日本在住の外国人が語る「日本にいて懐かしくなる母国の物ってある?」:海外の反応

チーズ


他国で暮らすと母国の物が懐かしくなるのはよくある事です。
JETプログラムで日本に滞在している外国の人達の集うサイトで”母国の物で懐かしく思うものは何?”というスレッドが立っていました。

引用元:ithinkimlost.com




選べと言われれば、アメリカンフットボールを選ぶかな。
9月から2月までの日曜はほとんどアメリカンフットボールを見て過ごしていて、フットボールのない残り半年は実に辛い位だから。
それと本格的なメキシコ料理も恋しいかな。
カルネ アサダ(ビーフステーキ)やホットソースをかけたカーニタス(豚肉)・ブリトーがどこにもないんだ。

●アトランタ、ジョージア州、アメリカ
そんなにはないかな。
恋しいと思うものはほとんど日本にもあるし。
ちょっと多く払うか、ちょっと頑張れば手に入るよ。


母国の言語を話す友人達で変人じゃない人達。
100マイル以内にいる英語のネイティブスピーカーが彼らだけじゃなかったら、一緒にたむろすることはないだろう。
ぶっちゃけ、具体的なもので恋しくなるものはないかな。
自分が欲しいと思うものは大抵ゲットできるし。
もし食べ物やグッズなんかで欲しいと思うものがあれば自分で作ることもできるしね。
恋しいと思うものがあるとすれば、日本では不満だと思ってる部分かな。
例えば24時間やってなくて、休日も使えないATMとか。


トレーダー・ジョーズ(アメリカの食料品チェーン)が懐かしい。


ピエロギとStouffer's(冷凍食品のブランド)のマカロニとチーズ。
手に入れることはできるんだけど…財布に痛いんだよね。


100%母国の文字で書かれた読み物かな。


アメリカにしかない安いファストフードが懐かしい。
友達も。


恋しいのは人かな。
後、パパ・ジョンズ(宅配ピザ屋)も。


↑これだな。
パパ・ジョンズとかアメリカの安物ピザチェーンは置いとくとして。


母国の読み物が懐かしいね。
漢字は頭がパンクしそうになるよ。
クラフトビールも懐かしい。
それとオリーブも…ああ、オリーブがどれ程懐かしい事か。


秋になると2kg1ドルで売られてるリンゴが懐かしいね。


>クラフトビールも懐かしい。
待て待て待て、(日本には)クラフトビールがないのか?
オォゴッド、そんなのってないよ。
俺はライトと名前がついてる、ゴホン…バド、ゴホン、ミラーなんかの安っぽいビールには我慢できないんだ。
インディア・ペールエールやポーターみたいに良いビールが飲みたいんだよ。
うむむ、日本にビールを輸入するための方法を見つける必要がありそうだ。


日本のビールというとサッポロ、アサヒ、キリンとサントリーだな。
それぞれ色んなバラエティがあるけど(期間限定・季節限定を含めて)、1日の終わりには普通のプレーンラガーが飲みたいねえ。

●アトランタ、ジョージア州、アメリカ
日本にも素晴らしいドイツビールを出すバーはあるよ。
1杯800円するけど。
ちゃんとしたビールを払えるくらい稼げるといいな。


日本に来る前に売ってしまった愛車が懐かしいよ。


↑自分のは今でも妹のガレージに停めてあるよ。
実の所、そのクールな奴を輸入して売るために1000ドル払いたいという誘惑に駆られてるんだが、持ってくる方法、車両登録・保険・車検がどの位の難易度なのか、部品がどの位の値段するのか手がかりがゼロなんだ。


↑それが日本で作られた日本車で、且つその会社の社長のサインがしてあったとしても、それでも日本は君が”外車”を輸入しようとしてるとみなすだろうな。
それと、登録と保険と車検に関してはとにかく金がかかると思った方がいい。


自分はチーズ、デリバリーの料理、ビールの種類、レバノンとギリシャの料理が懐かしいかな。


>レバノンとギリシャの料理が懐かしいかな。
それだ!


自分はビール、デリバリー料理/サンドウィッチ、シカゴピザ、店での決まりきってない挨拶、ホッケーやアメフトの試合を見る事が懐かしいね。

実家に帰ったら日本の公共交通機関、料理、日本の人々、居酒屋スタイルでの飲酒、少なくとも表面上は礼儀正しく親切な人々、誰かが銃を持ってるんじゃないかと恐怖する必要がない事を懐かしく思うだろうな。


タコベル。
スレッド終了。


愛銃と射撃場が懐かしいな。
太った男と見なされないことも。


弟や妹とテレビゲームをしながらジョークを言って腹が痛くなるまで笑う事。
ちゃんとその国の味になってる料理、つまり日本風になってない料理。
中学生以外の人間とバスケットボールをする事。
母国の言葉。
車に乗って、音楽をかけながら窓を開けて下町を走る事。
生活のあれこれ。
乾燥機じゃなくて下げ干ししたいし、料理をするための広いキッチンも懐かしい。
基本的に何でも値段が高くなくて、アパートも小さくないのが恋しい。
外食したい時に法外な値段を取られないことも。
建物がちゃんと作られている事もかな。
日本は大都市の外に出ると断熱なんかがしっかりしてない事が多いから。
会う度に同じ事を繰り返し言わなくていい事も。


↑飛行機のチケットが必要みたいだね。


今日は子供達と文を書くことをしたんだけど、子供の一人がいつか天の川を見てみたいと書いてた。
それを見た時、自分がどれ程夜空の星を見ることを恋しがっているか気づいたよ。
星がくっきりと見えて、黒というよりはグレーとオレンジなんだ。
星が恋しいよ。
(それと家の裏口から見たオーストラリアのオーロラ)


星は日本で自分の住んでる所でも凄いよ。
ほとんどの谷が夜になると真っ暗になって何も見えなくなるんだ。


確かに星ははっきり見えるんだけど、南十字星が見えなくて混乱する気持ちがわかるだろうか。
自分が最後の仕事をする前、プレアデスについて教えてたんだ。
(ニュージーランとではマタリキ、日本では昴だね)
自分は他の星座を使って見つけることができたんだけど、日本だと出来なかった!


日本は故郷よりも星が少ないかな。
街の光量のせいだろう。
それとたった今恋しいのはチップスとオニオンディップだ。


イェー、日本でいま住んでる所はテキサスで住んでた所よりも星の数が少ないな。
もちろん街の近くに住んでいたら月以外の物は見えないんだけど、自分の住んでいる日本の田舎と同じ位のテキサスの田舎に出れば、文字通り星明りで本が読めるんだ。


確かに、日本は故郷よりも星の数が少ないかな。

>それとたった今恋しいのはチップスとオニオンディップだ。
クリスマスプレゼントの中に入ってたよ。
滅茶美味しい。


↑お前なんか嫌いだ…
今週の金曜に妹がベイクドビーンズとHPソース(訳注:イギリスで作られているソース)を送ってきてくれたけど。
母親に頼んでクリスマスプレゼントに還元クリームとオニオンスープを入れてもらおうかな。

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
もしアメリカ軍の基地のそばに住んでいれば、基地の人間と友達になって中に入れてもらえればそこでタコベルはゲットできる。
日本では違法とされているアレルギーの薬、プソイドエフェドリンなんかも売られてるんだ。
横須賀でタコベル食べたことあるよ。
wikipedia:プソイドエフェドリン


オーマイゴッド、急にパパ・ジョンズのピザが食べたくなってきた。


懐かしいのは(相対的に)安いビールと、ちゃんとしたチーズ、ちゃんとしたウィスキー、メキシコ料理を売ってるスーパーマーケットかな。
(ああ、自分はイギリス人なんだが、それでもメキシコ料理を懐かしく思ってもいいだろ?)
自分に合うサイズの服が簡単に見つかる事、28℃で”熱波”になる事とかもかな。

で、自分が故郷に帰ったら(日本の)気配りの行き届いた店員、店長と酒を酌み交わせる街のバー、ホースの降ろせるシャワー、酔っ払いで溢れてない活気のあるバー、メチャクチャ速いインターネット、ちゃんとした公共交通機関を懐かしく思うんだろうな。


日本に来る前にタコベルに飽きておいてよかった。
でも、メキシコ料理は本当に恋しいけどね。

●アメリカ
全部同じ香りじゃないチーズ、スバイシー料理、チョコとカラメルのコンビネーション等かな。
あと飼い猫が恋しかった。
今は故郷に戻ってるんだけど、カラオケ、美味しくて値段の安いベジタブルレストラン、日本のケーキ、ドライブしなくていい事が懐かしいよ。
運転嫌いなのよ。
私が今行ってる学校までは3マイル(約4.8km)で車でたったの7分なんだけど、今朝なんかそれまでの間に3頭の鹿が目の前を跳ねてったよ。
しかも街中に住んでるのに。






やはりと言うか、食べ物を懐かしむ声は多いようです。
自分なんかも長期間海外旅行をした時に別の旅行者から貰った味噌汁を飲んだ時は心底感動したものです。
五臓六腑に染み渡るを言葉でなく体で理解した。
海外に出ると母国の文字が懐かしくなるというのは実によく分かる。
本は持っているのですが、街中の看板等に書かれた日本語に飢えるというか。
南半球からくると星座に違和感を覚えるというのも興味深い所です。




クラシコ 4チーズアルフレッド 420g
クラシコ 4チーズアルフレッド 420g
ノースファームストック 北海道産野菜のディップ(オニオン・マスタード) 120g
ノースファームストック 北海道産野菜のディップ(オニオン・マスタード) 120g
キリン 一杯の贅沢 ほうれん草味噌汁 10g×10個
キリン 一杯の贅沢 ほうれん草味噌汁 10g×10個
リボルテック サウザー 北斗の拳REVOLUTION Series No. 012
リボルテック サウザー 北斗の拳REVOLUTION Series No. 012
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

南十字星とか日本じゃ見えないもんな…南斗六星(また北斗ネタ)。

日本人はどこに行っても『日本食』が恋しくなりそうだな・・・・・・
海外で広がってきたとはいえ、日本人から見て『日本食』と思えるものはまだ希少なようだし。

少なくとも表面上は礼儀正しく親切な人々w

出張で地元離れただけでホームシックになったのに海外なんて想像もつかんわ~。

東京でずっと育ってきたけど、ほんと星なんてパッと見10個あればいいイメージ。
本当に一面の星なんて情景が思い出せない。

星を意識して夜空を見上げたことなんてここ数年ないな
余裕がないのかな

>JETプログラム

出崎「日本人は差別主義者だ、故郷の平等が恋しい」

日本は断熱は湿気が多いからヤバイんだよ

海外にいたときは味噌とねぎみたいな和食独特の風味に飢えてた

どこの人も同じだな結局食べ物の話になるね

>全部同じ香りじゃないチーズ

日本人は味覚音痴かもよ。小麦の味の違いなんてわかってないでしょ多分。
惣菜パンなんて具の違いだけ。まー米くらいは判別できるのだろうが。
パスタとかピザとかまずすぎ。

ちゃんとしたビールも、ちゃんとしたウィスキーも飲めるだろうに。
シングルモルトウィスキーに力をいれているバーのマニアックっぷりは凄いぞ。
少しくらい金を余計に払えよ。

JETプログラムが集うサイトwwwww
私達は無能です、って自己紹介してるようなもんだろw
最初の方の奴が、英語がネイティブってだけのチンピラゴミクズどもとはホントはつるみたくないんだ…と本音を吐露w
アジアに大した目標も無く来る外人はゴミクズwwwwww

※12
ただしJETの赴任先が都会の場合に限る
田舎じゃそうはいかない

チーズみたいな発酵系は土地でかなり好みがかわるからあまり言っても仕方ないところ。
基本脂の味や香辛料がたっぷりを美味しいものと育ってきた人には物足りないだろうし、逆もまた然り。

>14
ネットで何だって買えるじゃん。

ま、元々の書き込みも強いて言えば・・・的な色彩が強いけどね。

欧米のスーパーではチーズの種類は非常に豊富だけど、
日本ではあまりに乏しい。

食品、特に果物はクソ高い。



日本はチーズ好きにとっては居るべきところじゃないね。
味も香りも薄い上に高い。輸入物は馬鹿高い

国産ウイスキーも世界的に評価されてるのに
ちゃんとしたウイスキーが恋しいて何だよ?
まあチーズはクセの有るやつはハードル高いから
日本には馴染まないけどな

ATMが使えないとか言ってるけどかなり古い記事なの?

俺がフェニックスにいたときはたしか乾燥地帯なだけあって星は多かったなあ、あまり揺らがない。
食べ物は自前でなんとかするしかない生もの系以外は作ろうと思えばなんとかなった。電話は高かったが今じゃネットで会話も手紙もできるし記事など読んで最新ニュースも入るし。恋しいのは日本の季節の変化、花や草木、海。日本語環境はそれほど重視しなかった。

日本の市販品のチーズは別物と言ってもいいくらい味が悪いらしいね

>小麦の味の違いなんてわかってないでしょ多分。

小麦の風味や味ぐらいは一般人でも分かるわ。
フランスやドイツはパンに最適な小麦を使っているのは、よく分かる。(イタリアのパン用小麦は、いまいち良くない気がする)
なお日本はパン・ケーキ・麺の小麦は、それに適した相当に質の良い物を確保して輸入している。
ゆえに台湾・中国・香港・韓国・シンガポール・マレーシア・タイ・フィリピン・インドネシアのパン・ケーキ用の小麦の質の悪さには、いつも食べるたびに「なんでぇ~?」驚かされる。
上記のアジア諸国では国家元首や欧米のセレブが泊まるような最低1泊5~6万円のホテルですら、パンやケーキがモソモソしていたり、香ばしい香りもなくてガッカリする。
パスタに関してはイタリアと同じ小麦を使っても、日本は軟水・イタリアは硬水で水の硬度が違うから、もしパスタを茹でるならイタリアのミネラルウォーターで茹でるといいよ。
ピザも自作するなら、イタリアのピッツァ専用の小麦を使い、硬度の高いミネラルウォーターでドゥを練ると、小麦粉の香りも感じられて良い感じになる。

長野の山奥から書き込んでいます。
星が見たいならここまで来ればよく見えますよ…

本格的な海外料理が食べられる店、探せばあると言えばあるけど
集中している東京ですら探すの難しいからねぇ。
しかも意外と田舎にあったりするし
日本人向けにアレンジされてないのであまり流行ってないという。

米24
東京で~と書いたけど、そういや祖父母の田舎の山形と長野では綺麗に星見えた思いでがあった
なんか空が高かった

クラフトビールも今は相当な数あるよね

プソイドエフェドリンってどこかで聞いたなあと思ったら
シドニー五輪でクラウディア・ラドゥカンがドーピングスケープゴートにされた時の薬品だった

メキシコ料理なら都内にけっこうあるけど…
口に合わないんかな?

所詮なにごとも需要と供給だからねぇ
本格的ナントカ料理はむつかしいだろうね
チーズはこれでも大分バラエティ豊かになったよ
昔はプロセスばかりでチーズキライだった

久々に日本食を食べた時に
「アミノ酸が沁みる~!!」って感じだったなw

日本人って基本アミノ酸中毒なんだなと実感した。

日本は車の関税がゼロなのに、なぜか輸入車と見なすとかなんとか言い出す馬鹿が後を絶たないな

まぁ、やっぱり飯だよね
海外に行って寿司食いたくても韓国人だかが経営する店で
スパイダーロールとかを食うしか無いとすると日本の寿司が恋しくもなるね

ATMコンビニ使えよ
それともコンビニじゃ駄目なのか

外食で法外な値段をつける所って
だいたいそれ相応の店だろ 身の丈を考えろと言いたい


日本の田舎でも星の数が少ない気がするのはたぶん日本上空の大気は湿気が多いからかな
たしかに大陸で空気の綺麗なところは星明りで夜中でも明るいくらいな気がする
日本は田舎でも霞がかってる天気とかあるしね
乾燥した冬の方が星がきれいだったりするし

>小麦の味の違いなんてわかってないでしょ多分。
>日本人は味覚音痴かもよ。

日本は間違いなくグルメな国民性だから、日本人がその味に興味さえあればおなじようなものが出来ると思うよ
じっさい、イタリアのピザのパン生地のコンテストで優勝した日本人いたしね
でもほとんどの日本人は粘りのある焼いた小麦粉の味に愛着自体やや薄い

そもそも小麦粉は食べ比べれば普通に違いを理解するだけなら日本人にとって特別に難しいことではないよ
ただパンなどの味にこだわるためには、焼いた小麦の味に愛着がないと無理にこだわって作ろうと思わないからね
その証拠に大麦から作られるアルコール類など、本家の人でもおいしいといわれるものを日本人が作れるのは、アルコール製品の味にはこだわる日本人が多いから
小麦でもうどんやそうめんなどのやわらかい小麦の麺類は他のアジアのより日本のが明らかに一番優れてる

ヨーロッパのパンに多くの日本人はそこまで魅力を感じる人が少ない
自分もヨーロッパにいたのでパンの違いを言い当てろといわれたら何のパンか言えるけど、だから何って感じ
時々は食べたいけど、毎日食べるなら日本のパンの方がいい
多くの日本人は重めのパンとかにも興味が薄いしね


故郷の食べ物はソウルフードだからな
まともな和食の無い世界では生きていけそうにない
日本のチーズとかハム・ベーコンなんかはもっと進化する必要がある

星は高原に行けば素晴らしい星空が見れるよ
本当にあれは感動的

南半球から来ると星座が逆さまになってるからね。
オーストラリアで北の空に逆立ちしたオリオンを見たときにはやっぱり違和感有ったよ。

ちゃんとしたチーズって言うけど
仕事柄フランススイスドイツデンマークアメリカオーストラリア
その他各国のチーズ食うけど
スーパーで売られている雪印のチーズでさえ
それらに劣っているとは少しも感じないw

欧州がよくアメリカのチーズを揶揄するけど
実際そんな大したもんでもないよ

アメリカ(?)のリンゴ食べてみたいなあ。

海外に行って現地でむちゃくちゃ感動した食べ物を、日本にもって帰って食べると、それほどでもないことがあるでしょ。あれは海外にいって精神的に不安で緊張が高いから味も変わってるんだよね。イギリスの田舎の高級宿で飲んだスコッチはむちゃくちゃうまかった。がぶがぶ飲めた。下戸なのに。日本に帰ってきていろんなスコッチさがしたけどあのうまさには出会えなかった。

※38
>ちゃんとしたチーズって言うけど
>仕事柄フランススイスドイツデンマークアメリカオーストラリア
>その他各国のチーズ食うけど
>スーパーで売られている雪印のチーズでさえ
>それらに劣っているとは少しも感じないw

いやーー日本人だけどそれはないわw
それは味の違いがわからないか、日本のが口にあってるだけで
味はまったく違う

日本人はプロセスチーズは作れても熟成させるチーズは日本のは明らかに劣ってるよ
雑みがある
好みとしてヨーロッパのチーズが日本人が好きかどうかは別だけど、雑みがあるということは細かく味を調整する技術としてまだもってないと思う
菌の味が微妙に違うのかもしれない
発酵製品は長年食べ続けて体に菌がいないとなかなか深く味を理解できないってのはあるしね

メキシコ料理に興味湧いてきた。
そんなにうまいんか。

日本人の好みにあうかどうかは別として、地元のチーズやビールが欲しいってことだから
優劣の問題なんかじゃ決して無いんだよ。
もっと単純化すれば、チーズやハムを切り分ける丸々サイズで売ってるかどうかでもいい。

あと、メキシコ料理は以前から知り合いの外国人が欲しい欲しい言うのを聞いてるけど
メキシコ人は何故かメキシコ料理屋を作らないんだよな。
ペルー人はわざわざペルー料理屋作ったのに。

首都圏近郊でも、少し離れたら星が見えるとこは多いと思うけどね。
住宅街で東京まで40~50分くらいだけど、満点とまではいかないけど少しなら近所では見える。
もう少し、緑多いとこまで足伸ばしら、それなりに満足のいく星空みえるとこあるし。

とりあえず、海外でて恋しくなるのは日本食全般だろうな。日本アレンジされた洋食など含めて。うまい日本米がないことにも禁断症状出るかも。

ヨーロッパのチーズは種類も味も本当に豊富だけど、日本人の口に合わないのが
多い気がする。逆に外国人にとって日本のチーズって似ても似つかないものなん
だろうな。ベーコンも熱処理してないベーコンは日本では流通していないしね。
ベーコンやチーズは日本人にとっての漬け物に近いのかも。

本格的なメキシコ料理店はあるし、チーズやビールも値段はともかく輸入ものも売られてるよ。

まぁ、何もない田舎に住んでたら厳しいとは思うけどね。

やっぱり食べ物だよなあ
単純に「うまいから」って理由じゃないとこから来る欲求だと思う

弟や妹とテレビゲームをしながらジョークを言って腹が痛くなるまで笑う事。
>ちゃんとその国の味になってる料理、つまり日本風になってない料理。
>中学生以外の人間とバスケットボールをする事。
>母国の言葉。
>車に乗って、音楽をかけながら窓を開けて下町を走る事。
>生活のあれこれ。
>乾燥機じゃなくて下げ干ししたいし、料理をするための広いキッチンも懐かしい。
>基本的に何でも値段が高くなくて、アパートも小さくないのが恋しい。
>外食したい時に法外な値段を取られないことも。
>建物がちゃんと作られている事もかな。
>日本は大都市の外に出ると断熱なんかがしっかりしてない事が多いから。
>会う度に同じ事を繰り返し言わなくていい事も。

来日は島流しか?w

>例えば24時間やってなくて、休日も使えないATMとか。

こういうの良く云う外人がいるけど、【いい加減に日本の銀行を開設しなさい】と言える。
俺は三井住友銀行を使ってるが「コンビニでも休日でも好きな時に使ってるよ」、外資系の銀行は不便そうだね~。と誰か情弱外人に教えてやれよ。

>ちゃんとしたウイスキーが恋しいて何だよ?

情弱外人が日本で飲む酒なんて程度がしれてると思われ。

>チーズ~

味が濃すぎたり、料理に汎用性がない代物はメーカーが本格的に取り組まないのだろう。
フランスのキリと云うチーズはワインに有って凄く美味しくて好きだが、そもそも日本はワインを主軸にした食事文化ではないし、チーズその物が日常生活に必須アイテムではないからね。作るのに手間も掛かるし、需要も少ないし、何より高いから売れないの悪循環だろうね。

プロセスチーズは不味くて食えたもんじゃないが、カーマンベールやキリのクリームチーズが安ければ普段からもっと食べる人は増えるかもね。
まぁ日本の主食は米と味噌、飲み物は緑茶だから、チーズは合わない。

>ちゃんとした作りの家

確かに東京に来てから自分は先進国に住んでるという実感が薄れたね。
地元はセントラルヒーティングなのに一応首都と呼ばれるこちらには
皆無なんだよな。日本が先進国と言えるのは正直津軽海峡の北側だけだと
真剣に思う。

※日本の主食は米と味噌

食糧庁調査の統計で少なくとも日本人の主食はパンに
なったんだけどね。麺類もシェアを占めるようになったから
小麦の消費量でも米を遥かに越えてしまったんだよ

太平洋戦争中に南方戦線へ行った人たちがよく南十字星の美しさを語ってたな

確かに未だに日本のATMは1990年代のアメリカのATMより使い勝手が悪い

今、オーストラリアに住んでいるけど
やっぱり星は見え方が違うし、何より数が違う
日本の田舎とも比べられないほどの星、星、星!
空も高くて美しい

食べ物を懐かしむのもよくわかるけど、
こうしたフッと懐かしむような日常的なものが挙がるのは
よくわかる

自分もアメリカ住みだったけどクラフトビールの件については
同意だな

そりゃ日本にも拘りの酒屋やバー、ネット通販とかは有るけど
近所のコンビニやスーパーでかなり豊富な種類の良質ビール
を一本100円位で買える環境とは違うわ

日本の大手のも美味しいし好きだけど殆んどラガータイプだし

チーズは昔に比べればいろんな国のが売られるようにはなったけど
めちゃくちゃ高いからなあ
割安感があるのはコストコでロックフォールとかまとめ買いするくらいか

星の話の気持ちはわかる
上京してから何気なく夜空を見て星座を確認することが出来ない
オーストラリアほどじゃないだろうけど
田舎なら天の川がはっきり認識できるくらいは見えるからなあ

肉眼で星雲まで見たいなら遠出して山登ったりしないと無理だ

本格チーズは口に合わない人が多いんだと思う
輸入してもごく一部のマニアしか買わないから利益が出にくいよね
プロセスチーズ不味いとかいう人いるけど、匂いが強くないから食べやすい
自分は外国のチーズは匂いが強すぎて殆ど食べられない
スパイシーな料理も頻繁に食べたいものじゃないから店舗が少ないだろう
その辺を常食としていた国の人は懐かしく感じるだろうね

あと自分は都会生まれだからあまりに星が見えると怖くなるな

都内でメキシコ料理の店ってあんまり見たことねえな
東南アジアとかインドとかブラジル料理なんてのもたまに見るけど

日本にもクラフトビールぐらいあるわw

>料理をするための広いキッチンも懐かしい。
>基本的に何でも値段が高くなくて、アパートも小さくないのが恋しい。
>建物がちゃんと作られている事もかな。
>日本は大都市の外に出ると断熱なんかがしっかりしてない事が多いから

この人はおそらく北米人なのだろう。
広い家で、思う存分セントラルヒーティングを全室に行き渡らせ
それが当然の生活をしていたと思われる。
だだっ広いキッチンが当たり前だったのだろう。
しかし、一部の進んだ考え方の西欧人に
狭い部屋の快適さ、合理的さを感じ取れる人が
増えてきているように感じる。

プレアデスならガレージで寝てるよ

チーズを含む発酵食品は別の食文化の人は臭い・不味いと感じることが多いからね
自分はドイツ製のザワークラフトよく食べるけど他の人は酸っぱすぎるって言うし

星に関しては仕方ない。湿度高いからどうしてもね・・・

いつもすごく不思議なんだけど、なんでわざわざ外国に出てきたのに、自国のサイトを見てるんだろうね。
高い金払って、仕事を見つけて(自国内で探すより大変だったろうに)、ビザまでとった苦労はなんだったんだ。

外国に出た日本人にもいるけどさ、海外に馴染めないのだろうかね。
別にケチつけたいわけじゃなくて、純粋に不思議に思う。渡米した日本人のブログとか時々グーグルで引っかかって見るけど、なんでせっかく海外に出たのに日本語で日本人に向けてブログなんてやってんだろうって思った。

なんだかんだで外国に溶け込むって誰にとっても難しいことなのかね。

>>52
だからといって毎日三食パンばかり食ってる奴はいないだろう
コメが食べたい欲求が湧いてくるはず
そういう味覚や食習慣の原点はやはり米の主食ではないかな
自分は一日一回はご飯食べたいかな
腹持ちも違うし、パン太るし

※66
海外で働く、自国から出たい、ってモチベーションだけで外国に来る人ばかりじゃないからだろうね。
企業の駐在員で選択の余地がなかったり、たまたま良い給料を得られる求人が海外にあっただけだったり、
キャリアアップの為には異文化圏で経験を積むことが必須であったり。
たとえ望んで自国を離れたとしても、日常のルーティーンから離れたときに、
ふっと素朴な望郷の念を抱くことは人間としてごく健全なことだと思う。
懐かしい故郷への重いが政治的なことがらに結びつかずに、
ごく本能に近い食べ物への欲求に集中しているのも、自分にはほほえましく思える。

子供のとき、親の仕事の都合で海外住んでたけど
そのときは日本の音楽やドラマが恋しかった
今はネットのおかげで、娯楽は大分カバー出来るから
食に偏るのもわかる気がする。大人だったら余計だろうな

しかしこの手の話になるとチーズは必ず出てくるね
いい加減ビジネスに出来たりしないんかな

>>68

読んでいて確かにその通りだと思いました。外国に不満を持っているというより、ただ故郷が懐かしいという感覚があるんですね。

自分は海外の人達の言う「日本は自分の国とこういう所が違うから嫌だ」みたいな意見にすごく疑問を感じています。国ごとに違いがあるのは当然なのに、自分の国の尺度しか持とうとせず、自分達との差を悪いことだと捉える人が嫌いだからです。そもそも文化交流は自分と違う価値観・文化の人達と関わることに意味があると思っています。だから、外国に出て自分たちと違うから遅れている、不満だ、こんなにも変だと笑っている人達がなんのために外国にいるのか理解できないのです。

でも、自分の望みで外国に出ていない人や異文化研究のためにいるのではない人にとってこういった差は時に辛いのでしょうし、ふと自分の国が懐かしくなることもあるものですね。

ちょっとスレ違いのコメントをしてしまったかもしれません。失礼します。



タコベルが在日米軍の基地内にしかないのは惜しいよなぁ

>>70
外人が日本を批評してると烈火のごとく怒る人ってここみたいなサイトには多いけど
あなたはそういう人ではないとは思う。でもちょっと潔癖すぎるんだよ。

スレタイとして「日本にいて懐かしくなる母国の~」があり、そこから派生して
「日本には~~がないのが困る、嫌だ」とか話してるだけなのに、最後の部分だけ抜き出して
不愉快だ、と反応しちゃうのは何故?だいたい、この国のここが好きここが嫌い、と思うのは当然で、
「ここが嫌い」の話のときはそういう話になるに決まってる。「嫌いなところしかない」なんて思ってるわけじゃあるまいよ。逆に「好き」のスレッドや記事もこういうサイトにはいっぱいあるじゃん。

>>52
>食糧庁調査の統計で少なくとも日本人の主食はパンに
>なったんだけどね。麺類もシェアを占めるようになったから
>小麦の消費量でも米を遥かに越えてしまったんだよ

物を語る前に、自分が使って言葉の意味くらい検索しておけ。
パンが主食?? 主食の意味を調べろ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム