「むしろ今までなってなかったんだ?」富士山が世界遺産の候補に入った事に対する海外の反応

富士山


先日、ユネスコの諮問機関が富士山は世界遺産への登録にふさわしいとする勧告をまとめ、これによって6月に世界遺産に認定されることがほぼ確定となりました。
世界中から観光客の訪れる富士山のニュースに対する海外の反応です。



引用元:huffingtonpost.comreddit.com





●フォーステーツ
むしろまだなってなかったことに驚きだ。

●テイクミートゥーグラスゴウ
↑綺麗にする必要があるとかで反対があったと聞く。

●ワンキードンキー
↑去年行ったときは登山道に関してそれ程綺麗にする必要性は感じなかったけどな。
それとも麓の死の森(青木が原樹海)の事を言ってるのか?

●ウィッシュアイクドゥリード
↑同じく。
実際ゴミ1つ落ちてなかったぞ。
半分までは暗闇の中を歩いてたから何とも言えないけど、八合目から頂上までは保証する。

●テイクミートゥーグラスゴウ
↑自分は富士山に登ったことないんだけど、世界遺産登録の話が持ち上がるたびに誰かがゴミの問題を持ち出してたからさ。
君らの体験は日本人がその問題に取り組んでいることの表れかもね。

●ヘックスアスケッチ
↑自分が上ったときは落ちてるゴミはほとんど見かけなかったな。
(日本の平均的な川やビーチよりも全然きれいだった)
でも、登山道の脇をよく見ればガラスや金属、陶器などのゴミが溶岩石と混ざってたくさんあった。
多分そのことを言ってるんだと思う。

●ワンタナ
自分は富士山のふもとの樹海も世界遺産にふさわしいと思うよ。

●Vヴィジョンティング
鎌倉の文化遺産は拒否されちゃったのかな…

●タナーリーフ
↑それって狸の置物だっけ。

●ソヴィエツカヤ
↑大仏だろ。

●Vヴィジョンティング
↑そう、daibutsuの事を考えたんだ。

●ノイジーガール
これが日本でよく言われることなのかどうかはわからないけど、日本人がこういうのをよく聞いたことがあるよ。
”一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿”

●マイフィートスティンクモバイル
もう全部の山を世界遺産に登録しちゃおうぜ。

●ボーンズドッグ
↑馬鹿げてる。
何らかの基準は必要だろ。
3700メートル以上ある火山のみとか?

●ニクニクニク
世界遺産って人間が作ったものが認定されるんじゃなかったっけ。

●エリックライクズユー
↑自分もそう思っていたんだが、そうじゃないらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/世界遺産
(森、山、湖、島、砂漠、モニュメント、複合施設、都市等々…)

●カムドアンナ
日本で自然が世界遺産になってるのって1つか2つだけじゃなかったかな。
屋久島がその1つだけど、もう1つはちょっとわからないや。

●ウィッシュアイクドゥリード
↑いやいや、もっとたくさんあるよ。
人間がほとんどが人間の作ったものだけど、君の知っている屋久島以外だと白神山地、知床、それに小笠原諸島がある。

●ニクニクニク
これで世界遺産には人の作ったものと同じように自然遺産もあると分かったけど、日本以外の国で世界遺産を気にしている人はどのくらいいるんだろう。
自分は日本に来るまで一度も聞いた事がなかったんだ。
ま、そもそも自分が全く知らなかった事は認めるよ。

●プロフェッサーボート
↑他の国でも大いに話題となってるよ。
少なくともUK、ヨーロッパ諸国、ニュージーランドなんかではかなり語られている。
(自然遺産も文化遺産も)

●ニクニクニク
↑それは知らなかった、サンクス。
もうちょっと分かりやすくしてくれればもっと興味を持つ人も増えると思うんだけどな。

●ワンキードンキー
自分も日本に来るまで一度も聞いたことなかった。
そもそも我々アメリカは他の国のことをあまり気に掛けない所があるからなあ…

●テープワーム・フェットアス
8月に上ったけどいまいちな体験だったな。
登りも大変で下りも大変だった。
唯一良かったのは頂上にいた30分だ。

●ウィッシュアイクドゥリード
↑何か特別な事をした?
それって他の登山経験と切り分けられるようなこと?

●テープワーム・フェットアス
↑自分は登山の経験がないから、登山のエキスパートとは言えないな。
我々タクシーに乗って富士山まで行って、タクシーの運転手は一番長い登山道のところに我々を乗せていったんだ。
登るのに8時間、午後の8時から朝の4時までかかった。
夏だったから麓は暑かったけど、頂上は凍えるほど寒くて疲れきる事になる。
長い時間掛けたて登った後に温かいスープを飲んで日の出を見て(さほど印象的というほどでもなかった)から山を降りることにしたんだ。
降りるのは登るのと同じくらい大変だった。
砕けた溶岩で出来た坂道を下っていくんだ。
膝もつま先も痛くなって、埃は吸い込むし体にまとわりつくしで大変だった。
溶岩の道で足を滑らせて尻餅をついて道を少し滑り落ちる事だってある。
しかもまたもや信じられないくらいの暑さが復活だ。
日陰はなく、日差しは容赦なく降り注ぐ。
山からふもとの小さな町までの5時間のハイキングで酷い日焼けをしなかったのは埃が体中に降りかかって日除けとなっていたからなんだ。
夜通し朝まで登り続けて、更にシャワーを浴びてベッドに入る前に東京から大阪まで電車に乗ることにもなった。
多くの人が富士山を好きなのは確かだけど、おそらく我々なんかより遥かに準備をしているんだろう。
ともかく、20歳は年をとった気分になったよ。

●インエフェクト
↑これがただ一個人の意見だって事は分かる(多分三人組くらいか)。
しかし、8月に日本を訪れるんだが富士山に登るという自分の計画は再考の余地がありそうだ。
自分の膝のコンディションが最高とはいえないだけに。
富士登山を楽しんだ人の意見も聞いてみたいところだ…

●ウィッシュアイクドゥリード
↑登るにつれての空気の薄さには悩まされたけどそれ以外は特に悪いこともなかったよ。
ちゃんと準備はしておいたほうがいいね。
日光を遮る帽子を被って、バックパックの中にはスナックと水を入れておいて(ステーションで水やカップラーメン1つに600円払うことを厭わない以外は)、杖を用意しよう。
登るにつれて寒くなるから上に着るものを1枚か2枚持っていこう。
(夜に登るのであればフラッシュライトかヘッドライトを用意しよう)
雨が降ったときのために薄いポンチョ、埃のためのゲートルもあった方がいいね。
とりあえず最低限これくらいは必要になるだろうね。
(必要であれば酸素も持って行こう。ステーションで買うことも出来る)
自分が相棒に連れて行かれたときはそれ程準備していなくて、帽子とバックパックに水しか入れてなかった。
だから五合目で杖とビニールのポンチョを買って(合計で1000円くらいだったかな)、寒くなった時はそれを被ってた。
自分は間違った靴も履いていて(メッシュだらけの軽いハイキングシューズだ)、下り道では小さな岩のかけらが入ってきたけど、そんなに悪いってほどでもなかったな。
タクシーについては分からないけど、自分達は東京からのバスを使って乗車時間は大体1時間くらいだった。
自分たちが登った道は大体4時間くらいで、下りは2~3時間くらいだったな。
自分も友人もどちらも問題なくて、繰り返しになるけど苦労したのは登り道の空気くらいだった。
(友人は全然気にしてないみたいだった)
下りはまったく楽だったね。
もし自分の登山時間が8時間で、山頂の雲がてんで駄目だったら意見は全く違ったものになっていたかもしれないけど、これ↓に近い写真が撮れたからかなり嬉しかったな。
しかも山頂から葉書を送ることも出来るんだ。
富士山

●インエフェク
レスポンスをありがとう…しかもかなり参考になった!

●バックリージェームスディオ
富士山の両親も誇りに思うだろうな。

●シェーンサー23
富士山ってなんか美味しそうだよね。

●ユナッツ
この世界遺産に登ったことがあるよ。
(日本の文化には言葉で表せられない程の宝があるね)
富士山は世界遺産になるべきだったのに、いくつかの政治的理由でなれなかったんだ。

●pllc
1956年と1957年にボーイスカウトで登ったことあるよ。
夜空の流れ星に驚嘆したもんだ。
登るときに使った杖や、登り道で立ち寄る12の休憩場所で記念のスタンプを押して記念に持っていて欲しいね。
のんびりしたグループなら登るのに10時間くらいかかるだろう。
溶岩を滑り降りるようにすれば下りは2時間くらいで済む。
ことわざには”一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿”というのがあるんだ。

●オーケィ28
富士山は今まで見た中で最も美しい自然の1つだ。
桜のシーズン中は特に。




今までも世界遺産にという声が多数上がっていたもののいくつかの理由で認定が見送られてきましたが、今回は認定されることになりそうです。
観光地として既に十分有名なので登ったことがある人もいるようです。
まだ登ったことがないので、いつか登ってみたいものです。




富士山ブック 2013 (別冊 山と溪谷)
富士山ブック 2013 (別冊 山と溪谷)
富士山百画 100 Portraits of Fujisan
富士山百画 100 Portraits of Fujisan
神々の山嶺 全5巻セット (集英社文庫―コミック版)
神々の山嶺 全5巻セット (集英社文庫―コミック版)
北壁の死闘 (創元ノヴェルズ)
北壁の死闘 (創元ノヴェルズ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/世界遺産
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

国連の分担金を考えれば当然やな

>富士山の両親も誇りに思うだろうな

誰だよwwwww

富士山って登るものじゃなくて観るものじゃないの?

富士山っていつからあるんだろ

客観視するとこの程度の山は世界中どこでもあって
特別でもなんでもない。
ただ富士山は日本人が精神的に崇拝の対象となる霊山だから
世界遺産に登録されただけ、登るならもっと良い山は世界中にあるわ

狸の置物wwwwwwww

>少なくともUK、ヨーロッパ諸国、
イギリスとヨーロッパはよく別物扱いされるな。

>1956年と1957年にボーイスカウトで登ったことあるよ。
下手すると70歳超えだな、この人。

富士より高い山はいくらでもあるけど、独立峰としての美しさは、また別だからね。
戦前は台湾に富士より高い山があったけど、それでも富士は日本一の山と歌われているように日本を代表する山だよ。
世界遺産になれなかった理由は、日本人なら多くの人が分かっている事でしょうけど。

富士の裾野で自衛隊の演習はもう出来なくなるのか。
視察団が来たとき音が響いてたけど、何も言わず黙っていてくれたらしいな。

観光客増加でゴミ山に逆戻りするのだけは勘弁してくれよ
ここまで綺麗にするのに何十年かかったと思っているんだ

※2
古代の伝承とか探したら出てきそうだなw
他の山だと○○山は△△山と□□山の子供みたいな伝説とかあるし。

知らなかった-。
ただ、世界遺産登録となると、観光客が押し寄せて
自然環境を破壊していくのは時の常・・・
原生林の保全も含めて、未来も今同様の
素晴らしい富士が拝めるようにきちんと管理していって欲しいなぁ。

>テープワーム・フェットアス
こいつは2度と登山はしないほうがいいな
高尾山で遭難するレベル

コメントが面白い
日本の掲示板のセンスの無い冷めたコメントとは大違い

車が入れなくなるのは困るなぁ・・・・
天体観測にもってこいなんだ

う~ん、今回の大きなウェイトを占める富士山の文化については語られてないね

富士山爆発のフラグ立ったな。

確かに富士山はすばらしいけど世界には富士山みたいなきれいな独立峰結構あるからなあ
日本人にとってはかなり特別な山だけど世界基準で見たら考える余地があると言うか

個人的には鎌倉のが全然登録要素あると思うがね

※12
今回のは日本が目指していた“世界自然遺産”じゃなく“世界文化遺産”
解決できないゴミやラブホ看板のおかげであきらめただけ
富士山やその周辺への環境破壊は今なお続いている

国内掲示板では割と冷めた反応が多かったな。
日本人から見ると特別だけど、海外から見てどう凄いのかって言われると困る。

※2
富士山とfuji-sanを掛けてるんじゃないの?

富士山の起源は韓国ニダー

富士山を単体でみれば、ほかの海外の山のほうが標高あるしきれいだけど
浮世絵との関連を考えたら納得する

だから、鎌倉はさすがに難しいんじゃないかと思う
世界のほうがもっとすごいのあるやろ

噴火したらどうするつもりなんだろ

ウジテレビさんが調子に乗りそう

富士山っても死亡事故あるし
活火山でいつ噴火するかわからないし
恐ろしい山やで

メリットが無さそう
入山料を取る口実が必要なのかな?
管理費大変そうだし

富士山が美味しそうってなんだよw

3000メートル級の山に登って「きつかったからいまいちだった」って何だそりゃ

っつかそれなら本格的な清掃やって
登山客のマナー強化(罰則あり)にしなきゃ

ゴミだらけのまんまじゃダメだろ

※5
>客観視するとこの程度の山は世界中どこでもあって特別でもなんでもない。

独立峰で3000m級の山って世界的に見ても珍しいだろ
富士山ほど完全な独立峰となるとホントに稀だと思うぞ

高い建物がなかった時代は天候さえよければ、日本中のたいていのところからは見えてた山だから、そこを象徴する山になったとか。
 つまり、外国にいけばもっといい山はあるんだろうね。
 別に登ろうともわざわざ見に行こうとも思わない。

>富士山ってなんか美味しそうだよね。

よくわかってるじゃないか。
私もかねがねそう思っていたところだ。

富士山が噴火なんて素晴らしいな、確かに恐怖も感じるがそれよりも阿祖山大神様、浅間大神様、此花咲夜姫様の荒御霊が見れるなんて富士山信仰してる自分としては見てみたい気もする。

自然遺産にするにはゴミとかが多すぎてだめだったから、
文学や絵画でよく取り上げられる文化遺産っていう方で認めてもらったんだよな。

確か、外国に富士山に良く似た山があって、その山がすでに世界遺産に登録されてて、似たものは世界遺産に登録しない・・・という規定のために富士山は世界遺産にならなかった・・・とか?

うろ覚えなんで間違えてるかもしれんが。

コメントしてる人達に「富士登山駅伝」の存在教えたらどんな反応するんだろう?

富士山って見た目のバランスが完璧なんだよな
高いビルのない時代なんてそれは壮観だったろう

富士山の山頂が、浅間神社の土地だからとかで、もめたことがあったんじゃなかったけか?

結局、世界「自然」遺産としての登録を目指すには、滅茶滅茶珍しいって程ではないし、人の手が入り過ぎてるってことだったんでしょ。今回は世界「文化」遺産の方に切り替えたから通ったと。
ま、位置づけがどうあろうと富士は富士だし。名前がつけられる前からあったわけだが。

別に認められようが認められまいが
日本の富士が変わるわけでもないしな
俺等と神様にとっちゃどうでもいいこと

糞尿だらけの山なんとかしろよ。
入山禁止にすべし。

静岡県民だけど富士山は登った事ないなぁ
別に普通に過ごしてるだけでも視界の端に入るし

富士山に登ろうとか意気揚々と言ってる人みる度に「人生楽しんでるなー」と思う

正直オリンピックが決まるより嬉しい
日本人にとっては文化的にも精神的にも重要な山だし
文化遺産の方がむしろ誇らしいぐらいだ

貴重な高山植物を持ち帰った代金としてゴミを置いてゆく無法者が増えないことを祈るばかりだ。

※5
>客観視するとこの程度の山は世界中どこでもあって特別でもなんでもない。

まるっきり客観視できてない呆れた意見乙。

富士山ほど幾何学的に美しい曲線を描く3000m級の独立峰は少ない。
そういう独立峰ではあっても、近隣に山があって景観上少しも独立して見えない山がほとんどだ。
また、あってもチベット高原の奥地とかそんな秘境にあるから知られていない。
世界中どこにでもあるって言うのなら、山名を列挙してもらいたいもんだ。
むろん、そういった特徴が評価されて登録物件になっているキリマンジャロ以外でね。

名前がカタカナ語なのが非常に気になる
見づらいし余計分かりづらいような気がするので英語のままでいいのでは

今でさえ軽い気持ちで登ってトラブル人が絶えないからちょい不安
入山料の導入は賛否あるだろうがきちんと登山環境に還元されるなら是非導入すべきだと思う

>>34
富士山が噴火すれば、東京の都市機能がマヒすると言われてる
3.11の震災時を上回る混乱を味わいたいのかねぇ

※2
オオヤマツミでね?

>ただ富士山は日本人が精神的に崇拝の対象となる霊山だから
世界遺産に登録されただけ

こいつバカか?
ユネスコの諮問機関がいちいちそんな事を考慮する訳がない。
どんだけ日本人を特別扱いしてくれるの?

違法投棄問題は片付いたのか?

富士山は完全に観る山だと思う
実際富士山程度の標高の山なんて世界で見ればさして珍しくない
富士山の凄いのはあのサイズの山がポツンと一つだけで周りに他の山が全くないという不思議と
その絶妙なバランスによる美しさにあると思う
正直登るんなら海外にもっとすごい山いっぱいある

富士山噴火で東京の都市機能がマヒするなら
早く別の処に首都、都市機能を移転させないとな。関東は本来災害に弱い、だがあれだけの平野と湿地帯を誇るのだから農業するのにうってつけなんだよな。長野の松本辺りに首都機能を移すのなんてどうだろうか。

>富士山ってなんか美味しそうだよね。


何を連想するんだろう。プリン?

ユネスコの皆様、そろそろ日本が望むようになさっておくのが好いと思われますけれども…

※50
山の神だから?

昔から、一度も登らない馬鹿二度登る馬鹿といいまして・・・
見る山であって登る山じゃ無い。

登ってみれば分かるけど、こりゃ世界遺産なんて無理と断言出来てしまうよ。

ほんとに登るとがっかりする山ナンバーワンだよな
ゴミとか抜きにしても面白みに欠ける
登るならアルプスとかのほうがよっぽどいい

どっちかって言うと、富士山より雲海の方が美味しそうだ。

狸の置物

大仏さん涙目ww

頂上までは行かなかったけど良かったよ
頂上まで行きたかったなぁ

※32
富士山は、日本中のたいていのところからは見えない。
西は浜松、東は利根川あたりが限界。
東京からは良く見える。

これは日本の常識。

登ってみると富士は眺めるものだってよく分かるよね
ずっと単調な上りで楽しむ余地がないんだわ
シーズン中はアホみたいに人多いし

別に日本全体が気にしてるわけじゃねえよ。地元が観光を盛り上げたいから積極的で、関係ない地域の人間も応援してるだけだ。
てめえみたいに自分に関係のない事を「くだらねえ」と言うような冷めてるのがカッコいいと思ってる痛い奴が少ないだけ。

せっかく綺麗にしたのに、外人観光客のせいでまたゴミ山に逆戻りか
本当に美しい場所は観光地にするの止めろよ
あと、寺院も守れ
毎年毎年歴史ある寺院が放火されて何で対処しないんだよ
シナチョンを強制送還&入国拒否にするだけでほぼ無くなるだろうに

新幹線で見る富士山は最初は嬉しいんだけどね
いつまでも同じ光景なんだよな、日本で一番でかいのは知ってるから
もう少し他の風景も見せてくれって思うよ あぁ解ってる ただのワガママだ
海側に席を取れば良かったんだんだ。

海際からそそり立つ三千M級の独立峰というのは珍しい、とは思う。
東側が海だから日の出が素晴らしいし。
しかし世界遺産になろうがなるまいが
日本人にとっての富士山の価値は増えも減りもしないと思うが
ユネスコに認められたからって何かいいことあるのかね。
もっとマイナーな観光地(佐渡金山とか)なら宣伝になるかもしれないけど。

個人的には、見慣れているせいもあって富士山を世界遺産というのは
納得できなないんだよね。

独立峰としては珍しいかもしれないけど、高さとしては高いとはお世辞には
言えない。 条件付きなんで今ひとつのように感じる。

まあ認定されて保全しやすくなるから悪くはないけど、ギネスやオリンピック
みたいに委員会自体に営利活動や利権もかなりありそうな気がする

歩く人もドライバーもゴミを捨てる人まだまだいるもんね

富嶽三十六景のように、浮世絵に描かれたシンボリックな山。

世界的にも、浮世絵は西洋絵画にいくらかの影響を及ぼした文化的側面が認められているわけで、そうした信仰や文化とミックスされた自然遺産として評価されたのだという指摘もありますね。

富士山は独立した1つの火山としては世界一の高さだって「火山のふしぎ」とかいう児童向けの本に書いてあったな。

もう世界遺産とかそんな肩書きいいよ
画面で見たり、実際に来たり「いいね~」
くらいでいいから

ゴミを捨てるとか言っているが特定アジア人は、存在自体がゴミなんだから。
ゴミがゴミを持って増加するには嫌だ。
5合目まで全員から500円、5合目以上は別に500円徴収すべきだね。
マイカー禁止でバスなどの公共乗物にして欲しいわ。
金を払いたくない奴には、遠くからでも見えるから。

 日本の自然の美しさは、日本人が心に誇りとしてもつものであって、外人に認めてもらうものではないと思う。
 さらに言うと、世界遺産登録の申請関連で仕事した気になっている役人達はめざわり。

自然遺産登録じゃないからゴミ問題は解決してはいない。

富士もモデル美人も、遠くから眺めるのがよい

富士山は信仰の中心としては特別な場所。
山としては、まあ、普通?

3000メートル級の山で、あれだけ登山しやすくなってるって意味では登る価値はあると思うけど。
服装さえしっかりしてれば、大した装備がなくても登れてしまう(途中の売店で売ってるから)山

富士山よりダマーヴァンド山の方が相応しいだろ

何故か俺より詳しい外人
勉強せな・・・

まともに登山したことがない頃、家族もしらなくて5合目からハイキング気分で上ったバカ家族だった。
誰もハイカットの靴なんぞ履いてなく、オレに至っては草履だった。
早々にジジババのせいにして下山して、本当にハイキングだけだったが、足を直ぐにやられた。くじいたわけじゃないのに、くじいたみたいになったんだ。

2回目は会社の同僚と夏に上った。ハイカット登山靴に、防寒、食料など装備して上ったが、それでもつらかった。というのは、初日の出みたいな、登頂時間がきっかり決まってるわけだから、疲れても休まない。

ペース配分をした上で、もう一度挑戦するつもりだ。雪山の場合はさらに、靴や装備が必要だな。

世界遺産にならなかったことで山にゴミを捨てるなっていう当たり前の意識が浸透したからよかったんじゃない?

文化遺産なんだよね。自然遺産じゃないのは特有の生態系や動植物がいないからじゃない?

霊峰富士に世界遺産とかどうでもいいわ。
平和賞含まないノーベル委員会除いて全てクソだから。
ユネスコとか偉そうになにを根拠に偉そうなんだか。
金と脅しに簡単に篭絡されてるるくせに、潔癖の日本に近づくんじゃねーよ。

鎌倉の大狸ワロタ

富士山登山道はかつてはごみだらけだったし途中トイレがほぼないから
その結果としてなんというかアンモニア臭がきつくてね
富士山は遠くから眺めるもんだなぁって今は家族で言ってる

これからも山小屋でペットボトル飲料やら菓子やらを変わらずに売るつもりなら
人が増えた分だけゴミが増えるだろうね
根本が解決してないのになにを浮かれているんだろうか

ユネスコに登録されたから何なんだろう。
富士山は日本人として特別な思いはあるが、これ以上人増えてもどうするんて感じだなあ。自分は一生登ることないと思うから入山料取っていいと思うよ。3000円位。

入山料を取り始めたら登録解除でいいよ

日本人より外国人の方がしっかりものを見てるのが皮肉だなw

富士山は実際登山道にゴミは全く落ちてない。
ゴミが原因で世界遺産になれないってのも、全くのデマ。
毎年何十万人と富士山に登って登山道を見てるのに、
何故か未だに富士山はゴミだらけの山だと信じてる奴の多いこと。

日本人は実際に自分の目で見たことよりも
噂や常識の方を信じるという良い例だな。

このコメ欄でも富士山が世界遺産になれなかったのはゴミのせいだと
信じてる輩が多いからなあ…

毎年何十万人という人間が富士山に登っているのに、
未だに富士山のゴミ問題を信じてる奴が多いことが異常だよ。
一種の集団催眠に近いな。

あれだけ大量の人が登ってるのに糞尿は処理できないってのが怖い。

関西人だからか、富士山の何がそんなにありがたいのかよくわからん。
山なんてどこの国にもあるんだし、なぜそこまで世界遺産に推したがるのか???

※2
富士山本宮浅間大社の祭神が木花咲耶姫だから大山祇神って事じゃ駄目?

言うほどゴミは無いってのは登って思った
ただ一切無いかというとそうでも無い
まあ折角世界自然遺産に登録されたんだし、この位の意識があった方が良いんじゃないかと思う
屋久島でゴミ捨ててた馬鹿も見たことあるしゼロじゃないからね

>93
そもそも富士山の山神が咲耶毘売だったと思う。
桜、富士、火、皇祖、とくればさもありなん、て感じだよね。

富士山程均整の取れたコニーデ型休火山は他に皆無だからな。シンプルに美しい
標高で見ると世界的にはたいしたこと無いが、単体の造山規模としちゃ有数の大きさだしね~~

ゴミ問題が解決すれば世界遺産指定の勝ちは十分にあるよ

※46
富士山も静岡側から見るときに独立峰には見えないんだけどね
愛鷹山の麓にすん出たので、愛鷹山の奥に富士山、と言う構図が頭に残ってるわ

ウィキペディアみたらフィリピンのマヨン山というのが富士なみに綺麗な独立峰っぽい
3000メートルはないけど

太宰治の多いスレだな

富士山がなれるんだったら桜島もしてくれないかな
海に浮かぶ桜島凄く綺麗なんだ
でも一年で千回以上噴火を起こして市街地に灰をもたらす活火山でもある

本来は複合遺産の方で登録を目指すべきだった。
妥協したな。
納得いかん

※57
富士山は女神様である此花咲夜姫と同一視されてる
因みに超美人で桜と繁栄の神様(安産、子育て、嫁さんの健康とか、火や水の神で火山災害予防するよ)
で、この姫さんのお父さんが大山祇神(オオヤマツミ)って神様。
大山祇神はお酒の神様で、娘の出産祝いに甘酒作った。

因みに、此花咲夜姫とその旦那さんの瓊瓊杵尊の曾孫が一番最初の天皇(神話の時代)ってことになってる

※63
いや、天気と場所次第では西は三重県、東は福島県あたりでも見えるんですが

見えるからこそ富士見って地名が全国各地にあるわけで

>ことわざには”一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿”というのがあるんだ。

これ面白いね
なんかうなずける

他に山がないところにぽつんと綺麗な形のでかい山だからねほんと象徴って感じだわ
ただ大戦時にはコレ目標にされてたんだよな間違えようが無いからね

観光旅行中に登るのなら、高尾山くらいのぬるい山のほうが楽しいだろうに
富士山は眺めるものだよね。形が良い

京都人からすれば富士山は、東下りしてようやく見える山。
富士山の見えない地域に住んでいる日本人のほうが多いんだよ。

俺の周りの外人は富士山はイマイチ納得いかないらしい、それよりも鎌倉をして欲しいとか色々言っていた。
まあ俺は富士山も鎌倉も行ったことないんだが^^;

ゴミ云々は自然遺産にはあまり関係ないらしいぞ
もともと富士山は自然遺産の要件をあまり満たしてなかっただけ

※63
条件が整えば三重からでも見える
常識知ったか乙

登録基準の話を出してるのが※108でやっと居たか
世界遺産の登録基準で自然遺産についてのものである(7)~(10)において、
(7)の景観については各地に○○富士と言われる山があることからも飛び抜けて優れた見た目とは言えない
(9)の生態系(10)の生物多様性については言うまでもなく
(8)については山そのものはありふれたコニーデで、「3000m級の独立した」という枕詞を付けるにしてもそれだけでは弱い

そもそもこれって書類審査での足切りのようなもので、そこからさらに登録に至るには、世界遺産の登録件数自体がどんどん増えている中で優先的に登録するだけの強い理由が必要
上の方の※で例示されていたキリマンジャロなど単一の登録基準だけを満たした物件は大半が初期に登録されたもので、今は2つ以上満たしてるとかそれ以外だとその国初のとか何かしら強い条件が無いと厳しい

ごみは俗説
本当は自然と言うには登山客が多すぎて駄目なのさ

世界遺産なんてあほみたいなのに登録される必要なんてないのに

富士山が世界遺産登録が出来ないのはトイレ事情で斜面が汚れてるから
「何とかしろ、でないと遺産登録は一生無い」と言われたとかて
以前どこかで聞いたような気がす

なんか勘違いして観光目的みたいにしたがる風潮なんとかならんものか

一度申請したけどふもとに不法投棄の山が出来ててダメだったんじゃなかった?

※113
今回は自然遺産じゃなく文化遺産で登録したからお咎め無しですよん。もっともユネスコの胸先一つでいくらでも登録抹消されますけどね(笑) 一番汚いのはユネスコ幹部の心かもー。

>>113
>富士山が世界遺産登録が出来ないのはトイレ事情で斜面が汚れてるから

もうそれは昔の話。
今の富士山のトイレは現地で分解・処理するバイオトイレ。
既に富士山の全てのトイレが完備されてる。

まあ、バイオトイレになる前から、斜面の目立った汚れは無くなってたがな。
富士山の斜面が糞尿で汚かったのは、50年も昔の話だよ。

不要な世界遺産登録の典型ww
富士山は日本人だけにとって価値があるし、日本人だけが楽しんで大事にしていけばいいもの。

これでまた富士山が汚されるわ。

夏もそうだが冬の富士山は単独峰だけにガチで危険だから舐めないでほしい。
風がつよく飛ばされる危険があるうえ、防ぐ場所もない。毎年死者を出していて
登山のプロですら要注意する山なんだから。

夏でも軽装備はやめてほしい。雪が溶けないで残る場所に
水も食糧もなく火の気もないのにTシャツやらの軽装でいくなんて
死ににいくようなもの

>>18
鎌倉が落ちたのは
「武家の古都ってコンセプトなのに登録したいものが
神社と寺ばかりってどういうことやねん」ってツッコまれたからであって
鎌倉に価値がないと切り捨てられた訳ではない

別に世界遺産に登録されなくても構わなかったんだよ?日本側からしたら
Mt・FUJIの名は世界遺産なんぞに属さなくても名は世に広まってたし
日本人は特に汚す事の無い綺麗な山さ

隣の国はやたらと遺産とか属して名を挙げたいみたいだから
そっちに譲っても良かったと思う

自分は窓から世界遺産見える場所に住んでるけど…
世界遺産って「世界の大事な宝だから守りましょうね」という話であって、
観光で潤うのはあくまで副次的なものですよねー。
登録されて観光客増加→破壊なんて本末転倒で悲しいよな。

高校でゴミだらけ、人糞だらけで汚いから世界遺産にならないみたいな事習ったけど改善されたんだな

ゴミが登録を阻んだ理由じゃないし
むしろゴミが原因ならもっと早く世界遺産に登録されるだろ。
文化遺産や自然遺産の保護が目的のものなんだから。

一時期ACのCMでもはっきり言ってたからなぁ…
富士山が世界遺産になれない原因はゴミですってさ
まだ誤解してる人も多いだろうよ

※118
あほですか

>ゴミが登録を阻んだ理由じゃないし
>むしろゴミが原因ならもっと早く世界遺産に登録されるだろ。
>文化遺産や自然遺産の保護が目的のものなんだから。

アホですか。保護しましょうって世界に啓蒙するために登録してるんじゃねえよ。世界に名物として知らしてやるから現地のお前ら保護しろよなってことだ。
ゴミ(てか産廃の不法投棄な、ゴミなんて軽いもんじゃない)だらけ、保護できてない、保全する能力がないってんで自然遺産蹴られてんだよ。
今回は文化遺産てんで『まあ存在そのものが重要なのね』って認められるんだからな。
富士山そのものより富士山信仰と芸術モチーフが認められてんだよ。

『巷の話と違う真相を語るオレカッケー』ってか?決まってお前と次の奴みたいな現実逃避厨が涌くよな

現実逃避してねえで保全に力入れねえとケルンみたく登録剥奪されちまうぞ

>ゴミ云々は自然遺産にはあまり関係ないらしいぞ

でも登録剥奪の要因になるよ
管理保全できていないって

ゴミが自然遺産の障害か?については否定派も「らしい」でしかないのに
断定して肯定派をバカにしているのはナンダカナー

世界遺産にしたいと運動してる人達が県の観光、町おこしを一番に考えられている気がして、なにか違うと思う。外国に認めて貰うと予算沢山おりて金を産む。俺の県も必死に予算使い、公務員達が金使ってセミナー開き、休日に反強制でサクラにされる。全国で年間沢山の予算が使われている。

本当に残したいほど素晴らしい遺産なら、その金を維持管理費にまわし良さを発信すれば良い。
もっと仏像等の盗難防止に金出せ

案外知らない人って多いんだね
富士山が世界文化遺産として登録されたのは、
自然遺産として認定するには、富士山はあまりにも人気がありすぎて、人の出入りがあまりにも多すぎるから
世界自然文化遺産として登録されなかったのはそういう理由で、
富士山の認定に少しでも感心のある人たちは、みんなそうなるだろうなと思ってたよ

>世界遺産って「世界の大事な宝だから守りましょうね」という話であって、
>観光で潤うのはあくまで副次的なものですよねー。

ほんとそうなんだよな。
鎌倉なんて商売のために世界遺産指定にとりくんでるのが丸見えだからなあ。

富士山はふもとから眺めているに限る
日本一の山っていうのはウソじゃない

が、登山としては景色も単調だし面白みには欠ける

いちばんよかったのは立山かなぁ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム