アメリカ人木工職人「映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを作ってみた」:海外の反応

鹿威し


youtubeで様々な木工製品の作り方を紹介して人気のユーザーが映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを見て真似して作ってみたという動画をアップロードしていました。
ポンプを付けて循環式にしています。

Make a Shishi-odoshi "deer scarer" bamboo water fountain


↓この動画につけられたコメント

●イギリス
クールなプロジェクトだ。
竹の使い方がいいな。

●アメリカ
これはかなり良いな!

●アメリカ
私も作ってみようかな。
これは凄い。
サンクス。

●アメリカ
落ちた水が玉砂利を通り抜ける速度は十分なのかな?

●アメリカ
↑大丈夫じゃないかな。
大きい石を選んでるみたいだし、問題にはならないと思うよ。

●カナダ
水を漏らさないようにする仕上げはどういう風にしたんだろう?

●アメリカ
この前、射撃場で鹿を見たな。
しかも射撃レンジ内でだ。
奴らはあまり賢くないな。

●不明
↑彼らはシーズンをちゃんとわかっててからかってるのさ。

●アメリカ
↑秋で、鹿狩りシーズンの最中だったって!
しかも俺が住んでいるのはみんなが鹿狩りに夢中なバージニア州だ。

●スウェーデン
下駄も作ってくれないかな。
ついでに天狗下駄を履いて歩き回ってみるとか…www

●アメリカ
これは凄い。
『キル・ビル』を見た時から一度作ってみたくて仕方がなかったんだ。
残念ながら自分の木工技術ときたら酷いなんてもんじゃないんだけど…

●ニューメキシコ州、アメリカ
うおおおお!!!!
私の次に作るものが決まったぞ!!!
しかしどこで竹をゲットしたらいいんだろうか?

●不明
ちょっと不気味だな。
昨日『キル・ビル』を見てこの噴水に気付いたばかりなんだ。

●メキシコ
自分も作ってみよう。

●アメリカ
よし、鹿狩りのシーズンになったらこれを2、3個仕掛けてみよう。
トウモロコシと同じくらい効果的なはずだ。
ろくにく(鹿肉)、日本語ではそういうんだ。

●ドイツ
ヘイ、スティーブ。
ちょうど君の作った鹿威しを見たところだ。良いビデオだった。
水を受けている竹のスリットをもう少し広げればもっとうまく流れて行って周囲濡らすことがなくなるんじゃないかな。

●ラトビア
何故ヒノキの周りを醜い竹で覆ってしまうんだ。

●イギリス
↑このプロジェクトをより日本風味にするために竹を使ったんだろ。

●不明
これが鹿を驚かすためのものなのはわかってるけど、うちの地元でこれを作っておいたとして、朝に地元の鹿が敷地内に入り込んでここから水を飲んでいたとしても驚かないだろうなwww

●不明
これは素晴らしい出来だね。
ちょうど竹の束を貰った所だからこれを作ってみようかな。

●不明
ふむ、ちょうど通りに竹が生えているわけだが、どうしたらいいか分かったぞ。

●セルビア
ワンダフル!!!!
海を越えてお祝いを送るよ。
君のチャンネルをフォローしてるけど、君は凄くクリエイティブだし努力家だね。
君は自分の国に誇りを持っている男だ。

●不明
ナイスプロジェクト。
竹は素晴らしい素材だよな。
風車や水車を回してLEDを光らせることだってできるだろうな。

●不明
こういうアイディアはどこから出てるんだろう…
本当に信じられない位だ。

●メキシコ
ナイスジョブ。
見た目も良いね。

●不明
残った竹で笛を作ったらどうだろう。

●アメリカ
これはアメージングだ。

●アメリカ
エポキシで水漏れを防げるとは思えないんだが…

●ポーランド
下に小さな太鼓を置けばまた違った音を出せるんじゃないかな。

●不明
残った竹があったらディジュリドゥ(訳注:アボリジニの作る木製楽器)を作ったらどうだろう?
いかすぞ。

ディジュリドゥ
ディジュリドゥ

●アメリカ
鹿が好きだからこれは作るわけにはいかないな。
でもモグラにも効果あるのかな?

●アメリカ
これと同じようにポンプとチューブを使った中国庭園風の噴水を作ったことあるよ。
唯一の問題は水がなくなることで(蒸発した?)、継ぎ足さなくちゃいけないいんだ。

●アメリカ
相変わらず凄くクールで楽しいな。

●アメリカ
ワオ、こういうのを父親へのプレゼントに作ろうと思ってたんだけど、どうすればいいのか全然わからなかったし、そもそも名前すら知らなかったから作り方をググることも難しかったんだ。
サンキュー、スティーブセンセイ。

●アメリカ
君の作った鹿威しの音は気持ちいいな。
瞑想を助けてくれるし、鹿も気に入るに違いないよ(笑)

●アメリカ
蚊が湧かないようにメッシュのスクリーンを敷くことを考えたほうがいいかもね。
金属網の上に網戸の網を切って敷いて、その上に玉砂利をまけばいいんじゃないかな。

●不明
この動画に鹿が出てきてないってことは…効果があるという事か?www

●アメリカ
義理の弟の庭に出てくる鹿を追い払うのに役立つかもしれないな。

●イギリス
玉砂利は白と黒のだけでいいんじゃないかな。
ガラスのビーズは余計なように見える。
個人的な感想だけど。

●不明
アメージング。
自分も作ってみようと思う…サンキュー。

●チリ
ちょっと質問。
これって水がなくなったりしないかな?
水が竹から落ちるたびに少しずつ減っていくように感じるんだけど。

●イギリス
これは良いね!
庭から狐を追い払う用に作ってみようかな。
イギリスのロンドン圏だから鹿に関しての問題はないけど。
それはそうと、ポンプの線は立ててある竹を箱の角に止める前に後ろにもっていけば隠せるんじゃないかな。

●カナダ
アメージングな噴水、鹿威しの作り方を教えてくれてありがとう。

●アメリカ
竹の叩く音は癒しがあって平穏な気分になるね。
ただ、鹿威しの竹は普通もっと長いものを使っていたと思うな。

●不明
これは気に入った。
庭先を飾る一品として完璧な機能を備えているよ。

●カナダ
これは禅だな。
川とか森の雨水が集まる場所に作ってみようかな。

●アメリカ
今回も素晴らしい作品だね。
ポンプの電力はソーラーパネルを使ったらどうかな?

●マレーシア
良いチュートリアルビデオだったよ。
自分のミニ日本庭園に良いアイディアを与えてくれてありがとう。

●アメリカ
日本のアニメが好きなんだけど、鹿威しは色んなアニメで見かけたよ。
たいてい温泉とか露天風呂でのアクセントに使われているんだけど、このビデオを見るまでどういう物なのか全然知らなかった!

●アメリカ
これは本当に良いビデオだった。
1つ欲しくなったよ。
鹿威しの音を初めて聞いたのはセガのドリームキャストで出ていた『シェンムー』というゲームだったな。
なんていう名前なのかは1年前まで知らなかったし、このビデオを見るまですっかり忘れていたよ。
自分も作ってみようかな。
サンクス。





映画、漫画、アニメ、日本が描かれたポップカルチャーから鹿威しを知った人もいるようです。
温泉などで鹿威しをの音を聞いていると時を忘れます。




キル・ビル Vol.1 [DVD]
キル・ビル Vol.1 [DVD]
azon.co.jp
azon.co.jp
超画期的 木工テクニック集 ―電動工具に頼らずに熟練職人の技術を再現する―
超画期的 木工テクニック集 ―電動工具に頼らずに熟練職人の技術を再現する―
カラー新版 木工手道具入門
カラー新版 木工手道具入門
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

凄く良かったのに、何故最後の最後でビー玉入れるしぃ~・・・

鹿威しの次は是非とも水琴窟に挑戦していただきたいものですね。

テンポが速すぎるのと、音が安すぎるから風情はないが、努力は認める。

いろいろ頑張ったけど、
受け口をちゃんとスパっと切った楕円にしろよw

音がしょっぱいw

※3
あの音はどうやったら出るんだろうな

もっと高さを持たせないと…

もっと大きな音を出すにはデカい竹を使うしかないね

※6
直径、節と節の間の長さ、肉の厚さ
色々条件があるね

海外のアニメ好きは鹿威しが最初よくわからんらしいね
割といろんなアニメで出てくるし

たしかに風情は無いけど勢いは認める。思っても中々実行出来ないもんだしね。
次は庭だな。

素晴らしい努力だと思うんだけれど。
給水するシステムがないと、水がいずれ蒸発して動かなくなるんじゃないですかね。

動く部分の竹が最低限水受け・軸・打点の3節分ないとダメだよ
動画のは軸と打点が一緒になってるから音がこもらず抜けて軽くなっちゃってる

思ったより本格的だった

昔じーちゃんが庭の池に作ってたけど近所からうるさいって苦情が来て撤去されたわ

ケツにおもりをつけるんじゃなく長さで調節して欲しかった

見た目はまあまあだが、肝心の結果としての音の響きがまるで駄目。
日本人の庭師がこんなの作ったら即刻首のレベルだけれども、外人だから
そこまでは言いません。 しかし、まだまだ修行が必要ですね。

獅子脅しだと思ってたけど鹿威しなんだな。

音がしょぼいのはおいといて、コンコンと2回鳴るのはウザイな。

水が落ちるところの周りを竹で覆うのはデザイン的にちょっと……
水面で跳ねた水が、周りの石の苔を濡らすのがいいのに。
学園祭でhししおどし作ったけど、竹選びと意思選びは根詰めてやったよ

※6
音を響かせるために竹を受ける石の下に壺やらが埋めてある事もある

基本的な観察が足りないと思うの。

もっとユックリだったら良いのに

もう少しバランスを工夫すればいい感じになるのにw
ほんとおおざっぱな国民性だな

青竹のほうがいいんじゃないかな?

テンポだけが致命的に残念w

まぁ思いつきでよく知らずに作ったんだろう

※13
古語で肉を「しし」と呼びます
野山にいる動物で食える大型獣は大抵「しし」とよばれました
猪(「もののけ」でシシ神と呼ばれているでしょう)しかり、
鹿(平家打倒の「鹿が谷の陰謀」は「ししがたに」と読みますね)しかり
日本人は昔から食うことには貪欲なのです

キルビルのししおどしを思い出せないから再現度は何ともいえないけど
見よう見まねで作ったとしたら、まぁまぁの出来だと思う
ぜひ本物のししおどしをみてもらいたいものだ

日本庭園は全体の調和が大事なので
次は鹿威しを置く場所にも気を使ってみて欲しい。
こういうのを作れる人って尊敬するわ。

※29
本物と偽物ってどこがちがうの

キルビルの糞映画っぷりには苦笑した。
ラストサムライはすごくいい映画。

キルビルは見たことないが
ラストサムライに感動できる日本人がいるとは思わなかった

>2で出てた。
水琴窟オススメ。ぜひ作ってほしい!

外国人には好評だけど、日本人には駄目みたいねw

本物は何で止めてるか知らんが、竹を釘で止めるのは風情がない気がする。

偉そうな職人さんが沸きまくりで大草原不可避
外国人が興味を持って日本のものを作った
というだけで有難い事ですわ

ひどい音だなw

音w

見た目のがごてごてし過ぎですね、本体の筒だけでいいのではないでしょうか
水を受けるところも玉砂利でなく、
石を繰り抜いた水受けや水琴屈は無理でも大きめの陶器の皿か何かにすれば洗練されたものになったのでは

海外の日本庭園や日本建築は日本風だけど全く別物で中国風、アジア風ですね
特に日本庭園は日本の風土の関係で同じ植物を植えることが出来なかったりして
どうしようも出来ない部分もありますし
日本の庭師や木工のセンスも洗練されているので再現は難しいですね

鹿威しつくれない奴程、けなす為のコメントは本当にうまいわ。

これって、夜はどうするの?そのまんま?

一節増やして
石に当たるトコが空洞の節ならもう少し響きそうだがなー。重さも調節できるし

 

最初にしてはとてもいい出来ですね。何度も作ればどんどん本式に近づいて行くのでしょうが、多分もう作らないのでしょうね(^^:

石の方も工夫が必要だった気が・・・

俺的にはこれはこれでアリかな、見た目も音もかわいらしくていいと思うよ
まさにミニししおどしって感じ

流水量を減らそう。
音がもっと響くよう考えよう。

ここの※ってやたらとけなすよなあ

竹林があるのか。竹も古いし輸入品かと思った。

日本の物に興味もってくれてありがとねん

ためが無いのと音が悪いのが残念

キル・ビルは1,2ともにDVDをもってる。
ガタカも録画してある。ユマサーマンでてるやつ。
鹿威しは実物もDVDも持ってない。

後ろのほうが長いんだな。パイプに水が入っていって満タンになったら、あれれ!それじゃ往復運動しないじゃん。
竹の節がに意味があったんだな。

音が悪いのは、竹が短いのと細いせい

まずは奴らに「風情」っていう言葉とその意味を教える必要があるな

鹿威し(ししおどし)
イノシシをおどすためにあるとおもって、
「猪脅し」と書くと思ってたわ

>>48
ホントにな。管理人さんが悪意の訳してるわけでもないのになんなんだろうな。
私は鹿威しなんて作ろうと思ってもできないし材料あってもこうは出来ないだろうから尊敬するわ。
ガチの日本庭園で本物を聞きなれてて語れるほどの人がこんな偉そうなコメしないだろうし
重度のネット弁慶だよなぁ。
アニメやドラマ映画や旅行先でしか見聞きしたことないのにアドバイス()や貶しコメしてるんだろうから笑えるね。

なかなかよく出来てるね、立派なもんだよ。音が軽薄だけど

うん、良い出来だ。
ただ、日本ではここがスタートだってことも知って欲しい。
テンポ改善、音改善、見た目改善w

禅ではなく茶
侘び寂びです

そうじゃないだろうと思って動画検索したが、案外自分の思っている音と実物は違う様に思う
俺の思う鹿脅しの音に近いのはこれだったが、環境がアレなのだ
www.youtube.com/watch?v=lzOg-dZhpxU

普段聞きなれている音は編集が施されているのかもしれぬ

ビミョー
獅子脅しの構造、音共に無視してる

凝り性だな。
もっともっとよく調べれば、自国内でなら生計を立てられるんじゃないかね

し↓し↓お↓ど↑し↓

期待してたけど音を聞いてみたらこけおどしでしたとさ(´・ω・`)

水を受ける竹が短いのでテンポが早くなるし、音が軽くなる。逆にそこさえ直せば解決する。

偉そうにスンナって意見も多々あるけど
みんながみんな「貶したい」「コキ降ろしたい」「外国人に解ってたまるか」じゃないと思うよ
「ここまで出来るなんてスゴイ!素晴らしい・・・けど、惜しい」だと思うんだ
「そこまでやったのなら、もうちょっとココをこう・・・」みたいな事じゃないかな?
上から目線って訳じゃないと思うよ

とにかく先っちょが鳴らないようにすべし。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム