「日本人は器用すぎる」日本発、小物デコレーションの手順を見た海外の反応

デコ


wikipediaの『デコレーション携帯電話』を紐解くと、ネイリストがネイルアートの要領で携帯にペイントを施したものが始まりだとか。

今では”deco”は携帯だけでなく色んなものを飾りたてることを意味し、世界中にファンのいる、世界で通用する言葉となっています。
とある日本人がyoutubeにノートや小箱にデコを施す様子をアップロードし、人気となっていました。


Decoden Notebook, Box (Part1) (Inedible / can't eat)



Decoden Notebook, Box (Part2) (Inedible / can't eat)



↓これらの動画につけられたコメント

●アメリカ
自分が子供の頃にこれを見たら食べようと頑張っただろうな…

●アメリカ
あなたはある種の魔法使いに違いない。

●アメリカ
日本のロジック→ブラウン+ブラック=オレンジ

●アルゼンチン
何故タミヤ、何故だ!

●シンガポール
こういう粘土って他の国でも買えるのかな?

●ベネズエラ
このホイップクリームって乾いたら質感は柔らかいのかな?

●クロアチア
これって食べれるの?

●不明
↑ノー。

●アメリカ
ペイントが…完璧すぎる!

●カナダ
食べたくってしょうがないよ。

●カナダ
何これ。
日本に行かなくちゃ。

●アメリカ
私の美術の先生になって。

●アメリカ
日本は粘土ですら最高のものなのか。

●アメリカ
…これ、アイシャドウなの?

●シンガポール
食べられないの?

●アメリカ
このノートブックなら馬鹿げた値段だとしてもお金を払っちゃうよ。

●オランダ
私はオランダの女子なんだけど、こういうのどこで買えるんだろう?
ネット??

●オランダ
本物の食べ物かと思った。

●ウズベキスタン
日本に行ってこういう物を買うのが待ちきれない!!

●不明
最初は”これにどんな意味があるの?”って思ったけど、ノートブックをデコレーションしてるのを見てたら”オーマイゴッド、これ欲しい!!”って思っちゃった。

●オーストラリア
お店を開いて作ったものを売るべきだよ!

●カナダ
この道具を注文して、小物を作りまくって部屋にばらまいてルームメイトを驚かせたいな。
(とにかく作ってみたい!!!!!)

●オーストラリア
あ、私も同じノート持ってるよ。
ダイソーで買ったんだ!

●ニュージーランド
来年日本に語学留学するんだ。
理由はこういうビデオの日本語が分かるようになりたいから。

●シンガポール
ワオ、日本って楽しいものがたくさん売ってるんだね。
他の国には全然ないよ。


●アメリカ
完璧すぎる…

●ベルギー
TAMIYA BAKING MASTER(タミヤデコレーションシリーズ No.14 焼き色の達人)を買いたいんだけど、どこに行けば買えるんだろう?

●アメリカ
日本人の手は器用すぎるな。

●アメリカ
これって日本でしか売ってないのかな?
弟と一緒に遊びたいんだけど…

●イギリス
日本には何でもあるんだな~

●アメリカ
不思議に思うんだけど…何で日本では食べ物のフェイクを作るんだろう…

●カナダ
この努力には驚くばかりだ。

●シンガポール
ノートを食べたくなってきた。

●不明
ルールその1.
お腹が空いている時にRRCherrypies(動画主)のビデオを見てはいけない。

●アメリカ
信じられないくらいクリエイティブだ。

●アメリカ
このビデオを見てると日本で化学の実験が人気だというのも納得がいくな。

●不明
小さなワッフルが可愛すぎる。

●不明
歯ブラシにサランラップ?
天才だ。

●アメリカ
ギュッとするためだけにこの粘土を買ってみたいな。
きっとフワフワだと思う。

●カナダ
これは私がアドバンス・テクノロジーと呼んでいるものだよ。
魂消た。

●フィリピン
kawaii~
こういうデコ電作ってみたいな。

●シンガポール
こういうエアクレイ(超軽量粘土)を買いたいシンガポール人は高島屋にあるKonikunyaで買うことができるよ。
型用のトレイやクツワの他の製品も売ってる。
ステーショナリーセクションの端にあるよ。

●アメリカ
ピンク色の消しゴムが何なのか未だにわからない。

●アメリカ
↑あれはマカロンだよ。

●アメリカ
君は魔法使いに違いない。

●シンガポール
小さな物を扱う手つきが凄く優しいね。

●チリ
作るのにどの位時間がかかったんだろう?

●不明
動画主ってフードスタイリストなのかな?
もしそうじゃないとしたら、なるべきだよ!

●メキシコ
人間業とは思えない。

●アメリカ
箱の中に入っているお菓子は本物だよね?

●アメリカ
↑いや、消しゴムだよ。

●モロッコ
これは最高の贈り物になるだろうな。
こういうのを貰ってみたい。

●イギリス
アメージング。
色の使い方が完璧だ。

●アメリカ
動画主の家にはこういう食べ物のフェイクがどの位あるんだろう?
全部溜めてるのかな?

●アメリカ
ホイップはどこで買えるんだろう?
固まるのは早いのかな?
チューブ1本幾ら位なんだろう?

●アメリカ
↑Amazonで買えるよ。
アメリカだとチューブ1本14ドルくらいかな。
完全に固まるのには3日くらいかかる。

●アメリカ
動画主ってケーキのデコレーション職人かアーティストなのかな?

●ポーランド
マカロンってポーランド語だとパスタの意味なんだよね。
だから最初は”ちょっと待った、これって違うんじゃ…ああ、お菓子なのね”ってなった。

●アメリカ
あまりに良すぎて法に抵触しそうだ。

●アメリカ
これは魔法だ。






こういうのを見るたびに思うのは、”これが実際に食べられたら”。
日本は他の国と比べてこういう創作系のオモチャが充実している気がします。




パジコ ハーティクレイ 200g 白
パジコ ハーティクレイ 200g 白
タミヤ デコレーションシリーズ No.14 焼き色の達人 (うす茶/茶/こげ茶) 76614
タミヤ デコレーションシリーズ No.14 焼き色の達人 (うす茶/茶/こげ茶) 76614
プロのワザが自分でできる!   スマホのキラキラ☆デコケースLesson
プロのワザが自分でできる! スマホのキラキラ☆デコケースLesson
DECOアイデア―自由な発想をカタチにする。ハンドメイドのデコレーシ (レッスンシリーズ)
DECOアイデア―自由な発想をカタチにする。ハンドメイドのデコレーシ (レッスンシリーズ)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

紙のノートをデコる気はまったく起きないが…
この人これ(Youtubeの広告料)だけで喰っていけるだろうな

この人の、淡々と手際の良いシンプルな動画大好き
初めから終わりまで見入ってしまう
ただ、自分で作ろうとして同じ素材使っても、センスの差と不器用さで残念なものしかできなさそう

こうやってみると、自分にもできちゃいそうな気がするんだよなー。実際にはゴミができるんだけどね。

米1
この人再生数100万回超えてる動画がたくさんあるね
1万回再生で約千円の収入だったかな。

ホントだ。何で日本ってフェイクの食べ物作るんだろ。
見た目は醤油ラーメンなのに食べてみたらアイスクリームで出来てましたとか。
寿司食べてみたら実は和菓子で作ったものですとか。
日本のそういうとこ好きだわ。

タミヤ、なんてものを出しているんだ…w

一時期はまったときに、大量にモールドとか買っちゃったから、今困ってる
作ったもので実用に耐えられるのはペンダントトップくらいのもんだったな

器用だねぇー

強度でないけど紙粘土でも作れるんだけどねー
って、ドールハウスやら海外の方が有名なんじゃないの?
ドールハウスだって小さいティーセットやケーキセット作ってるから
材料も揃ってるはずなんだけどなぁ

悪いけど、この写真程度のが器用だなんて逆に驚く
日本人なら当たり前に出来る気がする
器用というのはもっと手の込んだ作りを言うんじゃないの?

例えばビーズを立体的に編んで作る4センチくらいの小物
(犬とか、バック)とか
あれは日本人から見ても器用に作ると感心するけど

こういうの大好きなんだけど...手元には置いときたくないな(笑
本当によく出来てるから食べたくなって本物を買ってきてしまって太ってしまう

あれけっこうキモいんだよな実物見ると。

化粧品かと思ったら焼き色用にああいうのが売ってるのか・・・

いろんな世界があるんだなぁ

腹減ったなぁ

箸でビーズつかめたくらいで器用、なんだもんね・・
でもイタリアの彫金とかヨーロッパのレース編みとか見るとめっちゃ器用で日本人もビックリレベルなんてけっこうあるけどね
アメリカ人くらいなのかな。そういうの苦手なのって

たいていの人は同じモノを作ろうとして失敗するんだろうな。
ホイップクリームを形良く搾り出すのは本当に難しい。

シンガポールのお人よ、高島屋にあるのは Kinokuniya だと思う…

この人、男なのが驚くね。

メモ帳をデコる意味がわからない
ジュエリーボックスとかならともかく

焼き色つける道具じぶんもアイシャドウかと思った
動画見た外人が真似してアイシャドウで色つけようとしないかなw
色つかないかすぐ落ちそうだが

こういうの見ると自分も出来そうに見えるけど、実際やるとすげえ難しい。やっぱり配置とかセンスが必要w

アイシャドウみたいなパレット出てきた時に笑っちゃった
もともとのセットも凄いけどやっぱり最終的にはセンスだよな


なぜかこういうのに特化した器用さを発揮する日本人の多いことw

一般人とプロを混同するなよ・・・

食品サンプルといい日本の食べ物に対する愛は、
凄すぎて逆にドン引き(褒めてるんですよ)できるよな。

いや、これはスゲェ。

こういうのって、
陰毛が一本絡んだだけで
すべての努力が無駄になるどころか
むしろ“やらなければ良かった”みたいな
マイナス効果を生んじゃうよね。
 

タミヤって今なんでもやってんだな

本物のケーキ作るときのホイップクリームすら上手く絞れないのに
なんなのよこの男の器用さは。。。。
この人の動画は小気味よくて心地よいわ。

タミヤだったのか・・・w

道具や素材を商品の袋から出す瞬間の「ガサガサ」という音が好き。
何だかとてもワクワクしてしまうw

こういうの大好き!
作ってみたい~ 本物そっくりで本当に美味しそう

※9
心の中で思うのは勝手だけど、表に出して言っちゃうと格好悪いですよw
自分でこの人以上の物を作って動画うpして、
更に、再生数&評価もこれを超えてから言ってくださいよ
やろうと思えば誰でも出来る、ていうけど、
なんやかんや理由付けてやらないなら、出来ないのと一緒だもん
そこまで実行してることを含めて、お見事!て思ってるわけで

かわいいね~~
こういう動画、大好きだ

※9
ビーズ小物は不器用でも時間かければできるけど
これ系は手先の器用さが要求されるよ
日本人ageしたいだけなのかもしれんが、ちょっと的外れだと思う

男だと…
職人気質なんだな
器用で羨ましい





作業音いいなぁ耳フェチにはたまらない

どこの化粧品かと思いきや
タミヤ模型のマークで驚いたw
あんなの作ってたんだ、知らなかった

男がこんな作業してたらゲイと罵られて、
女がやっても幼稚だなんだと馬鹿にされる国じゃこういう文化は育たないだろうな

凄い良い発想だと思う
100円均一で売ってるノートだと、ダサいから
ここまで派手にしなくても、色塗ってビーズつける
だけでも可愛くなるよね。

流石に軽量粘土は世界中で売ってるぞ・・・

動画を見るまで市販のデコアイテムを乗っけただけかと思ってたよ。
手作りとはすごい!

※35
そういうことだな
アジアはその辺の大らかさがある
チョン以外

日本人って女はもちろんメイクとかうまいしすごい器用なんだけど
一部の男のとんでもない器用さと発想に結構な頻度で驚かされるわ
自分は不器用なんだけど・・・

やりたいんだけどさ、経費高いんだよ(涙)
1センチ四方の作品作るのに材料(粘土数種、ビーズ・・・)買ったら3000円とか簡単に
吹っ飛ぶわけ。
で、作るのはわずか1センチ四方。
100個でも作れば材料使いきれるけど、商売でもない限り無理(大涙)。

>…何で日本では食べ物のフェイクを作るんだろう…
 
決まってるだろ、食べ物が好きだからさ。
いつでも見ていたい。
食べる瞬間を想像しただけで幸せだ。

>>33
それは音フェチじゃないかい?w

自分も以前フェイクスイーツハマって作ってたけど
今はこんな型とかあるんだね
このノートは使いづらそうだけどwまた何か作りたいな

これの何が凄いんだ?と思ってしまったのが凄い
一見しただけでは作り物には見えないな

こういう指先の遊びって、開発系の仕事で脳が疲れてる人向けだと思う。リラックスして緊張が解れるから。

女としか思わなかったけど男かよ。指が細いな。

タミヤの焼き色の達人はすごく良いよ
簡単においしそうな焼き色が塗れる
さすが模型屋さんだわと関心した

*5
植物性食品だけで食べ応えを演出する精進料理の伝統、
カネと暇が余っている客だけを相手にした茶道用茶菓子の伝統などもあるが、
けっきょく自分の仕事に凝って、ちょっと違うものを生み出すのが好きなんだろうね。

*40
実は「器用さ」の大部分は身体能力と言うより、知識だったりする。道具のコツ、観察のポイント、体の使い方などは知識で向上するぞ。

*48
あの商品シリーズはもともと、化粧品の技術を戦車模型用に流用したもんなんだけど、
いまの戦車模型の技法の流行からはちょっと外れてる
(出っ張った場所ではなく、くぼみに汚れ色を残すのが主流になった)ので
むしろスイーツ用の方が評価が高い。

 タミヤがこういうのを出しているのは知ってたが、正直なところ「商売になるんだろうか?」と思っていた。
しかし、この反応を見ると充分商売になりそうだな。
タミヤさんさすがだわ。w

この人の動画見てたら、自分でもできそうって思ってしまう罠。
かなり凝った真似できなさそうな物じゃなくって、自分でもできそう
だと思ってしまう所に落とし穴がw
そして、自分で作ってみる→orzのループですwww

動画の広告収入と、同人イベントでの販売だけで食っていけそうだねこの人…
技術を金にできる世の中になってきたわ。

そして、こういう方向で日本の伝統技術の達人たちも食える状態にしてあげてほしい。
ちょっとPCとネットの知識得るだけで生き残れるかもしれないのに、次世代を育てることもできずに消えていく伝統技術が多いからね。

本当に見事だね。すごい。

コミケとかコミックシティとかの同人誌即売会イベントで
フェイクスイーツ売ってる人いるよ
この人もこれで商売できるんじゃない

デコ=データイーストとなる俺はゲーム脳

※54
同人誌即売会は著作権違反を黙認して貰う代わりに参加費・交通費以上の黒字出してはいけない暗黙ルールあるのよ。
それ以外のフリーマーケットってのもオリジナル売って何の縛りが無くても、基本的に儲からない。
「赤字でも楽しけりゃいい」って考えで、同じ趣味の人を探す交流の場所というのがメインなんですわ。
お婆ちゃんとか話が弾んだら値下げやオマケくれたりで「出店してるから黒字」じゃないのよ。

外人の反応「日本人はついに個人レベルで食品サンプル作るようになってしまった」。
実際はドールハウスとか主婦の趣味の延長なんだが。

日本ってのはメーカーが頑張って入門キット作るし、関連書籍の出版も盛んだから参入の敷居が低いのかな。
まあニーズ・市場があるからこそできることなんだろうけど、手芸市場支える主婦層凄いわ。

お菓子のレシピ載せたルーズリーフとかに良さそう

>>56
お前は何を言ってるんだ…
即売会は他者の著作物じゃないオリジナルも大量にあるし、そのオリジナルでも利益出してる人もいる。
それに立体系イベントの著作物は版元許可制だ。

暗黙ルールは知らんですが
利益をだせるなんてよっっっっっっっぽどの人だけですわ
スレとは関係ないし、このへんにしときましょ

>14
アメリカ人て大雑把で不器用ってイメージあるかも知れんけど
カスタムカー・カスタムバイクの世界じゃ物凄い丁寧で細かい仕事してやがるぞ
センスなんかも含めてアメリカ人スゲェって見直すこと請け合い

あ~、この人の動画なのか。
確かに性別は男だけど、たぶん心が中性な人なんだと思うよ。
(男とか女とか性別関係ない、自分は中性だっていう人たまにいる)
ブログとかでも性に関する話題はNGにしてるみたいだしね。

>>62
ドールハウス用のミニチュアやドールやフィlギュア用の小物や服は男の作者も多いだろ
いつも性別聞かれてウゼー! となってるだけなんでは?

>>56
立体物の即売会ではオリジナルは卓代のみ
版権物は審査の為の申請料と、版権者が決める販売個数と申請数に応じたロイヤリティーだけ
あとは稼ぐも損も己の裁量次第

お金が絡むことだから出品者に暗黙の了解なんてもんはないぞ
WF:
//wf.kaiyodo.net/pdf/copyright_manual.pdf
TF:
//www.treasure-festa.com/pages/dealer/about_copyright_application.html

※52
いいね、その発想。

小学校の頃に習った伝統工芸が、今一体どうなっているか知りたいと思っていたところだし
動画サイトならそれこそ世界中の人に見てもらえる。
ブログならHPに比してハードルが低いだろうし、地方自治体も頑張ればもっと面白くなる。

こういうのを作る、型とか道具とか売っているところいくと
いろいろ作るのを想像して楽しくって時間がふっとんでいくんだけど、

いざ作ることを考えると失敗することがこわくて、
欲しいのだけど、我慢して帰ってきてしまう。。。orz

勇気だして買ってみようかなあ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム