「うちの学校にもあればいいのに」日本の小学生による和太鼓の演奏を見た海外の反応

伝統芸能ということで小学生の頃に和太鼓を勉強したことのある人もいるのではないでしょうか。
とある小学校で行われた
追記:
記事内のコメントによると6年生が4人、5年生が1人、4年生が4人とのこと
Amazing Japan Child Drummers - Walking in Japan 太鼓驚くべき日本の子ども - 日本のモンスター
↓この動画につけられたコメント
●アメリカ
アメージング。
●アメリカ
これは素晴らしい!
和太鼓大好きだよ。
●カナダ
小学校6年の時、クラスで『メリーさんの羊』の演奏を録音しようとしてトラぶったのを思い出した。
●アメリカ
普通に凄い。
●アメリカ
このスタイルの太鼓を見るのは何時だって楽しいんよ!
自分の通ってる大学で太鼓のグループがパフォーマンスした時はハッピーだったな。
いつか自分でも叩いてみたいよ。
この子達は本当にアメージングだね。
どの位稽古してきたんだろう。
袖の所で小さな子がエアドラムしてるのが良いね!
●不明
これは本当にアメージングだ。
彼らのシンクロっぷりに驚くよ。
このパフォーマンスをやるまでにどの位練習したんだろうか?
●アメリカ
アメージング!
●アメリカ
ワンダフル!
太鼓に対する情熱まで聞こえるようだ。
超アメージングだよ。
●ニュージーランド
アメイジング!!!
みんな本当に良いね。
横にいる小さな子に笑っちゃいましたよ。
●アメリカ
ワオ!
素晴らしいパフォーマンスだ。
太鼓を見るの好きなんだよね。
●アメリカ
アメージングだし、凄くクールだ。
サンキュー。
●ドイツ
何でかはわからないんだけど、太鼓の良いパフォーマンスを聞くと感極まってしまうんだ。
そしてこの動画も違いはなく、目から涙が出てきたよ。
本当にワンダフルなパフォーマンスだね。
●不明
ワオ!これ6年生なんだ。
私が6年の時にこれをやれと言われても無理だっただろうな。
(多分やってたら腕を折られてたと思う)
●アメリカ
ワオ、日本の6年生ってのは小さいんだな。
●アメリカ
アメリカの6年生にこれは出来ないなwwwww
ハードワーク過ぎ、規律的過ぎだからね。
●アメリカ
ファンタスティック!
●アメリカ
4:00位のちっちゃい子が可愛い!
●アメリカ
何て才能あふれる子供達なんだ!
物凄く感銘を受けたよ!
太鼓はいつでも興味深いね。
多分自分が高校の時にドラムをやってたからだろうな。
サンクス!
●ケイマン諸島
こんなに小さな子供達がこれ程の音を出せるなんて。
●日本在住
この子供達の振る舞いは自分の知っているアメリカの小学生や高校生達よりも遥かに良いし、規律的だな。
凄く感心したよ。
●ポーランド
未来の太鼓奏者のプロ達だね。
●不明
横で真似している子供が気に入った。
●オーストラリア
息を呑むほどに感動した!
自分にはこれ程のことは出来ないだろうな。
●アメリカ
横のほうで1人だけ3つの太鼓の後ろに隠れてた子、6年の時の自分と同じ髪型だ。
アップロードしてくれてサンキュー。
●アメリカ
素晴らしい動画だった!
残念なことにこっちの国の同じ年代の子供達ときたらゲームをするか、いけない人達とたむろするだけなんだよな…
この子達はツアーだってできそうだ。
●不明
アメージング。
しかし、彼らの言っている”せいやっ”っていうのは意味なんだろう。
●アメリカ
↑特に意味はないよ。
あれはパフォーマンスをする時に自分自身に”気合”を入れるための叫び声なんだ。
みんなのリズムを一定に保つためでもあるね。
自分達もこういう風に叫ぶのが好きなんだ。
これが日本流だね!!
●アメリカ
ワオ、鳥肌が立った。
凄い6年生だな。
●アメリカ
以前音楽の教師をしていた身としてこれは楽しく拝見しました。
この6年生達にこの動画を見せてあげてほしいですね。
彼女の名前は川口千里と言って、この動画の時は11歳だったんです。
けいおん!K-ON!OP Cagayake! GIRLS 叩いてみた
●アメリカ
時間を忘れて見入ってしまった。
●アメリカ
みんな楽しんでいるみたいだね。
凄い子供達だ。
●マレーシア
凄い!
6年生がこれ程熱心にパフォーマンスを行っているのは見た事がなかったよ。
日本人が決意とエネルギーに満ちていることで有名なのは知ってたけどね。
●不明
桁外れの素晴らしさだ。
本当に楽しかったし、もっと見たいと思ったほどだよ。
見ながら応援していて、最後には声をあげながら拍手をした位だ。
投稿してくれてありがとう。
●アメリカ
日本の子供達がこれ程のことをやって驚いたかって?
ノー!
日本人は凄く勤勉だし、それは子供でも同じだからね!
●アメリカ
↑それってちょっとステレオタイプな見方じゃない?www
●アメリカ
↑ステレオタイプ?
いやいや、君も日本に行ってみればわかるよ。
●不明
はあああああ、私にもこんな才能があればいいのに。
アメージング!!!
●イギリス
自分も和太鼓を勉強中だけど、この子達の半分も上手くないな。
●アメリカ
凄いパフォーマンスだ!!
これを見るためならお金を払ってもいい位だね。
私は和太鼓のパフォーマンスを見るのが好きなんだが、これ程年若いパフォーマー達がこんなに揃った演奏をしているのは見た事がないよ。
子供達と彼らの通う太鼓教室に感謝を。
●アメリカ
私は和太鼓のグループに入っていて、今日先生がこの動画を見せてくれたんだ!
そして見た瞬間に吹き飛ばされた。
私達は高校生なのに、この子達の足元にも及ばないよ!
本当にアメージングだ。
●ドイツ
watakushi waTaiko no Sensei-Afurika--Guinea
(わたくしはアフリカ、ギニアの太鼓の先生をしています)
Yokata desu, ii desu
totemo dai suki desu
Ganbate Kudasai
●アメリカ
ワオ、自分も伝統的なマーチングバンドでドラムラインをやってるけど、ここまでの事は出来ないぞ。
自分はバスドラムをやってて、手首や指じゃなくて腕を大きく動かさなきゃいけないんだけど、この子達には全く及ばんでないよ。
子供達がこれ程のスタミナと強さを持っているなんて、このパフォーマンスは驚きだよ。
●アメリカ
大きくなったら自分もやってみたい。
●アメリカ
次のオリンピックのセレモニーにどうだろう。
2020年に日本で行われる時のね。
●ドイツ
今の子供達にこれ程の規律があるなんて驚きだ…
●イギリス
印象的だった。
うちの学校にもあればいいのに。
地方独特の○○太鼓というのは結構多いので子供のころにやったことがある人もいるのではないでしょうか。
自分も子供の頃に地元の和太鼓を叩いた覚えがあります。
2020年のオリンピックが東京で開催することになったら確かに和太鼓のパフォーマンスは受けがいいかもしれません。
![]() 太鼓の達人Wii 超ごうか版 (専用太鼓コントローラ「太鼓とバチ」同梱版) | ![]() 和太鼓のチカラ―和太鼓で世界を元気に |
![]() 和太鼓をはじめよう!〈1〉太鼓にふれてみよう | ![]() なにしてあそぶ?保育園・幼稚園で人気の和太鼓いろは |