突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
海外の園芸家「日本の桃太郎というトマトを育ててる人いる?」:海外の反応

トマトが美味しい季節になってきました。
トマトと言えば桃太郎が有名です。
海外でも栽培している人がいるようで、園芸家の集うサイトでスレッドが立っていました。
引用元:tomatoville.com(1)、(2)、davesgarden.com
●バーモント州、アメリカ
自分は桃太郎を育てて5年経つ。
凄く甘くてピンクが素敵なトマトだよ。
今年は比較のために姉妹である踊り子も育ててみた。
両方とも同時期に完熟して、味も同じくらい素晴らしかったな。
でも踊り子の方が収量も多くてサイズも大きいと思った。
誰か育ててる人いる?
●不明
桃太郎はいまいちだけど…踊り子には+10点!
●カリフォルニア州、アメリカ
私は桃太郎と踊り子を同じ時期に収穫することはないかな。
あなたは5年間桃太郎を育てた実績があるんだし、踊り子の方が収量が多くてサイズも大きかったのは何か良い条件が重なったのかもね。
私は庭を更新した時に桃太郎と踊り子を両方植えたけど、桃太郎の方が踊り子よりも良かったな。
●アラバマ州、アメリカ
桃太郎は味も見た目も素晴らしいトマトだと思うけど、フザリウム(訳注:カビの一種:wikipedia)に罹りやすいからもう一度育てようとは思わないかな。
水耕栽培で試してみるかも。
●不明
桃太郎ってF1品種(異なる性質の遺伝子を掛け合わせた一代目の物。雑種第一代:wikipedia)だよね?
次の年には同じものが作れないんだよね?
それと上のコメントに同意。
桃太郎を何本か育ててみようとしたんだけど、全部フザリウムに感染して死んでしまったよ。
今度は水耕栽培に運をかけてみようと思う。
●フィリピン(?)
私の育てていた桃太郎は雪が降った2か月後に枯れてしまったよ。
種はピナクベット(訳注:フィリピンの野菜煮込み料理)から取ってきたんだ。
辛うじて1本だけ生き残ってる。
液肥をまいたけど、まだ手助けが必要みたい。
最後の一葉が残ってるだけだから、枯れないでほしいよ。
桃太郎は凄く繊細だね。
多分温室用の品種なんだと思う。
外に出す度にフザリウムに感染しちゃうから。
●デラウェア州、アメリカ
桃太郎は好きだけど、驚くほど育成に時間がかかるし、収量を増やすと玉が小さくなってしまうね。
踊り子もF1品種で桃太郎と同じ種苗会社の物なのかな?
●アルバータ州、カナダ
桃太郎はタキイで踊り子はサカタのF1品種だね。
桃太郎には早生の物もあるんだけど、残念ながらこちらで売られてるかどうかは知らないな。
●ヒックスヴィル、ニューヨーク州、カナダ
何処で苗を買ったの?
●ニューヨーク州、アメリカ
↑あなたの地元だとHicks Nurseries, Inc.に素晴らしいトマトが売られてるよ。
●チェサピーク、バージニア州、アメリカ
自分は桃太郎と踊り子をkitazawaseed(北澤商会)で買ったよ。
凄く簡単に手に入った。
三週間育成してから庭に植えなおしたんだ。
桃太郎の種は全て育って、踊り子は1つ徒長しちゃったのがあった。
友人にも幾つかあげたよ。
庭にはそれぞれ7本ずつ植えて、ちゃんと成長してるのは6本くらいかな。
収穫時期が楽しみだよ。
去年桃太郎の事を知って、今年は絶対に植えてみようと思ってたんだ。
●スノール、カリフォルニア州、アメリカ
生産者の人は大抵桃太郎は収量が多いって言うよね。
●ベッドフォード、ヴァージニア州、アメリカ
桃太郎を育ててる人いる?
地域は何処で、どんな風に思ってる?
サンクス。
●アラバマ州、アメリカ
育ててたよ。中型サイズのトマトだね。
でもフザリウムに凄く敏感だから止めてしまった。
フザリウムのリスクがないのなら強くお勧めするよ。
●インディアナ州、アメリカ
何年か前に育てたことがあるね。
インディアナ州だよ。
病気が発生しやすい事が分かったし、味もあまり印象的じゃなかったかな。
病気になってしまったから育てるのは止めたんだ。
●ペンシルバニア州、アメリカ
私は植物耐寒性地帯6b(最低気温-17.8℃~-20.5℃の地域)の場所に住んでいて、桃太郎を育てたことがあるよ。
記録的な雨が降った年に地元のトマトテイスティングで知って以来大のお気に入りになって、その日のうちに育ててみようと思ったんだ。
私の庭でだと随分時間がたった後で小さな実しかならなくて、同時期に完熟した”Big Boys”種と比べても風味にかけていた。
特に病気の問題は起こらなかったけど、他の品種は同じ生育日数でもっと味もいいからもう一度育てようとは思わないかな。
それにハイブリッドだから値段も高いんだ。
●サンドポイントレイク、オンタリオ州、カナダ
地元のファーマーズマーケットで桃太郎を買ってみたけど、ファンタスティックな味だったな。
私の中でトップ10に入った位だ。
私の育ててる物もその位の結果になってくれればいいんだが。
●キャンプベル、カリフォルニア州、アメリカ
これがF1品種であることにきちんと対処しないといけないよ。
本当の種を売らすに、受粉した物を売ってる所も結構多いんだ。
自分は今年桃太郎と踊り子を育ててるよ。
F1の種はキタザワ・シードで売ってる。
桃太郎は日本で一番人気の品種だと紹介してたよ。
●サンドポイントレイク、オンタリオ州、カナダ
私は桃太郎の種を2パッケージ買った。
1つはtomatogrowersから買って、これは受粉した物かF1かはわからないな。
もう1つは冬撒きからの物だから受粉した物だろう。
つまり、私がファーマーズマーケットで買ったもののように美味しくなることはないという事だな。
(それは今までに食べた中で最高に美味しい物の1つだった)
●キャンプベル、カリフォルニア州、アメリカ
↑君がファーマーズマーケットで買った桃太郎がF1品種かそうじゃないかがまず分からないからね。
いろんな場所で売られている自然受粉した種どれだけ世代を重ねてきたのか誰にも分からないんだ。
F1品種の種はキタザワ・シードで売られてるから、本物を経験したいのなら買ってみては?
●南コネチカット、アメリカ
TomatoGrowersが扱ってる種はF1品種だよ。
http://www.tomatogrowers.com/MOMOTARO/productinfo/5149/
●スロベニア
桃太郎に関して病気に悩まされたことは一度もないな。
収量は普通だけど信頼性があって味は完璧だ。
保存期間も長いしね。
●中央アーカンソー、アメリカ
自然受粉の種で育ててみたけど甘くないし小さかったな。
今度はF1で試してみよう。
●テネシー州、アメリカ
今年F1の桃太郎を育ててみたけどきちんと収穫できたし、甘くて凄く美味しかったよ。
しかも病気への耐性は今年自分が育てた中では一番高かったと思う。
●カンザス州、アメリカ
2年連続で育ててるけど上手くいってない。
最初の年は病気にやられて収穫できず、2年目はあまり手をかけなかったから。
種を分けてくれたハワイの友達に色々教えてもらったけど、彼女の育ててる環境はここカンザスとは全然違うと思うんだよね。
●バリア、ケンタッキー州、アメリカ
エアルーム種やピンク・ラウンド種で桃太郎と似た形と味の物ってないかな?
以前桃太郎を育てていて本当に好きなんだけど、種が凄く高いんだよね。
●メトロデトロイト、ミシガン州、アメリカ
みんながみんな素晴らしいと言ってるわけじゃなくて嬉しいよ。
数年前に育ててみたんだけど、自分にはそれ程ピンとこなかったし皮が固すぎたんだよね。
●ウィンドベイアイランド、ワシントン州、アメリカ
去年の夏に東ワシントンで採れたものを食べたよ。
速攻で5ポンド(約2kg)買った。
来年自分で育ててみるつもりだ。
●南カリフォルニア、アメリカ
桃太郎も踊り子も育てたことはないけど、今年日本産の種を手に入れたから試してみるつもり。
自分が手に入れた桃太郎は”Momotaro Fight”と呼ばれていて、病気への耐性が高められてるらしい。
今では何種類かの桃太郎があるみたいだね。
現在のドル安だと種を買うのには凄くお金がかかる。
もし足りなくなったら、次はキタザワ・シードで買うだろうな。
地元のジャパニーズマーケットは会員になっていれば日本から輸入した物が安く買えるんだ。
去年キタザワ・シードは1パケット2.69ドルで、製品担当マネージャーは私のリクエストに答えて特定の種類を注文してくれた。
しかも輸入コストは無し。イェイ!
その店ではいつも桃太郎を取り扱っていて、普通のスーパーマーケットで扱ってる物よりもバラエティがあって美味しいよ。
(いつも売ってるから育てようとは思ってなかったんだ。その代わりにエアルーム種を育ててた)
●エスパノーラ、ニューメキシコ州、アメリカ
最近2年ほど育てたよ。
1年目は最高の出来だったけど、皮がちょっと硬かったかな。
2年目はそれ程いい出来じゃなかった。
Rose de Berne種は桃太郎に似ていて美味しいよ。
ちょっと小さ目だけど、早生で収量も多いんだよね。
●バークレー、カリフォルニア州、アメリカ
バークレー近くのケンジントンで育ててる。
大きさは中くらいだけど、香りが最高に素晴らしいね。
グースクリーク種に対抗しうる唯一の品種だと思う。
太陽の当る場所がそこしかなかったから屋上で育ててるんだ。
全てのトマトは1日最低8時間は日光に当てる必要があるからね。
手をかける価値があるトマトだよ。
●マラナ、アリゾナ州、アメリカ
桃太郎トマトの風味はとにかくワンダフル。
甘くてリッチで、風味豊か。
収量としては少ない方で、熱に対する耐性があるようには見えなかったな。
好きだけどね。
●不明
凄い味のトマトだ。
08年の秋に収穫した作物の中で最高の味の1つだよ。
嬉しい驚きだったね。
甘く、それでいて豊かで複雑な味わいを持っている。
サイズはテニスボール程で、収量は中くらいかな。
Earl's Faux種やブランディワイン種、ブランディボーイ種が好きならきっと気に入るはず。
甘さとリッチさのバランスがよく似てるんだ。
自分の感じる限りじゃね。
●ストラトフォード、コネチカット州
今まで育てたトマトの中でも最高クラスの美味しさだね。
少し甘く、葉は大きく三つに分かれていて、多産でトラブルの起こらない品種だよ。
●サンルイスオビスポ、カリフォルニア州、アメリカ
桃太郎の美味しさはハイブリッド種では嬉しい驚きだった。
よく甘いと言われるてるけど、自分としては甘さと酸味のバランスはちょうどいいと思う。
オールシーズン中玉サイズがたくさん収穫できるよ。
絶対にもう一度育てると思う。
育てにくいという人も育てやすいという人もいるようですが、海外だと実から種を取って売っている所もあるようです。
桃太郎はF1品種なので一代目の種なり苗なりを買わないとまともに育たないので、育てにくいというのはそれが理由かもしれません。
トマト大好き人間であり、夏は毎日トマトを食べても飽きない身として海外のトマトの種類の豊富さは羨ましかったり。
という訳でおまけ:海外のトマト
引用元:tomatogrowers.com
HUNGARIAN ITALIAN

HOWARD GERMAN

ISIS CANDY

ELBERTA PEACH

COPIA

COYOTE

BLACK ZEBRA

BLACK FROM TULA

BLACK CHERRY

RED PEAR

JULIET HYBRID

JERSEY DEVIL

SNOW WHITE

GREAT WHIITE

DR.CAROLYN

ORANGE STRAWBERRY

ORANGE BANANA

JUBILEE

桃太郎は海外だとTough Boyという名前で呼ばれることもあるようです。
という訳でいつもの
『北斗の拳2 ~ TOUGH BOY: TOM★CAT』
![]() 高知・愛媛産・桃太郎トマト約3.5k~4kg入り【送料無料】北海道・沖縄除く | ![]() 食塩無添加トマトジュース桃太郎ブレンド 200ml×18本 |
![]() プロトリーフ 袋のまま育てられる トマトにとまと培養土 約16L | ![]() 桃太郎侍 [DVD] |


コメント
トマト大好きって珍しい…。
たっぽいは名曲。寧ろ当時(1987年)よりも今の時代にこそ合う曲だと思う(皮肉)。
たっぽいは名曲。寧ろ当時(1987年)よりも今の時代にこそ合う曲だと思う(皮肉)。
一度、フライドグリーントマトという物を食べてみたい
自分もトマト大好きだよ。
翻訳だけじゃなくてオマケ画像も良いねえ!
ちなみにうちの親父は海外の派手な色の野菜が苦手で(パプリカとか)、
食卓に上がると絶対に手をつけないw黄色いミニトマトもそうw
翻訳だけじゃなくてオマケ画像も良いねえ!
ちなみにうちの親父は海外の派手な色の野菜が苦手で(パプリカとか)、
食卓に上がると絶対に手をつけないw黄色いミニトマトもそうw
TOMさんはよかったねえ
アニメとTOM☆CATのCDではたっぽいの歌詞違うんだよねえ
少しだけど
まさか後にパプワ君歌うと思わなかった
アニメとTOM☆CATのCDではたっぽいの歌詞違うんだよねえ
少しだけど
まさか後にパプワ君歌うと思わなかった
桃太郎は流通に乗せるため保存性を高めた結果皮が固いので
炙ったり軽く茹でたりしたのを冷水に取って皮をむいてからお食べ
外国の方たちよ
炙ったり軽く茹でたりしたのを冷水に取って皮をむいてからお食べ
外国の方たちよ
最後にトムキャットさんくるとか考えもしなんだ・・。
RED PEAR が可愛いw
ひょうたんみたいw
ひょうたんみたいw
桃太郎トマト安いからよく買うけど、最近は特に甘いと思った
雨が少ないからかな
雨が少ないからかな
ケチャップにはどの品種が使われてるんだろ
品種とかはさっぱり分からないけどトマトは大好き
プチトマトぐらいの大きさだけど、ちょっと長細いやつとか完全に果物レベル
てか、外国ではトマトって果物扱いだっけ?
プチトマトぐらいの大きさだけど、ちょっと長細いやつとか完全に果物レベル
てか、外国ではトマトって果物扱いだっけ?
国内で桃太郎の人気があるのはいいんだけど、生産されるトマトの大半が桃太郎系列になってるのが残念かな、もっといろいろなトマトが食べたいよ。
トマトは豊富な旨みを持ち栄養価も高い野菜だよ
好きな人は結構いると思う
チーズ乗っけて焼いてもうまいよね
好きな人は結構いると思う
チーズ乗っけて焼いてもうまいよね
「タッボイタッボイ」って何なんだよ
と子供の頃に思ってました
と子供の頃に思ってました
トマトのネーミングに、他の種類の果物が一部入ってるのに違和感感じるのは、俺だけ?
桃太郎という名のブドウもあるらしいが。
桃太郎という名のブドウもあるらしいが。
>種はピナクベット(訳注:フィリピンの野菜煮込み料理)から取ってきたんだ。
なんというチャレンジャー……
たぶん桃太郎にならないけど、それ以前に料理した奴から種とって育てんのマジで難しいぞ
加熱もあるけど、雑菌とか塩とかもろもろで、無事発芽しただけでたいしたもんだよ
折角1つは生き残ってるんだからトマト収穫できるといいね
なんというチャレンジャー……
たぶん桃太郎にならないけど、それ以前に料理した奴から種とって育てんのマジで難しいぞ
加熱もあるけど、雑菌とか塩とかもろもろで、無事発芽しただけでたいしたもんだよ
折角1つは生き残ってるんだからトマト収穫できるといいね
トマトは大好きだがトマトジュースは大嫌い
トム脚立思い出した
今日徹子の部屋見てたが黒柳さんすっかり老けたねえ、声がもぐもぐ
今日徹子の部屋見てたが黒柳さんすっかり老けたねえ、声がもぐもぐ
家族が家庭菜園で育てたりしてる桃太郎ばかり生食で食べてたけど、
おととしから煮込み用としてシシリアンルージュも育ててもらってる
最近はホームセンターでもいろんな種類のトマト苗が売られてるね
おととしから煮込み用としてシシリアンルージュも育ててもらってる
最近はホームセンターでもいろんな種類のトマト苗が売られてるね
ELBERTA PEACHってやつ、見た目がほんと果物みたいだな・・・
すごく甘そう
すごく甘そう
桃太郎トマト農家が通りますよっと
うちのとこじゃ、普通にやってればフザリウム性の萎凋病なんてほぼ見ないけど、世界じゃそうにもいかないみたいですね
土壌消毒とかちゃんとやってるのかな・・・
>>11
流通とか農協の事情でいろんな品種は難しいんですよ、特に大玉品種は
手のかからない中玉品種とかは、片手間にやって直売所とか出してる農家もいますけど
変わり種トマトを食べてみたい方は直売系を当たってみてください
うちのとこじゃ、普通にやってればフザリウム性の萎凋病なんてほぼ見ないけど、世界じゃそうにもいかないみたいですね
土壌消毒とかちゃんとやってるのかな・・・
>>11
流通とか農協の事情でいろんな品種は難しいんですよ、特に大玉品種は
手のかからない中玉品種とかは、片手間にやって直売所とか出してる農家もいますけど
変わり種トマトを食べてみたい方は直売系を当たってみてください
どうしてもトマト単体だと食べれないんです。味や風味に耐え切れなくて吐いてしまう。ケチャップやトマトソース、ミートソースなんかは大好きで問題なく食べれるのに、生のトマトだけになると食べれなくなる。なんでだろうか?;;
トマト大好きは多いと思うよ
自分の周囲もトマト好きだし
トマト好きじゃない人は完熟で食べたこと無いのかと思ってしまう
完熟にして冷蔵庫で冷やして食べると甘くて味が濃くてすごいおいしい
自分の周囲もトマト好きだし
トマト好きじゃない人は完熟で食べたこと無いのかと思ってしまう
完熟にして冷蔵庫で冷やして食べると甘くて味が濃くてすごいおいしい
イタリア料理でよくつかわれる加熱用の赤系、
アメリカ起源のあまりトマト臭がなく日本人好みな生でおいしいピンク系。
桃太郎はピンク系の傑作
アメリカ起源のあまりトマト臭がなく日本人好みな生でおいしいピンク系。
桃太郎はピンク系の傑作
桃太郎ファイトはPhytoの方で、Fightに引っかけて付けられてたと思うけど、
海外じゃ意味不明になるからFightにしたのかね
海外じゃ意味不明になるからFightにしたのかね
トマト好きの俺にはたまらん記事だ
食いたくなってきたw
食いたくなってきたw
こういうのは面白いなあ
海外反応系を見てて楽しいのは、こういう話題を覗けるところだわ
俺みたいなのが普通にネットやってても、探そうとはまず思わないネタだし
ところで、トマトが食べられないって人、一定数おる感じやね
海外反応系を見てて楽しいのは、こういう話題を覗けるところだわ
俺みたいなのが普通にネットやってても、探そうとはまず思わないネタだし
ところで、トマトが食べられないって人、一定数おる感じやね
コアな会話になると国籍とか関係なくなるな
トマト食べたくなったわ。 完熟トマトが大好き!
>桃太郎はF1品種なので一代目の種なり苗なりを買わないとまともに育たない
モンサントめ・・・
モンサントめ・・・
コヨーテ(黄色いの)とジュリエット(楕円形の)を育てた事あるけど、翌年黄色くて楕円のトマトが庭の隅っこで大量に収穫できた。結構簡単に交配しちゃうもんだなと思ったなぁ。生食だとイマイチな味だったから炒めたりしてなんとか消費したけど、本業の人たちが作る品種って偉大なもんだと心底思う。
トマトは嫌いだが、トマトが料理として出るたびに毎回チャレンジしてるのに今まで一度も「甘い」と思ったことがない件
にもかかわらず、なぜか一緒に食ってる家族や友人はあまーい!とか言ってんだよw
なんかそういう遺伝子でもあるのか?
にもかかわらず、なぜか一緒に食ってる家族や友人はあまーい!とか言ってんだよw
なんかそういう遺伝子でもあるのか?
「デコポン」の記事といい、ここの管理人いい仕事してますねえ。
最近増えてきた海外の反応系サイトと、
ちょっと違う目の付け所に感心してますよ。
これからも、(肩の力を抜いて)頑張って下さい。
最近増えてきた海外の反応系サイトと、
ちょっと違う目の付け所に感心してますよ。
これからも、(肩の力を抜いて)頑張って下さい。
北沢押し凄いなw日本の店みたいだからものは心配なさそうだけど
黒いトマトが気になるなー
子供の頃はトマト嫌いだったけど
今もくし型トマトはあんまり食指が湧かない
輪切りは美味しく見える
黒いトマトが気になるなー
子供の頃はトマト嫌いだったけど
今もくし型トマトはあんまり食指が湧かない
輪切りは美味しく見える
ケチャップは好きなのになんでトマトが食えないんだ俺・・・・
畑のある家で育って、近所の人にも大好評なくらいのトマトを育ててたんだけどどうしても口に合わなかった
家族も皆トマト好きなんだけどなぁ
親も嫁も子供らも好きなのに俺だけ・・・
畑のある家で育って、近所の人にも大好評なくらいのトマトを育ててたんだけどどうしても口に合わなかった
家族も皆トマト好きなんだけどなぁ
親も嫁も子供らも好きなのに俺だけ・・・
トマトって、風通しよくしとけば、なかなか病気になんかならないけどなあ
どんな育て方してるんだ……?
どんな育て方してるんだ……?
つまり、桃太郎をちゃんと育てたおじいさんとおばあさんはすごいって事か。
これもTPPで訴訟ざたに。国際農業企業の管轄することに
トマトの丸かじり大好き!
うちもトマト育ててるけど(品種は知らない)毎年ちゃんと採れてるな
海外だと難しいのかぁ。F1ってのが大事なんだね。
うちもトマト育ててるけど(品種は知らない)毎年ちゃんと採れてるな
海外だと難しいのかぁ。F1ってのが大事なんだね。
自分も生のトマトは苦手なんだよな。青臭さく感じてしまって食べると吐き気が><
火を通したものなら全然平気で、むしろ大好きな食べ物なんですけどね。
火を通したものなら全然平気で、むしろ大好きな食べ物なんですけどね。
良い記事だ、管理人乙
海外のコメントがガチすぎてワロタ
やっぱり農業大国なんだなぁ
日本の農産物の品種改良技術は総じて素晴らしいけど
トマトはその中でも王様と言ってもいいトップクラスの芸術品だと思う
やっぱり農業大国なんだなぁ
日本の農産物の品種改良技術は総じて素晴らしいけど
トマトはその中でも王様と言ってもいいトップクラスの芸術品だと思う
トマト太郎に改名しろ
病気への耐性が高いのが”Momotaro Fight”って…。
「キングボンビーに負けるな!」的な副題が思い浮かんでしまった。
「トマト畑」は確か宮崎県の物件。
「キングボンビーに負けるな!」的な副題が思い浮かんでしまった。
「トマト畑」は確か宮崎県の物件。
最近のトマトはどれもこれも美味しい
特に好きなのは火を通すと旨味爆発のイタリアトマトかな
生で食べるなら桃太郎も大好き
昔小学校の給食で出たトマトは、青臭さ満載な上に
種のところのでゅるでゅるした部位がものすごく多くて
なおかつ味付けが塩オンリーだったので、えづきながら食べてたわ
特に好きなのは火を通すと旨味爆発のイタリアトマトかな
生で食べるなら桃太郎も大好き
昔小学校の給食で出たトマトは、青臭さ満載な上に
種のところのでゅるでゅるした部位がものすごく多くて
なおかつ味付けが塩オンリーだったので、えづきながら食べてたわ
こんなにトマトの種類あるんだな
初めて知った勉強になった
初めて知った勉強になった
冷蔵庫でよく冷して塩だけでトマト丸かじりが夏の朝食だわ
記事読んでたら食べたくなってきた
記事読んでたら食べたくなってきた
相変わらずニッチなスレだなw
農作物ってやっぱり育てる環境に出来がものすごく作用されるんだな
お店で何気なく買ってるトマトも、生産者さんがいろいろな手間暇かけたからこそなんだな
ありがたや ありがたや
お店で何気なく買ってるトマトも、生産者さんがいろいろな手間暇かけたからこそなんだな
ありがたや ありがたや
関東でもビニールハウスに入ったままだ 寒さには強くないだろ
トマトはうまい、尻をがぶっと齧って、握って搾り出すように中のジュースを吸うのがうまい。
トマト育成マニアはやっぱり海外の方が多いよな~。
日本でも最近、黒やら白やら緑やら見かけるようになったけどw
桃太郎はやっぱり美味しいよねぇ。
うちの狭いベランダじゃミニトマトが精一杯だから、いつか大玉育ててみたい。
日本でも最近、黒やら白やら緑やら見かけるようになったけどw
桃太郎はやっぱり美味しいよねぇ。
うちの狭いベランダじゃミニトマトが精一杯だから、いつか大玉育ててみたい。
トマトスパゲッティとチーズオムレツをローテーションに組み込んでいる私としては
生&缶入りトマトは欠くべからざる材料。ゆえにこのような愛のある記事は嬉しいです
生&缶入りトマトは欠くべからざる材料。ゆえにこのような愛のある記事は嬉しいです
子供の頃はトマトが大嫌いだった(ケチャップやソースは問題なし)
ある日近所の農家の畑で完熟したトマトもいで食べてびっくりするくらい美味かった。 それ以来トマトが食べられるようにはなったけど、あのとき以上のトマトに巡る会えることは滅多にない。
ある日近所の農家の畑で完熟したトマトもいで食べてびっくりするくらい美味かった。 それ以来トマトが食べられるようにはなったけど、あのとき以上のトマトに巡る会えることは滅多にない。
自分も今年初めてトマト栽培してるけど
庭が狭くて日当たりのいい場所があんまりないんだよな~
庭が狭くて日当たりのいい場所があんまりないんだよな~
外国人の拘りはすごいな。ガチだもんな。
水分・窒素をコントロールしつつ、CaMgで濃く厚い緑色の葉をキープできれば、抜群にうまいトマトができる。
海外だと雨の量も少ないだろうし、連作NG+通気+Nコントロールしてれば障害はおきないけど・・・>フザリウム
日本のトマトの品種の癖を掴むのに苦労している感じだね。
水分・窒素をコントロールしつつ、CaMgで濃く厚い緑色の葉をキープできれば、抜群にうまいトマトができる。
海外だと雨の量も少ないだろうし、連作NG+通気+Nコントロールしてれば障害はおきないけど・・・>フザリウム
日本のトマトの品種の癖を掴むのに苦労している感じだね。
ひょうたん型になるトマトがあるのか。食ってみたい。
日本のトマト界はほぼすべて桃太郎に制圧されてしまったからな
最近はまた新しい品種で差別化計るところも多いんだけど一時期はホント桃太郎しかトマト流通してない時期があった
最近はまた新しい品種で差別化計るところも多いんだけど一時期はホント桃太郎しかトマト流通してない時期があった
フザリウム対策には接ぎ木苗を。
同じ性質を維持したいなら挿し木すればいいと思うの。
湿った土に挿しとけば簡単に無限増殖する。(ただし個人で楽しむ分に限る)
同じ性質を維持したいなら挿し木すればいいと思うの。
湿った土に挿しとけば簡単に無限増殖する。(ただし個人で楽しむ分に限る)
桃太郎はそのまま食べるのには美味しいのだけれど
パスタソースとかに使うには味が薄すぎる。酸味がないから火を通すと大味になる。
だから缶詰や無名のトマトを使っているわ。
パスタソースとかに使うには味が薄すぎる。酸味がないから火を通すと大味になる。
だから缶詰や無名のトマトを使っているわ。
俺が子供の頃のトマトは甘かったなぁ。
見ただけでトマトが美味いかまずいかわかるくらいのトマト好きですが、
Black系には涎が出ました。
Black系には涎が出ました。
同じ品種でも土や水が違えば味も違うんだろうな
高知のフルーツトマトはかなり甘くて色も濃く味も濃い
けど青臭さや酸味もトマトの良さだと思うんだよなー
昔から食べてるちょっと白っぽいうすぼけたトマトが恋しくなることもある
高知のフルーツトマトはかなり甘くて色も濃く味も濃い
けど青臭さや酸味もトマトの良さだと思うんだよなー
昔から食べてるちょっと白っぽいうすぼけたトマトが恋しくなることもある
トマト好きには素敵な話題
>>21 私も生のトマトは苦手
火を通すといいと思うよ
コンロで炙るとか、フライパンで焼くとかするといいよ
その上で、ハムやチーズと組み合わせるといい
種を取るのも忘れないで
>>22
完熟とかそういう問題ではないよ
うちでも作ってるから熟してるのを食べてるし
火を通すといいと思うよ
コンロで炙るとか、フライパンで焼くとかするといいよ
その上で、ハムやチーズと組み合わせるといい
種を取るのも忘れないで
>>22
完熟とかそういう問題ではないよ
うちでも作ってるから熟してるのを食べてるし
30年以上前のトマトは硬くて酸っぱくて青臭かったな
今の品種は良く改良されてて本当に旨い
今の品種は良く改良されてて本当に旨い
こうなったら総力を上げて海外に越のルビーを売りだして甘いトマトを普及させるしか・・・!
桃太郎はいまいちな味だったけど。そんなものよりフルーツトマトの方が尋常じゃなく美味かった。
数日前にトマト一箱390円で買ってきた
安すぎる
安すぎる
桃太郎は種の部分がドロドロしてて嫌い
最近はフルーツトマトしか食べてないわ
最近はフルーツトマトしか食べてないわ
>>62昔から食べてるちょっと白っぽいうすぼけたトマトが恋しくなることもある
子供の時に、おばあちゃんの畑で取り立ての、ゴッツイボコボコした果肉サクサク硬めで、種がじゅるじゅるの青臭いトマトがむしょうに食べたくなる。
多分「○○何号」とかいう品種w
外人さんは、種からなのか。マニアックなんだろうか。
日本の家庭菜園家だと、ホムセンに苗や、病気に強い接木苗とか安く売ってて、
マニアじゃなくて素人でも気軽に育てられるんだけどな。
欧米は硬水のところが多いから、野菜は硬いんじゃないだろうか。
そこら辺も知りたい。
子供の時に、おばあちゃんの畑で取り立ての、ゴッツイボコボコした果肉サクサク硬めで、種がじゅるじゅるの青臭いトマトがむしょうに食べたくなる。
多分「○○何号」とかいう品種w
外人さんは、種からなのか。マニアックなんだろうか。
日本の家庭菜園家だと、ホムセンに苗や、病気に強い接木苗とか安く売ってて、
マニアじゃなくて素人でも気軽に育てられるんだけどな。
欧米は硬水のところが多いから、野菜は硬いんじゃないだろうか。
そこら辺も知りたい。
なんでもいいから煮込みに使えるような安いトマト作ってw
※71
つ【トマト缶】
日本のトマトは煮込みには向かない。イタリアのトマトが最高。
でも、生で齧りつくなら、日本のトマト一択。
つ【トマト缶】
日本のトマトは煮込みには向かない。イタリアのトマトが最高。
でも、生で齧りつくなら、日本のトマト一択。
食ったことがあるだけで詳しくは知らないが、トマトって樹上完熟で収穫して時間が経つ度に、
うま味?(塩気?)→甘味→酸味
の順に味が消えているような感じがする
収穫即かじりついた時の塩味っぽいアレは塩分なんだろうか?
※67が食ったフルーツトマトやらは桃太郎だったりもする
フルーツトマトとか単に作り方の問題だしな
ミニトマトは品種開発がカオスでもはや別物
うま味?(塩気?)→甘味→酸味
の順に味が消えているような感じがする
収穫即かじりついた時の塩味っぽいアレは塩分なんだろうか?
※67が食ったフルーツトマトやらは桃太郎だったりもする
フルーツトマトとか単に作り方の問題だしな
ミニトマトは品種開発がカオスでもはや別物
トマトなのに"桃"太郎とはこれいかに
>欧米は硬水のところが多いから、野菜は硬いんじゃないだろうか。
水の軟硬は物理的な軟硬とは関係ないんだけど…
当然野菜の軟硬にも関係ない
>欧米は硬水のところが多いから、野菜は硬いんじゃないだろうか。
水の軟硬は物理的な軟硬とは関係ないんだけど…
当然野菜の軟硬にも関係ない
昔々知り合いの農家に分けてもらったトマトを食べたら、それがものすごく甘くておいしくて驚いた。
それが桃太郎だった。
それからは、そこの農家がハウスの横で売ってるトマトを毎年箱買いしてたんだけど、数年前からトマトの栽培やめちゃって買えなくなった。
今はスーパーで買ってるんだけど、同じ品種のヤツをかっても、いまひとつ甘さが足りない気がするのはなぜかしらん。
それが桃太郎だった。
それからは、そこの農家がハウスの横で売ってるトマトを毎年箱買いしてたんだけど、数年前からトマトの栽培やめちゃって買えなくなった。
今はスーパーで買ってるんだけど、同じ品種のヤツをかっても、いまひとつ甘さが足りない気がするのはなぜかしらん。
この何々を海外の栽培しましたシリーズ?(勝手に命名)の翻訳は
リンゴとか大物は駄目だけどトマトとかは読んでると自分で栽培してみたくなるね
まあ素人考えだから実際やると大変な面もあるんだろうけど
リンゴとか大物は駄目だけどトマトとかは読んでると自分で栽培してみたくなるね
まあ素人考えだから実際やると大変な面もあるんだろうけど
トマトは同じ品種でも育て方や環境で味も収量も極端に変わる
スーパーのがあんまり美味しくないってのは当たり前の話で
販売農家からすれば味が落ちても量を一杯取る方が儲かるからね
美味しく作っても簡単には値段上がらんからね
スーパーのがあんまり美味しくないってのは当たり前の話で
販売農家からすれば味が落ちても量を一杯取る方が儲かるからね
美味しく作っても簡単には値段上がらんからね
トマトの画像見てたら口の中がすっぱくなったw
すごく専門的です・・・
完熟した桃太郎てどこで買える?
近所のスーパーとかは追熟?させてるやつだから、赤くても何の風味もなくてマズい
近所のスーパーとかは追熟?させてるやつだから、赤くても何の風味もなくてマズい
カリフォルニアだとトマトの品種が多いから自分で作るよりも片っ端から試したくなるんだよね。
それでも飽き足らず日本のトマトに手を出すなんて、園芸好きな人は飽くなき追求心を持っているんだな。
それでも飽き足らず日本のトマトに手を出すなんて、園芸好きな人は飽くなき追求心を持っているんだな。
桃太郎も美味いけど、どうしてもトマトが食べたくなってスーパーに行ったら
高いトマトしかなくて、それでも食べたくて、その高いのを買って食べた時は衝撃だったわ。
あまりに美味くて。
野菜ブランドってすげーなと思ったよ。
高いトマトしかなくて、それでも食べたくて、その高いのを買って食べた時は衝撃だったわ。
あまりに美味くて。
野菜ブランドってすげーなと思ったよ。
トマトとか品種なんか考えたこと無かったわ
それこそスーパーのしか食ったこと無い
そんなに旨いのか…?(ゴクリ)
それこそスーパーのしか食ったこと無い
そんなに旨いのか…?(ゴクリ)
>80
スーパーでも地元農家生産品を扱ってるところとかあるし
田舎なら地場産品の直売所で樹上完熟させた穫れたてを買える
スーパーでも地元農家生産品を扱ってるところとかあるし
田舎なら地場産品の直売所で樹上完熟させた穫れたてを買える
果肉がピンク系だから桃太郎なんだよね
桃太郎は味が薄いからへそから放射状に白い筋が入るくらい
充実したものじゃないと食べる気がしない
桃太郎は味が薄いからへそから放射状に白い筋が入るくらい
充実したものじゃないと食べる気がしない
トマト美味い
最近はクレイジーソルト片手に丸かぶりしてる
最近はクレイジーソルト片手に丸かぶりしてる
園芸、それも国内ではあまり流通してない植物が好きだから
入手や育てかたに試行錯誤してる外国人にすごく共感するわ
本国では雑草並に丈夫でどこでにでもあるようなものも、ちょっと環境が違うだけでも弱かったり貴重だったりするんだよね
入手や育てかたに試行錯誤してる外国人にすごく共感するわ
本国では雑草並に丈夫でどこでにでもあるようなものも、ちょっと環境が違うだけでも弱かったり貴重だったりするんだよね
外国人は日本産トマトに熱中してるなんてフシギダネ
面白いわ
面白いわ
トマトは種の部分が好きだわあ。かじって緑のゼリーすすったらもういらない感じ。実の部分を持て余すんだよな。
20年ぐらい前の子供の頃は選んで桃太郎を買ったものだけど今や桃太郎でない方が珍しい
すごいブランドだ
すごいブランドだ
カプレーゼはトマトの最も良い食い方の一つ
桃太郎って、トマト嫌いな人用の品種だよね。栄養も乏しいし。
完熟が食べたければ自分で育てればいいじゃん
トマト程度ならプランターでも育つだろ多分
残暑前には終わるから緑のカーテンとしての役割は難しいだろうが
トマト程度ならプランターでも育つだろ多分
残暑前には終わるから緑のカーテンとしての役割は難しいだろうが
うちは何度やっても途中で枯れる
水をやってるのに枯れる
やらないでも枯れる(根腐れかと思って)
トマトは育たない家
水をやってるのに枯れる
やらないでも枯れる(根腐れかと思って)
トマトは育たない家
トマトは水をあげないでやると甘くなるって聞いたけど
どの程度いじめてあげればいいのかわからないんだよなぁ
枯れそうでつい水をあげちゃう
どの程度いじめてあげればいいのかわからないんだよなぁ
枯れそうでつい水をあげちゃう
品種はしらないけど、去年ハウス栽培してる知り合いの手伝いにいってとれたてのフルーツトマト食べたけど、マジ甘かった
糖度10くらいっていってたな
糖度10くらいっていってたな
家庭菜園でトマト育ててるけど、桃太郎は他の品種より生育が遅い感じ。
味的には大玉品種よりミニトマトの方が味が濃くて甘くておいしいと思う。
おまけに丈夫で育てやすい。ちょっと大きめのプランターがあればベランダでもできる。
庭のない家庭でもチャレンジできます。ただし日当たりは必要。
味的には大玉品種よりミニトマトの方が味が濃くて甘くておいしいと思う。
おまけに丈夫で育てやすい。ちょっと大きめのプランターがあればベランダでもできる。
庭のない家庭でもチャレンジできます。ただし日当たりは必要。
※94
トマトは連作障害があるので、一度トマトを育てた土地は数年トマトが育ちにくくなります。
それが原因かも。あるいは日当たりが十分でないか。もしくは土壌が特殊で極端な酸性になってるとか。トマトに限らず、原因不明で育ちが悪いときってあるよねー
トマトは連作障害があるので、一度トマトを育てた土地は数年トマトが育ちにくくなります。
それが原因かも。あるいは日当たりが十分でないか。もしくは土壌が特殊で極端な酸性になってるとか。トマトに限らず、原因不明で育ちが悪いときってあるよねー
気候に合った風土料理の食材に懸ける情熱は万国共通だな。
トマトの種類多すぎw
よくモモタロウを見つけて育てたな
よっぽどの園芸好きかプロか
よくモモタロウを見つけて育てたな
よっぽどの園芸好きかプロか
トマトは嫌いなんだが、傷だらけの天使opでショーケンがモリモリとトマト食べてるの見ると美味そうに見える・・・。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 タッポイ!タッポイ!
⊂彡
( ゚∀゚)彡 タッポイ!タッポイ!
⊂彡
園芸趣味はないけど、
色んな国の人の栽培の話とか見てると面白いな~。
研究熱心な人なんかは
各国のコメントと気候、土壌の情報をつき合わせながら
有用な情報を拾ってくんだろね。
色んな国の人の栽培の話とか見てると面白いな~。
研究熱心な人なんかは
各国のコメントと気候、土壌の情報をつき合わせながら
有用な情報を拾ってくんだろね。
大玉トマトって家庭菜園レベルの素人が店頭で売ってる物と同等
もしくはそれ以上の物を作るのが最も難しい部類なんだよな
大抵皮硬い酸っぱい小さい種デカイ青いのどれかあるいは複数に
当てはまるし
美味しく作る専業農家に頭が下がるわ・・・
もしくはそれ以上の物を作るのが最も難しい部類なんだよな
大抵皮硬い酸っぱい小さい種デカイ青いのどれかあるいは複数に
当てはまるし
美味しく作る専業農家に頭が下がるわ・・・
トマトなのに桃太郎とは是如何に。
日本に伝わった当初は味が好まれず観賞用だったらしい。
農業家や園芸家のたゆまぬ努力が結実し、今では必ず野菜室に常備している野菜の一つだったりする。
日本に伝わった当初は味が好まれず観賞用だったらしい。
農業家や園芸家のたゆまぬ努力が結実し、今では必ず野菜室に常備している野菜の一つだったりする。
地域限定流通の本物のフルーツトマト食べたけど、糖度高くて野菜だと思えないくらい美味しかったな、都内で売られてるフルーツトマトは普通のトマトよりちょっと甘いくらいで、地域限定流通には天と地ほどの差があるよ。うちはたまたま親戚だったから頂けたのもあるけど、親戚のおじさん曰く、まだ商用に流通させないって言ってるから高値で個人取引してるんだと思う。種貰ったけど、育て方がとても難しくておじさんのうちと同じくはならなかったな、それでも都内で売られてるトマトより数段糖度が高くて程良い甘みに作れたから満足。
私が作ってるトマトも一部料理店やホテルしか売ってあげてないから一般に流通するのはTPP次第。他の農家や海外の農家もきっとトマト以外にも地域限定種や非流通品はたくさんあるだろうし。みんなTPPを警戒してると思う。安くて作りやすいのは流通しやすいけど、美味しいのは作るのと育てるのに年単位のコストが掛る、苦労して品種改良して国内や海外に安いトマトを大量に作られても被害は一般農家に行くから、努力してる農家は生き残るし、努力しても天候次第で豊作不良が変わってしまうから本当に難しい。
私が作ってるトマトも一部料理店やホテルしか売ってあげてないから一般に流通するのはTPP次第。他の農家や海外の農家もきっとトマト以外にも地域限定種や非流通品はたくさんあるだろうし。みんなTPPを警戒してると思う。安くて作りやすいのは流通しやすいけど、美味しいのは作るのと育てるのに年単位のコストが掛る、苦労して品種改良して国内や海外に安いトマトを大量に作られても被害は一般農家に行くから、努力してる農家は生き残るし、努力しても天候次第で豊作不良が変わってしまうから本当に難しい。
トマトは酸味とゼリーの多さだよ
昔ながらのトマトが食いたい
何で野菜が甘くなければならないのか理解できない
昔ながらのトマトが食いたい
何で野菜が甘くなければならないのか理解できない
俺も昔ながらの酸味のある品種が好きで家庭菜園やってるが
トマトは難しいよなあ
トマトは難しいよなあ
ちょいちょい園芸記事見るけど、こういうの好きだわw
桃太郎は食べ応えがあっていいよね。そこそこ甘くて酸味もある。味がしっかりしててジューシー、でいいのかな?
海外のトマトも食べてみたい。てかあっちはユニークなの大杉w
海外のトマトも食べてみたい。てかあっちはユニークなの大杉w
生で食べるなら日本のが一番だな
みんなのコメント読んでたら
めちゃくちゃトマトが食べたくなってしまった・・・
めちゃくちゃトマトが食べたくなってしまった・・・
うちは母がトマト人間だわ
レッドペアは電球みたいでかわいいな
ちょっとベランダで育ててみたい
レッドペアは電球みたいでかわいいな
ちょっとベランダで育ててみたい
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|