アメリカ人木工職人「映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを作ってみた」:海外の反応

youtubeで様々な木工製品の作り方を紹介して人気のユーザーが映画『キル・ビル』に出てきた鹿威しを見て真似して作ってみたという動画をアップロードしていました。
ポンプを付けて循環式にしています。
Make a Shishi-odoshi "deer scarer" bamboo water fountain
↓この動画につけられたコメント
●イギリス
クールなプロジェクトだ。
竹の使い方がいいな。
●アメリカ
これはかなり良いな!
●アメリカ
私も作ってみようかな。
これは凄い。
サンクス。
●アメリカ
落ちた水が玉砂利を通り抜ける速度は十分なのかな?
●アメリカ
↑大丈夫じゃないかな。
大きい石を選んでるみたいだし、問題にはならないと思うよ。
●カナダ
水を漏らさないようにする仕上げはどういう風にしたんだろう?
●アメリカ
この前、射撃場で鹿を見たな。
しかも射撃レンジ内でだ。
奴らはあまり賢くないな。
●不明
↑彼らはシーズンをちゃんとわかっててからかってるのさ。
●アメリカ
↑秋で、鹿狩りシーズンの最中だったって!
しかも俺が住んでいるのはみんなが鹿狩りに夢中なバージニア州だ。
●スウェーデン
下駄も作ってくれないかな。
ついでに天狗下駄を履いて歩き回ってみるとか…www
●アメリカ
これは凄い。
『キル・ビル』を見た時から一度作ってみたくて仕方がなかったんだ。
残念ながら自分の木工技術ときたら酷いなんてもんじゃないんだけど…
●ニューメキシコ州、アメリカ
うおおおお!!!!
私の次に作るものが決まったぞ!!!
しかしどこで竹をゲットしたらいいんだろうか?
●不明
ちょっと不気味だな。
昨日『キル・ビル』を見てこの噴水に気付いたばかりなんだ。
●メキシコ
自分も作ってみよう。
●アメリカ
よし、鹿狩りのシーズンになったらこれを2、3個仕掛けてみよう。
トウモロコシと同じくらい効果的なはずだ。
ろくにく(鹿肉)、日本語ではそういうんだ。
●ドイツ
ヘイ、スティーブ。
ちょうど君の作った鹿威しを見たところだ。良いビデオだった。
水を受けている竹のスリットをもう少し広げればもっとうまく流れて行って周囲濡らすことがなくなるんじゃないかな。
●ラトビア
何故ヒノキの周りを醜い竹で覆ってしまうんだ。
●イギリス
↑このプロジェクトをより日本風味にするために竹を使ったんだろ。
●不明
これが鹿を驚かすためのものなのはわかってるけど、うちの地元でこれを作っておいたとして、朝に地元の鹿が敷地内に入り込んでここから水を飲んでいたとしても驚かないだろうなwww
●不明
これは素晴らしい出来だね。
ちょうど竹の束を貰った所だからこれを作ってみようかな。
●不明
ふむ、ちょうど通りに竹が生えているわけだが、どうしたらいいか分かったぞ。
●セルビア
ワンダフル!!!!
海を越えてお祝いを送るよ。
君のチャンネルをフォローしてるけど、君は凄くクリエイティブだし努力家だね。
君は自分の国に誇りを持っている男だ。
●不明
ナイスプロジェクト。
竹は素晴らしい素材だよな。
風車や水車を回してLEDを光らせることだってできるだろうな。
●不明
こういうアイディアはどこから出てるんだろう…
本当に信じられない位だ。
●メキシコ
ナイスジョブ。
見た目も良いね。
●不明
残った竹で笛を作ったらどうだろう。
●アメリカ
これはアメージングだ。
●アメリカ
エポキシで水漏れを防げるとは思えないんだが…
●ポーランド
下に小さな太鼓を置けばまた違った音を出せるんじゃないかな。
●不明
残った竹があったらディジュリドゥ(訳注:アボリジニの作る木製楽器)を作ったらどうだろう?
いかすぞ。
ディジュリドゥ

●アメリカ
鹿が好きだからこれは作るわけにはいかないな。
でもモグラにも効果あるのかな?
●アメリカ
これと同じようにポンプとチューブを使った中国庭園風の噴水を作ったことあるよ。
唯一の問題は水がなくなることで(蒸発した?)、継ぎ足さなくちゃいけないいんだ。
●アメリカ
相変わらず凄くクールで楽しいな。
●アメリカ
ワオ、こういうのを父親へのプレゼントに作ろうと思ってたんだけど、どうすればいいのか全然わからなかったし、そもそも名前すら知らなかったから作り方をググることも難しかったんだ。
サンキュー、スティーブセンセイ。
●アメリカ
君の作った鹿威しの音は気持ちいいな。
瞑想を助けてくれるし、鹿も気に入るに違いないよ(笑)
●アメリカ
蚊が湧かないようにメッシュのスクリーンを敷くことを考えたほうがいいかもね。
金属網の上に網戸の網を切って敷いて、その上に玉砂利をまけばいいんじゃないかな。
●不明
この動画に鹿が出てきてないってことは…効果があるという事か?www
●アメリカ
義理の弟の庭に出てくる鹿を追い払うのに役立つかもしれないな。
●イギリス
玉砂利は白と黒のだけでいいんじゃないかな。
ガラスのビーズは余計なように見える。
個人的な感想だけど。
●不明
アメージング。
自分も作ってみようと思う…サンキュー。
●チリ
ちょっと質問。
これって水がなくなったりしないかな?
水が竹から落ちるたびに少しずつ減っていくように感じるんだけど。
●イギリス
これは良いね!
庭から狐を追い払う用に作ってみようかな。
イギリスのロンドン圏だから鹿に関しての問題はないけど。
それはそうと、ポンプの線は立ててある竹を箱の角に止める前に後ろにもっていけば隠せるんじゃないかな。
●カナダ
アメージングな噴水、鹿威しの作り方を教えてくれてありがとう。
●アメリカ
竹の叩く音は癒しがあって平穏な気分になるね。
ただ、鹿威しの竹は普通もっと長いものを使っていたと思うな。
●不明
これは気に入った。
庭先を飾る一品として完璧な機能を備えているよ。
●カナダ
これは禅だな。
川とか森の雨水が集まる場所に作ってみようかな。
●アメリカ
今回も素晴らしい作品だね。
ポンプの電力はソーラーパネルを使ったらどうかな?
●マレーシア
良いチュートリアルビデオだったよ。
自分のミニ日本庭園に良いアイディアを与えてくれてありがとう。
●アメリカ
日本のアニメが好きなんだけど、鹿威しは色んなアニメで見かけたよ。
たいてい温泉とか露天風呂でのアクセントに使われているんだけど、このビデオを見るまでどういう物なのか全然知らなかった!
●アメリカ
これは本当に良いビデオだった。
1つ欲しくなったよ。
鹿威しの音を初めて聞いたのはセガのドリームキャストで出ていた『シェンムー』というゲームだったな。
なんていう名前なのかは1年前まで知らなかったし、このビデオを見るまですっかり忘れていたよ。
自分も作ってみようかな。
サンクス。
映画、漫画、アニメ、日本が描かれたポップカルチャーから鹿威しを知った人もいるようです。
温泉などで鹿威しをの音を聞いていると時を忘れます。
![]() キル・ビル Vol.1 [DVD] | ![]() azon.co.jp |
![]() 超画期的 木工テクニック集 ―電動工具に頼らずに熟練職人の技術を再現する― | ![]() カラー新版 木工手道具入門 |
- 関連記事