海外のサイトが選ぶ「最も魅力的な日本の侍トップ10」:海外の反応

samurai10_5


日本の侍は海外でも大変人気があります。
海外のサイトで特に魅力的な10人の侍を紹介していました。

※説明は抄訳です。


引用元:Top 10 Fascinating Samurai

※タイトル修正しました
10.巴御前
samurai10_10

平家物語によると巴御前は美しい肌と長い黒髪の美女であり、弓と剣術に秀で”神や鬼神とも渡り合える”と言われていた。


9.源為朝
samurai10_9

今でこそ侍と言えば刀だが、弓術にも熟練していたことはあまり知られていない。
源為朝は左腕が右腕よりも6インチ(約15cm)長く、これにより人よりも強く弓を引くことができたといわれている。
記録に残された最初に切腹をした侍でもある。


8.楠木正成
samurai10_8

最初は500名ほどの小さな部族のリーダーから始まり、南北朝時代の後醍醐天皇への忠誠から出世の道を駆け昇って行った。
彼は裏切り者の足利尊氏の手によって殺されるまで亡命した後醍醐天皇に忠誠を尽くしたことで有名である。
その死によって彼は武士の持つ不滅の忠誠心の先駆者と見られている。


7.宮本武蔵
samurai10_7

有名な侍の物語の中には浪人も数多く含まれている。
浪人とは何らかの理由で主人に忠誠を見せず、傭兵として身を立てていた武士のことだ。
それら放浪剣士の中で最も有名なのが宮本武蔵だろう。
様々な剣士との派手な戦闘履歴は不確実な部分もあり、そのために近代においては歴史的観点からみて宮本武蔵よりも他の侍のほうが評価されている部分もあるが、武蔵が凄まじい戦闘家であったという事実は議論の余地がないだろう。


6.本多忠勝
samurai10_6

徳川四天王と称される幸運に恵まれた将軍の一人であり、”死を超えた戦士”とも呼ばれていた。
徳川の家来として百を超える合戦に参加したベテランであり、ただ一度も負けたことがなかったという。


5.伊達政宗
samurai10_5

冷酷、とは戦国時代の日本において大名が日本を支配するために必要な資質であったため、武士を語るために数多く使われた言葉である。
しかし、その中でも暴力的な性質と無謀ともいえる戦略で周囲の人間に恐怖をもたらした伊達政宗にこそこの言葉がもっともフィットするだろう。
彼の真の目的についての疑いや戦闘における冷酷無比な性質があったにも関わらず、彼は徳川政権下において自身の藩を収めることに成功してもいる。
外国人にとってはキリスト教宣教師に自分の藩の門戸を開き、海外の技術を得るために伊達丸(サン・ファン・バウティスタ号)をローマに向かわせたことでも知られている。


4.徳川家康
samurai10_4

日本では織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に関してこういう言葉がある。
即ち”織田が突き 羽柴がこねし天下餅 座りしままに食らう徳川”
徳川家康はこの3人の中で唯一日本を統一した人物として最も有名な武士だろう。
彼は織田信長や豊臣秀吉のような偉大な戦術家・リーダーではなかったが、彼は現状を見すえ、トップをとるためにリスクを計算した現実的な人物だった。
日本を将棋の盤のように捉え、自分の仲間の強みと弱みを活かすことにおいて彼ほどの人物はいなかっただろう。


3.武田信玄
samurai10_3

戦国時代の日本の地方は暴力的な時代を特徴づける戦闘にあけくれていた。
武田信玄は5度の川中島の合戦を含む40以上の戦を行ったベテランであり、最も苛烈だった4度目の川中島の合戦ではライバルの上杉謙信と軍配を手に一対一の戦いをしたと言われている。
信玄はいずれ弓矢が時代遅れになると考え、戦闘に火器を使用した最初の武将の1人とも考えられている。


2.豊臣秀吉
samurai10_2

足軽の息子として生まれ、血統が何より大事だとされていた武士の中で革新的なリーダーとなった。
秀吉は武士の身分になっても贅沢な報償は与えられず、信長の草履を温める織田家の中でもっともヒエラルキーの低い身分だったが、信長が封建時代の日本の戦場を支配し、最強の武将にるにつれ彼もまた信長の部下として活躍していくことになった。
秀吉は今日の日本において最も有名なランドマークの1つである大阪城を建築したが、皮肉なことにこの城は彼の息子・秀頼が徳川に殺され、豊臣家が終焉した場所でもある。


1.織田信長
samurai10_1

日本における武士の存在感において、信長ほど強くずる賢い者は存在しないだろう。
彼の名前は日本の歴史において最も有名なものの1つだ。
信長が卑しい大名の1人から誰にも止められないものとして台頭していったのは、彼が戦士のクラスを血統ではなく戦場における能力で分けた革命的な手段からだった。
もっとも重要なのは彼が銃火器を採用したことと、火縄銃隊がひたすら打ち続けられるように再充填要員を配置した事だろう。
戦場での成果や存在感にもかかわらず、彼が将軍になることはなかった。
1582年、彼は少数の護衛と側近と共に寺院にいる時に部下の一人である明智光秀に裏切られることになる。





↓この記事に対する海外の反応

●コルト・スミス
魅力的なリストだった。

●キム
素晴らしいリストだ。
侍や日本のことは全て魅力的だからね。

●バマ・バヒ
こういう歴史的なリストは大好きだ。
凄く興味深かった。

●Hヘンリー
トム・クルーズは?
このリストは日本人ばかりだな。

●オダリティリー
↑トム・クルーズはジュール・ブリュネ(wikipedia)というフランス人士官にインスパイアされた『ラストサムライ』のキャラだろ。
この映画はハリウッドによる歴史のアメリカナイズの一例だな。
(視聴者のほとんどがアメリカ人だから…まあ理解もできるが)

実際自分は『大脱走』も含めたアメリカナイズされた歴史映画のリストを作ろうと思ったんだが(最初に穴を掘り始めた時点ではアメリカ人の捕虜は参加してなかった)、10個挙げることができなくて諦めた。
(もっとあることは確実なんだが、それを調べるのが難しかったんだ)

●アーセナル
ケビン・スペイシーの『ラスベガスをぶっつぶせ』はMITに通うアジアの学生からインスパイアされたんだよな。
ペレとスタローン、マイケル・ケインが出ている『勝利への脱出』はドイツとディナモ・キエフのサッカー選手による驚くべきデスマッチからインスパイアされてるんだ。
その後彼らは収容所に送られてしまった。

●オオウチャン
素晴らしい記事だったし良く書けてた。
日本の事は大好きだから凄く楽しいトピックだったよ。
ゲームの『Samurai Warriors(戦国無双)』をプレイするのが楽しくなりそうだな。
これは信長も使えるんだ。

●ハンゾー・ハットリ
このリストが真実だとしたら、織田信長はかなり良い奴っぽいな。
でもゲームの『戦国無双』だと残忍で狡猾で嘘つきで邪悪な超悪党だよな。
明智光秀や伊達政宗は余裕でチョイスしたくなるようなヒーローだ。
そこら辺がちょっとわからないな。

●ネッド・ネイドランダー
↑シンプルな答え。
ゲームから学んではいけない。

●ラッチ
ゲームを参考とするのも悪くないけど、ベストなのはキャラの説明をちゃんと読むことだな。
織田信長が何故悪なのか、自分の理解しているところだと彼は自分に反旗を翻した連中を皆殺しにしたからだ。
平和条約がない時代の指導者は大抵そうしたんだが。
光秀は織田がそういう混沌、混乱、殺戮を楽しんでいると感じたから本能寺で彼に背いたわけだ。
伊達は織田と(豊臣の)終焉の後に東と西を分けた戦いで徳川側についた。
ゲームを楽しんだ後で登場したキャラや日本の封建時代について調べてみたんだ。
凄く興味深かったな。

『戦国無双』では色んなキャラを選択できるけど、その誰にも歴史があるんだ。
(本多忠勝の娘、稲姫(小松姫)にもだ)
彼女についての資料は多くないけど、信長の妻である濃姫に関してはかなりの量の資料があるよ。
調査を楽しんでみてくれ。

●アンダウンテッドウォリアー1
素晴らしいリストだった。
日本の歴史に興味があるから、将軍や他の武将についての本を何冊か読んだことがあるよ。
よく出来てて読みやすいリストだった。
サンクス。

●ブルーフォックス74
日本のシャーロック・ホームズことサムライ・ジャッジ、大岡忠相(大岡越前)については?
Dorothy Hooblerの『Samurai mysteries』を読んだ後だと彼は凄く重要な侍に感じるんだけど。

●ケン93
このリストには”フリーダム!ゴー、USA!”的なものが足りないな。

●ブリュネラブリュブレラ
良いリストだった。
侍についてはよく知らなかったから凄く面白かったよ。
でも、ちょっと分からないこともある。
#1のイメージについてなんだけど、これって織田信長の写真なの?
この時代のアジアの絵画と全然違うけど、織田信長じゃないとか?
アジアに初めて写真がもたらされたのは1800年代で、信長が生きていたのは1500年代でしょ。

●マゴット
ジョバン・ニコラオ

●ブリュネラブリュブレラ
↑ああ、これで納得がいったよ。
自分の知ってるこの時代のアジア美術と全然違ってたけど、イタリアやフランスの絵画はもっと写実的だったもんね。
教えてくれてありがとう。

●コンブッカ
この素晴らしいリストを見るまで侍については何も知らなかったよ。
自分が知ってるのはサムライジャックだけだった。
(訳注:カートゥーン ネットワークでやっていたアメリカのアニメ)

●ノーダウト
宮本武蔵が7位ってほんとかよ。
彼は1位であるべきだろ。
彼は生涯における美術と戦いのスキルで有名なんだ。
彼は素晴らしい絵画、粘土、木や金属の像、書道や詩を残している。
彼の作品は国宝になっているものだったあるんだぞ。
彼が自分の戦闘技術をまとめた『五輪の書』は、軍事戦略から個人の戦闘に至るまでの概念すら表現している。
日常のビジネス戦略として今でも使われているくらいなんだ。
彼は大げさではない実践的な動きの兵法・二天一流の創設者でもある。
相手との距離とタイミングがタイトで正確且つ、無駄な動きがないんだ。
二天一流で使われる木刀は片手でもコントロールできて肩まで持ち上げても疲れないように軽くて薄いものが使われている。

●バイオレートオブサニティ
↑武蔵がこのリストに入るのは適当だとは思えないんだけど。
むしろ彼は自由思想家であろうとしたと思うんだよね(それはそれで最高だよ)
彼は主君に使えるという、いわゆる武士道ではなかったと思う。
彼の有名な戦いだって武蔵自身が武芸を好きで、それで名を上げようとしていたからなのは明らかだし。

●トミー
自分なら宮本武蔵は浪人のリストに入るだろうし、巴御前と源為朝は外すかな。
そして一番初めは偉業とされていないけどその自己犠牲のためにも楠木正成じゃなくて新田義貞にするよ。
それと、上杉謙信を徳川家康と武田信玄の間に追加するかな。
謙信は指導者として自分の国に巨万の富をもたらし、かの軍隊は戦国時代で最高だったからね。
謙信は信玄と信長両方と戦って勝ち、戦において実際に信長を倒した唯一の武将なんだ。
それと毛利元就や北条早雲、源義経も追加するかな。

●ミオール・ザリフ・アフザル
河上彦斎(wikipedia)こそ本物にして至高の侍だろ。
彼は人斬り抜刀斎として幕末に100人斬りをしたんだ。

●シンタ
↑確かに彼は並外れた剣士だけど、明らかに暗殺者/殺人者だろ。
それと人斬り抜刀斎が使われてるのは『るろうに剣心』だけだぞ。




日本で10人選ぶとなるとそれこそ選ぶ人の数だけ出てくる事になりそうです。
しかし戦国無双の影響力侮りがたし。




信長の野望Online ~天下夢幻の章~ TREASURE BOX
信長の野望Online ~天下夢幻の章~ TREASURE BOX
織田信奈の野望 (6) (初回限定特典:48Pブックレット付き) [Blu-ray]
織田信奈の野望 (6) (初回限定特典:48Pブックレット付き) [Blu-ray]
百花繚乱 サムライガールズ 第六巻 [Blu-ray]
百花繚乱 サムライガールズ 第六巻 [Blu-ray]
「伊達政宗」 戦国武将ミニ甲冑フィギュア1
「伊達政宗」 戦国武将ミニ甲冑フィギュア1
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

女信長がはいってないなぁ
あっ、惨敗したんだっけ

侍と武将は違うんだよなあ...

安倍と亀田が同じランキングに居るようなもんだからな・・・

笑って頼朝

源頼朝も平清盛もいないとは。
今では平氏政権を最初の武家政権とする説が有力。
楠木正成がいるのに、足利尊氏がいない。尊氏はガチで戦上手。

ずいぶん詳しい人がいるんだな。

確かに宮本武蔵が入ってる事には微妙な雰囲気を感じちゃう
まあ、元ネタのタイトルが"Fascinating Samurai"なのに
魅力的な武"将"って訳しちゃってるからなんだろうけど

武田信玄が入ってて上杉謙信が入ってないのも不思議なもんだな
作り話もあるけど義に厚いってのは魅力的だと思うんだが

織田信長の臣下に、元奴隷の黒人の侍がいたと知ったらどう思うだろうね~
 

>彼女についての資料は多くないけど、信長の妻である濃姫に関してはかなりの量の資料があるよ。
>調査を楽しんでみてくれ。

悪いが濃姫に関してはほとんど記述がない
だからこそゲームとかでいろいろやれてるのだろうけど

それ武将じゃねぇってのが混じってるww
巴御前がランクインって意外だな。俺も好きだったけど
呼ばれたら敵兵倒しながら来るし、ついでに帰り道でも何人かぶっとばす
美人で頼もしいお姉さんは好きだww

「武将」と「武士」は分けて考えたほうがええな

謙信がランクインしてないのが残念至極!
外人さんにはウケがわるいのかなぁ・・・

Top 10 Fascinating Samurai
をなぜ武将と訳した

「日本人は争いを好まない」
「日本人は上品」

以上は戦後教育の賜物

大岡は江戸時代だしな。
 ここでいう侍は戦国時代中心だろうしね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

信長ってこうして見ると団地ともおのスポーツ大佐っぽい

※16
大岡越前守も先祖に「地黄八幡」がいたりするしな。

海外では研究者の間でも秀吉の評価が高いんだよね
三英傑(信長秀吉家康)の中で一番高い評価をされることも珍しくない
日本だと90年代半ばくらいから急に影が薄くなったり悪役にされたりし始めた印象がある
それまでは太閤さんって言われて結構親しまれてたのに

伊達政宗は過大評価され過ぎと思うんだよな
エピソードみると小物臭が漂うチンピラとしか

北関東から東北地方は、みんな姻戚関係で割と安定していて、予定調和の小競り合いくらいだったのに、厨二病発症して暴れまくったDQNとしか

8.楠木正成の馬の目が恐過ぎるw

まず宮本武蔵は武将じゃないだろ

ってか巴御前をよく知ってたなぁ
まぁ幼い頃からじゃじゃ馬で親父を困らせたとか、兄貴達に負けたくないから自分は山の妖怪退治に行くって言ってみたりクッソ可愛いエピソード満載だしな

しかし巴御前や鎮西八郎が入ってて、何故源義経が居ないんだ(絶望)

信長か、なんでだ・・・・自分の中では道鏡と同ポジ

前に海外のオークションで「巴御前の鎧」という日本人なら引っかからないであろう物が出てたな。
外人は好きなのか。

謙信って創作だと、凄い良い人!みたいに書かれる事多いけど結構ゲスなのよね…
自領内すらまとめきれてないイメージが強いし、そこまで魅力的とは思えないけど。

>織田信長が何故悪なのか、自分の理解しているところだと彼は自分に反旗を翻した連中を皆殺しにしたからだ。

松永久秀は何度も許したんだけどね。
信長の悪行の殆どは江戸時代の創作なので注意が必要。
比叡山の虐殺も近年の発掘調査で焼き討ちはあったけど一部のみで皆殺しではないという事になったみたいだし。

※22
あの若さで家督を継いで数年であれだけの領土を制圧したんだから
もう少し早く生まれてれば武田、上杉に並ぶくらいの影響力を持ってたと思うよ

婚姻関係で安定してたって事は、一斉に周り中が敵になるって事だしね

真田幸村が入ってない・・・
小学校の歴史漫画の中で1番好きだった

トムクルーズ言ってるのはさすがにネタなんじゃないのかな〜
そもそもあの役、武将でもないよな

でも「このリストは日本人ばかりだな」とか言ってるくらいだから
本気なのか…?

光秀や秀秋みたいなみっともない死に方だけはごめんだ

武将ってのはあくまでこのサイトでの訳だろ
Top 10 Fascinating Samuraiが原題なんだから、そこに突っ込んでも意味はないな

大岡忠相(大岡越前)が海外でも知られているのに驚いた

巴御前はもっと評価されていい

将門とか頼朝義経あたりはどうなんすかね
そもそも10枠じゃ足りないね

意外とマイナーなのもランクインしてて関心した

楠木正成入ってるのが意外だった。

個人的には宮本武蔵を抜いて足利義輝を入れたいかな。
(”武将”と訳されてるから、武蔵が場違いに思えてならない)

信長の頭、なんだあれ?

信玄はいるのに謙信はいないのか
真田幸村もさすがにないか

戦力で劣りながら、当時最強の武田相手に一歩も引かず渡り合った軍神様がおらぬではないか

本多忠勝は戦で死ななかっただけで武田相手に負けまくってるだろ

幕末組が全然いないな

戦国無双1の織田信長は、寺を焼き討ちして高笑いする残虐非道な狂人。
でも、無双2,無双3と、回を重ねてだんだん常識人になってきてる。

楽市楽座や鉄砲の活用だけじゃなくて、当時誰も手のつけられなかった
カルト寺社勢力を無害化した点も評価されるべきだと思う。
が、死後、特権を失ったその寺社勢力の恨みをかって、
宗教弾圧の権化とか女子供を虐殺した狂人とか凄まじい貶められかたをされてしまった。

>織田信長が何故悪なのか

いや、君等と同じモノ崇めてたクリスチャン大名達の悪行に比べれば全然大した事ないっすよw

それに織田家は戦国一結束が強かったし

楠木正成の説明で足利尊ってなんで止めたんだよ!

高橋紹運や鳥居強右衛門あたりイチオシ

武蔵や巴御前が入るなら、義経や弁慶なんかも良いと思うんだよね

朝鮮討伐系が入ってないな

伊勢長島では、織田一族が一揆勢に相当ぶっ殺されてるからな
復讐ってのもあるだろ

信頼できる織田の眷族がある程度残っていれば、その後の展開もかわっていたかもね

>彼は裏切り者の足利尊の手によって殺されるまで亡命した後醍醐天皇に忠誠を尽くしたことで有名である。

足利尊ってのは知らんが尊氏は後醍醐と反目しただけだろーに

函館松前氏相手に無双した、シャクシャインがいないとは!!

森蘭丸をゲイっぽくするのやめてくれないかのぅ…

こないだ山梨景徳院に外人がいた

※44
信長は敵対した寺社勢力を倒しはしたが、寺社の権力自体は認めている
延暦寺との戦いも双方折り合う余地はあったし、本願寺は元々友好的
大坂から退去させたが、本願寺のネットワークはそのままで、制度には干渉していない

伊達政宗そんな酷い言われようは無いわぁ

写真も栄えるから土方歳三は入れておいてもいいと思う

信長逸話
生まれた長男に奇妙丸と命名、理由は顔が奇妙に見えたから

元服した時に上総守と言う官職を自称し周辺の勢力に通知するが、そのような官職名は存在しない事が判り上総介に急遽訂正

安土城が完成した折に一般人に特別公開を実施、入口受付係員は信長本人

日本を統一したという意味で、秀吉の功績は信長を超えると思う
複雑カオスになっていた中世の諸勢力を、強力な権力で解体して、日本全体を兵農分離し、近世大名の元に治める構造を作った
もちろん多くが信長路線の継承ではあったけど
ただし調略のエキスパートの割りに、唐入りの戦略が雑すぎた、死ぬ直前で老害状態になってたのか
家康も保守家のように言われるけど、対外戦争やったら一番うまくやったと思う
欧州勢力の本国から東南アジアの力もなんとなく分かってたし、一番用心してたのは明の報復だったんじゃなかろうか
朝鮮との関係修復を急いでいたしね
信長はそんな虐殺してないけど、なんかで後世まで恨みを買ったんだっけ
当時は、宗教も商人も農民もみんな武装してからね
寺社勢力同士も殺しあったり
クリスチャン大名なんてみんな利益がらみじゃないのかな
耶蘇=悪なんて価値観が生まれたのは、完全に家康が死んだ後じゃない

巴御前が入って義経が入ってないとか・・・
上杉謙信や毛利元就が入ってないとか・・・
魅力的ってどうゆうことよ

ところで上杉謙信のふりかぶった刀がひん曲がっている件

政宗は大河ドラマの最終回に出演している(骨で)
あと身長は159cm

自分の父親の母国でもあり、自分の半分の血が入る点で
ウィリアム・アダムス(三浦安針)こそ日本最強の武将(大名)だと
思う。異論は一切認めない。

松永久秀の生き様はすごいな。最期爆死って・・・
このリストには入らんだろうけど。

ビル(三浦安針)は当時の大名の中でも最も体が大きかったと言われてる
どう見ても一位は彼になるはずだよ

上杉謙信と真田信繁が入っていないのは残念

大岡越前出ててびっくりした
スレで出てる本どっかで買えるかな
読みたい
全編越前ってわけじゃなさそうだけど


義経も入ってないか。
この三人はトップ15にしてでも入れるべきだったような

※59
家康は明の報復を恐れる所か、遠まわしの挑発まがいの事を結構してる
ヌルハチと裏で繋がってたんじゃないかって説も出る位
半島との関係改善は明からの打診に拠る所がデカい

あと当時のクリスチャンは寺や神社に放火かます様なキ〇ガイが何故か異様に多く、徳川幕府の御触れ云々以前から一般の日本人に嫌われる要素がかなりあった

戦国武将を侍と呼ぶのはなんか違和感があるなー
侍ってのは家臣筋を概ね言うんじゃないの?
浪人の武蔵もなんか侍、という言葉にはそぐわない感じ

個人的には司馬小説の中の土方歳三かな。
まぁ出自は豪農だけど

※64
日本で初めてクリスマス休戦したとか、日本で初めて爆薬で自殺したとか、
わけわからん記録持ってる男だわな。
この人に殺された将軍足利義輝もかなりすごいけど。
個人武力では日本の歴代統治者最強w

トミー詳しいな

>Dorothy Hooblerの『Samurai mysteries』
ぐぐったら推理小説だったorz
歴史こぼれ話もしくは大岡政談のよりぬき的なものかと思ってたのに…

こういうリストで家康は常に過小評価されてる気がする。

なぜ巴御前が入って木曽義仲が外されるのか

伊達政宗は幸村こと信繁同様はイメージが盛られすぎ
政宗に至っては余り知られてないけどかなりのマザコン

朝鮮出兵にもママが陣中見舞いにやってきて
おっさんになっても手紙書きまくるくらいのママ大好きっ子

巴御前や為朝がいて義経や教経がいないとは

織田信長、斎藤道三、松永弾正

コメントじゃ光秀が人気だな。
彼の反旗の動機はそこまで高尚だとは感じないけど。

一見、知名度・好感度ランキングだけど、いろんな時代・ジャンルから出していて、かなり納得な順位
てか詳しすぎでしょ?

個人的には、人気的に為朝より義経や弁慶、弓の名手なら那須与一入れて欲しかった
後、正宗のとこは大名が被るので、軍師辺り入ってたら良かったと思う

濃姫に関する資料はほとんどないはず
本名すらわからないから美濃の姫で濃姫じゃなかったか?

ほたえな。坂本龍馬が入ってないがぜよ
おんしゃあらあはまっことニワカじゃのう

秀吉は会社の創業者とかでいたりするタイプだな
イケイケドンドンで成長路線に乗ってるうちはいいんだけど
成長の余地が無くなって頭打ちになるといきなり迷走し出すタイプ
常に突っ走ってないと死んじゃうっていう何かの魚みたいなやつ

このランキングの中では秀吉は最強だわ
いや、日本史上最高の人物は秀吉だよ
どう考えてもチート
負けらしい負けなんて対徳川戦しかない
それも部下の希望により
当時の危うい味方関係ではああするしか他無かったし
秀吉の死後あっという間に豊臣が滅んだことでもどれだけ秀吉一人の影響力が強かったか物語っている
能力至上主義の戦国時代でこの結果でどれだけ秀吉が大きな人物か分かるね

※69
何故かも何も、教義通りだろ
信仰対象が「妬む神」なんだから

黄門様のDVDを全巻持ってる俺の意見は通りそうもない

※74
家康は政治家的な実績をもっと評価されるべきと思ってる。
その点は信長もそうだけど。

>日本における武士の存在感において、信長ほど強くずる賢い者は存在しないだろう。

強いのはわかるけどずる賢いイメージは無いな。

巴御前は歴史上、記録にある前線で戦っていた世界でも数少ない女戦士だからそういう面での知名度もある

義経が入ってないのだけが残念

鬼島津が入ってないとは…言い伝えを聞けば聞くほどスパルタ系日本人だよな。

ドリフターズが海外ではやったら、島津豊久がランクインするんかな

信長の写真はどっから持ってきた?
写真残ってたっけ??

つジョバン・ニコラオ

ドリフターズが海外ではやったら、ランクインするのはバカ殿だ

日本人は熾烈な内戦を何百年も続けた、戦闘民族だ

※85
妬む神ググって笑ったわw  勉強になった

なんぼ教義対象とはいえ、他宗教施設への放火もそうだが、あの手この手の超強引な勧誘、そして本人達が嫌がってるのに「幸せになれるから」と強制的に奴隷船に乗せたりと、今現在世界中にある幾つものカルト宗教と何ら変わらない

こりゃ後々、被害受けた人達に超恨まれて密告の嵐になったのも納得なんだよなぁ・・・

信玄いれるなら上杉謙信も入れたほうがいいな、とか
知略豊んでいる毛利元就選んだら更に選択に幅が広がるのにとか思ってたら
●トミーって人が俺とドンピシャなこと書いてて笑った
外人侮りがたしw

まあ好きなのは構わないが
歴史について語ってほしくないねw
適当すぎて困るw

坂上田村麻呂なんかどうだろう

弓と言えば那須与一だと思ってたよ

ディナモ・キエフvsドイツ空軍クラブの話を持ち出してるコメントのハンドルが「アーセナル」なのに笑った。ハンドルといえば「ハンゾー・ハットリ」も発言してるわけだが

信玄はなんか人気あるみたいだね
なぜかTAKEDAってカナダ産のゲームまで出てるし

確かサムライって16世紀以降の言葉だろ?それ以前はサブライとかサブラヒとか言い方で、従う使えるの意味だったって聞いたことある

信長がずる賢いってあまり聞かない評価だなあ

※97
天文法華の乱とか、延暦寺の争いとか
信長・秀吉が政教分離するまでは、日本でも焼き討ち上等の宗教争い沢山起きてるよ
奴婢売買はこの時代の産業の一つでしょう
日本も国内で乱妨取りや
海外では文禄・慶長で朝鮮人を東南アジアに売ってたりしてた
秀吉が中央集権化した統一国家を作ったなら、最高権力者として日本人を保護するには当たり前のことだし
あとイエズス会は旧教でも先鋒部隊と呼ばれた急進派だから、その点も考慮すべき
家康はそれらの讒言を無視して、新教のウィリアム・アダムス(三浦按針)を重用したりして、さすがだと思う

源氏は大阪南部の河内源氏が全国に散らばったものって知ってる人は少ない。

wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F

魅力的なSAMURAIだろうけど伊達は戦より政治での方が有名でないか

>>106
無視したッていうか、オランダ船が漂着したあと
ポルトガル・スペイン側がオランダ・イギリス側の船員を危険だから皆殺しにしろって主張するから
(蘭・英側はポルトガル・スペイン側を糾弾してた)
どっちの言う事が事実か確かめる方法もないし、とりあえず双方を呼んで議論させてみようってなったんだが
話し合いをする前にポルトガル・スペイン側が蘭・英側を襲撃したんで
討議を嫌って実力行使に出たということは、何か後ろ暗いことがあるのだろう、と信頼を失ったからだよ。

日本でカソリックが排除され、プロテスタントのみが交易許可を得ることになる流れの始まりだ。

普通の国なら、資料が存在しないか、民間伝承、良くて当時の支配者が都合よく捏造した
国書しか残ってないけど、日本では几帳面な公式文書や庶民向けに書かれた書物として
多数資料が残っていて、一通り検証できるのが良いと思う。
逆に、情報があり過ぎて混乱する面もあるけど、某国のように妄想歴史を捏造するよりは
はるかにましだしね

家康も秀吉も、若い頃は自己犠牲的で爽やかなエピソードが多いのに
なんで年とってからあんなになっちゃったのやら

正宗はおかんが居なかったら早々に最上義光にぬっころされてますがな

予想どうり、信者が信長を擁護するコメ欄だね

信長がずる賢い印象なのは、勝てない相手に土下座外交したからね、仕方ないね

>織田信長の臣下に、元奴隷の黒人の侍がいたと知ったらどう思うだろうね~
身分を与え奴隷として扱ってない分、好待遇だよ

すごく詳しいんだけど知識が微妙に古い

日本史の話に「アニメを持ち出す奴は」DQN,それ以外それ以上でも無い。
文句があるなら日本史の話をしろ。

>>織田信長の臣下に、元奴隷の黒人の侍がいたと知ったらどう思うだろうね~

そんな事を言い出したら、反日鮮人が大嫌いな豊臣秀吉とかも白丁とか朝鮮で奴隷階級だったりして身分が非常に低い人を解放し臣下にして使えさせた逸話なんかもあるだろうに。
まぁ連中は情弱DQNだから何を諭しても時間の無駄だけどな。
最近は帰化人なんだかわからない奴が大手を振って暗躍してるのが露見して注意がより一層必要な時代になって来てるけどね。

例:在日朝鮮人組合(民団)に選挙協力のお礼を述べる民主党一同
ttp://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8

真柄直隆は 太郎太刀で調べてみろ

土下雑魚の伊達と島津は問題外だろう

歴史小説で歴史を勉強するな

※113は自分が気に入らない意見を言う奴は全部信者認定する可哀想なやつなんだね。

信長に関しては当時の寺社が広域暴力団そのものだったと言うことだけ抑えておけば全然印象変わるんだけどな。

日本人でも知らない名前がちらほら出てる。宮本武蔵は入るか?

侍としてというよりは
大名ランキングに近い気もするね
戦国時代に及ぼした影響の分だけ史料があるわけだし知名度が勝敗を決めたか
島津がランクインしてないのは驚いたな

本多忠勝の伝説は眉唾だけど凄いよね
戦場ではキズ一つ追うこと無く、往年に武器の手入れで小刀を使っていた時に指の先を切ってしまい
「自分もこれでおしまいか」と言ってまもなく本当に死んじゃったんだよね。

本当に戦場では運が良かっただけなのか、半端じゃないくらいの戦闘の才能持っていたのか、ロマンの尽きない武士だと思う。

海外のコメより、お前らのコメの方がよっぽど興味深かったわ
ありがとな
いろいろ調べてみよっと

侍=昔の軍人ってイメージなのか

兵法三大源流である念流、陰流、神道流の創始者と剣聖塚原卜伝がいないな

世界一古い、鉄砲による暗殺「記録」を残した宇喜多直家さん、ここまでございません。
見落としてたらごめん。

個人的には毛利元就なんだけどな~・・・

予想外に海外へ戦国ゲームが普及しててワロス

楽市楽座に政教分離、刀狩を始めたのも信長。
侍でもあるが、どっちかいうと革命家。

河上彦斎て初めて聞いたわ。
ウィキで見たら凄い人殺してるじゃん。
コエ~。

>>21
>海外では研究者の間でも秀吉の評価が高いんだよね
>三英傑(信長秀吉家康)の中で一番高い評価をされることも珍しくない
>日本だと90年代半ばくらいから急に影が薄くなったり悪役にされたりし始めた印象がある

いつのまにか、伊藤博文も、お札から消されましたね?
帰化人や在日さんたちは、憎い日本相手に日夜戦ってるんですよ。
太閤さんも、かの国の人には憎んでも憎み足りない歴史上の大悪人。
つまり、そういうこと。

侍の起源は韓国っ!!
サウラビの魂が日本の侍精神に発展したことは、あまりにも有名っ!!
映画「サウラビ」をよろしくっ!!<丶`∀´>

幕末組が入っていないな・・・。土方とか伊庭はダメなのかな?

『ドリフターズ』がアニメ化されれば那須与一や島津豊久もランク入りするだろうね。

>>133
ところが秀吉を一番好きな武将だっていう在日韓国人は多いみたいだよ。

大名なのか武将なのか武士なのか・・・その辺統一しないとなんとも言いようがないな。外国人にその辺を完璧に理解しろと言うのは酷なのかもな。

信玄が入るなら上杉謙信も入れないと…

さぶらわれる側の人を侍とか・・・

信長は基本的には伝統大事にするから好き

Samuraiのランキング、外国人がSamurai をどのように認識してるかってこと
ヨーロッパの騎士のランキングを日本で取ったら細かい区別なんかできないのと同じだろ。

世の中のあらゆることに細かい区別があるんだよ、なんでいちいちケチをつけるの?
雑草という草は無いといわれたとしても、草の区別できるやつなんてほとんどいない。

頼朝たおした平景清は

武将の事跡や逸話を英訳して紹介するサイトなんか作ったら人気出るかなぁ
英悟できないからただの妄想でしかないんだけど

日本でアンケートとったら西洋の騎士トップ10はどうなるんだろう?
アーサー王とかランスロットとか「円卓の騎士」が上位を占めそうだな。

鬼島津が一位でしょ

サラブレッドに騎乗している戦国武将の銅像
馬自体の大きさは改変したとしても、せめてその他の特徴は在来馬にあわせりゃいいのに
特に伊達政宗の銅像の馬は酷すぎるw

「侍う者」という意味からすると大名は違うんじゃないかな。
仕えられる側だ。
まあ制度上はその大名も朝廷に仕えている、ということになるのだろうが。

日本マニア恐るべし…戦国武将まで詳しい人がいるのか……

外国人のいうsamuraiの訳は、侍より士族のほうが合ってる気がする
士農工商の士にあたる身分の人

※106
日本の場合、実は個々の行動が問題視されこそすれ、教義自体が問題とされてはいない
専修念仏や他宗論難も、行動自体が問題とされていれば根絶されている
カタリ派ほかを殲滅したキリスト教とは違う

まぁ基本的にアニメやゲームで出てくる武将とか侍は、江戸時代の軍記物で創作されたイメージ像だらけだし、軍記と史科の区別がつかない外国人だと、こういう「いかにも」なランキングになるんだろうね。

個人的には、謙信と島津が入ってないのが残念。

越前の名が上がってるのは意外

同じ人斬りなら岡田以蔵の方が有名だし、坂本竜馬を通して歴史にも大きく関わってただろ。

佐々木道誉もなかなかの人物だったが

巴御前って、木曽義仲が死んだ後も有力御家人の和田義盛からプロポーズされて
息子も猛将として語り継がれる活躍をしたんだよね。
当時の基準でも、そうとう魅力的な女性だったんだろう。

日本武尊はいないのな。
戦国時代なら足利義輝や佐竹義重が好きだな。

上杉は侍じゃないだろw

宮本武蔵は武芸家だよね、大名・武将・武芸家ぐらいは区別するべきだと思うけど
武芸家(兵法家・剣術家・剣豪)は大名に仕える事もあるけど、兵を率いて戦をする武将じゃなくて、ほとんどが○○家剣術指南役とかの殿様に剣を教える役職だよね、例外はもちろんある柳生宗矩(但馬守)とかは、一介の剣士の身から大名にまで立身したのは、剣豪に分類される人物の中では、日本の歴史上、彼ただ一人である。
自分は侍と言われると真っ先に武将をイメージする

信長は武芸だけで生きていける「専業武士」を初めて作った人物としても記しておいてほしい

忍者トップ10なんか作ったら狂喜しそうだな。

外人の素人でこんだけ日本史知ってたらすげーよ

俺なんか、たとえば
「アメリカの南北戦争の将軍で誰が好き?」とか聞かれても
リーとグラントしか知らんw
しかもWW2の戦車の名前になってるからだしw

日本は実は戦闘民族とかいうやつは工作員

江戸時代や平安時代は世界にも稀な長期の大安

あと日本の戦は支配者階層が支配の正当性をかけたものが多く
庶民を巻き込むものは比較的少ない

そもそも犯罪率が少ない

これも入れてって繰り返したら10人超えるからこれでいい。
しかし詳しいな。ゲームの影響凄いわ。

米161
まったく同意。日本人でも歴史に興味のない人間だったらランキング5位以下は武蔵以外
全然わからない、ってことも普通にありそうなもんだ。

濃姫はほとんど史料らしい史料がないんだけどなぁ。
元々織田家は女性に関してはあまり記録を残さない慣習の家だったらしいし。
まさか、偽書の武功夜話の事を言っている訳でもあるまいしなぁ。

モザンビーク出身の黒人武将
信長公に仕えてた弥助入ってないね
下克上の武将好きだな 
油売りの斎藤道三とか 商人から一国の武将へ 夢あるじゃない

源義経、真田幸村、坂本龍馬や土方歳三も入れるべき

日本人に聞いたら確実にベストテン入りする有名どころがないのが面白いな
秀吉は踏み絵とかで海外のイメージ最悪かと思ってたよ

宗教弾圧を当時の思想ではあり得ないやりかたで行った事が
信長の美点であり汚点である 個人的には今こそ宗教弾圧すべきだと思ってる
新興宗教限定だけどねw

鎮西八郎が入るとか外人もなかなか渋いのうw
俺の好きな楠公も入ってて嬉しいな。
楠公より新田義貞だぁ?
女の色香に迷って最終決戦に遅刻して楠公を見殺した糞馬鹿じゃないか。
裏切り者の代名詞だ、あんな馬鹿。

※128
一番古くから記録が残ってるの、神道流の天真正伝香取神道流だけじゃないか。
だったら飯篠家直だけいれば良い。

※144
じゃ俺は

カール大帝
リチャード一世
黒太子エドワード
チェーザレ
ゲクラン

をあげとこう
あとネタでゲッツはどう?

上杉謙信が入っていない・・・

>>166
肝心なときにまるで役に立たなかったし
単に珍しいってだけで有名なやつを入れてどうするんだ…

>そして一番初めは偉業とされていないけどその自己犠牲のためにも楠木正成じゃなくて新田義貞にするよ。

新田義貞とか無いわ〜
戦下手で楠木正成の死ぬ原因作ったのに。

織田信長の子孫がフィギィアスケーターだと知ったら、どんな顔をするんだろう。
大岡越前が侍のカテゴリーに入らないだろ。そこん所の区別がつかないのか、外人はw

ランキングが侍というより武将とか大名という感じだな
なんか自分のイメージだと侍というと江戸期の士道とか妙に様式美化されたやつ連想するわ

上杉謙信なんて偽善者を理解できる奴は海外には一人もいない。盲信してる奴はおかしい。
強盗が人だけ殺して、何も取らずに帰ってくようなこと何度も繰り返してた奴だぞ。

桑畑三十郎、七人の侍

秀吉が思ったより高いな
あとこういうのには幸村は入ってきそうだと思ったけど

武将は

僧侶でもあったから大友宗麟があるのかなー?と思った。
上杉謙信は戦略と毘沙門天信仰で好きになると思う。

最盛期の織田信長もチビる上杉謙信がないとか有り得んだろ

他の戦国武将のように領土的野心が有れば、早い時点で信長も潰されてたぞ

ゲームは武将の名を借りたフィクションだからなぁ
ゲームやアニメから入ったんじゃ誤解が多いのもしゃーない
ルイス・フロイスの「日本史」英訳して海外のサムライヲタに
読ませてやれ

塚原卜伝、佐々木小次郎、足利義輝は?

侍は成立が平安後期~鎌倉にかけてだからそれ以前の人物は入らないでしょ
このランキングは個人としての能力なのか将としての能力なのかどれを基準にしてるのかをきちんと明記して欲しいなと思う

政宗が早く生まれていたら・・・・?
周辺国を見渡したら、同じようにあのまま動けば殺されるのは自明だろう。
彼はあの時生まれたから名前を残せたんだよw

俺的には信長か楠木正成を一位に押したい。
そして、新田お前は駄目だw

俺は歴史に詳しいわけじゃないニワカだからこのランキングの基準がよく分からない。

信長とかって侍というより武将ってイメージがあるよ。
侍は武蔵とか新撰組のような強い人の事かと思った。

武将と侍は日本人にとっては違うよね。 宮元武蔵と織田信長を同列にするみたいな
違和感がある。

徳川家康なんて個としては戦力にはならんでょう。 アニメの戦国BASARAでは
あるまいし(笑) 両方そなえているのは源義経くらいかな。 為朝とか巴御前はいって
義経がはいってないのが少し奇妙だね。

侍と武将がいっしょくたんにされているのは、中国の影響かね。 中国の武将は
活劇にすぎないが、関羽など典型だが軍師以外は武将はたいていが個人と
しても異様に強い。

現代的な言い方をすれば、政治家や経営者と軍人の違いかねえ。

織田信長は現代にも通じる合理主義者。
豊臣秀吉は晩節を汚した感がある、それ以前は様々な制度改革を断行した才知に長けた人物。
徳川家康は老獪なる狸親父(褒め言葉)
信長の揺籃なくして秀吉の立身出世はあり得なかった。家康の天下統一も秀吉がしっかりと
土台を作っていたからこそ。
経営戦略や人間関係に詰まったら戦国時代を舞台にした歴史小説を読めとはよく言ったもの。
おとなしい人には社会の捕食者から身を躱す知恵を授けてくれるw

※22
部下や天運に恵まれたとは言え、徳川三代将軍から一目置かれ、60万石を治め400年の
繁栄の礎を築いたのならチンピラでも大したもんじゃございませんかね?
葛西一族から激しく恨みを買う事をした(金山一揆)のは相違ないですが。

武将としては

謙信>>>信長

上杉強すぎ

侍が身分だということを考えるとこのランキングはおかしいよね

>徳川家康はこの3人の中で唯一日本を統一した人物

サル「え?オレ統一してないの?」

真田幸村と大谷吉継がいないのが残念だ。
特に大谷吉継は素晴らしいと思う。偉大とは少し違うかもしれないが。

家康は複数の剣術流派を修めてる上に、
馬術水練も得意で、銃も撃てるという具合に、
何気にスペック高いぞ。
歴代の征夷大将軍の中だと、多分最強じゃないかね。

よく名前の挙がる足利義輝は最後が派手なだけで、
実戦経験って意味では家康の足元にも及ばんだろ。
強い強い言っても結局殺されてるし、
そもそも印可を与えられた証拠なんてないしな。
中二病好きの連中が勝手に盛り上がってるだけだろ。あれ。

大岡越前知ってるとか何者だよ

新田義貞を挙げるくらいなら、南朝では北畠顕家、菊池武光、結城親子(宗広&親光)、懐良親王の方がまだしも

戦国BASARAと織田信奈の野望を見てから
なんかどうでもよくなった。

大名・武士・侍の違いがいまいちピンとこない
多くの日本人も外国人も一緒くたにしてるなという印象

※178
勉強不足だ、出なおして来なさい。
「実は~~だった」系のトンデモ本に洗脳されて、事実を知ったつもりになってる奴増えてるからなぁ。

そもそも「偽善者」ってのが、謙信は「義将」だったって話への否定だろ?
「義将」だったってのは、あくまで作られたイメージ。
きちんと一級史科を研究した方の本を読めば、謙信は義の為に動いてたのではなく、きちんとした合理的な理由が有った事が分かる。
その上で謙信を評価しても、凄まじく優秀で尊敬できる人物だぞ。

武田勝頼が好きだな・・・
父の影武者として最期は家臣に裏切られ北条婦人を泣く泣く殺害・・・
最後まで親方と認められずに・・・刹那すぎるだろ・・・

謙信、信玄はよく話題に上るけど、北条氏康って滅多に話題に上らんよなぁ・・・
内政手腕といい、戦での勇猛さといい、両者に勝るとも劣らないと思うんだが。

長篠はほぼ否定されているような気がした。武田方が関ヶ原の西軍状態に陥ったのでは?

宮本武蔵はキリスト見たいなもんだろ
創作性が強過ぎる
キリスト見たいに身内に商人系の奴が絶対居ただろ

※202
息子の伊織だね、彼が父の業績を称える記念碑を建てている。
それは別として、武蔵が強かったのは確からしい。
江戸時代、実際にその目で見て“一刀斎より半目(囲碁で例えている、ほんの少しの差)但馬が強し、その但馬より武蔵は井目(せいもく=9目)強し”
と、他の資料から信頼できる人格の持ち主とされる武士が言っている。
因みに、囲碁でアマ初段とプロ初段の実力差は2目半と言われている。

天皇からの征夷大将軍への任命を断り(天皇の下につくのを嫌がり)、天皇を京都から安土に移住させようとした。

信長が殺されたのは日本の歴史の必然。明智光秀は国体を守った英雄。

>>136
>>>133
ところが秀吉を一番好きな武将だっていう在日韓国人は多いみたいだよ。

個人の在日さんの意見はいいんだよ
問題は犬HKの中身だから、これ以前から捏造偽造の噂はいくつもあったしね
これに関しては竹中秀吉が気に入らなかったみたいだし

※204
えっ、朝廷説は確定したの?

侍かどうかは置いといて
新潟県民(越後の民)の俺は上杉謙信を敬愛してるわ
周りがどうこう言おうと関係無いんだわ
郷土愛、地元武将好きだったりするだろ?
歴史ゲームでもいっつも上杉だわ
女性説?いいじゃん、男でも女でもミステリアスで好きだし
好敵手であった武田信玄にも敬意をはらってるよ

米4が勇気を振り絞って源平討魔伝ネタをしたのにスルーか・・・

戦国時代の専門職の軍人としての武士と、室町時代の武家と、太平の世の特定階級としての武士とでは違うような気がするな。
侍と言っているのは、おそらく後者なのでは?

秀吉の評価が下がったのは在日か帰化朝鮮人が悪さしたんだぜ。

秀吉なんてのは、百姓上がりだから百姓に優しいと単純に勘違いされてただけだろ
近年になって、ただの鬼畜で利己的な野心家だということが一般的にも知られるようになった
それだけだ

そもそも、下っ端の人間があれだけ成り上がるなんて、よほどの野心がないと無理だしな
こいつの悪行は他の大名の比じゃない

浅井攻め、毛利攻め、中国大返しからの主家乗っ取り、小田原攻め、秀次一族の粛清、文禄・慶長の役、これらにおける秀吉の行った蛮行の数々は目を覆うほどのものだ
さらに、女癖の悪さも相当なもので、300もの側室という前例がないほど女を抱え込み、一方でねねに対する仕打ちは信長に戒められるほどでもあった
朝鮮出兵ってのも、こいつの野心の大きさをよく象徴してるだろ
応仁の乱がようやく落ち着きつつある中で、荒れ果てた国土を立て直すより
あくまで領土の拡大と世襲にこだわり、太閤検地から各地に重税を強いた

秀吉の能力は非凡であったにせよ、最終的には五奉行制の瑕疵によって、秀吉の一族は滅亡した
ようするにそういうことだ

>>106
海外では文禄・慶長で朝鮮人を東南アジアに売ってたりしてた
そんな事実ねーよw
 韓国の捏造歴史は世界でも知られている。
ttp://jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2011/02/post-4623.html
半島で戦前に警察官だったのは殆んどが半島人でした。
ttp://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/587.html
日韓併合時代、日本国籍を持った朝鮮人が大暴れして、日本人の信用が失われてしまったんだよ
ttp://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-265.html
韓国人が「大正12年」と書き足して、関東大震災の写真に書き加え!!
ttp://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51907775.html

あの国の人間が自分達を被害者だと言い出したら信用しちゃダメぜったい!

「韓国は『なぜ』反日か?」外伝・与する売国奴
ttp://homepage2.nifty.com/valkrie-zero/mugentutorial/013no_korean_inside2.htm
在日朝鮮人は
日韓併合時に差別が多く貧しかった国を捨てて出稼ぎに大勢の朝鮮人が渡来しています
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414815419
韓国では英雄として称えられている安重根
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7888059.html
「日本の悪い歴史の証拠。回収したほうがいい」と、「秀吉・清正の日本刀」を
50億円で買うようにいわれた
ttp://ceron.jp/url/blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1268192.html
今も元気に反日商売してるよw

朝鮮人の日本史改造ってほんとウザイよな。
併合時に限らず例えば戦国時代にもかなり口出ししてるし。
秀吉の評価は皆知っての通りだけど、信長や光秀にもかなり手加えてる。
実際は信長=元神官かなり勤皇家、光秀=史料無し、信長殺害後は皇室に危害加える
なんだけど、世間でしきりと流れてるのは光秀が伝統尊重者、勤皇家って話ばかり。
なんか罠あるよこれ。

どーりでおかしいと思ったw
さらっと在日捏造が入るから困る(´・ω・`)
ホント在日は何故日本史を語るのかわけわからんw
朝鮮史は李氏朝鮮時代の土下座門とか万歳禁止の千歳九千歳しか言えなかったとか語れよw

個人的には島津四兄弟押しで。外人さん的にもあの戦い方っぷり的に好きそうなんだけどなぁw

ここまで教景爺さんがないってどういうことだよ…

>>212
慶念の「朝鮮日々記」
フランチェスコ・カルレッティの「世界周遊記」

ってか、外人は何でこんな侍・武将に詳しいんだよw
日本だったら世界史の教科書に載ってる人物のレベルがせいぜいで
地方領主(大名)や騎士(侍)、傭兵(浪人)の名前なんてそこまで詳しくないだろうに。

まあ外人、すこし黙ってろ

↑以上、歴史にわかどものコメントで
した。

みんな言ってるけど侍じゃなく大名だなこれ

 政宗が早く生まれていても親父殿の業績やママンの縁故が無いから周囲からフルボッコにされて終わりだろ。多分運が良くてどっかの家の客分で悪ければ腹を切ってる。あの空気の読めなさは秀吉と家康も警戒していた筈がいつの間にかむしろ政宗を心配して冷や冷やするレベル

>>ドリフターズ
ヒトラーとか黒王とかヤバいネタ満載でんがな、豊久よりもノブやハンニバル爺ちゃんの方が人気出そうだ

侍のくくりで選んだにしては残念なランキングだな

秀吉は名目上だけでなく実態を伴って日本全国を完全に支配出来たってだけで日本史的には非常に稀な存在
頼朝以来の西国不介入という暗黙の了解や天下はあくまでも近畿一帯を指してるというような常識を破壊してる
外征に打って出られるということ事態が日本という国の中では歴史的偉業として名高い
今の協調性重視の前ならえ大好きな国民性からは想像しづらいけど、歴史的に見ればこれほど「民族的纏まり」が欠けた人種も珍しい、この国民性が高じて傭兵として同族殺しに躊躇が全くないという点で非常に評価されるという有り様だし

>平和条約がない時代の指導者は大抵そうしたんだが。
普通に降伏とかみとめてるんだけど信長は
当時としては世界的にみても情はあったほうだろう

>
今の協調性重視の前ならえ大好きな国民性からは想像しづらいけど、歴史的に見ればこれほど「民族的纏まり」が欠けた人種も珍しい、この国民性が高じて傭兵として同族殺しに躊躇が全くないという点で非常に評価されるという有り様だし


きもちわりーな
お前みたいなのが殺人と犯すんだろうな

普通に中世なんて
西洋でも
親族で殺し合いしてただろ

なにが国民性だよw

上杉謙信 毛利元就 島津義弘 真田幸村 などの戦国武将が入ってない

個人的には源頼朝の先祖の 源義家が好きだが
別名 八幡太郎義家 後に戦の神とされ八幡神社として神として祭られた
鶴岡八幡宮も頼朝の先祖の氏神なんだよね 
日本の歴史上 こんなに男らしく部下思いの大将はいないと思う。

信長って生涯自分から同盟を破った事ないんだよね。創作の義である上杉かリアル義の信長か

外人ランキングだな

中井貴一の武田信玄、渡辺謙の伊達政宗、西田敏行の山本勘助

が私の中ではトップ3

織田信長の写真マジか?
白人みたいやなw

織田信長の顔、違うんじゃない? 

宮本武蔵を挙げるなら上泉信綱を挙げるべきだけど
知名度で言えば武蔵は妥当なのかな

本田忠勝と伊達政宗は過大評価

真に日本史を知るものなら、絶対忘れないのが、平将門。
武士の歴史は事実上、将門からはじまる。
ほぼ同時期に反乱を起こした瀬戸の海賊、藤原純友は、語るには資料が少なすぎるから省く。

信長秀吉家康が入ってるのに安心した。
だけど管領クラスの島津、毛利、三好、上杉、北条を差し置いて
一国守護クラスの武田、伊達や大名ですらない本多とか無理筋だと思う。

中村主水が入ってない...

まさに戦国無双恐るべしって感じだが、
日本人が作った三国志の好きなキャラ(?)ランキングを
中国人が見たら似たような感想になるんじゃないの?

陳登が過小評価されてる!とか、
張遼のランクが高すぎる!とか。

とりあえず「戦国」と「幕末」と「その他」でざっくり分けて語ろうじゃないか

超マイナーだけど
烈風伝では鈴木重秀がお気に入りだった
騎馬鉄砲で、なおかつ3発撃ってから突撃するからあんなに無双出来るキャラいない

なんで家康だけが天下統一したことになっとるんや!
秀吉は天下統一したやろ!

>●トミー
こいつすげぇww

すまん、織田信長のところにある写真が誰だかわからない

小早川秀秋の複雑な生い立ちと
徳川方に付いた時の葛藤をドラマ化
したら、凄い面白いと思うけどなぁ。

>足軽の息子として生まれ、血統が何より大事だとされていた武士の中で革新的なリーダーとなった。

農民の子だって言っているだろw おそらく足軽も侍と思われているんじゃないかな、向こうの人にとって。

あと他のサイトで韓国系のアメリカ人がぼろ糞に言っているのは、朝鮮出兵が原因だな。

源為朝が自害したのは嘉應2年=1170年頃だろうが、その前(保元元年=1156年)に源為義の遺児斬殺に際し乳母子(成人)たちが自害して殉じている。また、武士ではないが、藤原保輔という正五位下・右京亮兼盗賊が源氏物語と同時代の永延2年=988年に捕縛を免れようと切腹したとの記録(続古事談)もある。これが記録された最古の切腹だというが、逮捕や捕縛を死にまさる屈辱とする我が国においは切腹は珍しくなかったであろう。なお捕縛される寸前に確実に即死する方法として首や喉を突くという方法があるが、冷蔵の困難な当時は首だけを切り離して晒したり本人確認を行う為、死に顔が血で汚れるのを嫌い、腹部大動脈を切断する方法が好まれたようだ。

北米限定なら立石斧次郎じゃないか?通称トミー。
1860(万延元)年の遣米使節団に同行した17歳の通訳見習いで、アメリカ女性の大人気となりホテルには膨大なラブレターや、縁談話がたくさん届いた。また、彼を歌った曲「トミー・ポルカ」が大ヒットした。
英語力、社交性、交渉力に富んだ魅力的な人物で、日本人で初めて投げキッスをしたとも言う。

信長って実は裏切られっぱなしで同じ奴に2回裏切られたりしてるし結構許してるほうだぞ?
家康が上手いのは信長や秀吉に負けた連中を裏で助けてやって恩を売っておく事だよな。

トミーさんは詳しいね。
新田義貞をチョイスとは

小野妹子がイモ食ってブー

という話題ではないのだな

大岡は生涯3回ほどしか裁きをしていなかったそうだが
大岡裁きはその政策が庶民の評価を得ての創作
赤穂浪士・国定忠治などと同じ>こっちは悪人がヒーローになった例だが

織田信長のハイパーリアリズムみたいな細密画は出所が明らかになってない。
誰がどんな目的で作成したのか知らんが、肖像画では無い。

原題がSamiraiというカテゴリだから、何でもありになっているんだね。
日本で侍となると、江戸時代以降になっちゃうから誰もいなくなる。当時の公務員だし。
戦国時代まで強引に含めれば、家臣の1人だから、有名なのは本多忠勝かな。次は信長家臣団、武田家臣団の面々。自分としては、雑賀孫一の方々を推したい。

信長の顔は写真じゃなくて肖像画だろ。
宣教師が描いたもの。

眠狂四郎も、座頭市もいないだと?  やり直し

にったよしさだぁ。。。

九州大名は日本人ですら真面目に勉強しないとなかなか出てこないし
海外のリストに出てこないのは知名度的に仕方がないのかな。
外人にも島津とか清正とか知ってもらいたいけど。

>>251
そう
あの有名な肖像画はどうもおかしいと思ってたから、この絵のほうが信長らしい気がする


巴が出てたとは・・・
義仲よりも有名なのか巴・・・

武将に外人の好きな武士道はないからな
どっちもカッコイイけど、いっしょに語らないでほしい

日本人でも知らない人が多い(心に残って無い?)毛利勝永は知っておいてほしい。
上の方にもカキコしてる人いるけど、真田信繁の事をしってるならなおの事。
黒田長政に加藤嘉明が「貴殿はご存じなかったのか。彼こそ毛利壱岐守が一子、豊前守勝永でござる」と説明するほど。

ここのコメ欄、歴史認識ぐちゃぐちゃの奴ばっかだな

※210なんて完全にキ印じゃねえか

>>248
許すっつうか
利用価値がある奴は使えるから残す
ただそれだけのことだよ
無論、価値の無い奴には容赦しない
誰であろうと

侍て、将/兵で区分けすれば兵の方、つまり下士官の方に分類されるものだと思うんだけど。
武将/大名とはまた別な気がする

上杉謙信、毛利元就、北条早雲はランクインして欲しかった。

米251
よく描けてるから写真だと思ったんだろうな
それにしても男前だな、この時代の人にしては背も高かったようだし
現代のコミック・アニメに見られるイケメン化も許せる

>252

将軍だって天皇にお仕え(お侍い)している身だからお侍さんなんやで。


最近、秀吉の人気がなくなってきたのは、韓国人や在日コリアンが騒ぎ始めたからだよ。

朝鮮出兵で1000年うらむじゃ、秀吉が好きとはいえなくなるわな。

韓国じゃ伊藤博文と並ぶ悪魔だからな。

伊藤博文ももっとも尊敬される一人だったのに今じゃ禁句扱いだからな。

戦国、源平だけでなく南北朝も入っているあたりが嬉しいな

大学時代の恩師が楠木正成の子孫だったんだ
もう故人なんだが、ここを見て懐かしく思い出したよ

信長の写真?!って思ったら、コレ絵だよ!!

岡田以蔵も入れようぜ

ホンダムは幸運というか普通にチートなんだよな
数百の手勢で秀吉本隊の行軍を数時間遅らせるとかするし


>>巴
甲斐姫とおばば「解せぬ・・・。」
戦国時代は強烈な女性がまだまだいるんだけどね
龍造寺さんとこのママンとか立花さん家のお嬢さんとか
真田さん家の娘や嫁さんとか

あとガラシャがヨーロッパで劇のダイザイニなっていろは姫がスルーされるの可哀想

秀吉の成り上がりが当時かなり珍しかったことには間違いないけど、秀吉の若い頃は百姓と足軽の区別がついてなかったからなぁ…、皮肉にも秀吉が刀狩りしたせいで兵農が分離して身分が固定されるわけだけど
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム