「便利だし環境にも優しいね」風呂敷を使った日本のラッピング方法に海外も驚嘆

風呂敷


風呂敷は折り方、結び方によって様々なものを包むことができます。
本や瓶を包んだり、バッグにしたりと風呂敷を使った様々なラッピング方法を紹介した動画を見た海外の反応です。


Furoshiki gift wrapping


↓この動画につけられたコメント

●ベネズエラ
どうやってラッピングをほどいたらいいんだろう?

●サウジアラビア
グッジョブ。

●不明
包んである布を取っておいて後で再利用するのは失礼にあたるのかな?

●アメリカ
↑その人に返す以外は失礼になるんじゃないかな。
憶測だけど。

●不明
このビデオを作ってくれてありがとう。
自分は2か月くらい前にWrapagamiという本でやり方を覚えたんだけど忘れちゃってたんだよね。

●不明
このビデオをどれ程気に入ったか、とても伝えきれないくらい!

●アメリカ
これって凄く便利だね!
次にキャリングケースが必要な時は風呂敷を持参してみようかな。
スペースもお金も、リソースも節約できるね!

●不明
どれも凄く可愛い!

●イギリス
私も贈り物をするときは布で包んでみるよ!
以前に見たことはあるんだけど、やり方を教えてくれてありがとう。

●アメリカ
何年も前から布で包んで贈り物をしてきたけど何か?

●アメリカ
これはクールだと思うな。
ラッピングを再利用する事や環境に関しては特にどうとも思ってない。
普通の考えだとは思うけどね。

●不明
↑環境は凄く大事だよ。
紙をたくさん使えばそれだけ樹木が減るわけだし。

●フィリピン
これは凄くクールだね…
アニメを見てる時、キャラがいつも弁当箱を布で包んでいたし、従妹が”ラッピングを美しくする方法はないかな?”と聞いてきた時以来こういうのを探してたんだ。
シェアしてくれてありがとう。

●タイ
凄く簡単だしビューティフルだね…しかもほとんどが便利。
シェアしてくれてありがとう。
日本好きだよ。

●カナダ
お土産とか誕生日のプレゼントには良いアイディアかもね。
個人的にはクリスマスには向かないと思うな。
クリスマスの朝にラッピングを破るのは楽しいし、私の家族にとって最高の時間だから。
こう、色んなものを結び目で作っちゃうのは凄く興味深いね。

●フィリピン
これは凄く良いアイディアですね。
これでよりたくさんの木を節約できるんじゃないかな。

●オーストラリア
凄い、たった数秒で布からハンドバッグを作っちゃったよ。
素晴らしすぎる。

●カナダ
ワオ、絶対に風呂敷買っちゃうよ!
使い方を教えてくれてありがとう!
”かばん”を作った所が良かった。
これって毎日の生活で凄く役に立ちそう。

●カナダ
これは贈り物をラッピングするのに凄く良いアイディアだね。
ところで…これで子犬はラッピングできるかな?

●モンゴル
日本には物をきれいに飾り立てる方法があるんだね。
気に入ったよ。

●アメリカ
折り紙みたいだね。
凄く興味深かったよ。

●アメリカ
ワオ!
このテクニックは良いですね。

●メキシコ
これはアメージング。

●不明
これは最高にアメージングなアイディアだよ!
これでプレゼントを包んだら貰った人は風呂敷で別のものを作ることができるよね。

●アメリカ
これは凄いな!
自分もやってみようっと。サンクス!
楽しくてクールなビデオだったよ。

●アメリカ
ワオ、これってテーブルクロスで代用できるからかなり良いね。
わざわざ地下室に包装紙を取りに行く代わりにダイニングキッチンでテーブルクロスを取りに行ってラッピングすればコストだって安く済みそうだ。

●フィリピン
ビニールを使ってないし地球にも優しいね。

●イギリス
これは本当に良いね!
が、自分自身がこう言っているのも聞こえる。
”さて、贈ったプレゼントは開けたことだし、ラッピング用の布は返してもらえるかな?”

●アメリカ
↑私は何度かクリスマスバッグや布で包んでプレゼントを贈ったことがあるよ。
彼らがクリスマスバッグや布を返してくれる時には中に別のプレゼントが入っている事を分かっているからね。

●イタリア
オーマイゴッド、ちょうど風呂敷のことを知って大好きになったばかりなんだ!
私が風呂敷ライフを送るだろうことは何の疑いもないだろうな。

●米国バージン諸島
再利用可能なラッピング素材…またの名は”布”だよね?

●不明
オーマイゴッド、これって凄くクールじゃないか!
日本人がどういう風に風呂敷を使っているのかずっと興味あったんだけど、君がいとも容易く教えてくれたよ。
残してある端切れで縫わないハンドバッグを作ってみる!

●アメリカ
素晴らしいビデオだった!
エコフレンドリーなアイディアで良いね!
私もやってみようかな。

●アメリカ
凄く知的で、凄く美しくて、凄く日本的だね!

●アメリカ
これはクールだ。
クリスマスの時に使ってみようかな。

●カナダ
これはクール。
ガラス瓶は包み方を知らなくて割れるんじゃないかと心配だったから、これは感謝だね。

●不明
女性に贈る場合、絹のスカーフとか再利用できるような物でラッピングすれば2つの贈り物になるね。
新築祝いの贈り物をテーブルクロスで包むのもいいかも!

●アメリカ
風呂敷って何処で買えるんだろう?
それとも普通の布でもいいのかな?

●アメリカ
これは環境に優しいラッピングじゃない?
ギフトバッグや包装紙なんかよりも環境的だと思う。

●合衆国領有小離島
ボトルビンをギフトにする人とかいるのか?

●アメリカ
↑ワインは贈り物として普通だし…

●不明
ワインとか。
何回か高いワインを贈られたことがあるよ!

●マレーシア
kawaii

●不明
私の友達はこれを凄いと感じたみたい。
私が発明したんだと思ってたよ…
両親や祖父母は私の事を包装紙も満足に使えない残念な子と思ったみたい…
勝敗つかずって感じだけど、これは素敵だと思うな!

●アメリカ
超クール。

●アメリカ
風呂敷のサイズについてコメントしてる人がいるけど、ショルダーバッグを作るときには3フィート四方(約90cm)のを使うとちょうどいい感じかな。
(折りたたんで長さが30㎝位になるからぴったり)
料金についてのコメントもあったけど、手芸用品店に行けば端切れを売ってたりするよ。

●アメリカ
これは賢いやり方だね。

●不明
私は用途毎に色んなバッグを持ってるんだけど、風呂敷にしたらスペースを節約できるかな。

●アメリカ
これは私にとってかなり便利そう。
私の家族はクリスマスプレゼントを包む布を再利用したりしてるよ。
ちょっと手間だけどピンやリボンなんかも集めておいてるんだ。
この方法だと私達のラッピングが更に簡単にできそう。
サンクス。

●アメリカ
これって凄く便利だね。

●不明
凄く感心した!
ちょっとこの方法で紙を節約して友達を驚かせてくる。





物を包んでよし、寒い時は体に巻いてよしと旅行の時に1枚あると重宝するのが風呂敷です。
風呂敷の使い方を紹介している本は海外でも何冊か出ているようです。
クリスマスプレゼントの包装紙やリボンを取っておく家庭が海外にもあるっぽいのが地味に驚きだったり。
映画よろしく、ビリビリ引き裂くものだとばかり…




風呂敷(ふろしき) 伝統の柄・唐草風呂敷 (緑・三巾:100×100cm) 《クロネコメール便対応》
風呂敷(ふろしき) 伝統の柄・唐草風呂敷 (緑・三巾:100×100cm) 《クロネコメール便対応》
結び方・包み方の早わかり帳 (ブティックムックno.1065)
結び方・包み方の早わかり帳 (ブティックムックno.1065)
暮らしに役立つ!  結ぶ、しばる、ほどく
暮らしに役立つ! 結ぶ、しばる、ほどく
結んでつくる ふろしきバッグ  一枚の布から、32種類のバッグをつくる
結んでつくる ふろしきバッグ 一枚の布から、32種類のバッグをつくる

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

なんでしょう凄く見ずらくなってるんですが

日本人の俺からしても外人たちと同じく他人事のように「へぇー、すげー」って見てしまう

風呂敷を使いこなすには結び方を知ってないといけないけど、結び方を知っている人が減っていてなおかつどこでも教わらなくなっちゃったからな

瓶を包むやり方は一升瓶などで一般的だよね

弁護士さんが風呂敷を使用している人が多いんだよな。

風呂敷を返して欲しい時は相手に見える様に自分で包を開けて、中身だけ上げればいいんじゃね

風呂敷については中学の家庭科授業に取り入れて良いと思う

※4
物証等毎回持ち歩くものが違うのでカバンよりも風呂敷の方が便利だそうだ

紙を使えば樹木が減るとか言ってるやつは、植林って言葉を知らないのか?
その植林事業を行っているのが世界各地にある製紙会社ってのも。
さらに言えば、南米では土壌のおかげか樹木の成長スピードがおよそ3倍だから、火事などで大幅に失われない限りまだまだ大丈夫。
むしろ紙を可燃物として捨てずに古紙として回収するのをもっと促進すべき。
その為にはもっと紙の品質の低下を受容する顧客側の意識が重要だけど。

小学校の卒業証書、通知表を持って帰るのも風呂敷だったなあ(56歳、田舎出身)。

資源の無駄が省ける云々は置いといても、包む美しさや贈る心の表現として日本らしい伝統が継承され、海外からも評価されるのはうれしいね。

米人は、アメリカ式梱包開放術によって、風呂敷すら破ってしまいそうだな・・・

贈り主が風呂敷包みを持ってやってくる
 ↓
風呂敷包みの中身を受け取る
 ↓
中には熨斗をかけられ紙できっちり包まれた贈り物が……
 ↓
受け取って包装を開ける
 ↓
包装の中には紙箱が……
 ↓
紙箱を開ける
 ↓
紙箱の中には布に包まれた桐箱が……
 ↓
布を開き桐箱を開ける
 ↓
また布に包まれたものがあらわれた……
 ↓
布を開いてようやく贈り物に到達

装飾と嵩増しと演出と緩衝材とじらしプレイを兼ねた、洗練された包装文化
しかし一番外側の風呂敷は基本的にもらえない
贈り物のたびに、絶対にくれない風呂敷を持ってやってくる
この微妙なすっきりしなさ加減を外人さんにも味わっていただきたい

風呂敷の技術も、ロストテクノロジーになりつつあるな・・・

風呂敷は韓国が起源ニダ∑<;`∀´>

動画の風呂敷の柄が素敵だね。

風呂敷が欲しくなってきた、これがステマの力か・・・ッ

良いなと思うのだけどバッグにするには大きさが必要だ。
面倒なので結局使わない。
素敵だとは思うけど。
スーパーのポリ袋が軽くて小さく場所も取らず簡単に捨てられるのでゴミ袋代わりになるし、
急なもらい物にも対応出来るし、濡れてもシミを気にせず済む。
布は意外に重さがあるんだよね。

>1枚あると重宝するのが風呂敷です。

知ってるから

欧米人って不器用だから結び目ほどけなさそう

うーむクールだ
そういえば風呂敷で包まれたものなんてここ何年も見てないな
ワインとか現代でも通用するよね。むしろ紙よりよほど便利だ

まあgift wrappingって題名だし、初めて見た人は風呂敷ごと渡すもんだと思うよな
外国人同士ならそれもいいが、日本だと贈る側が結びをほどいて中身を出して相手に差し出すって手順をふまないと、贈り物を自分のカバンごと渡す形になるから失礼にあたるってのを、一応は知っといて欲しいところだな

一番見かけるのは
裁判所

そろばんと風呂敷は推進すべき。

ソラマチにおしゃれな風呂敷売ってる店あったな
外国人観光客向けなのかもな

バンダナって「風呂敷(梱包)とハンカチ(衛生)の中間存在」だと思っていたので、
今更風呂敷で関心されるのが意外だった。
どうやら日本人がバンダナの風呂敷的利用法を編み出しただけのようだ。

自分は衣類をまとめるのによく使う。
ということで、出張の度に活躍してる。

一家に3枚くらいあっていいと思う。

風呂敷の起源は○○

ちょっとだけ縫い合わせて補助紐もついたフロシキバッグを愛用している。
買い物のときのエコバッグ代わり。
多様な包み方はできないけど手早くちょうどいいサイズのバッグになるから便利。
そういや海外の裁判所は風呂敷の代わりにどうやって大量の書類や証拠品持っていくの?

祖父母が生きていた時は、包み紙も綺麗に剥がして再利用してたなぁ
亡くなってから何時の間にかそんな事しなくなってた
今後は取っとこう

韓国にもポシャギ(原義は「おくるみ」赤ん坊をくるむ布のこと)というものがあって
日本の風呂敷とほぼおなじように使われてるね
そして近年ではあまり見かけなくなっていることも似ている

綺麗な包装紙のラッピングもすてきだがこういう「暮らしの中から生まれた美」は
大事に伝えてゆきたいものですね

>>29
同じようなものがありますってニッテイザンショーじゃねーの
誰も聞いてないのにそういうの見るとまた起源主張?と思うわ

私の姉が中学のときは風呂敷が普通に学校指定カバンとともにあった
市販のオサレバック使用禁止、荷物多いなら風呂敷に包みなさいねって方針
10年ぐらい前、私が中学上がったと同時に廃止された
残しておいてもよかったのになーと思う

>30
おまえひねくれ過ぎだぞ。
>29 はそういうのもあるって言ってるだけで、「風呂敷は韓国起源ニダ!」って言ってるわけではないし、赤ん坊くるむのなんて古今東西ほんの百年前には似たような使い方してたんだろが。
それから日帝残滓は「ニッテイザンシ」な。肝心なところで笑いとってどうするよw

風呂敷の起源は朝鮮だったはず。
韓国でも使われる事あるけど、日本の方が使われる機会多いね。

スイカの包み方が入ってなかったのが残念

>両親や祖父母は私の事を包装紙も満足に使えない残念な子と思ったみたい…

なんて残念な両親と祖父母だ…

風呂敷はガチで糞チョンが起源主張してやがるからな・・・
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム