「日本怖いよ!」日本の都市伝説トップ10を見た海外の反応

paleman


日本には様々な都市伝説があります。
youtubeで日本の都市伝説を紹介した動画があり、たくさんのコメントがつけられていました。

都市伝説と言いつつ、日本の妖怪も含まれていたり。
動画内で紹介されている都市伝説(&妖怪)は以下の通り

・濡れ女
・お菊(番町皿屋敷)
・赤マント
・テケテケ
・のっぺらぼう
・手の目(パンズ・ラビリンスのペイルマンはこれにインスパイアされた)
・こっくりさん
・口裂け女
・花子さん
・カシマレイコ


top ten Japanese urban legends


↓この動画につけられたコメント

●カナダ
ペイルマンは子供を食べないんじゃ?

●不明
↑ペイルマンは子供を食べてたと思うぞ。
元になった伝説も殺された男が復讐のために蘇ったという話だし。
(wikipedia:手の目

●不明
ほとんどアニメの『学校の怪談』で聞いたことあるよ。
『学校の怪談』のお蔭で私は日本の伝説を調べるのが好きになったんだよね。

●不明
うちの学校に4番目の個室がなくて良かった。

●アメリカ
アメリカの妖怪はどんななんだろう…

●オーストラリア
最高のビデオだった。
調べてみたら口裂け女には9つの違った伝説があったよ。
日本が大好きになるぞ。

●アメリカ
自分はハリウッドのホラーよりも日本の怪談のほうが好きなんだよな。
日本の都市伝説のほうが複雑で怖いと思う。
ハリウッド映画に出てくる怪物はちょっと誇張されすぎだな。

●アメリカ
”私の足はどこ?”って聞かれて、なんて答えればいいんだよ。

●アメリカ
↑”ついてこい”って言って、できるだけ早く逃げるんだろうな。

●不明
答えのバリエーションの1つは”名神高速にある”だな。
その後で彼女は”誰から聞いた”って聞くから、その時に”カシマレイコ”と答えるんだ。

●アメリカ
↑アメージング。
どうやって知ったんだ?

●不明
↑日本の怪談が大好きなんだ。
で、色々調べたのさ。

●アメリカ
これからはトイレに行ったら4番目の個室を使うことにしようかな。

●不明
日本の都市伝説はアメリカのよりも全然良いね。

●デンマーク
俺はスレンダーマン好きだけどな。
(訳注:スレンダーマンは映画『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のジャックのモデルとなった都市伝説。見たら死ぬといわれている)

●アメリカ
何故セバスチャンがwww

●不明
都市伝説は好きだけど、都市伝説ってどれも酷い話ばかりなんだよね。
で、結局”足はどこ?”って聞かれたらなんて答えればいいわけ?

●アメリカ
日本だけ、だよな?

●アメリカ
モータルコンバットのミレーネって口裂け女にインスパイアされてるよな。
ミレーネ
ミレーネ

●カナダ
顔のない女はちょっと『NARUTO』の大蛇丸に似てるね。

●アメリカ
寝ようと思ってたのにこのビデオを見ちゃったよ…

●不明
日本は一体どうなってんの?
これっていくつかは本当の話なのかな?
日本に住んでなくてよかったよ。

●不明
↑2つだけ本当の話だと聞いたことがある。
赤マントと口裂け女。

●不明
もうトイレにいけないよ…怖い…

●アメリカ
もう学校のトイレの個室には入らないことにする。

●アメリカ
超怖いんだけど。
赤マントと口裂け女は本当の話だって聞いたことがある。

●アメリカ
何で日本の都市伝説と、それを題材にした映画はこんなに怖いんだよ。

●フィンランド
↑日本の怪談は歴史が長いからね。
ほとんどが日本の精霊の類から身を護るためのもので、日本人はそれを強く信じてきたんだ。
小さな子供達はそれを聞いて恐れながら大きくなり、その話は彼らの中でリスペクトされるようになっていったわけだ。
この文化や物語を侮辱した者は呪われると言われていて、こうして日本の怪談は日本や世界の映画人に影響を与えたわけ。
もっとも、日本のホラーが長く続いてきていて今なお活発なのは、それが彼ら自身の文化であり、独自の評価を得ているからだろうな。

●フィリピン
漫画制作やアニメ制作を勉強しに日本に行きたかったんだけど、このビデオを見たら行きたくなくなってきた。

●アメリカ
蛇の体に人間の頭がついているのは何なんだ…
都市伝説だとして…本当のことだと思えるか?

●アメリカ
”「わたし、きれい?”

それから…

”これでも?”

ああ、それでもイエスと答えるよ。

●アメリカ
↑もし両方ともイエスと答えたら、彼女は自分と同じ風貌になるように君の口を切り裂くんだぞ。

●フィリピン
口裂け女について
彼女は君に”私はきれいか?”と聞いてくる。
ここでイエスと答えると彼女は君の口を耳元まで切り裂いてしまうんだ。
ノーと答えると彼女は巨大なハサミで君の喉を掻き切ってしまう。
逃げるためには”普通”と答えなきゃいけないんだ。
そう答えると彼女は一瞬戸惑うから、その隙に全力で逃げるんだよ。

●アメリカ
怖い!
また眠れなくなっちゃったよ。
日本には最高の都市伝説があるね!
トイレが怖いよ。

●不明
日本はどこもかしこも恐ろしいんだな。

●アメリカ
昨日は眠れなかった!
寝てる間に口裂け女が自分の頭を切り裂くんじゃないかと怖かった。

●アメリカ
赤マントなんだが…
赤と答えるとスライスされる、青は吊るされて、白は白い手に掴まれる。
黒は地獄行きを意味するという…
自分は緑が好きなんだが…それはどうなるんだ?

●アメリカ
お菊が(アメリカ版『リング』の)サマラに似てるんだが…

●アメリカ
↑実際サマラだしね。
それに(『リング』の)貞子はお菊にインスパイアされてるから。

●アメリカ
女:「わたし、きれい?」
俺:「無視して歩き続けよう。そうすれば彼女も黙るはず」

●アメリカ
日本のトイレには入らないようにしよう。

●イギリス
↑むしろトイレに入りたくなくなったよ。

●不明
クソ!
もう安心してトイレに籠ることができなくなったじゃないか!
日本はどうなってんだ!?

●不明
↑世界で一番恐ろしいゴーストは日本にいるということを知らないのか。

●ドイツ
メジャーなモンスターのほとんどが女性というのが面白いな。
この物語を考えた人物はよほど女性で酷い目にあったと見える。
で、セラピーのためにこういう話を作ってみんなを怖がらせることにしたんだな。

●アメリカ
知らない人のために言うが、なぜ4番目の個室に入ってはいけないかと言うと日本での4はアメリカやその他の国の6に相当するからだ。
自分の学校には個室が3つしかないことを神に感謝だ。

●ルーマニア
↑詳しく言うなら、4は日本語で発音すると”シ”になって、死の意味になるからだね。
漢字は違うけど。

●アメリカ
うちの学校には個室が4つあるけど自分はいつも真ん中を使ってたよ。

●アメリカ
怖い。
ディズニーでも見よう。

●スウェーデン
日本はゴーストだらけなのか。

●不明
このビデオを見る前
アメリカの都市伝説=凄い!
日本の都市伝説=知らない

このビデオを見た後
アメリカの都市伝説=クソ
日本の都市伝説=最高!






現代の都市伝説と妖怪話がごっちゃになっていますが、そういえば妖怪と都市伝説のキャラはどこから区別されるのでしょうか。
都市伝説は海外にも数多くあり、アメリカだとモスマン、目が黒目しかない子供、ジャージー・デビル、ブラッディ・マリー等が有名です。
フラットウッズ・モンスター、可愛いよフラットウッズ・モンスター。
wikipedia:モスマン
カラパイア:アメリカの都市伝説「目が真っ黒な子どもたち(ブラック・アイ・キッズ)」)
wikipedia:ジャージー・デビル
wikipedia:ブラッディ・マリー (伝承)

↓この動画でもアメリカの都市伝説を紹介しています(日本の赤マントと口裂け女も)
Top 12 Scariest Urban Legends





封印映像12 ひとりかくれんぼ [DVD]
封印映像12 ひとりかくれんぼ [DVD]
戦慄怪奇ファイル コワすぎ! FILE-04 真相!トイレの花子さん [DVD]
戦慄怪奇ファイル コワすぎ! FILE-04 真相!トイレの花子さん [DVD]
ゾンビランド [Blu-ray]
ゾンビランド [Blu-ray]
ホーンテッド・スクール [DVD]
ホーンテッド・スクール [DVD]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

赤マントのモチーフになったのは赤い毛布の男の誘拐事件だっか?

てけてけはこわい
と言っても知ってるのはあげられてる中では半分くらいだけど

日本の怪談やホラーはまじでこわい
大人になってからのほうがこわい
よってここの動画も見られない

奇形児とか障害者が都市伝説とか怪談の元とかはよく聞くな

もう大分前だが、ネットで知り合ったアメリカ人にコトリバコを説明してあげたことがある
凄い怖がってたなw日本のホラーって精神的にジワジワくる怖さがあるとか言ってたw

アメリカの都市伝説といえばニューヨークのワニだな

ターボ爺とジャンピング婆は?

>ドイツ
>メジャーなモンスターのほとんどが女性というのが面白いな。

男の妖怪もいて、もちろん死ぬほど怖かったり理不尽に危険だったり醜かったりしますけど
どうせ紹介するならかわいいねぇちゃんの方がいいだろ?
って思ったけど、紹介されてる中の、手の目・テケテケ・赤マントは俺の知る限りは男系だった気がする
ほとんどってほどじゃないな……どうせ記憶にとどめておくなら、ちょっと影のある薄幸の女性の方が有意義だってとこか

他にもトンカラトン系の妖怪とか首なしライダー(ラノベだと高確率で女の子だけど)とか高速爺、隙間男とか都市伝説で殺しにかかるのから、現役で強力に祟るから名前も書き込むのを避ける神話や伝説級の男と多種多彩

むかし話をしたアメリカ人は「そこに突っ立ってるだけなのに怖い」って言う感覚がどうしても理解できないまんまだったな
文化が違うと色々難しい

地獄先生ぬ~べ~を読みたくなってきた

都市伝説…
動画は観てないけど、思い出すだけでこえー。

学校の怪談は久しぶりに観たくなった。
これ余り怖くないし、思い入れのある映画だから好きなんだ。
小学生の頃初めて友達たちと見に行った映画。

ムラサキカガミ

子供の頃、赤いちゃんちゃんこって話聞いたときは怖かったなぁ。。

えー?そんなに日本こわいかなー?

セーラー服着て歩いてるハゲ親父みたいのは日本だとごくたまにしか見ないけど、
アメリカだとわりと普通にいるし

>>●スウェーデン
>>日本はゴーストだらけなのか。

文化的にはそのとおりだな。能とか死人の話しだし。そもそもアニミズムだし。

外国人にドリフの便器から手が出てくるコント見せてあげたいw

怪人赤マントを始めて知ったのは高橋留美子の漫画だったな~

稲川淳二の怪談を外人にも聞いてもらいたい。

最近はネットで広まった怪談の方が良く出来てて怖い
「くねくね」を読んでから昼間の田んぼ仕事中あんまりキョロキョロしない様にしてる

全然都市伝説じゃなくてワロタwww
なんで都市伝説に江戸時代の妖怪が大量に混じってるんだよwww

お菊といいつつ、画像は貞子。

>うちの学校には個室が4つあるけど自分はいつも真ん中を使ってたよ。
どうやって…

都市伝説と妖怪は違う
手の目なんてもともと駄洒落だから
派生で「尻目」なんてのもいるし…w

しかしお菊さんがいてお岩さんと累がいないのは何故だ
江戸の三大怪談だろうに

ブラッディマリーなんて都市伝説は初めて聞いたな
多分赤いロングヘアで、事あるごとに「つまんねーこと聞くなよ!」と言ってケツを出すに違いない。

>メジャーなモンスターのほとんどが女性というのが面白いな。
妖怪は爺、婆、女、小僧、坊主。
堅気の普通の男の妖怪、昔なら髷をきちんと結った侍、今でいえばサラリーマンの姿の妖怪はいない。
規範から外れた存在だから。
男とつく妖怪も、山男など居場所が異常で姿も異常。

日本の女と結婚すればもっと恐ろしいお

ヤフニュースで思い出したけど、江頭2:50が入ってないね。

アメちゃんとこの怪談(都市伝説)がたいしたことなくてもアッチにゃジョークやホラ話は面白いのいっぱいあるじゃんw

アメリカのホラーは浅いにもんな
心に問いかける部分が無い

物理攻撃が効く相手なら怖くない。

お岩さんや平将門はどうした?

.>1
もともとは青い毛布を被った男。
赤い毛布は2・26が影響したとかうんたらかんたらと聞いたことがある。

口さけ女の話は犬木加奈子さんの話が一番怖かった。

いまでもトラウマになってる。
余談だけど、「都市伝説」という一話完結マンガのシリーズが好きだ。
なかなかに怖い。

Black Eyed Kidsってなんとなく我愛羅みたいじゃない?

相変わらず めちゃこえー

子供ん時夜更かししてると『海坊主に海に引きずり込まれるぞ』っておどされたな〜

女性や子供の幽霊が多いのは生身の人間なら腕力で何とかなる相手なのに
幽霊相手だと男性でもなす術ないって絶望感が精神的な恐怖を増幅させる気がする。
ハリウッドのゴーストは肉体があって物理攻撃も出来るけど
日本の幽霊は肉体なくて無理なのは火葬と土葬の違いかな?とちょっと思った

貞子にしろ、八尺様にしろ、最初は怖がられてたものが、
今では可愛い萌えキャラになってたりする
日本人にとって、恐怖を克服する方法の一つなのかもしれん

向こうの映画は、倒したはずの奴が真後ろに現れてキャーしてから終わるイメージ。

おまえら映画「キャビン」見ろ。
アメリカだってすごいの飼ってるぞ?
そして日本の子供はファッキンなんだぞ?

メリーさんは電話が普及してからなのかな

※26
日本人は世界でも押しに弱い方なのに
気の強い外国の女なんてもっと相手に出来ないぞ…

寝る前に見るもんじゃなかった。後悔してます・・・

こうしてまた日本が曲解されていく

アメリカの都市伝説というとベッドの下に斧持った男が潜んでた話を思い出すな。
日本版にアレンジされて流布してる。
ハイウエイが舞台なのも現代アメリカ産じゃないかな。

ハリポタにはトイレの幽霊出てきたしイギリスの方がこういうのありそうなんだけど。
ロンドン塔とかすごいオカルティックじゃん。
水木しげる氏はインドネシアの妖怪話も収集してきてるし。

ただ、昔っから系統だてて集めたりそこから別の話創りだしたり広めたり
その過程をまた調べてまとめて、なんて執念深いことやってるのは
日本が一番なのかもねw

外国人かわいいなw

昔の蝋燭しかない時代は隅々まで明るくなくて、
その暗闇を恐れた人の恐怖心が産み出した物なのかな
古い妖怪とかは

とりあえず「外人はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の『怪談』を読んどけ」。「話はそれからだ」

あんまりこういう動画を見てるとさ・・
YouTubeがそういう動画を勧めてくるんだよね・・・

アメリカのホラーは、基本的に驚かすだけだからな
日本のは、精神的に来る

アメリカにもくねくねみたいなのあったよね
スレンダーマンとかいうの

※8
※9
鬼灯の冷徹で「一人で暗闇に佇んでる男より女の方が怖い」みたいな話があったの思い出した

番町皿屋敷を音声で聞いたとき幼なかった俺の精神は崩壊した

海外の場合は怪談話よりリアルの方が怖い

ビビリな俺は動画は決してみないぜええええ

日本の怪談はマジで怖いなw
外国人さんが怖がるのもむりはない、
遠く離れた地で、しかも伝承が発生した時期が古いから、
心のどこかで実話が言い伝えに変化したのでは?と
いぶかしんでしまう。
あなおそろしや・・・

             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (⌒)` ´(⌒) i,/
        | ::::: (_人_) ::::: |
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

クールジャパンの一貫として輸出するかw
十分大人に通用するような話ばかりだし、
ウケると思う

小学生のころ花子さんガチで怖かった

今から寝るのに、電気消せなくなったじゃないか、ばかぁ! (ノД`)・゜・。

>個室が4つあるけど自分はいつも真ん中を使ってた

怖い!!!

コトリバコが受けるなら、八尺様や姦姦蛇螺とかも受けそうだぞ
…いや、姦姦蛇螺や渦(禍)人形は受けるを通り越してトラウマになるかもしれん

※57
クールというよりコールドw

40のオッサンだけど、小学生のとき、マジで口裂け女にビビってた。
ただ、どういうふうに噂が収束したのか憶えてないんだよね。

まんじゅう怖い

日本は日本でアメリカのパクリの都市伝説もあったりするしな
コックリさんとかアメリカのゲームだし
隣の芝は青い

あら?
カーネルサンダースの呪いは?

赤マントは、未解決事件の「青ゲットの男殺人事件」だっけ?

外国の都市伝説DISってる奴いるが、結構日本に輸入されてまんまローカライズされてるの多いぞ

子供の頃に、後ろから「は・し・り・ま・せ・ん・か?」
と声をかけられたら、「間に合ってます」と答えること。
それ以外を答えると、ほにゃららら~というのがあった。

なんでこの時間にこの記事読んじゃったんだろう…

ぬ~べ~ネタだがてけてけ、赤マント、七人ミサキは
普通にトラウマもん

ベッドの下の男とか、聞き込み調査に来た警官が実は、とかそういう現代の都市伝説も紹介してみたいな。

女の霊が多いね
のっぺらぼうってシンプルに怖い

ひきこさんが出てないな……
あれのCGアニメ、超怖かった!

最近の都市伝説なら、くねくね・八尺様・コトリバコが素晴らしい
きさらぎ駅も不気味で好き

この時間に見るんじゃなかった
動画はみてないが笑
今からコンビニいかなきゃなのにー

なんでこんな時間に開いちまったんだ…
パソコンから布団まで行くのさえ怖いんだけど

都市伝説のも妖怪で問題ない

※62


※64
口直しに一緒に輸出するかw

赤マントはうる星の奴の印象しかないw
海外は都市伝説や怪談って少ないのかな?

>>●ドイツ
>>メジャーなモンスターのほとんどが女性というのが面白いな。

まぁ女の嫉妬と執念は恐ろしいからな。

民間伝承の妖怪が否定されていった近代からが都市伝説なのかな。
国家的な宗教が下火になるとカルトが蔓延するように、何か人の暮らしに必要とされて生まれるのかも。

>●アメリカ
>怖い。
>ディズニーでも見よう。

かわいいw

ベッドの下の男なんて一人暮らしの女の子に話したら
普通に嫌われる類に怪談だろうに

子供の頃、
クチサケ女の噂がひろがって
生徒が怯えまくって学校が早く終わった事がある。
先生が付き添って集団下校した。

八百万の神が居る国だよ
幽霊なんかそこら中にいるさ
ましてやお盆なんて、みんな祖先の幽霊が帰ってくるように儀式してるんやで
早く帰ってくるように馬に見立てたキュウリ置いて、遅く帰ってくれるように牛にみたてた茄子おいて
あの手この手で幽霊を引き止めようとしてるんだぜ

どこの人だったかな、トイレの花子さんの怪談を知って
「だから日本人はあんなにトイレのハイテク化にこだわるんだ!!」
って超納得してたのw

稲川淳二さんでばんですよー
そういえば高校卒業間近で女子たちに紫鏡って言いまくって叩かれたなぁー
泣いてた子には悪いことした
ごめんなさい

※65
コックリさん的なものは19世紀末にイギリスで流行したスピリチュアリズム(心霊主義)で降霊術に使われてるよ。
かのアーサー・コナン・ドイルもえらくのめり込んだそうだ。
原型は多分ルネッサンス期のオカルティズムだろうと思う。
ジョン・ディーとか調べたら繋がり見えて来ると思うぞ。

最近はトイレの花子さんを狙った変質者も多いので、違う恐怖が生み出されているんですよ…。

口裂け女は今思えば確実にウサギグチとかそんな症状の人だね。
人面犬はパグかブルドックをはじめて見た人の大げさ話って聞いた。

なんで夜にこの記事見ちゃったんだよ
こえーよコメント見ただけだけど後ろ向けない
動画なんか絶対見れない
雨で外うるさいしヤダー

現代のようにネットも発達してない時代に、口裂け女ってすごいスピードで全国に広がったんだよなw
「100Mを5秒で走る」とか「友達のいとこの友達が遭遇した」とか色んな噂話があったのを思い出した。

by40代の中年

あれ??人面犬はどこだ!?奴は江戸時代からいたらしいぞって書いたとたんにぬーべーで同じネタを書いてたこと思い出したが、確か江戸時代の書物か何かに書いてあるの見た気がする。

信じちゃくれまいが、昔学校でこっくりさんやって帰宅したら、自分家の犬や猫に吠えられるわ唸られるわでスゲー怖い思いした。普段は吠えたりしないのに。
当時寝る前に仏壇にお経唱える習慣があって、気がついたばあちゃんに無理やり座らされて武断に平謝りさせられた。あれは誰も気がつかずお経も読まなかったらどうなってたんだろとふと思った(笑)

これはほとんど怪談だなw

ギリギリ口裂け女が都市伝説かな
海岸で怪我したら膝の裏に藤壺とか耳から飛び出した視神経とかが都市伝説じゃね
だるま女とか
実際に起こりそうなギリギリを責めるのが都市伝説だと思う

テケテケの導入の踏切事故でしばらく生きていた当たりまでは都市伝説っぽい

都市伝説=話の元になった事件があるんじゃないかと思わせる類のもの。
妖怪=自然現象や不可思議な事象をキャラクター化したもの。

海外にオカ板みたいのは無いのかな
誰か翻訳して教えてやれよ

「牛の首」の話ししたら怒られるかな。

自分が最初に聞いた「メリーさん」は電話をかけてこない
夢の中でメリーさんの小指を探すという話だったが
探しものタイプと電話タイプがどこで分岐した(混ざった?)のかはわからん
こんな感じでどんどん変化していくのが都市伝説だと勝手に思ってる

ネット発祥の話は元の話を綺麗にコピペできちゃうから
あまり変化しないよね

そういえば、どこかに電話すると怖い話が聞ける番号があったな。
まだあるんだろうか?

いつの日かスーパーナチュラルでまともな日本の怪談を扱ってほしいw
参考文章ならいくらでもあげるから。

怖くは無い都市伝説  ある芸能事務所の話

J事務所という芸能プロダクションがある、ソコには毎日ファンからのプレゼントが届けられる
歴史も長く未成年のタレントも所属している為、タレント本人に渡せないモノも数多い

中にはファンの女の子のプライベート動画(自画撮りのHなヤツ)とかもある、DVD、ビデオ、
インスタント写真が数十年分溜まっているワケだ 保管し切れなくて倉庫を借りている
その場所を知るスタッフは事務所の上層部の中でも極限られた人物だけ とのコト  おわり

サイト左の広告画像ですら怖く感じられるw
特にジョジョの仮面がスクロールしてて出てきたときにはちょっとビビったwww

ほん怖とかアメリカのテレビで流した日には苦情が殺到するんだろうなあ
アメリカの化け物ってフランケンシュタインとか狼男とかゾンビとか?
まあ見た目は怖いけど中身は人間の理屈の範囲内だから理解できないってほどではない
それに対して日本の化け物は不条理で理解不能で人知を超えているから怖い
見た目が非力な子供だとか小さいとか関係ないのだ

>J事務所という芸能プロダクションがある、ソコには毎日ファンからのプレゼントが届けられる
>歴史も長く未成年のタレントも所属している為、タレント本人に渡せないモノも数多い

ジャニーズのことか?
あそこは未成年とか関係なく物品は禁止だぞ
全部捨てられてるだろうね
送っていいのはファンレターだけ

最近の奴らは英語もできるから侮れない

海外のホラーは土砂降りの雨
日本のホラーは濃霧
皮膚にまとわりつくような、息苦しくなるような恐怖

8歳くらいの時に何故か学校の怪談2の映画に連れてかれた
怖くて怖くて、耳をふさいで椅子にかがみこんでいた気がする

うろ覚えだが、テレビで学校の怪談5かそこらの映画を放送していて、
「学校の怪談ってこんな続いてたのかよww」と気軽に見始めたら、
身の回りの人間が全員のっぺらぼうになる所で半泣きで消した。

そういやメリーさんがスイカのジャック・オ・ランタンみたいな見た目だったのは何故なのか

いわゆる妖怪譚はそれほどでもないが、幽霊譚は女の怪が多いよね
女性の情念の深さへの畏れの念が古くから根付いてるって事だろうか

お菊さんとお岩さん…子供の時に見て執念とは凄い力を持つと子供心に思ってた。

妖怪は神の零落した姿だから
妖怪と都市伝説の違いを単純に分けるなら成立年代でいい気がするが
もっと厳密なわけ方があった気もするけど。

妖怪
・濡れ女・のっぺらぼう
幽霊(祟り・妖怪要素含む)
・お菊(番町皿屋敷)
都市伝説
・赤マント・テケテケ・口裂け女・花子さん・カシマレイコ

知らない
・手の目
呪術の一種
・こっくりさん

ハリウッドホラーだけのイメージで海外の怪異譚を語るバカばっか

トイレの花子さん見た英会話学校の先生がトイレに行けなくなって
ビルの隣の民家の裏にしばらく野糞(マジです)してたのを思い出した
オバサンが「最近野良犬が困るのよ」と言ってて笑いこらえてた

トイレの花子さん見た英会話学校の先生がトイレに行けなくなって
ビルの隣の民家の裏にしばらく野糞(マジです)してたのを思い出した
オバサンが「最近野良犬が困るのよ」と言ってて笑いこらえてた

ジャパニーズホラーって映画の世界では一時流行ったよね。
以降アメリカでもサスペンスより「不気味さ」のホラーが作られるようになったと思う。
なにげに影響力のある日本文化だよな。

口裂け女が広まったのって比較的近年だよね。なんか社会問題にもされたみたいだし
で、研究されて噂の広まり方の調査がされてたりとか結構その辺の話も面白い
小学生の場合親の都合でけっこう転校があるから一気に全国に飛び火していくらしいよ

口裂け女の対策ってべっこう飴を投げつけるかポマードって三回唱えるかだと思ったけど
最近の子じゃべっこう飴もポマードも何か分からなそうだよな・・・

でてない都市伝説だと
・ロケットババア
・人面犬
・赤い紙青い髪
ぐらいかな。何か有名なの忘れてそう

口裂け女は韓国にも伝播したそうな。韓国で日本文化が解禁された直後の2003年頃に広まったらしい。
日本では常に一人で洋服姿だったが、向こうでは何故か3人組で、赤いマスクをしていてチマチョゴリを
着ている事になっていて、その変化も学者の関心を引いたらしく、両国の学者による「日韓口裂け女シンポジウム」も開かれている。

>口裂け女が広まったのって比較的近年だよね。>なんか社会問題にもされたみたいだし

いんにゃ、30年前にはあった
都市伝説の中じゃ古い方

知ってるのだと

口裂け女
花子さん
テケテケ
赤マント
かしまさん
人面犬
タクシー階段
桜の下


あめあめ降れ降れの二番も都市伝説じゃなかったっけ?今日雨降ってるから誰か歌ってみたらいいww

ジェット婆がないな
赤マントって赤いカーディガンのことか?

あと何か足りないと思ってたら前の※で出てた
人面犬だ
すっきりした

>117
コロコロコミックスで特集組んでたの覚えてるわ。三十年くらい前だと思う。でも一気にブームになって一気に消えたよね?
時々思い出したように口裂け女って出てくるな。十年くらい前にも新しいタイプの口裂け女が話題になってたような気がする。

※119 時代や地方によって呼び方が違うみたいだね>赤マント
知り合いはほぼ同じ内容の話を赤紙青紙って言ってた気がする。多分赤マントも赤いカーディガンも同じような話かと。

都市伝説と怪談の違いって
語り継がれた年数とか
物語性の有無じゃなかろうか

トイレのうんこさんがないじゃないかw

アメリカの都市伝説って言うと
「ピザが野菜扱い」
って事ぐらいしか知らんわ。

すげぇ怖いよなこの話。

口裂け女でモーコンのキャラ出てくることは予想できてた

女の方が恨み妬みを持つと怖いし、何より生前に不幸な目に遭ってるのが多いから女や子供や年寄りみたいな弱者が使われる。あとは兵隊とかね。

アメリカホラーてなんか物理のみで倒せそうだよね

家の近所に「お菊の皿」のモデルになったところがあるわ。
本物かどうか知らないけどたまに皿を公開してる。

スレンダーマンは日本で言う「くねくね」みたいなもんで
都市伝説じゃなく、ネットでオカルトマニアを釣るために作られた
クリーチャーだよ

今、動画見ようか迷ってるんだけど、怖い?
見ない方がいい?

お岩さんと、将門は? 
普段、都市伝説とか笑って聞いてるけど…上の二つは笑えないものがある
あ、あと丑の刻参り…怨念系は恐い

古いトイレ入れない・・・

他はともかく、テケテケは元ネタになった本人を知ってるから聞くたびに笑ってしまうw
高校時代のアホな行動が都市伝説になるとは思わなんだ。

アメリカに怨念話はないわな。恨みつらみがあれば生きている間に銃で復讐する連中だから。基本日本は怖がらせる目的の精霊系が多いがアメリカは襲い掛かってくる怪物系が多い。マジな都市伝説はミミズバーガーとかグロ系がお好みみたいだ。

ムラサキカガミすっかり忘れてた
20歳になったときに覚えてたら死ぬんだっけ?
いつの間にか30歳になってた

日本の怪談は言い伝え、都市伝説など含むかもしれませんが
根幹にあるものは「道徳」を説くものである事に注目するべきでしょう。
道を踏み外さないがための良いトラウマを与えてるという意味でもあります。
カラスが泣くから帰ろうも其の1つに過ぎません。
日本の童話、民謡もそれが色濃く出ております。

小学生のとき、うちの校内に口裂け女の出没談が広まったよ。
それを受けた学校側が、生徒らに集団下校を課したんだが、子供らはたぶん誰も本気で信じていなかった。「こわ~い」と言いながら、怖さを楽しんでいただけ。
なので子供らは、それを本気にした学校側をバカにしてた。

しかし今考えれば、学校側も当然ながら口裂け女の存在を信じていたわけではなくて、子供らがパニックになったり、無茶なことをしでかさないかを心配してたんだろうな。
ほんと子供って浅知恵というか大人をナメてたんだなww

小学生の時、夕方になると口裂け女が出るって言うから早く帰りましたよ
今となっては当時から変質者が増えてきたという事があったとおもいますし
なんとなくの見えない力で新たな都市伝説としてそうなったのかもしれませんね

女性ばかりというコメント見て
そういえば男子トイレにはタロウさんジロウさんが出るという話もあったなと思いだした
花子さんは語り継がれるのになぜタロジロは話題に上がらない位影薄いんだろうな

日本で語り継がれる女性霊は男に騙されたとかが多く男性霊は権力争いや落ち武者、兵隊パターンが多かった
道真とか平とか崇徳天皇とか祀られるほど恐れられた男性霊は日本に沢山いるが
今の時代落ち武者や兵隊の霊は新たに生まれにくい
結果、現代では女性霊の方が多く見えるんだろうな

ポプシーを皆さん忘れないで

今ウィキで都市伝説色々見てたらメリーさんの人形ってすげー古典の話にマジでビビったw

お岩さんのモデルは夫婦円満だったし、
お岩さんじゃなくてお話自体に何かがついているのだろう。
何らかの呪法が組み込まれているとか

※139
単純に個室かどうかの問題という気がする。
トイレの花子さん考察で、個室で無防備な状態からくる恐怖がどうたらというのを読んだことがあるな

海外のフォークロアも含めて大体メガテンで知ったわw

恐怖の原型となるような共通シチュエーションがあって、後は風土なんかによる派生だろうねぇ

結局心霊はともかく、実話レベルで話が伝わってるのはお菊だけかな

精神的にくるんだよな日本の怪談てwww

ふぅ…昼間でよかった…

何で女のおばけや霊ばかりなんだろ

ぬ~べ~読めばあらかたわかるよ

水洗トイレから手が出てくる話は結構怖かった記憶がある

ホーンテッド・じゃんくしょんという学校の七不思議を題材にしたアニメがあるんだが、
それ見てから赤マントも花子さんも怖くなくなったな
戯画化って便利だけどなにか大切なものをなくした気もする

さらに新しい説が増えてってないか

>何で女のおばけや霊ばかりなんだろ

江戸時代に女は情念の生き物という認識だったからじゃね
平安鎌倉あたりだと逆に男の怨霊ばかりだぞ

番町皿屋敷に似たのは日本各地に多くあるらしいが、本家というか話の元になったのは
兵庫県の播州皿屋敷らしい。

バンシィ
デュラハン
ナイチンゲール
等々
ヨーロッパの怪異は死神系が多い気が

バンシィ
デュラハン
ナイチンゲール
等々
ヨーロッパの怪異は死神系が多い気が

少なくとも日本のみたく
くすぐるだけだったり
すっころばして終わりってのは無いような

でも、チャック・ノリスの方が恐ろしいんだろ?

さすがフィンランド ムーミンの国や

妖怪と都市伝説のキャラは同じ妖怪ですよん。
妖怪説話や怪談等々は、要するに時代時代での都市伝説ですし。
話が伝播する過程で同じ妖怪でも地方で属性が違ったりしますしね。
現代都市伝説でもこの辺は同じですよね?話の伝播では地方毎に諸説属性色々変わっちゃうし。

俺の七五三、カラスの幽霊が写ってたんだが、、、::
アルバムに載せないで処分するはめに;;
日本広しと言えど、人間以外の心霊写真がとれたのは俺だけだろう。。;;

もうじき都市伝説&妖怪としてメジャーになりそうなのは、ことりばことくねくねか。
自分の子供の時、都市伝説として日本海へ行くとさらわれるというのがあった。
数十年後、それが完全なる事実であることが判明した。

私は四捨五入すれば半世紀生きてるけど、まさか21世紀になっても新しい怪談が
次から次へ生まれてるなんて、子供の時分には思いもしなかった
多分2000年未来の子供たちも、変わらず「淋しい場所」に怯え、そこに「何か」を
見るんだろうな
そう考えれば昔の妖怪たちの生い立ちも興味がわくし

>>アメリカにもくねくねみたいなのあったよね
スレンダーマンとかいうの

スレンダーマンとくねくねは類似点無いよ。
八尺様と間違えてないか?

ディズニーでも見よう。になんかワロタ

遠野物語の山女。山の中で長い髪の毛だけがだらりと見えるとか。結構精神的にくるものがある。髪で顔が見えない女が怖いってのは世界共通らしくてそういうドッキリ動画があったね。

> ●アメリカ
> 怖い。
> ディズニーでも見よう。

このアメリカンかわいいwwww

懐かしいな。花子さんが怖くて学校のトイレなるべく行かないようにしてたわ。

戦慄怪奇ファイルのトイレ小さくね?せれとも頭でかいのか?

自分の携帯で自分の電話番号にかけてジョーカー様ジョーカー様というと・・・

アメリカのは都市伝説っていうより未確認生物だな。
だから映画でもホラーといったらモンスタータイプばかりなのか。
モンスタータイプは頑張れば武器で倒せる感があるから微妙かな。

日本のような怨念タイプだと武器が効かないから怖い。

>170 お前!!後ろ!!!wwwwwww

都市伝説の都市に江戸が含まれている件について

セーラー服着てる親父はセーラーなんだろ普通に

「猫を電子レンジで乾かそうとした」「床が抜けるブティック試着室」とか、
アメリカの都市伝説も結構怖いだろ。

梅図かずおの蛇女シリーズ見たらおしっこちびるよ。
自分は子供の時読んでそれから何十年もたつけど今だにトイレに窓が無いと安心する。

>アメリカの都市伝説というとベッドの下に斧持った男が潜んでた話を思い出すな

 日本じゃお岩さんが天井に張り付いてガン飛ばしてくるぜ

赤いはんてん着せましょか?

なんでアメの都市伝説ってちゃちいんだ・・・?
何かこう・・・もうちょっと工夫しろや。

都市伝説、怪談は素晴らしい文化と思う

でも「現実」の怖さに比べると、まあまあって感じてしまうオジさんになりました

日本のお化けは、霊験あらたかな坊さんよりも強い設定。

聖なる高潔な人物が、簡単に殺られてから、盛り上がるのも多い。

赤い半纏
赤いカーディガン(セーター、チョッキ)
赤マント
赤紙青紙

地域によって変わるのな
興味深い

そういやリカちゃん電話ってのもあったな

トイレの怪談が多いのは
昔の便所は屋外にあったので子供は心細く感じて夜行きづらかったのと
今でも学校で大便するとすぐやいのやいの意味なくからかわれるせい(特に男子)
背景がわからない外国の方が純粋に楽しめそうだ

小学生の頃べっこう飴持ち歩いてたっけなぁw
本気で怖がってたのが我ながら可愛いもんだ。

最初の画像はドロッセルお嬢様の『そのような目』?

子供のころは本気で怖かった・・・
小学校が教室のしきりがないような設立3年目ぐらいの新しいとこで当然トイレも洋式完備で綺麗だった
だけど中学校は設立60年以上の昔ながらの古い校舎
トイレもいつもしめってて和式で臭いし本気で怖かったなぁ

海外の都市伝説なら試着室入ったら裏から拉致されて臓器売買にまわされるみたいな話が怖い(ガチの事件?

なんでだるま女がないの?

元ネタが香港旅行だから?
でも東京バージョンもあったよね。

口裂け女の考察は高校の教科書にあった覚えがある
評論の一つだったと思うが、噂の出た時代の社会背景とかあって面白かった
怪談話でも日本と外国じゃ傾向が違うのって面白いな

スレンダーマン:見たら死ぬ とか安直すぎるだろ

日本のほうがストーリーがある分、面白いかもしれないな

寺生まれのTさんが来てくれた時の安心感

何で黒執事がいるの?

ちゃんと説明文に書いてあるって?画面が暗くて見にくいのよ!
け決して英語が読めないわけじゃないんだからね!

「学校の怪談」の実写版映画は幽霊達が「ゴーストバスター」に出てくるゴーストと描かれ方が似ていて可愛い描写していたから好きだったけど(ストーリー忘れた・・・)。

「てけてけ」は確か北海道か東北かで、豪雪の中電車に轢かれて真っ二つになった人をモチーフに
したんじゃなかった?

救急車も中々到着しない中で真っ二つになった人が意識があって、その中で言っていた言葉が
「私の足はどこ?」

女性が多いってのは恨みを抱きやすかったからだろうね

どうやら口裂け女の場合ポマード(頭に塗るやつ)を言いまくると逃げる。あとべっこう飴を上げると喜んで何もしないんだって。

稲荷神社でアメリカ人観光客が
「ジンジャでは無礼なふるまいはするなよ、
ルーズベルトはシントーの神官にナナサヤノタチで呪い殺されたんだぞ」
って話しててふいたことがあった

誰からそんな都市伝説きいたんだろうw
アメリカ人がきくと余計に怖く感じるんだろうか

口裂け女の話が流行りだした時、小2だった
当時通っていた小学校は新築でキレイだったけど
それがまた殺風景で、トイレに行くのも怖かった
忘れられない思い出だ

関東大震災で被災した将門の首塚跡地に大蔵省仮庁舎を建設する事になるが、工事関係者や省職員、さらには時の大臣が相次ぐ不審死をとげる
将門の祟りと省内で噂されることとなり、省内の動揺を抑えるため仮庁舎を取り壊した

第二次世界大戦後にGHQが周辺の区画整理にとって障害となるこの地を造成しようとした時、不審な事故が相次いだため計画を取り止めたと云う

アメリカも萎えた最強の怨霊にして今なお信仰を集める将門様かっこいいです

ぬ~べ~でてけてけ知ったけど、しばらくの間机の下に足下ろすの怖くて正座で授業受けて笑われたな~w
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム