「これって凄く良いアイディアだよ!」日本の初心者マーク・高齢者標識に海外も感心

若葉マーク


日本には初心者マーク、高齢者標識などどんな人が運転しているか外部に知らせるためのステッカーが幾つかありますが、それが海外のサイトで紹介されて素晴らしいアイディアだと反響を呼んでいました。
※ステッカーの説明は要約です。

引用元:what-are-those-stickers-on-japanese-cars



1.初心者マーク
若葉マーク
運転免許証を取得してから1年間車につけておく。
若葉マークという名前で知られていて、今では車以外のいろんな場面でも使われている。

2.高齢者マーク
高齢者マーク
70歳以上のドライバーはこのステッカーを表示する必要がある。
これで他の運転者が気を使ってくれることになり、更に高齢者用の駐車スペースを使用することもできる。

3.身体障碍者標識
四葉マーク
アメリカにも身体障碍者用のステッカーはあるが、日本の場合ユニバーサルマークである車いすに乗った人物の図柄ではなく、もっと広義の意味の障碍者を含めている。ステッカーのニックネームは”よつばマーク”

4.聴覚障害者標識
聴覚障碍者マーク

日本には聴覚障碍者用のマークもある。
耳の形を模した蝶のマークだ。


↓この記事に対する海外の反応


興味深かった!


ワオ!これは凄く賢いな。
特に高齢者マークが良いね。



ハハ、私も自分のブログで日本のステッカーについて書いたことがあるよ。
私は去年まで自分の車に若葉マークを付けてたんだ。
もちろん私は初心者ドライバーではないんだけど、日本の運転免許証を取得したら1年はつけることになってるからね。


↑と言うことは、1年経過したらそのステッカーは取り外して、もうステッカーはつけちゃいけないってことなの?


↑(初心者マークは)1年たったら外せるんだけど、もちろん車を飾るために”ペット/赤ちゃん乗ってます”みたいなステッカーは貼ってもいいんだよ!
私は神社から貰ってきた大きな桜の交通安全ステッカーを貼ってるよ。


アメリカにもあればいいのに。
特に高齢者用駐車スペース。


↑私の父は身体障碍者だけど、いつも専用の駐車スペースを使ってるよ。
障碍者用の駐車スペースを普通の人が使ってるのを見たのは数えきれないくらい。
みんなが障碍者が駐車する権利を尊重しているとは言えないから、高齢者用の駐車スペースもうまくいくとは思えないな。


うは、私もサージェント・フロッグのステッカーを持ってるよ><


↑それって『ケロロ軍曹』の事だよね。


こういうのって絶対にアメリカでも必要だよ!


これを採用すればどの国も恩恵を受けると思うな。
別のもので警告を与えることは新米ドライバーに自信をつけることになるだろうし、プレッシャーを感じないで済む助けになると思う。


↑このシステムにも問題はあると思うけどね。
初心者ドライバーが本物の”脅威”となりうる人物に目をつけられることになるから。
それに、人命なんか気にしない無謀運転する人間はステッカーなんか気にも留めないだろうし。
自分の街の個人的な経験から言えば、ステッカーを付けて運転している人はそうじゃない人と何ら変わりがないし、ステッカーって気が散るよ。
正直言うとこれって何も問題を解決してない解決方法だと思う。


これを思い出した。
しんちゃん


うそ、『シンチャン』ってジェティックスでやってたんだ?
(訳注:ジェティックスとはかつてディズニーが所有していたアニメ放送枠・放送チャンネル:wikipedia:ジェティックス
ジェティックスって”Adult Swim(海外での深夜アニメ放送枠)”を持ってたんだっけ?


ああ日本!!!
君たちは実に正しいんだけど、日本には免許だけ取って普段は運転しない、カード・ドライバー(訳注:ペーパードライバーの事か)と呼ばれている人もたくさんいるんだよね。
そういう人達のためのステッカーもあるのかな?


私達はほんの数か月前に初心者マークを外したばかりだ。
このマークには、事故にあった時は初心者マークをつけている人が優遇されるという利点もあるんだ。
説明すると、事故の場合は100%片方の責任になるということはなくて最初は50:50からはじまって、いろんな要因に基づいて調整されていくわけだ。
幸運なことに私はまだそういう体験をしていないけどね…

悪い点もあって、マグネット式のは車の色を変色させてしまうという事もあるよ!
私達はマグネット式のを貼ってたんだが、今年外してもいいと気づいた時には車が変色してしまっていたんだ。
この手のステッカーは随時取り外しておくか、吸盤式のを強くお勧めするよ。


↑アドバイスをサンクス。


高齢者マークを付けた車にはいつも気を付けてるよ。
年季の入ったステッカーには特に。
日本では高齢者のドライバーほど危険なものはないからね。
まるでマリオカートの青コウラだ。


初心者ステッカーに関していうと、1年ってことはないな!
ここオーストラリアだと、新人ドライバーは”P”のシンボルがついたステッカー(Provisional licence”仮免許証”という意味)を2年付ける必要があって、その後で正式な免許証が交付されるんだ。
仮免許証中は血中アルコール検出量がより低く設定されていたり、運転するためのルールがより厳しくなってる。
日本も同じ感じなのかな?
残念ながら、我が国には高齢者を警告するステッカーはないけどね…


↑確か日本だと血中アルコール濃度はどんな場合でも検出量ゼロが基準だったから、その点に関して混乱はないはずだよ!


↑オ、オーケィ、これは知っておく価値があるな。


UKだと、運転教習中(法による必要条件だから)は赤い"L"を後ろにつけることになってるよ。
それから10年前に”P”(白地に緑)を付けることも認められたけど、これを付けるのは任意だね。


フランスだと新人ドライバーは3年間”A”のステッカーをつけなきゃいけないんだ。
彼は低速運転を尊重しているよ。


どこに住んでるんだろう?
ここビクトリアだと2年間の”緑P”に行く前に1年間”赤P”を付けなきゃいけないんだ。
いや、緑のPは3年間だったかな。


↑自分はオーストラリア西部に住んでるけど、ここでは赤のPは6か月で、その後で緑のPを18か月だね。


>仮免許証中は血中アルコール検出量がより低く設定されていたり、運転するためのルールがより厳しくなってる。
>日本も同じ感じなのかな?

確かそういう制限はなかったはず。
免許証を取り消される前に、幾つかの違反で済んだりする位が唯一の利点だったかな。
このステッカーは自分の運転方法を変える事もないし、付けているからといって警官に特別注意されることもなかった。
とは言っても、あまり覚えてないんだけど。
なんせ日本の運転免許取得プロセスは日本でのワースト体験の1つだったから。
(いや、ほんとに)
多分できるだけ忘れるようにしてるんだと思う。


日本でのこういう事は知らなかったから面白い記事だった。
ありがとう!


ここニュージャージー(アメリカ)では、初心者はナンバープレートに赤いステッカーを貼る必要があるんだ。
みんなに自分は初心者であると知らせてくれるけど、警官を引き寄せる旗にもなるんだよね。


自分は先月初心者マークを卒業した。
今は冷蔵庫の側面を飾ってるよ!


↑これで君は冷蔵庫から物を出し入れする事に問題がある初心者だとみんなに知られてしまうわけだな。


”初心運転者標識”とか”高齢運転者標識”とか、なんで名前が長いんだろう。




初心者マークは海外にもあるみたいですが、高齢者マークは日本独自のようです。
(日本でもできたのは最近ですが)
英語圏だとアルファベットの頭文字が多いようですが、図柄になるのが日本らしい部分なのでしょうか。
完全ペーパードライバーの自分としてはブランクドライバー用のステッカーも欲しいと思ったり。




初心者マーク マグネットタイプ 2枚入り SD-01
初心者マーク マグネットタイプ 2枚入り SD-01
高齢者マーク マグネット式2枚セット (新)
高齢者マーク マグネット式2枚セット (新)
普通免許 合格テキスト (スピード攻略! )
普通免許 合格テキスト (スピード攻略! )
ドライブご飯 絶品B級グルメ編 (芳文社コミックス)
ドライブご飯 絶品B級グルメ編 (芳文社コミックス)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

高齢者マークは前のほうがよかった。
初心者マークと対になるデザインだったのに、一部の被害妄想者のせいでださいデザインになってしまった。

初心者マークを煽ってる車をたまに見るけど
たいてい白や銀でところどころ凹んだ小汚い無改造車で、軽やコンパクトカーに乗ってる「女」なんだよな

北海道は運転マナー悪いからね初心者マークなんて無視されるよ
捕まるの覚悟でビュンビュン飛ばさないとトロくさくて邪魔だから
無謀運転と安全運転の所要時間が違いすぎるから

死なばもろとも内地の人間は運転がトロイんだよ!! 漢気みせんかい

高齢者マークはデザイン的に紅葉マークの方が優れてたと思うんだけど(´・ω・`)

>>3
単独事故で死にますように(-人-)

子供が乗ってます ← なら無茶な運転するな!

シニアマーク、上下めちゃくちゃに付けてる人多いな。
昔のデザインの時も上下逆が多かったけど、今のは尚更。

薄緑を上に黄色をしたにすれば、白い「S」文字(SeniorのS)が見てとれるはずなんだがw
黄色が上でも良いって? まぁ、吸盤式を見ればどっちが上かわかるけどね

昔の高齢者マークは完璧といっていいほど洗練されたマークだったのに
ウインドウズマークのパチモンみたいな目立たない、ゴミみたいなデザインになってしまった


紅葉マークのほうが感覚的に馴染みがあるww

濡れ落ち葉マークでよかったと思ってる
俺はそっち付けてる

赤ちゃんが乗っています

昔のをつけてても問題なければソレで行きたいよな
選べる方が良い。認知されてればの話しだけど

聴覚障害者マークはダサすぎてだれもつけないよ…俺もだけどさ。

聴覚障害者のは初めて見たわ
身体障害者のは、見たことあったけど、身体障害者のマークとは知らなかった
普通に車椅子の方が分かり易い

前の高齢者マークは若葉マークの対で枯葉マークだと思ってたけどアレ紅葉だったのか
紅葉も枯葉みたいなものだけどさ

よつばマークのデザインは悪くないな
アルファロメオのレーシングマークでこんなのあった気がする

>>2
私の場合は男性ばかりだったけど、異性だと記憶に残りやすいらしいからその違いかな……。

若いから以前の紅葉マークでいいだろって感じになるが、実際に自分が年寄りだったら確かにあのくすんだ色は嫌かもしれない
新しい方が好まれてるのであればそっちでいいよ

新しい高齢者マークは遠くからの視認性が悪すぎる
せめて、黄緑や緑を消してオレンジ、黄色、赤系統で着色して欲しかった

障害者でもないのに、障害者マークをつけて、障害者専用駐車場に止める車は、駐車違反で罰金にして欲しい。

高齢者は認識が鈍くなってて高速道路で逆走とか起こしちゃうからね
このマークがあれば警察なんかも対応しやすくなる

海外にもあるもんだと思ってたわ

紅葉マークが嫌だとかいちいち文句付けて制度変更されるから
認知度も下がるあんなマークに見た目の良さとか関係ないんだよ
それをグタグタ言い出すから老害と言われる、団塊の前の世代は黙って従って
いたのに団塊近辺の左翼世代が老人に成ったらとたんに文句言い出す
本当にこの世代は今の日本にとって害悪でしか無いな
老いては子に従えってことわざを推して知るべし

高齢者マークの車の愚痴色々書こうかと思ったけど
いづれ通る道だし大人気無いから止めとく。
田舎で車運転する機会多い人は俺と同じ思いの人多い筈。

オーストラリアは仮免で単独で公道が走れるのか…?
なんかアバウト

教習所の仮免路上をやってる地域に住んでるから高齢者の運転も見守れるメンタルになってるわ
それより危険運転する他県ナンバー見ると通報したくなる

大阪京都の車は怖いと聞いたけど

>仮免許証中は血中アルコール検出量がより低く設定されていたり、運転するためのルールがより厳しくなってる。
>日本も同じ感じなのかな?
確かそういう制限はなかったはず。

違います  取得一年以内の違反は たしか厳しくなってたはずです

初心者マークや高齢者マーク付けてる車を煽ったりしたら罰則って知らない人多いんだよな
初心運転者等保護義務違反やで

日本にレースしに来たラリーレーサーが
面白がって初心者マーク自分の車に付けてたって聞いたけど。

初心者より高齢者の方が危険だと思うわ
一月前信号待ちしてた前の車のウィンカーは左だったのに
青になって発車したら右に曲がりやがった
しかも白線の真ん中を走行してたからほんと怖かったわ

初心者マークの盗まれる率

>>29
おもしろがってたんじゃなくて、日本はジュネーヴ交通条約のみ
しか締結しておらず、ウィーン条約には加盟していません。
ウイーン条約のみしか締結していない国の国籍のドライバーは
レース直前の月曜日に日本で免許を取得しました。
(ラリーは競技中に一般公道を移動する区間が存在するため)

高齢者も恐いけど、30~40代のママさんドライバーも恐いよ。

駐車する時は周囲に迷惑かけながら悪びれずゆっくりするし、細い道でスピード出すし、いきなり車線変更してくるし…

馬鹿みたいな運転してる車がいたら運転手見てみてよ。
3、40代の女の可能性が高いから。

ペーパードライバーさんみたいに運転にブランクがある人用の
マークは欲しいと私も思います
コイツ下手くそだなぁと思ってもマーク見たら仕方ないかと諦めがつくw

シンちゃんの画像貼るより、タママの画像貼ってほしいね。

初心者マークにあえて嫌がらせするという車社会の罠さえ無ければ・・・!
足元を見やがる

※19
そういって障碍者を迎えに来た車を取り締まるんですねわかります
警察の側に立ったすばらしい意見ですね

ペーパードライバーはとりあえず初心者マークつけておくのでいいんじゃね

関係ないけど初心者マーク付けてたときほっそい道でしかも見にくいところは知ってたら前からどう見てもすれ違えない大型者が来たんだよ。
待機場所は向こうの車にはなさそうだったから少し広いところで全力で左に寄せて待とうと思ったら俺の後ろ走ってた「赤ちゃん乗ってます」ステッカーつけた軽に乗った女がすごい勢いで「こんなとこで何とまってるの!?邪魔なんだけど!」みたいな顔して抜かしていった。
きっと初心者マークつけたド下手がハザードランプもつけずにいきなり停車しやがった、くらいに思ってたんだろう。
大型車のおっちゃんマジギレで女泣いてたけど、女はバックできないですぅ~うぁあああん
とか言って話にならない。
結局大型車のおっちゃんが細い道をバックで下がっていったとさ

※37
そうなんだよねそこ勘違いしてる人が多すぎる
障害者マークは別に障害者が運転してるだけじゃないってね
障害者が乗る車なのに運転してるのが健常者だと文句行ってくる奴の
多いこと多いこと送迎のボランティアやってた時ショッピングセンターと併設してる
地域センターだったから毎日のように文句言われてそのたびに説明するの
疲れたよ

冷蔵庫のくだりはちょっと面白かった

紅葉マークとか若葉マークをつけてる車を見つけたら幅寄せしてやるとか、得意になって言ってるDQNがいる。車と女とパチンコしか話題がないやつだから、同じ消防団でもほとんど口もきかないが。
田舎の消防団で同じ分団といやみんな近所なんだけど、程度の低いやつらは低いやつとしか話題が合わないみたいだな。

※37,40
だが、悪用している奴がいるのも事実。
健常者が運転する場合は「障害者送迎用」って大きな字のステッカー(ドア一面ぐらいの)を張ったらいいんじゃないかな。必要なら恥ずかしくないんだし、そこまでして悪用する奴は減ると思う。

免許取立ての時、若葉マーク付けてなくて警察に捕まった事がある。

その時、初めてパトカーに乗って興奮してたら、事務的に処理されて

しまった。 その当時、罰金3000円くらいだったかな。

ペーパードライバーだけど、まかり間違って車を運転するハメになったら
(人生色々あるからね、家族の介護に必要になったとか)
そのときは運転に慣れるまでは周囲のために初心者マーク付けようと思ってる
確か1年過ぎて付けてても何かの違反とかにはならんかったはず

>君たちは実に正しいんだけど、日本には免許だけ取って普段は運転しない、カード・ドライバー(訳注:ペーパードライバーの事か)と呼ばれている人もたくさんいるんだよね。

はい、こんにちは

おれ枯れ葉マ-クだけど、

いちばん交通安全に有効なマークは『女』

コメント欄にもマークを義務化というのはど?

車に乗ると性格が変わる人っているよね。
普段おとなしい友人が初心者あおってた時はがっかりしたよ。

免許持ってるけどやむを得ない時以外運転するつもりはない
自分の場合はとにかくブレーキ踏まない、すべてハンドリング回避しちゃう
なんでだろうな・・・アクセルとブレーキを片足で担当するのが苦痛というか
減速もエンブレ頼み・・・まあそのぶんアクセルも抑え目だから動くシケイン化してるけどな

> マグネット式のは車の色を変色させてしまうという事もあるよ
そんなことあるのか?
貼ってないところが変色しただけではないのか
ズボラ車体洗ってなくてとか

オーストラリアと日本は仮免の時のシステム違うのね・・・
日本は確か免許取って3年以上経った人助手席乗せる&前と後ろに仮免練習中
貼る必要あったような

女ドライバーの3ない運動

◆「見てない」
 自分が進みたい方向しか見ていない。ミラーももちろん見ていない。
 なのでドアミラーを畳んでいても ルームミラーが自分の顔を写すようになってても平気。
 路地や道路沿いの店から道路に出る時に、左折で出る時は左だけ、右折で出る 時は
 右だけを見て発進する。進行方向すら見ていない場合もある。

◆「知らない」
 主に交通違反を指摘された時に出てくる言葉。
 後で説明する「悪くない」に繋げてコンボになることが多い。
 使用例:「ここが一方通行なんてそんな事は知らない。だから私は悪くない」
 自分の知らないものは存在しない。自分が知らないルールは守る必要が無い。
 ポジティブ思考などという矮小なものを超越した新しい哲学か。

◆「悪くない」
 主に交通違反で切符を切られそうなときや、事故を起こした時に出る言葉。
 違反や事故に至るまでのプロセスなどどうでもいい。
 とにかく私は悪くない。 自分を正当化する為には手段を選ばない。
 信号待ちの停車している車に追突して「この車がバックしてきた。」。
 対向車が目前に迫っているのに右折して「この車がいきなり突っ込んできた。 」
 道交法違反であろうが証人が居ようが証拠が有ろうが、そんな事はどうでもいい 。
 私は「悪くない」のである。

徳島には教習車や初心者を煽るバカがいます
ひどい交通マナーの県です

女のマークも作ってくれ

女の運転する車がもっとも危ない

オカマはどうするんだ?

冷蔵庫に卵の賞味期限の紙張り付けるのに便利

>初心者ドライバーが本物の”脅威”となりうる人物に目をつけられることになるから。
それに、人命なんか気にしない無謀運転する人間はステッカーなんか気にも留めないだろうし。
自分の街の個人的な経験から言えば、ステッカーを付けて運転している人はそうじゃない人と何ら変わりがないし、ステッカーって気が散るよ。
正直言うとこれって何も問題を解決してない解決方法だと思う。


何も解決してない?
年寄りとか初心者なら入れてあげようと運転してる人が居るならそれも1つの解決だよ。
こういう0か100の思想の奴って何も生み出さないくせにビックマウスでうざいんだよ。

※48
車に乗ると性格が変わるんじゃなくて、「地が出る」だけなんだよ
それがその人の本来の人間性であって、いくら他が大人しくても運転が荒いと
それが本性だと受け止めた方が人間関係がスムーズに回る

部屋から出ないから関係ない

聴覚障害者標識ができたのは、ほんの数年前でまだ普及してないだけかと思う。
そして初心者や高齢者と比べて聴覚障害者自身はあまり必要性を感じないしね。

海外のシンプルなアルファベットのステッカーの方が良いね。
日本のはセンスなさすぎる。特に高齢者マーク。

オレも濡れ落ち葉マークが良い。
4色のは何のマークか意味が分かりづらい。

初心者マークはアメリカ車が売れない関税障壁だ。初心者マークは廃止。
すまない。つい皮肉を言いたくなった。自己嫌悪の海に沈んでくる。

障がい者用の駐車スペースに停めているのは日本も酷い。むしろアメリカより酷い。
アメリカなら通報すれば通常の駐車違反の5倍くらいの罰金取られるけど、日本ではそれすら無い。

障害者マークとか介護中とか5割くらいウソだろ

昔の高齢者マーク3つ、現在のマーク1つの車を最近見た
・何でこんなに貼ってるんだろ?
・もしかして高齢者教習の度に貰って、それを貼ってるのかな?
・あれ…だとするとこの人いくつなんだ…

まるで戦闘機の撃墜マークの様に怖かった

>>64
大体が入り口に近い所に設置してあるからみんなお構いなしどころかむしろ良く駐めるよね
>>65みたいな奴とかがそうなんじゃない?

紅葉マークが来年から施行されるって頃に免許取ったけど
教官からはいちじくマークと習った
なんで紅葉の形してないのに何で紅葉マークって呼ぶようになったんだろ?

高齢者マークって一代目の方がすっきりしてて良いデザインだと思うわ
なんであんなに不評だったのか全く解せぬ

こんなところにまで女叩きしてる馬鹿がいて呆れた
女叩きしか生きがいがないんだろうなー哀れw

※65
こいつみたいな奴が居なくなれば
もっと交通道徳が改善するのにね、クズは消えろ

雨の日や雪の日に速度落とさないで走っているのは、ドキュンと女。
車間距離開けてるのに、詰めて来る低脳が女、追い越すのがDQN

>初心者ドライバーが本物の”脅威”となりうる人物に目をつけられることになるから。

何のことやねん、どこで運転してるんだこいつは、名古屋か?w

わかりづらいから全部同じ形にしろ

むかしの高齢者マークを二枚貼り付けてハート型にしてるのを見たことある。単独で貼り付けているのより見た目が良くて感心したわ。

以前見かけた車は、初心者マークを5枚並べて貼っていた。
どれだけ運転に自信がない初心者なんだよ!と思っちゃったよ。

ペーパードライバーやブランクドライバーも心配なら若葉マークつけりゃいいんじゃね
実際経験や技能は初心者状態なんだし周囲に注意喚起したいなら若葉マークで十分用をなす

若葉マークは一年間つける義務はあるが一年後にはずす義務はないから自信がないならずっとつけてたって問題はない

どのマークでもそうだけど、見えやすいとこに貼ってくれ!
あれは他のドライバーに「見せる」ためのものだ
車内の端っこに申し訳程度にぷらぷらさせとくとか、貼ってないのと同じだ

知人が若葉マークを車のボンネット中央に3枚縦に貼っていた。
初めて見たとき「眉間に皺が!」と言ってしまった。

四つ葉と蝶のマークは知らなかったわ

>73
何がわかりづらいんだよ。それくらいの識別も出来ないようでは運転しない方がいい・

>70
実際そうだよ。あれ付けてると駐車禁止取られにくいから、偽造してる奴もいて時々捕まってる。車のナンバー調べれば対象者かすぐ分かるからな。

紅葉マークはまだ有効です
前のデザインがいいという人は誰かから貰ってとっておこう!
ソースは一週間前に行った免許書き換え

※65
近所のSCの障害者スペースは事前に連絡すると利用できるように切り替わったよ。
遮断機付きのスペースで出入りの際は店員さんが対応してる。
お陰で必要なひとがちゃんと利用できている。
利用者は連絡が面倒だろうけど置けないよりマシだろうし、
不正利用できない状態になってせいせいしてる。

障害者スペースに若いねーちゃんが駐車してから障害者マークをフロントに貼っていた。
車を降りてからピンヒールで颯爽と歩いていたので
身体的にどこも悪くないことが一見してわかったが、頭は救いようなく悪いんだろう。

初心者と高齢者マークは良いとして、身障者関係のマークは役所や警察で販売してほしいよ。
障害者手帳、母子手帳、介護が必要な家族がいること、または介護職であることを
証明する書類を提示することを必須条件にすれば不正利用は減ると思う。

ねーちゃんの件は違う店ね。
書き忘れた。

なかなか興味深い記事でした。

枯葉マークは紅葉には見えないから今のデザインでいいよ

>>15
「クワドリフェリオ(四つ葉)」ですね。
あれも四つ葉のクローバーがモデル。
確かとあるアルファのワークスドライバーが使用していたものが、
そのままアルファロメオのレーシングシンボルマークになったという話。

現在は市販車のミト、ジュリエッタのスポーツグレードの
名称(クワドリフェリオヴェルデ)とそのエンブレムに使われていますね。

ペーパードライバーマーク欲しいわ

障碍者ってなんだよw

聴覚障害があっても免許取れるとは知らなかった。
クラクションとか聞こえない人が運転するのかと思うとちょっと怖い感じがするけど。

田舎でアストンマーチンに乗って初心者マーク付けてると目立つ目立つ・・・


× 身体障碍者
○ 身体障害者

主さん漢字は正しく使いませう

>90

私は中途難聴だが免許持ってますよ。
聴覚障害は全く聞こえないと勘違いしてる人多すぎですよ。
聾者でなければ110デジベルあたりまでなら十分に補聴器でカバー出来ますよ。
ただし十分に聞こえるようにはなるけど、不明瞭にしか聞き取れないから人とのコミュニケーションは困難だけどね。このへんは説明してもなかなか理解してもらえないんだよな。ただし15年ほど前に全く聞こえない聾者で免許取った奴を知ってるが今現在は取れるかどうか知らん。

>89,92

最近は「害」の文字を嫌って障碍者と呼ぶべきって一部で言われるようになってる。
私は気にしてないから今までどおり障害者って書いてるけどね。

>>2
なんかバイク乗ってるときそれやられたわ
確かにボロい軽だったw
煽ってるというより必死について行ってるらしい。
必死になってついていく意味が分からんけど、人に聞いたらそういうとったw
ほんま女と爺ぃは危ないでー

むしろ日本の免許取得システムが海外から見て異常……だがそのおかげで交通事故のリスクが軽減されていると思えば……

初心者マークをつけて相棒を横にのせ高速にのったが
私のビビリのせいで軽く渋滞が起こったので
業を煮やした相棒と運転を代わりそのままステッカーをはったまま
相棒が200キロ近くだしたもんだから ステッカーがぶっ飛んだ。

※93
志村逆だ
もともと碍は当用漢字ではないから代わりに「害」という字を当てるようになっただけ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム