「これは良いアイディア…なのかな?」日本のグリーンカーテンを見た海外の反応

グリーンカーテン


そろそろ夏も近づいてきました。
日本では数年前から植物を日よけに使うグリーンカーテンが広まってきています。
日本のグリーンカーテンを紹介している海外の記事がありました。


引用元:lifehacker.com

日本の京セラは自社の窓を網棚で覆い、野菜を育てる実験を始めた。
この実験は京セラの光熱費を下げる効果もある。
網棚部分の温度は平均して15℃程下がったのだ。
更に網棚で採れた果物や野菜は社食で料理され社員に提供されてもいる。
設計はシンプルだ。
網棚を作り、梯子のように壁に立てかけてビルに影を作るように網棚を這い登る植物を網棚の下に植えるのだ。
これは自分の家でも簡単に行うことができるだろう。
網棚は壁に立てかけるだけでよく、取り付ける必要もないので賃貸にとってもフレンドリーだ。
苦労少なく光熱費を下げる上手い方法は他にもあるだろうか?

↓この記事に対する海外の反応


このアイディアは気に入った。
建築物に植物を追加するアイディアは何だって高ポイントだよ。


むむむ、葛のクーラーか。


これをやるなら気を付けたほうがいいよ。
蔓はあまり壁に近づけすぎると文字通りサイディング(壁材)を破壊することになるからね。
虫やネズミの類はこの手の紅葉が大好きなんだ。
むしろ周りに木を植えるのをお勧めするよ!


↑何で記事を読まずに投稿するんだ?
蔓は網棚に這わせて建物の壁に触ることなんかないんだって。


↑蔓と壁はわずか半フィート(約15cm)しか離れてないじゃないか。
蔓は成長するにしたがって巻き付くための面を探して四方に伸びていくんだ。
壁に立てかけてるんならその距離は2~4インチって所だ。
蔓が伸びるには大した間隔じゃないし、蜘蛛やネズミだってその蔓を伝って簡単に侵入してくるぞ。


実際の所その蔓植物がマンデビラ属(キョウチクトウ科の一種)の物だったら、建物を破壊することなんかほとんどないんだけどな。
藤やブーゲンビリア、イチジクなんかだと壁を壊すかもしれない。
家の壁のそばに植える前に専門家に相談したほうがいいだろうな。
プロフェッショナルというのは私のようにきちんと訓練を受けた園芸家のことで、園芸店で働く店員のことじゃないよ。


ベリーナイス
こういうのを母親の家に取り付けようと思ってたんだ。
母親の家の寝室は午後の陽ざしで燃えそうなくらい暑くなるから。
母親はきゅうりを育てることにも成功してるし、網棚を作ればピクルスなんかもゲットできそうだ。
虫についての極端な心配はしてない。


↑ちょうど裏庭で育ちすぎたイングリッシュアイビーを刈り取ったところだ。
天然で生えてる植物や木を窒息させながら、蜘蛛・ナメクジ・大ネズミ・アレルギー物質の温床になってたよ。
侵襲性の植物を使わないとしても、メンテナンスは必要だろうな。


虫が問題になるかどうかは分からない。
自分の家では別の理由でこういう事ができないんだ。
こういうのはうちの周りじゃ別名”アライグマ用の梯子”って呼ばれてるよ。


きゅうりは大抵登攀系の品種だけど、実がなれば重たくなるから丈夫な網棚が必要になるだろうな。
この手のライフハックはきゅうりの収量も向上するだろうからピクルスのストックも増えるかもね。


>こういうのを母親の家に取り付けようと思ってたんだ。
君がどこに住んでいるかはわからないけど、私の妻はクモ恐怖症だし、クロゴケグモは本当の害虫だから我が家に飛び込ませるわけにはいかない。
完全に南向きの壁を持っているとしてもだ。


自分としてはちょっとお金を出して遮熱カーテンを買うっていう解決方法のほうがいいかな。
開け閉めできるし害虫もいないし、建物側に湿気が溜まることもないしね。
家に沿って並んでるものだってある…木と呼ばれてるものがね。
眺めを邪魔することなく日陰を作ってくれてるよ。


↑自分はグリーンカーテンをホップで作ってるよ。
言っておくと湿気は全然問題じゃない。
むしろ土中の水分を植物が吸い込むことで湿度は減るくらいなんだ。
それに窓の上の部分に来るように育ててるから眺めを邪魔することだってない。
自分の住む地域だと夏になると南東からの日差しが7時間は降り注ぐことになる。

自分の家には窓のない壁があって、それが家を更に過熱してるんだ。
植物を植えることで20℃は温度が下がるね。
エアコンで温度を20℃下げることに比べたらはるかに安上がりだ。


実際にやったら後悔することになりそうだ。
植物が壁を破壊して、取り除くのに物凄く苦労するぞ。


↑それは植える植物によるな。
丈夫で柔軟な蔓植物(例えばイングリッシュアイビー等)はあらゆる物を這い登るけど、こういう場合は網棚から壁に伝う程植生の強くないものを使うんじゃないかな(トマトみたいな)。


壁に触れてないのにどうやって壁を破壊できるんだ?
これは蔦のように壁を覆うんじゃなくて網棚を使うんだ。
頼むからコメントを書く前に記事を読んでくれ。


↑梯子みたいに壁に立てかけるんなら、はしご沿いに壁に伝っていくんじゃ?


もしこれが葛だったら、1年後くらいにはビルの中にまで入り込んだ葛を必死になって剥がすことになるぞ。


↑何故、剥がす必要がある?
これは建物に触れてすらいないんぞ?
頼むからコメントを書く前に記事を読んでくれ。


↑葛は日本原産の植物で、冬の霜で死ぬまでは天敵と言えるものはチェックし続けること位なんだ。


この記事の別タイトルは『カーテン代数ドルを節約して虫や蜘蛛の巣を作ろう』だな。


↑間違いない!
夜も朝も蜘蛛を殺すのに時間を費やすことになりそうだ。
これはバッドアイディアだ!


↑数匹のカマキリに解決できない物はない。


これはクールだ。(もちろん洒落も込めて)
疑問:蜘蛛はどうなるんだろう?
自分の住んでいるところ(LA近辺)は木や低木が蜘蛛の生息場所になっていて、そういうのが家に近い場合、家にも入り込んでくるんだよね。
しかも市販の(合法で安全な)スプレーはクロゴケグモには全然効かないんだ!


↑(ジョンソンの)Raidは天然由来の成分でクロゴケグモに効果があると謳ってるぞ。
確かに家の周りのハイイロゴケグモはいなくなった。


↑ちょっくら買ってくる。サンクス!


>網棚を作り、梯子のように壁に立てかけてビルに影を作るように網棚を這い登る植物を網棚の下に植えるのだ。
ワオ、日本人にできないことはないのか?
アメージング!


↑これってあらゆる装飾用の蔦植物に必要なことだな。
これなら伸ばしたい所に伸ばせるようになるぞ。


窓を使えないようにするのがコストダウンのいい方法だとは思えないな。
土の温度は下がるだろうけどさ。
実際のところ、これは印象のみで実用的ではないんじゃないかな。


↑窓部分だけ網棚をトリミングするのは簡単だし、植物だってトリミングした場所よりも網棚のほうを伝っていくぞ。


これは最悪だ。
俺の国じゃ何年も前に土留め用に導入したんだが今じゃ最悪なくらい蔓延ってるんだ。
文字通り、建物や山を覆い尽くしてるんだよ。
これは簡単には殺せなくて、根を見つけて焼いてから残りに除草剤をかけなきゃいけないんだ。
(訳注:葛の事を言っていると思われる)


家の裏口でこれをやってるよ。
紐で網棚を作って、朝顔を這わせてるんだ。
日光は遮るけどいくらかは通すから地下室状態にはならないよ。
風が吹けば葉が揺れて日光も差し込むしね。
外を歩けばいつでも花がみられるが良いんだ。
シーズンが終われば紐を切り離して丸めて捨てる。
これが網棚の利点でもあるね。
植物は(水のように)登りやすい部分を登っていくから、家の壁を伝う前に網棚を伝っていくのさ。
虫や蜘蛛の問題はまだ起こったことがないな。
蜘蛛は虫に興味を持つし、虫は花に興味を持つから家の中には入ってこないんだ。


植物についてなかなかナイスな考察を読むことができたけど、みんなこれが京セラの話だということを見過ごしてないだろうか?
ここで日本の夏を冷やす方法として選んだのはゴーヤなんだよ。
自分も川崎の家で育ててるけど、この植物は夏が終われば枯れるんだ。
豚肉と一緒に料理するとおいしいしビタミンCも豊富だ。


これはオフィスのように実際窓を開けない場所では素晴らしい対策だろうな。
居住用の家には向かないと思う。


網棚は壁から離しておけば植物や虫について心配する必要ないよ。


これは素晴らしいね!
電気代の節約にもなるし、環境にも優しいぞ!


オーマイゴッド、このアイディアは4年前の夏に考えてたぞ!
大きな窓ガラスがあった場合、外から見たらかなりクールなんだ。






記事に植える植物の種類が書いてなかったからというのもあるでしょうが、海外だと蔦のイメージが強いのか壁を破壊するんじゃ?と心配する人も。
コメントに葛の事がでていましたが、アメリカでは日本から持ち込まれた葛が大繁殖して今では国際自然保護連合(IUCN)の指定する世界の侵略的外来種ワースト100の1つにまでなっています。
虫に関しては…ゴーヤなんかはあまり虫が寄ってこないと聞きますが実際はどうなんでしょうか。
グリーンカーテンは確かに涼しそうなのですが賃貸でベランダも狭いので今年はよしずで乗り切ろうかと画策中。




【転倒防止パーツ付 】DAIM 緑のカーテン アーチ型 伸縮立掛けタイプ 180cm幅×高さ190~340cm(直立時)
【転倒防止パーツ付 】DAIM 緑のカーテン アーチ型 伸縮立掛けタイプ 180cm幅×高さ190~340cm(直立時)
育てて楽しむ はじめての緑のカーテン
育てて楽しむ はじめての緑のカーテン
緑のカーテンのつくり方 (学研ムック)
緑のカーテンのつくり方 (学研ムック)
ゴーヤ苗 あばしゴーヤ 緑のカーテン
ゴーヤ苗 あばしゴーヤ 緑のカーテン
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

10年後どうなっているかだね。

なんかもはやこの手のやり取りは見慣れた光景ですね…w

ゴーヤもそうだけど、冬には枯れるんだぞw

  

葛も蔦もグリーンカーテンには誰も使わないってばよw

うちの実家は窓の上側にひさしみたいな感じでつくって、マスカット這わせてたよ
窓を開ければマスカットが垂れさがっててなかなかオサレだった
あのボロ家でなければ、たぶん

網戸ないのか

うちも含め近所の家は結構やってたけど、なかなか涼しかったよ
虫も気にならなかったし、なにより食べられるのがいいわ

>ゴーヤもそうだけど、冬には枯れるんだぞw
日本で使用されるのは、夏の間のものだけなのでグリーンカーテンとしては問題ないかと
ゴーヤは栽培が楽だけど、小規模でも食いきれないほど実がなる

欧米には冬には枯れる一年草のツル植物は存在しないのか?

ゴーヤは実家で地植えでやってた頃は、苗の頃にダンゴムシに葉を食われまくって大変だったが
でっかくなってからは朝方にちょろっと羽虫が花に集まってたくらいで、あんま虫は来なかったと思う
夏場の水やりは留意点だが(朝晩たっぷり)、素人にも育てやすくてオススメです。

母親はゴーヤが嫌いで(食材として)私が家を出てからは朝顔を育てているようだ
元々林だった土地で土がいいので、たかが朝顔でも熱帯植物のように育ってジャングルになってるらしい

3年前と2年前の夏用にゴーヤでやったけど、
部屋が暗くなるからやらなくなった。

虫がわかないならいいなぁと思う
手入れとか面倒じゃなければやろうかな

そりゃ日射量下がるし、遮蔽シートなんかよりははるかにおされだし、効果はあるよ。
俺はスダレの方が取り扱い容易な気はするが。
朝顔なんかが定番といや定番だな。

なんか白い小虫がビッチリ発生しまくってるのを見てから、こういうものには近づかない事にしてる

外国には植物が枯れるって概念は存在しないんだな

数ヶ月位に一度手入れしてるよね、結構お金掛かると思う
見た目も涼しげだからいいんだけどね

自治体のパンフ作ったけどグリーンカーテンに推薦する植物は一年で枯れる草花で木ではない。
秋になって枯れたら網ごと撤去して、冬は日光を存分に浴び、次の年にはまた一から作る。

ですよ。

葦簀でいいやん

葛の大繁殖はアメリカ人のトラウマになっているな(笑)

一年後には…ってコメントしてる外人さんがずいぶんいるけど、一年も持たないだろ。
秋口に枯れてネットだけになってる家ばかりだよ。
蔦なら何年も持つだろうけど、コレ蔓科だし…
それとも胡瓜やアサガオの蔓が通年で枯れずにいれられると思ってるのか?

最近は台風が早めに来るからなあ。

ゴーヤが嫌いなら茄子がおすすめ!

光が入らない上に、水遣りでカビ臭くなりそうなんだが

実家でおふくろがやってたな。蜘蛛がどうこうってのはやっぱ海外じゃ種類が違うのかね。日本じゃでかいのってトイレか山奥にしかいないし

グリーンカーテンは一年草っつか、夏繁茂して秋には枯れるものであって、
葛とか蔦とかは違うよなぁ。ちょっと勘違いされてるね。朝顔だけでも蒸散で十分涼しいのに

うちは南方向の壁際にゴーヤ植えるよ。窓際だと虫が気になるひともいるかもだが、
壁なら問題ない。輻射熱が減って、クーラーの効きがよくなる。
虫は蜘蛛がきたけど、嫌なら薬散布するし。食べないゴーヤは埋め戻す。

ゴーヤの育成は多量の水が必要
グリーンカーテンのような贅沢は水資源の豊富な国ならではだろう

葛みたいなヤバイもん植えるわけ無いだろw
庭にミント植えるようなもんだ

企業は考えて植物選んでるから問題ないだろうね。
素人が自宅にってやる場合は注意が必要だけど。

植物って面倒だからタテスのほうが楽

虫が気になる

そういやうちの実家のかーちゃん、畑でゴーヤ作ってるけど、ゴーヤには虫がつかない(少ない?)って言ってた気がするけど、どうなんだろ?

昔TVCMで小学生が「地球にサングラスをかける」とか
微笑ましい絵を描いて見せてたけど
最近のくそ熱い夏はマジで地球上に遮熱シールド展開してほしいと
考えるようになった

グリーンカーテンみたいに鉢植えで作るゴーやは大体小さい
ゴーヤを植えるならしっかりした土がいるね

ゴーヤにカメムシ

3年連続でゴーヤを植えてるけど、去年はカメムシが大発生!
しかも去年は天候が良過ぎて関東なのに10月まで収穫できた。

一度、苗買って収穫する際に種を採っておけば来年は種で発芽するよ。

実家じゃ昔から朝顔やルコー草でやってる
10月頃になると勝手に枯れるので冬は日差しが入る
虫なんか気にしたこともない、まあ草花だから虫は付きにくいけどさ

毎回やってるが虫うぜえのは田舎だから気にもしてなかった

アメリカなら軒先で大麻くらい育てそうだ

グリーンカーテンは植物が地面の湿度を吸い上げて陽が当たる方に放出するからただの日陰よりも湿度が低くなるよ。
植物は日光が必要だけど暑過ぎても困るから水分を放出することで温度を下げて身を守っているからね。

ゴーヤのグリーンカーテンのおかげで、夏~初秋の間は何時も冷蔵庫に
ゴーヤが数本~10数本って状態。
気付かずに収穫し忘れると、熟して黄色くなるんだよな…で、
くぱぁ!と割れる様は、ちょっとグロイ。
熟した種は毒々しい赤だしw甘くて美味しいらしいけど。

去年は暑さが続いたせいで11月になっても朝顔が咲いてゴーヤがなってたな。 @宮城

暑さと虫の可能性なら
暑さを我慢する

一般人が思いつく程度の懸念に対策を講じてないわけ無いだろ

今年うちはゴーヤにしました

ヨシズがいいよ
暗くて要らない時はクルクル巻いて立て掛けときゃいいし

なんでこんなに蔦や葛だと思い込む外国人が多いんだろう?
ヘチマ・ゴーヤ・朝顔みたいな蔓性の一年草が身近じゃないんだろうか?
外国にもそんな植物はたくさんありそうなもんだけど

俺んちも毎年ゴーヤカーテンやってる。あれ虫つかないんだよ。不思議と

きゅうり、ヘチマ、ゴーヤなら特に問題無かったぞ
ただ、風が強いと持ってかれるな

外人は遮光カーテンでもしてろ

枯れるという発想はないのかコイツらはw

実家でもやってる。最近は地方行政が苗や種を配って奨励してる。うちはマンション最上階だからできないし上のコンクリの照射で室内が暑い。

去年は、暑さと日光で朝顔の葉が焼け死にました。
40度以上になると鉢植えは厳しいのかな。
今年はスダレにします……

欧米とくにアメリカは庭の「芝」がステータスだから。
欧のほうは、石作りの家の壁に、蔦を這わせるけど、お城みたいな厚い石でないと、
蔦の根で、壁がボロボロにやられる。

欧米の庭で、食用の野菜作ってるのは、農家かほんの一部の好きなひとだけ。
あんなに土地あるのにね。

猫の額ほどの庭や、マンションのベランダで家庭菜園やってるのって、
日本人だけだよ。食が身近にあるのも。

葛が丈夫だし花も綺麗でお勧めですよ(ニヤリ

花とか育てるよりはゴーヤの方が虫は沸かないと思う。
アブラムシにはさすがのゴーヤも勝てないけどね…
種を買って育てて、収穫してその種を来年また育てる場合、
実がならない品種があると聞いたのでそこは注意して選んでね。

後、朝顔は種が散って翌年植えなくても勝手に生えてきたりするんで、
プランターに植えても周りに土がある所には置かないほうがいい。

彼らが言ってるのは多年草の蔦だね。
下手すると壁や換気扇や隙間からどんどん家の中まで生い茂ってくる。
日本のは一年草だから問題なし。

見た目は悪いが農業用遮光ネットがお手軽だな

四季がある国ばっかりじゃないから。

一年経ったら、と心配してる人たちは
常春のロサンゼルスみたいに 季節で植物が
入れ替わったりしない地域住みなのかもよ

>去年は、暑さと日光で朝顔の葉が焼け死にました。
うちはゴーヤが焼け死んだよ・・・
ベランダでは温度が上がりすぎてしまうようだ
ゴーヤを守るために軽く遮光しなければならないという本末転倒な結果にw

一方ソビエトロシアは冬を待った。

虫が大発生しないか心配

楽しめない人はやらなくてイイんじゃない?
失敗や虫の心配もあるけど、私は何度もやってる、虫なんか慣れたし、建物の概観も涼しげになっていいよ。

外人さんには判んないんだなw
蔦が蔦が言ってて微笑ましいw

個人でゴーヤでやる奴は大抵失敗するんだよな
重くてネット自体が落ちてしまうから

悪い事言わないから軽い作物のにしときなさい

我が家は夏が近づくとゴーヤでやってる

欧米では虫や雑草にいちいち名前がついていないらしいから
「つる性植物」でひとくくりに認識してるんかねぇ
色々な種類があるんだから、都合のいいの選んで植えればいいって気が付かないんだな

やつらは網戸を持たないからクモだのネズミだの言ってる。
つーか後付タイプの網戸販売したら売れるんじゃね?

毎年ゴーヤでグリーンカーテンしてる。
いつかブドウでするのが夢。
虫が苦手な人はやらないほうがいいかも。

屋根を草屋根にしたり、苔屋根にしたりするともっと涼しくなるよ

外来種のKUZUが猛威をふるってアメリカの原風景破壊しまくってるらしいから
トラウマになるのも分かる

植物カーテンはテレビが流行らせたものだと思ってるけど、
植物と虫の関係も考えずにやる人が多いようだね。
生態系の縮図みたいなもの窓際にぶら下げて
虫は嫌いなんて言っちゃダメだよ。
屋外仕様の素材のブラインドを作って欲しい。UV透明ポリカとかワイヤー使って。
すだれとかデカイ布とかあまり意味無いし風と光が遮られ過ぎるんだよね。
雨の時に洗濯物を守れる商品がいつまでたっても決定版が現れない。
カシャカシャうるさくならない屋外仕様のブラインドをずっと待ってるんだけどなあ。


植物と虫の関係も考えずにやる人が多いようだね。
生態系の縮図みたいなもの窓際にぶら下げて
虫は嫌いなんて言っちゃダメだよ。
屋外仕様の素材のブラインドを作って欲しい。UV透明ポリカとかワイヤー使って。
すだれとかデカイ布とかあまり意味無いし風と光が遮られ過ぎるんだよね。
雨の時に洗濯物を守れる商品がいつまでたっても決定版が現れない。
カシャカシャうるさくならない屋外仕様のブラインドをずっと待ってるんだけどなあ。

すだれもヨシズも試したけど、グリーンカーテンが最強だった。もう継続5年目
部屋は暗くなるけど、日差しも紫外線も入り難いし、とにかく涼しい
田舎で直植え&鉢植えだけど、虫はミツバチぐらいしか来ないよ

ゴーヤ・朝顔・フウセンカヅラ・ルコウ草、で試してみたけど、
一番日光を遮ってくれるのはゴーヤ。葉がでかいからね。次いで朝顔
ゴーヤ以外は成長が遅いので、早く植えないと夏に全然間に合わないので注意
色んな種類をMIX植えすると、見た目も日除け的にも良いです

地面植のグリーンカーテンで夏の食卓がゴーヤ地獄に…。

何で外人って写真もよく見ないし記事もろくに読まないで思い込みだけでワアワアしゃべりまくる馬鹿ばっかりなのかな?w

JAAAAAAAPとかリメンバーパールハーバーとか糾弾してる馬鹿外人ってこの手の人の話をまったく聞こうとしない馬鹿なんだろうなw

毎年ゴーヤでやってるけど、ゴーヤは気になるような虫はつかないね
ただ実ったゴーヤを無駄にせず食べようとするととにかく大変
毎食毎食ゴーヤはかなりキツいw

ゴーヤは蜂が沢山飛んできたなぁ
プランター一つでアホ程収穫できてしまう

ゴーヤと朝顔が最強だよね。
毎年やっているよ!
育てるの、凄い楽しいよw
そして夏の間はゴーヤ料理が沢山出てくる。
ビタミンが多いから夏風引かくなるし一石二鳥だよ。

マスクメロンでやるのが夢

ビルとかならともかく、個人の家庭でグリーンカーテンの必要性を感じない・・・・・

日本には古来からよしずって物があるのだから、よしずを立てかけて打ち水すればグリーンカーテンなんて不要だろ・・・・・
ゴーヤなんかも大量に出来ても近所に配る位しか対処法が無いし、虫がついたりして植物が枯れたら元の木阿弥・・・・・
グリーンカーテンをありがたがってる奴は単に流行りにのっかりたいだけのやつなんだろうな・・・・・

うちもゴーヤで幅2m高さ2.5mぐらいの範囲で育ててるけど
食べきれない程収穫できるんだよな…
近所に欲しがって持って帰ってくれるからまだいいが
自分たちだけでは持て余すわ
確かにすごく涼しいけどね。
黒いネットのひさしや簾とは比べ物にならん。

外人さんって文読めないの? 馬鹿なの?

日本はほとんどの地方で冬季は気温が低くて、植物は無くなるからね。
人体に有害な毒虫、害虫もあまりいなし、虫が嫌いとかいう女でなければまず大丈夫でしょう

数年前、ゴーヤに蛾の幼虫が大量発生
網戸とレールの間等、ちょっとした隙間に繭を作ってた
そんなこと知らなかったから普通に窓を開けてた
確かに…やたらと蛾が部屋の中に入ってくるから不思議だったんだ

ウチもゴーヤでやってるね
夏によくチャンプル作ることになるけど

フンデルトバッサーの
ムーミンかバーバパパの家の植物バージョンみたいな
あんな家に住みたいって子供の頃めっちゃ憧れてた!

自然、というか動植物ととことん共存できないんだな

うちはブドウでやってる
夏の間大きな葉で日陰を作ってくれて
秋にはブドウが食べれて
冬前には葉が全部落ちるよ

何事にもメンテが必要だろうに。その手間を厭うのが外人なんだろうか?日々、過ごしやすくなる工夫をして、その反作用で蜘蛛や虫が寄り付き、植物が家を破壊するほど繁殖するなら、日本人がその対策を費用対効果で考えるはずだと、そんな想像も出来ないのか?wホレ、いつも日本を持ち上げてる外国人コメンテーターもう少し頑張れ。多分、彼らよしずを知らないんじゃないかと想像した。事実はどうだろ?誰か知ってたら教えてください。

日本人が思ってる以上に外人の庶民はバカだよ
まともな初等教育受けてないから

うちもホームセンターで売ってる蔦を絡ませる網を張ってゴーヤを這わせているよ。
窓に格子がついてないのでちょっとした防犯の目的に使用している側面もある。
まあ、ハサミとかで簡単に切れるから物理的には役に立たないけど見た目の心理的な障壁効果はある気がしている。

胡瓜もヘチマもゴーヤも朝顔も、秋には枯れますがなw

日本の場合虫つっても不快なだけだけど
海外の場合ゴケグモとかは命にかかわる毒虫だからな・・・

ネズミ?ネズミは網棚設置しなくても侵入してくるときはしてくるし・・・

野菜だっつーの
外人あほなの?

※69
記事読まないの外人に限らないよ…
見出しに釣られて頓珍漢な投稿するの日本人でも山ほどいるじゃない。

実家がゴーヤでやってるけど、虫は前より大幅に減ったなむしろ。

アホな外人が結構いて驚いた。

ゴーヤは実がなりすぎるんだよなぁ
去年はプチゴーヤ祭りが毎晩開催されたわ
あんまり料理法も知らないし
もう当分見たくないな

ゴーヤは結実期が台風シーズンと重なるので、特に風あたりの強い窓辺に植えると危険。
やっぱり朝顔が無難だよ。

ゴーヤだが 薄く切って ゆでるの
かつおぶし 醤油などでどうぞ

少なくとも手入れは必要
地域や場所によっては虫や動物も変わるだろうね。
街中なら大丈夫だと思うが山奥だと凄い虫が来そうだけど


日本の気候と無視の事情がわからないとこういうコメントが多くなるのか

夏休みの宿題で朝顔の観察をしてきた日本人との感覚の違いだなw

ぶどうもできるのかと思って色々検索してみたら、オカワカメでやってみたくなった

一年草のツタを植えるんだから建物破壊する前に枯れる……

※92
そうか、場所によっては天候との兼ね合いもあるね。
うちのほうは近年では台風ほとんど来ないので近所中ゴーヤだらけだわw

最近は朝顔もいろんな種類があったり、グリーンカーテン向きの苗をホムセンで特集(?)してたり
するね
蔦はない、蔦は……。

ろくに記事を読まない人が増えたのは、スマホの普及とも関係してそうだな

な?外人ってバカだろ?こんな連中いらねぇんだよ本当に。

朝顔だろ常考

四季がない国もあるから想像できないんだろうか

ゴーヤ良いよ
虫は来ないし涼しいし
秋になると枯れるから引っこ抜いて捨てるだけだし
ゴーヤ這わせるネットは何年も使えるからお得
問題はゴーヤが売るほど収穫できることだw

葉がでかいのが適してるから
蔦は選ばれないな

ゴーヤ植えてるけど確かに虫は寄ってこない
近くに置いたハイビスカスはイモムシやナメクジにやられてるのにゴーヤは無傷
ゴーヤは虫除け剤みたいな匂いがするんだがそれでかな?

>>7
>>3は壁を壊してしまう〜とか言ってる外人のコメにつっこんでんじゃないの?
冬には枯れるから問題無いって

ゴーヤでカーテンやってるけど虫はこないね
土に栄養がないせいか実はあんまりできないから、ゴーヤってのも解りづらい感じ

たまに出来たゴーヤを食べると結構おいしいのでたくさんできるってのが羨ましい

我が家は今年、カボチャとスイカの立体栽培で屋根に向って棚を作ったw
ゴーヤも去年まではつくってたが、家族誰も食べないのでやめたw
ゴーヤ、秋頃になるとカメムシが実を食べに来てたなあ。

今年やろうと思ってるんだけどどうかな
実ができすぎて困る時は雌花を摘むといいって言うけど

外人は馬鹿だと言っている馬鹿いるけど、ピンキリだよ。

本当に頭のいい人は、エリート教育、ステップが充実している国のほうが多い。
日本は下限の低脳にあわせて義務教育しているから下限が少し高いというだけ
科学知識はぶっちゃけ日本より他の先進国のほうが常識力が高いという統計結果がでている。
科学系の娯楽番組、雑誌って日本ではとても少ないし解析、考察もやたらマニアックなものが
多い。移民とかで言葉も不自由な人が多いんで、そういった人が目立つだけ

おっ、日本原産の葛さんとワカメさんがちゃくちゃくと侵攻中か

日本のタヌキがイタリアに到着したのはさすがに笑ったけど

白人って大人の男でも蜘蛛一匹にうだうだ言っててゲイっぽいなw

※112
噛まれたら一晩持たない毒蜘蛛にもうだうだ言わないなんてお前池沼っぽいなw

>>112
おま…小さい蜘蛛でも致死性の毒持ってたりするの知らんのか?

手入れを怠ると、蔦のお化け屋敷になるんだよね。
ちゃんとやれば、見た目の涼しげでいいんじゃないのかな
コンクリのオフィスなら虫が入ることもないだろう

グリーンカーテンってヨーロッパから来たものだって聞いたことあるけどちがうのかな

ミニトマトいいよ、管理人さん。

いつも楽しく記事読ませてもらってます。
感謝。

熱帯魚用のオートヒーター入れた水耕栽培なら11月(最低気温10度前後)になっても実が成るよ。

7月から9月前半までの最盛期には腐るほど(文字どうり)実が成る。

デメリットはカエルとヤモリが網棚に這って、防犯用シャッターに挟まれて干物になってるくらいかな。
・・・・・目撃すると、朝から微妙な気分になるネ

冬が無いとか蜘蛛が致死毒持ってたりとか水量が豊富でないとか欧米も色々あるだろう
教育の問題とか外人がバカとかそういう話じゃなくて真面目に住環境が違いすぎるって話だと思った

アブラムシが大量発生するよ。つり下げの虫除けでも駄目だった。

グリーンカーテンは意外と管理が面倒くさいね。
よしずはしまう所に困る。
化学繊維のメッシュの遮光シート1000円ぐらいで売ってるのを良く見かけるけどあれはどうなんだろう。
まあ結局骨組みをしまう所を考えないと駄目そうだけど。

南国だからこれやってる
遮光カーテンやただのヨシズじゃまったく日よけ&西日の温度対策にならんからね
蜘蛛は来ないぞ?

夏が終わったらネットと蔓を分別したいと考えてる人に朝顔はお奨め出来ない
蔓の絡みっぷりが強力過ぎて引き剥がすのが物凄く大変
ゴーヤは比較的簡単にメリメリ出来る

米9
光遮る為にやったのに暗いとかイミフ

しかしちゃんと使う植物やら指南せぇよと思うわw
壁にダメージ与える奴はあかんね。

アイビーに虫なんてつかないけどなあ
外国と虫の生態が違うのかも

ゴーヤを食べ切れなかったら薄切りにして100均で売ってる乾物ネットでよく乾かして
乾燥剤と一緒に保存瓶に入れて冷蔵庫で保存すると良いよ
水で戻すだけで冬でもゴーヤチャンプルーが食べれるです

ふうせんかずら
いいよ
食べられないけど、変な虫は巣食わない

ふうせんかずらいいよね
種にハート型の斑が入ってるが
モモレンジャーを連想したら確実にオッサン

これだけはわせるスペースがあったらキウイ育ててみたいな。
草勢がヤバイらしいけど買ったら高いんだよな。

ゴーヤ・・・虫つきにくい、まあまあ長持ち、実が食べられる、勝手に葉が生い茂りカーテン効果が高い
きゅうり、トマト・・・虫つきやすい、期間短く残暑までもたない、実が食べられる、広がり方が弱くカーテン効果が薄い
アサガオ、ユウガオ・・・虫が付きやすい特に蛾が大量発生する危険大、期間が長く残暑まで長持ち、花が鑑賞できる、やや広がりにくい(ネットに上手く這わせる工夫が必要)
風船カズラ・・・虫つきにくい、実が鑑賞できる、広がりにくい
ヘチマ・・・多分ゴーヤと同じ感じ

水遣りが大変だけどね

ふうせんかずら良いのか(..)φメモメモ
近所の店が朝顔をネットに這わせてたが、2階の高さまで生い茂ったが、近くの電線にまで巻き付いて、おまけに枯れて1年も放置されてて汚いw

虫はやっぱり寄ってくるよ、蝶とか小バエは予想してたけどカマキリがバッタを捕食する瞬間を家から見るとは思わんかった。

ふうせんかずらはどちらかというと横に厚みが出ますよ。もっさりした感じで。

ゴーヤは、手の届かない所になった実が熟れてはじけると、中身が飛び出て掃除が結構大変。

何より緑のカーテンは、水と肥料が肝なので、水やりが面倒だと思ったら、遮光性のあるサンシェードとかの方が楽です。

なんか軽くカルチャーショック
そうか、一年中こういうものが枯れない国があるんだ当たり前だけど
冬になったら枯れると思ってるから虫も慣れるのかもな

野菜を植えると、どうしても本格的栽培をしたくなって、肥料やら農薬やらカネがかかるw
あまり実益を追わないのがいいかもねww
※128
大事な家を破壊したくなかったら家のそばにキウイはやめとけ。

実際やってみるとなかなか楽しいよ
準備と後始末が大変だけど

プランターで自然薯いいぞ。
手入れしないで、秋になったらむかごとり放題。
葉っぱも異常なほどは茂らないし。
ただプランターだと芋育たないのであきらめた方がいい。

カーテンじゃだめなんかいってのはグリーンカーテンが普及する前に良くみた意見だなあw
日中に壁が熱せられて夜も壁に残る熱で室内温度があがっちゃうんだよね。
だから壁自体を日からさえぎるというのが
窓の内側にあるカーテンとの決定的な違いだ。

うちの場合はガーデニングの一環としてやってたようなものだな。
虫に関しては芋虫ぐらいだけか、問題だったのは。
まあ今年はやらないみたいだけど。

つる性植物は皆同じと考えてしまうのが間違いの元。
外人は馬鹿だと言い切る方は、葛やアイビーじゃないぞと元記事で突っ込む人は丸無視なんですかね。

隼人瓜も育てやすい。がゴーヤと同じ位実を沢山つける。
漬物や油炒めは美味しかったけど、ダンボール一杯消費しきるのは大変でしたよ…親戚の人。

雨水ためておけよ・・・上水道使うなんてもったいない
ゴーヤのコツ書いてやろう、温度が大切、25℃発芽だ、そのとき暖かくしてもその後寒さに当たれば枯れるぞ、それでみんな駄目にする特に日本海側や東北から北は注意、気を付けるのはほんとに温度だけだもともと丈夫な植物だ日照はそのうち嫌でも増えるし
ちゃんとしたカーテンに仕立てるには摘心重要、伸びてきたら先の芽を容赦なく摘みまくれ、脇から二本以上またつるが伸びる、これやって空いてる場所に脇芽を誘引しないと弾幕薄くて話にならんよ

おまえらゴーヤっていうなよ!
ちゃんとゴーヤーって言って!

インゲン豆や絹サヤと朝顔を西側に植えてたよ。窓から味噌汁の豆収穫は楽しかったな。

近所中からゴーヤもらって結構大変だった
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム