突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
日本とアメリカ、2つの野球を描いたアメリカの絵本『Take Me Out to the Yakyu』:海外の反応

日本とアメリカは共に野球が大人気の国ですが、それぞれの”野球”の違いを描いた絵本がアメリカで出版されました。
Aaron Meshonが文と絵を手掛けたこの絵本『Take Me Out to the Yakyu(僕を”野球”に連れてって)』は主人公のジョン少年が日本とアメリカそれぞれの国に住む祖父に連れられて2つの国の”野球”を見に行く様子を楽しみながら日本とアメリカの野球文化の違いを学ぶことのできる内容となっています。
"Take me out to the YAKYU" by Aaron Meshon
引用元:amazon.com、goodreads.com



●カレン・サックス
ホームラン!
『Take Me Out to the Yakyu』というタイトルに惹かれて読んだんですけど、ページをめくるたびに出てくるファビュラスなイラストも楽しませてくれました。
アメリカの野球についての説明は青で、日本については赤で描かれてるところも良いですね。
自分たちが普通だと思っていることを他の国では全く違うやり方で行っているという事を描いてくれている素晴らしい本です。
私の若い友人達とこの本を共有するのが待ちきれません。
2冊買ったんですが、もっと買うことになりそうです!
●マーレイ・レーン
日本とアメリカ、両方に家族がいる男の子が、おじいちゃんと一緒にそれぞれの街で野球を見に行くお話です。かわいいイラストで、細かいところまで描かれているので、読むたびに新しい発見があります。それぞれの国のプロ野球がどう違うのか、ページをめくるごとに学ぶことができます。男の子は大好きなおじいちゃんと大好きな野球を見に行って、野球のルールの違いを受け入れて楽しんでいます。国際化が進んだ今の時代にはぴったりな本だと思います。心温まるお話とイラストで、私の定番になりそうです。
(原文まま)
●エヴァ・ウルトラ”ハートホーン”
Aaron Meshonは凄い才能の持ち主!
この本大好き。
日本とアメリカ両方で育った身として、これは笑顔にならざるを得ないですね。
作者の心の温かさが本を通じて伝わってくるようです。
(もし野球が好きなら)この本はノスタルジックな気持ちにさせてくれるだろうし、スポーツ観戦について文化的な視点で考えさせてもくれます。
同じ時代に住む他の国の人々の事に思いを馳せたくなる本ですね。
●ガーナンバー
最高!
最高のイラストがついた素晴らしい本だよ。
息子も読むのを気に入っている。
2つの文化にまたがる野球についての良い洞察にもなっていて、強くお勧めするよ!
●26
子供のための良い本ですね
アメリカの文化と日本の文化について子供でも簡単に学ぶことができます。
更に、イラストがベリベリキュートです!
●セリア・ウォン
ファンタスティックなイラストがついた素晴らしい絵本!
最近、地元の図書館に2冊入ったんで興味が惹かれてページを繰ってみたらシンプルな文章とカラフルでディテールにとんだイラストにすっかり気に入っちゃった。
21か月になる子供に読ませるのが待ちきれない。
買わずにはいられないだろうな。
●lbt
子供も大人も読める本
芸術性と文章の信じられないような組み合わせだ。
ファビュラスなゲシュタルトで西洋と東洋の野球を愛する様の相違点と類似点を紹介している。
Mr. Meshonはリッチで刺激的なイラストを描くことで長い間知られてきたが、今では彼の書く文章も待ち望むことになるだろうな。
老いも若きも楽しめるよ!
●エイレーンオンライン99
イラストレーションも楽しく、内容も素晴らしい。
『Take Me Out to the Yakyu』は子供と一緒に楽しめる素晴らしい本です。
絵はシンプルで明るく魅力的、そして内容は子供にとって完璧です!
これは野球、家族、愛する人と1日のイベントを共有することを描いていて、多様性や文化の違いを楽しく読むことができます。
スポーツファンでもそうじゃなくても、親と子供両方がチャーミングな絵とともに色んなことを学べると思いますよ。
●サマンサ
2人の祖父と楽しみを共有する少年の目を通してアメリカと日本の野球の違いを描いてます。
テキストは見開きでお互いのことを描いており、日本の単語は英語の読みと説明が書かれています。
アクリル塗りの絵は活気があって視覚的に青(アメリカ)と赤(日本)で2つの国を区別して描かれています。
これは声に出して読んでも楽しいでしょうね。
唯一物足りないのは発音ガイドがないことでしょうか。
物語には英語と日本語の単語が含まれていますが、読者はこの発音でいいかどうか気になると思うんです。
作者は注釈で野球の歴史や試合の長さ、スタジアムやドーム、マスコットについても触れています。
●クリス
野球大好き少年が野球の試合の素晴らしさを私達に見せてくれてます。アメリカと日本のを。
このラッキーな少年は2つの国の祖父がそれぞれの国の野球の試合に連れて行ってくれるのです。
少年はサイド・バイ・サイドのイラストで2つの国の野球の類似点と違いを描いてみせます。
読者は日本の野球用語を学ぶこともできます。
ベースボール(yakyu)、ファストボール(sokkyu)等、色々!
日本のファンは7回でチームの応援歌を歌って風船を飛ばすという事は知ってた?
この本で一番印象的だったのはシンプルながらそれでいて色んなことを効果的に学べる、明るくて大胆なイラストですね。
私たちは違っていて、凄く遠く離れているにもかかわらず非常に似ているという事が超強力に伝わってきます。
●マリカ
ベースボールは偉大なるアメリカの娯楽とよく言われていますが、日本でも人気があります。
『Take Me Out to the Yakyu』の中で作者Aaron Meshonはアメリカと日本のベースボールゲームの似てる所と違っている所を描いています。
内容はパラレルな物語となっていて、作中の少年は若き読者のために文化の違いやちょっとした日本語を紹介してくれています。
Aaron Meshonのイラストスタイルはジゼル・ポッターの風変わりなガッシュと(最近人気の)50年代60年代のレトロポップを組み合わせた画風で、日本のキュートなタッチも加わっています。
さらに興味を持った人のために、巻末には用語集や追記も付いています。
私自身野球のファンではないのですが、この本は驚くほど楽しめました。
若き野球ファンなら飲み込むくらい好きになるでしょうね。
●アリエル・カミンズ
アメリカと日本の野球の違い。
どのページにも力強いイラストとシンプルな文章で2つの国のスポーツの違いを描いてる。
この本のイラストは本当に力強くて楽しいよ。
赤で日本のページをマークしつつ、アメリカのページは青のパレットが支配してるんだ。
超楽しくて、とても参考になる本だね。
野球、あるいは日本、もしくは国による文化の違いを勉強してる人にとって凄く良い読み物だと思うな!
●ジェン
アメリカで起きたことと日本で起きたことをパラレルに進めるというアイディアが気に入った。
祖父の話す2つの言語やファストボールといった用語も教えてくれてる。
この本は違いや似た部分を見せるのが凄くうまいと思う。
自分の興味があるテーマ以外のストーリを持った本を読むなんて思いもしなかったな。
●リーラ
日本の野球の試合とアメリカの野球の試合の違いを不思議に思ったことってある?
この本はその事について答えてくれるよ。
この本の文と絵はその違いを分かりやすく、ユーモアを交えながら見せてくれてる。
日本とアメリカは海で隔たっているけど、私達は凄くよく似てるんだ。
●マシュー
これは野球ファンにとってビッグヒットとなる一冊だ。
しかも日本の野球についてよく理解しており、知的に説明してもいる。
文章は簡単だけど面白かった。
クールな本だよ。
●シャーパー1
この本が何で好きかというと、2つの文化について正確に描いてるからだと思う。
普通なら知らないんだろうけど、日本は住んだことがあるから。
似てるようで違う、違うようで似てる日米の野球シーンを描いたこの絵本、日本人が見ても楽しめそうな内容かもしれません。
日本語に翻訳するのもいいですが、子供のための英語の教材としても使えそうです。

TAKE ME OUT TO THE YAKYU
![]() 野球部あるある | ![]() 野球のプレーに、「偶然」はない ~テレビ中継・球場での観戦を楽しむ29の視点~ | ![]() 神様がくれた背番号 1 (ニチブンコミックス) | ![]() メジャーリーグ完全データ選手名鑑2013 |


コメント
絵が可愛い
日米の違いでよく言われるのが、大量得点差の試合の時の攻撃だね。
日本の観客は常に全力で攻める事を好む。
日本の観客は常に全力で攻める事を好む。
イラストも可愛いし子供も楽しんで読んでくれそう
日本では発売されないのかな
日本では発売されないのかな
アメリカのストライクゾーンで内角は取らず外角は甘いというのはよくわからない
ちゃんとベースを基準にしてバッターが一歩下がればいいだけの話なのでは
ちゃんとベースを基準にしてバッターが一歩下がればいいだけの話なのでは
何で日本のユニホームが赤いんだ?
日本代表のユニホームが赤かった事なんてあったっけ?
日本代表のユニホームが赤かった事なんてあったっけ?
とても良いね。
すごく読んでみたい!
すごく読んでみたい!
野球は分かりませんが、サッカーの日本代表はほんの一時期だけですが赤い物を採用してましたよ。
日本野球のファン?
じゃあ、東京音頭を歌えるんだね!
じゃあ、東京音頭を歌えるんだね!
サッカー代表で青のイメージあるのかも知れないけど
実際には日の丸のイメージから、オリンピックのユニでも赤が多いはずだよ。
7さんもおっしゃってるが、サッカー代表も本来は赤だった。
なぜか韓国代表(韓国は基本的に青が多い)と色を入れ替えたけど。
実際には日の丸のイメージから、オリンピックのユニでも赤が多いはずだよ。
7さんもおっしゃってるが、サッカー代表も本来は赤だった。
なぜか韓国代表(韓国は基本的に青が多い)と色を入れ替えたけど。
日本は赤というか、白か赤の場合が多いね
もしくは白地に赤のアクセント
もしくは白地に赤のアクセント
※5
ユニフォームが昔赤かったかどうかよりも、日の丸をイメージしてるんだと思うけど。
ユニフォームが昔赤かったかどうかよりも、日の丸をイメージしてるんだと思うけど。
この絵本いいなぁ。従兄弟のプレゼント候補にしよう
絵が元気で、保護者も喜びそうな内容の絵本探してたからちょうどいいや
>>5
日本の日の丸国旗が紅白だから、外国からすると日本のイメージカラーは赤白の印象が強いらしくて
某国際交友板で日本のアイコンの色に赤が振り当てられたりしてた
絵本だから実際のチームユニホームは出しづらいしねぇ。日本には蝉(CICA)のチームなんてまずない
絵が元気で、保護者も喜びそうな内容の絵本探してたからちょうどいいや
>>5
日本の日の丸国旗が紅白だから、外国からすると日本のイメージカラーは赤白の印象が強いらしくて
某国際交友板で日本のアイコンの色に赤が振り当てられたりしてた
絵本だから実際のチームユニホームは出しづらいしねぇ。日本には蝉(CICA)のチームなんてまずない
ラーメンとたこ焼きと枝豆の組み合わせはないな…w
関連記事を見て思い出したのですが、もう「よつばと!」の反応はやらないのでしょうか?
若い頃読んだ「キャブテン」と「プレーボール」懐かしいな。
何度人生で助けられたか解らない。
こんなスゲーバイブルを流行りすたりで、出会わなかった若い人を可哀想だと思うし、
上から目線で見れるよ。
何度人生で助けられたか解らない。
こんなスゲーバイブルを流行りすたりで、出会わなかった若い人を可哀想だと思うし、
上から目線で見れるよ。
※5
日本代表のユニではなくて、架空の日本の野球チームなのでは?
そんで、この少年はアメリカのおじいちゃん、日本のおじいちゃんにそれぞれの国の野球観戦につれて行ってもらったのでしょう。
日本代表のユニではなくて、架空の日本の野球チームなのでは?
そんで、この少年はアメリカのおじいちゃん、日本のおじいちゃんにそれぞれの国の野球観戦につれて行ってもらったのでしょう。
読んでみたい
コメントしてるアメリカ人を
なんJに招待してみたい。どんな反応するんだろう。
なんJに招待してみたい。どんな反応するんだろう。
※15
谷口達から人を見下す事を学んだの?哀れだね…
谷口達から人を見下す事を学んだの?哀れだね…
“ a short red bus that turns into a train ” って何だろう?
軌道バスでググってみたら名古屋ガイドウェイバスっていうのがナゴヤドームを通ってるみたいだけど、普通の大きさのバスだし色も青っぽいみたいだし。
軌道バスでググってみたら名古屋ガイドウェイバスっていうのがナゴヤドームを通ってるみたいだけど、普通の大きさのバスだし色も青っぽいみたいだし。
野球場でラーメン食べないだろ…
日本の野球は、応援がうるさい。
プロ野球は、企業名がチーム名で応援する気にならない。
プロ野球は、企業名がチーム名で応援する気にならない。
ウリの野球文化には触れないニカ?
※23
そういうのは止めないか。韓国脳
そういうのは止めないか。韓国脳
※18
日本を心の底から気持ち悪いと思うんじゃない?
面倒くさい連中だからみんな触れないようにしてるけど、
2ちゃんねるの中でさえも気持ち悪がられてるんだし。
日本を心の底から気持ち悪いと思うんじゃない?
面倒くさい連中だからみんな触れないようにしてるけど、
2ちゃんねるの中でさえも気持ち悪がられてるんだし。
絵がきれいでかわいい^^
年をとってから野球が好きになったから、子供のころから
野球に親しんでいる男の子たちが非常にうらやましいと思う。
子供のころにやっていればなあ。。。
年をとってから野球が好きになったから、子供のころから
野球に親しんでいる男の子たちが非常にうらやましいと思う。
子供のころにやっていればなあ。。。
※18
ネット上の向こうのベースボールファンも戦犯叩きとか雑コラとか大体同じことやってんだよなぁ
ネット上の向こうのベースボールファンも戦犯叩きとか雑コラとか大体同じことやってんだよなぁ
※9
サッカー代表のユニフォームは最初から青ですよ。
東京帝大を主として構成された代表チームからの伝統(東京帝大のユニフォームが青だった)。
ベルリンオリンピック 日本代表ユニフォームなどで画像検索すれば確認できます。
赤だったのは一時期だけ。平成のはじめ頃の横山監督時代の数年。
この時代に日本が赤メインにしたので韓国代表は青になった。
青以外だと、白ベースで青ラインなどの時代の方が長いです。
サッカー代表のユニフォームは最初から青ですよ。
東京帝大を主として構成された代表チームからの伝統(東京帝大のユニフォームが青だった)。
ベルリンオリンピック 日本代表ユニフォームなどで画像検索すれば確認できます。
赤だったのは一時期だけ。平成のはじめ頃の横山監督時代の数年。
この時代に日本が赤メインにしたので韓国代表は青になった。
青以外だと、白ベースで青ラインなどの時代の方が長いです。
阪神ファンの応援の様子を見て、「このノリ、外人受けしそうだなー」と
漠然と考えた記憶がある。人によるだろうけど、結構楽しめるんじゃないかな。
漠然と考えた記憶がある。人によるだろうけど、結構楽しめるんじゃないかな。
※24
スティックバルーン使った応援は韓国だけどメジャーでもエンジェルスが取り入れてる
台湾のマイク応援とかも合わせてもっと知られるべき
WBCでも南米やカリブ海の国がちゃかぽこ鳴らしててのは無視して日本の鳴り物応援は恥ずかしいとか言ってる奴が大勢いたし
スティックバルーン使った応援は韓国だけどメジャーでもエンジェルスが取り入れてる
台湾のマイク応援とかも合わせてもっと知られるべき
WBCでも南米やカリブ海の国がちゃかぽこ鳴らしててのは無視して日本の鳴り物応援は恥ずかしいとか言ってる奴が大勢いたし
>>22
日本野球の応援がうるさいって言うけど、メジャーではホームのチーム劣勢だと無音だぜ
敵チームが打ってもやっぱり無音。
チャンス以外何の応援もない。見ていてこれほど退屈なスポーツはないだろって思うほど。
どっちが良いかは好みの問題だけど・・・
あと日本のチームは企業名が入ってるから応援しないって言うけど、メジャーは選手を単なる商品としか考えてないから高く売れるとなると平気でチームの顔ですら速攻で移籍させるよ
選手の成績を数値化して細かくしてるけど、あれを確立したのは経済の専門家。
数値化して選手の値段を割り出しやすくしてるだけ。
ドライすぎて俺は全く感情移入できないわ
日本野球の応援がうるさいって言うけど、メジャーではホームのチーム劣勢だと無音だぜ
敵チームが打ってもやっぱり無音。
チャンス以外何の応援もない。見ていてこれほど退屈なスポーツはないだろって思うほど。
どっちが良いかは好みの問題だけど・・・
あと日本のチームは企業名が入ってるから応援しないって言うけど、メジャーは選手を単なる商品としか考えてないから高く売れるとなると平気でチームの顔ですら速攻で移籍させるよ
選手の成績を数値化して細かくしてるけど、あれを確立したのは経済の専門家。
数値化して選手の値段を割り出しやすくしてるだけ。
ドライすぎて俺は全く感情移入できないわ
以前は2ストライク1ボールだったのが、最近は1ボール2ストライクと表示される。
アメリカ流に変わった。日本独自のものもあってもいいのでは・・・。
アメリカ流に変わった。日本独自のものもあってもいいのでは・・・。
※31
夢のない話だけど、日本もご多忙に漏れず、似たような事をしてる。
古くは、江川と小林のトレード。最近は学生の青田買いなんかが問題になったね。
夢のない話だけど、日本もご多忙に漏れず、似たような事をしてる。
古くは、江川と小林のトレード。最近は学生の青田買いなんかが問題になったね。
日米の違いをきちんと表現してる絵本なんだろうね
アメリカ人のおじいちゃんは毛深くて結婚指輪、多分ラフな服装(Tシャツとかユニフォーム)
日本人のおじいちゃんは毛も濃くなくて指輪なし、野球の観戦なのにきちんとした服装(シャツにジャケット)とか
アメリカのファンは「勝て」「ヒット打て」
日本のファンは「頑張って」「ベストをつくせあ」
とか
ものすごくこの本欲しくなった
アメリカ人のおじいちゃんは毛深くて結婚指輪、多分ラフな服装(Tシャツとかユニフォーム)
日本人のおじいちゃんは毛も濃くなくて指輪なし、野球の観戦なのにきちんとした服装(シャツにジャケット)とか
アメリカのファンは「勝て」「ヒット打て」
日本のファンは「頑張って」「ベストをつくせあ」
とか
ものすごくこの本欲しくなった
*ベストをつくせ
日本のユニホーム帽子がcだから広島カープだと思ったの俺だけ、Cだと中国とごっちゃになりそうで嫌だが、、、
普通に青赤の色分けだろ
黒白でもいいし、赤白でもいい
そこまで神経質になってるとユーモアや感受性が劣化するぞ
黒白でもいいし、赤白でもいい
そこまで神経質になってるとユーモアや感受性が劣化するぞ
※21
スタジアムグルメとしては結構何処も定番で置いてる。
肌寒い時期には大人気よ。
スタジアムグルメとしては結構何処も定番で置いてる。
肌寒い時期には大人気よ。
15年前に東京ドームのバーガー屋でバイトしてたんだけど
球場でラーメンって食えるの?
球場でラーメンって食えるの?
あのメロディにのせて歌うとなんか据わりが悪いw
♪ Take me out to the Ya-Kyu
♪ Take me out to the Ya-Kyu
勝敗が決するまで試合を続けるアメリカと、そこそこやったら引き分けでもいいやという日本。
ここって特徴的だと思わない?
ここって特徴的だと思わない?
日の丸の赤と星条旗の青、程度の意味だろ
※40
「雨に唄えば」の節なら…?
※40
「雨に唄えば」の節なら…?
アメリカは地方によるけど日本ほどどこもかしこも蝉がいるわけじゃないらしい
「日本の夏=野球と蝉のシーズン」ってことで蝉チームなんだろうな
アメリカが鳩っつーほうはよくわからんが
「日本の夏=野球と蝉のシーズン」ってことで蝉チームなんだろうな
アメリカが鳩っつーほうはよくわからんが
野球する国はいっぱいあるのに日本だけを選んでくれたことが嬉しいね。
元のTake Me Out To The Ball Game好き
日本の野球場へゆこうも好き
栄冠は君に輝くも好き
日本の野球場へゆこうも好き
栄冠は君に輝くも好き
球場って、電車で行けるとこが多くね?
そこだけちょっと違和感。
そこだけちょっと違和感。
また巡り来る夏の日に♪も好きだな
あと30年くらい前だけど、西宮球場の売店でカップヌードル売ってたよ
甲子園だと発泡スチロールの丼に入った、うどんや蕎麦、ラーメンがあった。
あと30年くらい前だけど、西宮球場の売店でカップヌードル売ってたよ
甲子園だと発泡スチロールの丼に入った、うどんや蕎麦、ラーメンがあった。
※33
忙しいの?
忙しいの?
日本の応援の仕方はなんとかならんのか。
やたらうるさくて見る気が失せる。
やたらうるさくて見る気が失せる。
>>8
六甲おろしかもしれないだろ!www
六甲おろしかもしれないだろ!www
日本人から見るとメリケン応援の手袋のが面白かった
WIN WIN WIN と GANBARE とかの対比も面白いな
fast ballは、速球より「ストレート(直球?)」と言うことの方が多いよね。
でも野球用語で更に和製英語を入れると混乱しちゃうだろうしなw
「ナイター」とか。
でも野球用語で更に和製英語を入れると混乱しちゃうだろうしなw
「ナイター」とか。
まああっちのベースボールファンは、この絵本の日本の「Cicadas」の外見からはシンシナティ・レッズとシカゴ・カブスを足して2で割ったような印象を受けるんじゃないかな。
ただCicadasの対戦相手が「トラウツ(鱒)」であることからも、Meshonが広島カープのイメージをヒントにしてる可能性は高い。それがUSAのチームを、カージナルスやブルージェイズを思わせる鳥の範囲内から鳩を選んだことにつながっているのかも。
↓このページのイラスト数枚だけで、彼が日本の生活風景をよく知ってることはわかるよ。
ttp://illostribute.com/2011/03/interview-with-aaron-meshon/
ただCicadasの対戦相手が「トラウツ(鱒)」であることからも、Meshonが広島カープのイメージをヒントにしてる可能性は高い。それがUSAのチームを、カージナルスやブルージェイズを思わせる鳥の範囲内から鳩を選んだことにつながっているのかも。
↓このページのイラスト数枚だけで、彼が日本の生活風景をよく知ってることはわかるよ。
ttp://illostribute.com/2011/03/interview-with-aaron-meshon/
(54のつづき)
上のリンク先のイラスト、「魚の自動販売機」に「骨用ゴミ箱」をつけてある芸の細かさが傑作。ちょっとスージー甘金あたりを思わせるな。
上のリンク先のイラスト、「魚の自動販売機」に「骨用ゴミ箱」をつけてある芸の細かさが傑作。ちょっとスージー甘金あたりを思わせるな。
とりあえず日本の野球について理解したければ、アニメの「巨人の星」、「ドカベン」、「メジャー」あたりを見るのがお勧め。
努力と根性のファンタジーワールドへようこそ。
努力と根性のファンタジーワールドへようこそ。
ふつーに読んでみたいな、これ。
発音に関してはローマ字の読み方を勉強して貰うしかないなぁ。
野球マンガならONE OUTSってのがお勧め。
この絵本と同じく、野球とベースボールの違いみたいなシーンもちょこちょこ出てくる。
この絵本と同じく、野球とベースボールの違いみたいなシーンもちょこちょこ出てくる。
主人公のお父さんがビンラディンな件
一番違うのは
米国→街のチーム
日本→企業チーム
米国→街のチーム
日本→企業チーム
>53
four-seam fastballdを
four-seamって略される方が混乱してた、昔はね。
four-seam fastballdを
four-seamって略される方が混乱してた、昔はね。
なるほど分からん
日本→歌舞伎
アメリカ→西部劇
ラテン→ダンス
野球通じて国民性がよく分かる。以上。
アメリカ→西部劇
ラテン→ダンス
野球通じて国民性がよく分かる。以上。
私は
野球はドシロートからキライなんだよなー。
日米以外はクリケットのイメージがついたばかりです。
韓国がサッカー、日本は野球のイメージはヌグエナイナー。
日米比較は漫画とか結構ありますね…
日米以外はクリケットのイメージがついたばかりです。
韓国がサッカー、日本は野球のイメージはヌグエナイナー。
日米比較は漫画とか結構ありますね…
ダルさん、今日ファイターズは勝ちました
かわいい絵本だな。欲しくなる
WBC見てたが、アメリカと日本の試合見たかったから
アメリカ負けたとき「おい!何負けてんだ!」て思ったが日本も
残念だったんだなー
アメリカはwbc辞めたいって言ってたが・・・
そんなこと言わずに一緒に楽しもうぜ?アメリカいないとWBC始まらないじゃんよ
WBC見てたが、アメリカと日本の試合見たかったから
アメリカ負けたとき「おい!何負けてんだ!」て思ったが日本も
残念だったんだなー
アメリカはwbc辞めたいって言ってたが・・・
そんなこと言わずに一緒に楽しもうぜ?アメリカいないとWBC始まらないじゃんよ
日本の球団のマスコットが気になるな。
セミ?ゴキじゃあないよね。
セミ?ゴキじゃあないよね。
CICADASって書いてありましたね。自己解決。
読んでみたい!興味深い記事でした、ありがとうございます!
※5カープ‥‥
In Japan,We Cheer;
「ワレェコラ歩いて帰れ!!」「審判コラァどこに目ついとんじゃくらわすぞ!!」
「ワレェコラ歩いて帰れ!!」「審判コラァどこに目ついとんじゃくらわすぞ!!」
近頃、想う事は
アメリカの人が日本についてのメコントを読んで日本人もアメリカについて
もっと知らなければと思いました
実際にアメリカへは行った事がありません
台湾くらいですね。
アメリカの事を知ってるか?と聞かれれば、よく知らないと応えるしかありません
アメリカの人が日本についてのメコントを読んで日本人もアメリカについて
もっと知らなければと思いました
実際にアメリカへは行った事がありません
台湾くらいですね。
アメリカの事を知ってるか?と聞かれれば、よく知らないと応えるしかありません
>>2
「常識が違う民族の中で生まれた暗黙のルールの歴史」は理解してるけど、メジャーのああいう「散漫・自分勝手・感情論」から生まれたルールって、客の事を無視してるよな。
傲慢な連中だらけの中で、スポーツとして成立させる為にしょうがないんだけど、あの状態になった試合のつまらないこと・・・選手起用も完全に「消化試合」だし。 日本で「欧米至上主義」で何でも「メジャー賛美」の連中とか、あの文化衝突からのしょうがなしに生まれたルールまで「向こうの正論」を持ち出して日本叩きしてる連中とかアホかと思うわ。
「常識が違う民族の中で生まれた暗黙のルールの歴史」は理解してるけど、メジャーのああいう「散漫・自分勝手・感情論」から生まれたルールって、客の事を無視してるよな。
傲慢な連中だらけの中で、スポーツとして成立させる為にしょうがないんだけど、あの状態になった試合のつまらないこと・・・選手起用も完全に「消化試合」だし。 日本で「欧米至上主義」で何でも「メジャー賛美」の連中とか、あの文化衝突からのしょうがなしに生まれたルールまで「向こうの正論」を持ち出して日本叩きしてる連中とかアホかと思うわ。
どこの世界にも「俺たちはこんなに馬鹿なんだよ!(ただしそれを指摘してる俺様は除く)」ってやりたい連中はいるって事だろ?
なんで野球のお話なのにサッカーの代表の色の話してるの
俺は思い思い個人で応援するメジャーのほうが楽しそうに見える。
野球好きだけど応援がうざくて見に行く気がしない。
野球好きだけど応援がうざくて見に行く気がしない。
日本の野球は甲子園を指してるんじゃないかなとも思うんだけど
※49
同意
野球が見たいんであって、おまえらのヘタクソなラッパなんて聞きたくないんだよって感じだ
日本の野球人気の低迷の原因のひとつは、あの糞ダサい応援歌だと思う
現代人の感覚では昭和の酔っぱらいおやじのドンチャン騒ぎみたいなあのノリは受け入れられないよ
同意
野球が見たいんであって、おまえらのヘタクソなラッパなんて聞きたくないんだよって感じだ
日本の野球人気の低迷の原因のひとつは、あの糞ダサい応援歌だと思う
現代人の感覚では昭和の酔っぱらいおやじのドンチャン騒ぎみたいなあのノリは受け入れられないよ
野球のスレなんだからわざわざこっちくんなよ
サッカーキチのスポーツレイシストどもは
サッカーキチのスポーツレイシストどもは
日本では野球やる子供は頭丸刈りが義務ってのもちゃんと明記してるのかな。
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|