「クレイジーだがユニークで自動車愛を感じる」日本のデコトラに対する海外の反応

Deco-Truck0.jpg

今ではかなり数が減ってしまったデコトラ。
しかし今でもデコトラにこだわっている人はおり、パーツを自作する人や販売しているお店も存在しています。
そんな日本のデコトラシーンが海外のサイトで紹介されていました。

引用元:a-peek-into-the-magical-world-of-dekotora



1.ショップの商品はオートバックスや車のパーツ屋と同じような品ぞろえだ。
Deco-Truck1.jpg

Deco-Truck2.jpg

2.ドリフトカーに使われているバブルシフトノブもこの通り。トラック用なので大きい
Deco-Truck3.jpg

Deco-Truck4.jpg

3.このトラックのカスタムを頼んだ人は料金を前金で払い、出来上がったのを見て満足してトラックを使用することはなかったため、現在はショップのデモに使われているらしい
Deco-Truck5.jpg

4.日本のカスタムバン同様、デコトラにも日本のポップカルチャーが描かれている。有名なアイドルや人気アニメ、漫画のキャラクターだ。
Deco-Truck6.jpg

5.このトラックに施されたカスタムから、元々は砂利やくず鉄を運搬するために設計されていたとは信じがたいだろう。
Deco-Truck7.jpg


これは日本のユニークさというだけではなく、彼らは我々が子供のころに持っていた巨大なトラックに対する愛を持ち続けている。
こういう若さ故の情熱が今の我々のような自動車を愛する大人へと繋がっているのだ。
(記事は抄訳)

↓この記事に対するコメント

●マーティン・ブランダン
凄え!
”運転するのが惜しくなるくらいデコトラが好き”っていうのが良いな。

●レノ808
ハハ、凄え。

●レオ2K
パキスタンのトラックアートをステロイドしたみたいだな。

PAKISTAN TRUCK ART

●jdmフラッシュ
デコトラのラジコンが欲しくなるな。

●マイク・ギャレット
↑俺もだ!

●ラブリー78
ヘッドライトは日産のシーマから持ってきたように見えるな…

●バート
夜の写真が見てみたいぞ。

●イーサン・アルドリック
『ニードフォースピード』に出てこないかな…

●マンクス・タンクス
これはクールだと認めざるを得ない。

●CTRリー
ここまで改造してまだ牽引できるのかな。
ダンプの荷台を囲ったら一体どうなるのかさっぱり分からないぞ。

●bmw325_num99
デコトラとは嬉しい驚きだな。
以前に特集したことがあるかどうかは知らないけど、これは良かった。
もっとデコトラを見せてくれ!

●サンムサ
デコトラはクレイジーで魅力的だってことに気付いた。
リグのディテールやこだわりは驚異的なくらいだ。
神奈川の海老名でやっていた小さなモーターショーで2台のデコトラを見た時はたまげたよ。
その時はそういう車の遊び方は趣味じゃなかったんだけど、確かに努力と職人技術が見て取れるよ。
ショップの映像をシェアしてくれてありがとう!

●グーン
”このトラックのカスタムを頼んだ人は料金を前金で払い、出来上がったのを見て満足してトラックを使用することはなかったため、現在はショップのデモに使われているらしい”

ワオ。

●マイク・ギャレット
↑クレイジーだよな?
でも、こういう事をするには多少のクレイジーさが必要だと思うんだ。


●コリー・K
トランスフォーマーとカーニバル用のトラックを合わせたみたいだな。
こういうのにはまる気持ちは理解できないけど、それでも凄くユニークだと思う!

●ナグガンダム93
マジンガーデコトラ、良いな。
色もちゃんとしてくれたらもっと良かったんだが。
フィリピンは日本から中古車を輸入するのが好きだから、いつかデコトラをゲットしたいなwww

●オージーアノン
これがどういうものなのかはわからないけど、何か気に入った。

●ジョニー・ブラボー
ヘッドライトはJZX100のか?

●ジョッシュ
Y33シーマのだろ。

●スヌージンリッチー
ヘッドライトは日産シーマ(Q45)のか?
最高の逸品だな!

●キース・チャーボニア
凄いストーリーだ!
好きかどうかは関係なく、こういう全然知らなかった世界を学べたのが良かったよ。

●ロッド・チョン
信じられん。

●マイク・ギャレット
↑俺もぶったまげたよ。

●クレイトン・ペイトン
こういうクレイジーな世界を紹介してくれてありがとう!

●K’s
デコトラは夜に見ると更に凄いぞ。
俺が子供の頃、父親がデコトラを見に連れて行ってくれたんだけど、奇妙ながらクールだと思ったよ。

●ラリー・チェン
これはクールだ。

●グリーンロードスター
これは…ワオ!
トランスフォーマーVSデセプティコンだ!

●スキーミッシュ
これは凄い!
これでデコトラがどういうものか分かったよ。
ヘッドライトがJZX100なのは偶然か?

●トゥイスティー
これは凄い!!!!
前にスナップ写真の背景に写っていたのを見たことがあって、このエクストリームなマシンをもっと見たいと思ってたんだ。
スピードは出ないだろうけど、こういうのを作るのにかかった時間は驚異的だろうな。

●ジャパノフィル25
俺の好きな自動車サブカルチャーの1つで、日本のクレイジーさの完璧なサンプルだね。(そういう所が凄く好きなんだ)

●サム
クール過ぎる。

●ルイズ・スーン
次は暴走族ショップで頼む。

●スパイク4090
わかるのはこれは凄まじい量のトランスフォーマーだって事だ。
(訳注:トランスフォーマーと変圧器(トランスフォーマー)をかけていると思われる)

●マートジン・M
自動車の多様化は喜ばしいことだけど、これは今まで見た中でもかなりへんてこな部類に入るな。

●サムバディーズb21
奇妙だ。

●デイブT
トランザー(マジンガーZ)の絵を見たとき、アニメのことを思い出したのは何人位いるんだろうな。

●jzx81
最初に見たのは1989年の映画『ブラック・レイン』だったな。





今ではめっきり見ることの少なくなったデコトラですが、それでも見かけるとおおっとなります。
コメントでパキスタンのトラックが出ていましたが、パキスタンはバスも派手だったりします。

パキスタンのトラック
Pakistani_truck.jpg

バス(内装は普通だけど運転席の視界は目茶目茶狭い)
pakistanbus.jpg




1/32 バリューデコトラエクストラシリーズNo.03 押田運送 すずたろう
1/32 バリューデコトラエクストラシリーズNo.03 押田運送 すずたろう
1/32 バリューデコトラシリーズNo.18 首振り銀二 (ウイングトレーラ)
1/32 バリューデコトラシリーズNo.18 首振り銀二 (ウイングトレーラ)
デコトラの鷲 其の四 愛と涙の男鹿半島 [DVD]
デコトラの鷲 其の四 愛と涙の男鹿半島 [DVD]
CARトップ増刊 トラック魂(スピリッツ) 2013年 05月号 [雑誌]
CARトップ増刊 トラック魂(スピリッツ) 2013年 05月号 [雑誌]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

飾りで重くなってる分、普通に荷物を積めば過載積。ブレーキのききが悪くなって踏み切りに入ってしまうのはこの類が多い。迷惑な話。

ほお、あちらにもこういった下卑た美意識をクールだと言う人間がいるのか

自動車が自己の肉体の延長ならデコトラの装飾は刺青みたいなもんだな
日本のトラックの装飾は和彫の延長っぽいデザインだしパキスタンのトラックもあっちの地方の刺青みたいなデザインになってるようだし

共産かユダヤかと思わせる星がついてるが、マジンガーでこんなマークあったっけ?

不景気のせいでデコトラ減ったね

機能面を全く計算してない場合は、それこそ子供の遊びと変わらない気が
そこら辺のバランスを取る能力と金があるからこそ、大人の遊びに成りうる訳で

歌うヘッドライトを思い出す

パキスタンのステロイドっていうけど、俺にはパキスタンの方が凄く見えるわ。
まあ勝手にやりゃ良いと思うけど、個人的には下品にしか見えないね。

>ほお、あちらにもこういった下卑た美意識をクールだと言う人間がいるのか

20年位前はアニメや漫画を子供っぽく下卑た文化とこき下ろしてた人間もいたよね
今さらデコトラが流行るとは思わないしデコトラ好きとかはないけど、こういう芸術とか高尚なことを意識しないストリートカルチャーを自分が理解できないからとそこまで上から目線でこき下ろすとかはかっこわるい
自分は好きじゃない、てのはわかるけどね

自分が理解できない、好きじゃないというのを素直に言えないから、その理由として屁理屈付けてるだけだろうね。

パキスタンのHINOは日野自動車か
すごい粉飾だなw

デコトラ減ったなあ

パキスタンのカッケー・・・

パキスタンのデコトラ素敵ね。
アジアン雑貨みたいなオサレさ。

あんなのが巨大なゴミが公道走ってのんに
自分の車を車検に出すのがすげえアホらしいわ

なんか、デコトラに否定的なヤツのコメントが極端だなぁ

親を轢かれでもしたのか?

俺はスゲエ好きだよこれ
夜に30台くらい集まったの見たことあるけど本当に綺麗
乗ってる人も怖そうだけど、すごく優しい人なんだよ。

まあ何でも否定しか出来ない人は多いからね。
自分の趣味に熱中出来る人は素晴らしいよ。
何の趣味も楽しみもなく、常日頃、会社や他人の行動を批判して
ストレス発散している人を見ると、人生は楽しんだもの勝ちってね。

パキスタンのデコトラかっけーw

松浦あやのデコトラ見たことある。
見ていて恥ずかしかったけど、趣味にこんなに金かけられることと、
堂々としてるところが、まあうらやましかったわ。恥ずかしかったけど。

演歌歌手のデコトラが無いのは何故なんだ。
パキスタンのデコトラはお寺っぽい。電飾だらけのも見たいな。

トラックの運転手っていいよな目的地があって

リーマンには明確な目的地がなくてつまらないよ

夜間に消灯して走ってるデコトラを見ると寂しくなる

男の旅は一人旅

タイやインドでも装飾されてる車は多い(貨物車だけじゃなく乗用車も)。世界中探せば割と普通なことなのかもしれん。昔アメリカのロックバンドのPVに使われたりしてるしw

とりあえず、マフラー変えんな、糞うるせぇんだよ

こうやって見ると、なんつーか宗教っぽいんだよな。デコって。

爆走デコトラ伝説を海外でDL販売したら売れるだろうか。

最近は運送業が儲からないから
デコトラやってる人なんてめっきり減ったけどな

ちゃんと走って稼いで仕事になってるんだから、族の無駄走りよか全然いいと思うんだけどね、デコトラ。プライドみたいなものも感じるし。それすら文句言ってる連中もいるんだなぁ、とコメ観てて思った。まぁそういう連中って実際には言って来ないから存在しないようなモンだけどねw

飾るのはいいが、その分荷物を減らすかっつうとそれはない。むしろ、こういうことやるやつほどそこら辺は無神経。ブレーキがききにくい上にいったん止まると発進が面倒ってんで、遮断機が下りてるのに強行突破しようとしやがる。ただでさえ大型は制動距離が長い。こんなん、危なくてしょうがない。荷物を積まないで展示走行してる分には安全運転だけ守って後は勝手にやれだが。

デコトラが減ったのは不景気でフリーランスの業者が減ったのと
道路交通法の厳罰化、痛車のようなペイントカーに人気が移ったのがデカい
※でも出たようにデコパーツは過重量のガソリン食いだわ大手からは
違法改造で出禁になるわでやるメリット皆無
今やってるのはイベント参加の愛好家だな

>”このトラックのカスタムを頼んだ人は料金を前金で払い、出来上がったのを見て満足
してトラックを使用することはなかったため、現在はショップのデモに使われているらしい”

最初からイベント用の道楽だったて事だな

走るパチンコ屋だな。DQNセンス丸出し。

映画「トラック野郎」のヒットでメジャーになったんだけど、昔は自転車やバイクでも真似てた人がいたよ。バニングカー、族車や痛車も目立つ事では共通してる。ここまでやろうとは思わないけど、エアロ系の軽いドレスアップやライトチューニングはしてみたい。

パキスタンのは綺麗だな。

この前、昔ながらの般若の絵が描かれたデコトラを見た。
春日部ナンバーで湾岸部の復興支援で来てたようで。
般若ともう1台に挟まれて信号待ちしてた時の対向車や道行く人の視線が面白かったw

子供のころ自転車のフラッシャーが流行ってて欲しかったな
家はビンボーだったから自転車買ってもらったのもブームが終わってからで
普通のドロップハンドルにしたけど

ワゴン車をデコってるヤン車、昔うちの田舎に結構いたなぁ~
バックドアにトトロとか安室とか浜崎とかの絵が描かれてたw
そして下品なカウルと跳ね上がった後ろ髪のようなウイングw

昔はトラックの運ちゃんは本当に重労働でした。
雨が降ろうと手作業で荷物を運んだりしていました。
だから成り手が無く、壊れたり辞めたりする者も多く、どんな奴でも高給で雇っていたのです。
トラック野郎などを見ればわかるのですが柄の悪い連中ばかりです。
でも金があるので装飾したりする、まさにDQNと言えましょう。

しかし現在、労働環境が向上し、ゲートには屋根が付き、どこに行ってもフォークがあり
車は全部パワステ・GPSで快適です。ヒョロヒョロした奴でも運チャンが務まるようになり
運チャンのサラリーマン化が進み、給料も人並みに成りました。
自分でトラックを持つこともできず、デコトラに金を回す余裕も無くなってしまったのです。

女のダンプのりも普通にいるしな。

※32
>デコトラが減ったのは不景気でフリーランスの業者が減ったのと
>道路交通法の厳罰化、痛車のようなペイントカーに人気が移ったのがデカい
東証一部、二部上場の会社ではコンプライアンスに反する為まず納入入場が出来ない
こんなもんで来た日には入場不可による遅延+契約違反でどれだけ取られるか
分からんのでクライアントがそもそも頼まない

つまりこのようなトラックで荷物を運んでるのはクライアントも納入先もそれなりに底辺で
保証なんて単語も分からないような会社なので何か有った時泣き寝入りしかないな
超簡単に見分けられるので便利と言えば便利だが

※40
不景気でフリーランスが減ったというより、
業界の構造自体が個人じゃやっていけなくなったからでしょ。
今や暫く長距離走ってりゃ家が建つような職業じゃない。
大手から仕事回してもらってサラリー貰うような業態にしかならん。

00年代以降、見ないなぁ・・・
取引会社からヤメレって言われたのかなと思っている

確か今じゃ取引先がやめてくれって言うらしいねぃ
個人的にはデコトラって好きだけどな

日本はミニマリズムの国、みたいに語られることはよくあるけど、一方でこういうドハデなものを好むのも日本文化の特徴だよね。
よし、とりあえず盛るか!みたいなアジア的な脳天気さもちゃんとある。

1の言う通り余計な装飾物はその分積載量減らしちゃうからな
本物の働くトラッカーならそんな事しない。余分な装飾するぐらいなら燃料タンクだって大きく出来るし
装飾は空力的にも燃費悪くする

こりゃおおろいた パキスタンにもあるのか

子供の頃は竜やら虎やら浮世絵に描かれるような歌舞伎役者とかの絵が
荷台の所にデカデカと描かれていて、荷台の枠の部分に電飾を着けただけの
比較的シンプルなデコトラをよく見かけたものだけど、いつのまにか
見かけなくなったな。

当時の小泉首相が交通事故死者半減を宣言して、色々な手を打った中に、
事故を起こした運送業への締め付け強化も有ったんで、デコトラは大幅に減りました。

でも、何だかんだで目標の年間死者数5500人以下を達成しちゃったし、
自動車で商売している皆様も事故死者を減らすことには賛成しているので、
業界は強い締め付けにもある程度賛成しているらしい。

パキスタンのバスくそかっけー

デコトラは格好よく見えるかも知れないが、幅広のサイドバンパー、リヤにも箱状に出っ張ったバンパーが付いてるから荷役がやりにくく、フォークリフト乗りには迷惑この上無いのだ。違法改造車も多いし、運転も荒っぽいので出入り禁止にしている現場もあるよ。

アニメのもあんだw
最近デコトラ自体見かけないけど
昔は、工藤静香や浜崎あゆみのデコトラよく見かけたっけ

深夜の東名とか走ってると
LEDゴテゴテに付けた軽いデコトラなら片道に数台。
たまに立体的にパーツ組まれた
スゲーwって所謂皆が想像する「デコトラ」にも遭遇する。

むしろな、デコトラの方が高速での運転は丁寧に感じる。

こういうのは外国でも受けそうというか、外国で受けそう。
国内の愛好家は、もうほとんどいないんじゃないかな。

自分の車を好みの風に装飾とかデザインすることって別に悪いことじゃないよな?
みんながやらないから少数派が変だと言われてるだけだと思う。

俺はもっと街中で変わった車とかみたいよ

安全面だけを言ったらNOだが、こういう趣味があってもOKだと思う。

個人的にはデコトラより、例えば宣伝用にソーセージ型に改造したトラックみたいなのの方が見てて楽しい。

まぁある意味人生の大部分しめてるだろうからな

最近デコトラっぽいのはダンプ位しか見なくなったね
昔は普通のトラックのも良く見たのに

「トラック野郎」という言葉を聞かなくなって久しい。

装飾に金がかかるし
最近はISO取る運送会社も増えてるから
多少襟を正したような感じになってるんかな

デコトラはまあ事故さえ起こさんかったら別に悪いと思わないが
ハコの外装をピカピカの磨き板にしてる奴は規制されんかなと思う
太陽光が反射して無茶苦茶眩しくて事故るかと思った

パキスタンのなんか霊柩車みたいだなw

近所にハム屋(無線)があったからしょっちゅうデコトラ止まってたな
乗ってるおっちゃん兄ちゃんもすげー怖そうだったけどデコトラ見てたら荷台に乗せてくれてさらわれるかと泣いた

パキスタンでトラック用の電飾が売れると思うのだが。

重くなって燃費が悪いし電気の無駄

品がないとは思うけど、どことなく文化的な匂いがするのは好ましい

千葉でベルダンディーのデコトラ見たことある

デコトラは、日本文化における「傾奇」の系譜に属するもので、これはこれでれっきとした伝統なんじゃないかな。ブルーノ・タウト風味の分類をするなら、伊勢神宮や銀閣や桂離宮や利休の茶室といった側ではなくて、金閣や日光廟や秀吉の茶室から帝国ホテルへとつながる方の系譜。

もうほとんど居ないんじゃないか

日本以外ではインドとか東南アジアとかでもゴテゴテしたデコレーションしてますよ
世界中で各特色のあるそれぞれ独自に自然発生したもので日本独特ではないですよね

個人的には好きではないのだけれど、常々疑問に思っている。

あの突き出たアゴやリーゼントは、道交法的にはどうなのだろうか?
車検のない原付とかは、好き者がいろいろ改造したりもしているけれど、厳密には車検証に書かれたサイズからはみ出ると違法。
デコトラのあの突き出た部位は、車検の時には外す族車や自称街道レーサーのような反社会的行為によって維持されているのか、それとも合法的に新たな車検証によって合法的な存在なのかどうか。

でかい車体に高い運転席だから、突き出たアゴは一般車のサイドポールみたいなもんだとは思うんだけど、モノがモノだからなぁ。

俺は好き。退屈な長時間運転中に見ると「おっイキだねぇ」と思ってしまう。
ビックスクーターに電飾付けて爆音マフラー&オーディオの奴を見ると「五月蝿いボケ」と思ってしまう。
ビクスクでイキがってるのはダサイ、デコトラはダサイのを一週してカッコイイ。
アニメのシール貼りまくってる痛車はきもちわりー。
まあ俺が懐古主義者なだけなんだが。

だいぶ前にシャアザクのデコトラ見たことある
運転が荒っぽいとか書かれてるけど、むしろ丁寧だよ。じゃなきゃ直ぐボロボロになる。
まあ、それでも邪魔ってのがあんだろうけどさ。

カッコイイけどやはり、改造やりすぎ。
全国によって警察の不正改造車の取締が発見してしまうかもしれんけどな。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム