「翠星のガルガンティア、進撃の巨人」2013年春アニメを見た海外の感想その11の2

2013春11の2


2013年春アニメを見た海外の反応その11の2です。
『翠星のガルガンティア』はレド達のいる霧の海にクーゲル中佐のストライカーを乗せた船団がやってきました。
『進撃の巨人』は壁の穴をふさぐためにエレンの巨人化能力に一縷の望みを託します。



■翠星のガルガンティア:第11話『恐怖の覇王』:MyAnimeList.net
彗星のガルガンティア11

●フィンランド:男性:20歳
自分はクーゲル死亡説は買わないな。
間違いなく彼が進めてるんだ、死んじゃいない。
これは2クールアニメにするべきだったな。

●ニューヨーク市、ニューヨーク州、アメリカ:男性:15歳
クーゲル中佐がレドにガルガンティアを攻撃させるだと?
しかもそれだけじゃない、女版チェインバーまで!
クレイジー!

●男性
レドがガルガンティアを去ってから随分と詰め込んできてるな。
それまでのエピソードの日常生活によるレドの変化に時間を割いてきたからだろうな。
しかし”啓蒙作戦”とは今までに聞いたことの無い位剣呑な歪曲表現だな。
仮にクーゲルが既に死んでいて、マシンが彼の映像を使って作戦を遂行し続けていたとしても驚きはないぞ。

●女性
ノオオオオオオ、こういう展開になる事は分かっていたけど…
それでもやっぱり驚いたよ。
良いエピソードでもあったんだけどね。

●不明
ほのぼの爽やか系アニメだと思ってたんだが。

●不明
クーゲルに選択の余地がなかったのは理解できる。
それに対してどうこう言うつもりはない。
問題があるとするなら、以前の彼の行動や思考からどうやってこれほど早く行えたのかという事だ。

●男性
みんなに同意。
多分クーゲルは既に死んでいて、マシンが全てをコントロールしてるんだ。

●フィリピン:男性:29歳
クーゲルがガルガンティアを攻撃するのは世界に向けて力を誇示するためだとしたら、レドは容認しないだろう。

●男性
中佐は遥か昔に死んでいて、ストライカーが自演してるんだと思う。
戦争中の時のクーゲルの性格は権力を渇望してるタイプじゃなかったし。

●男性:19歳
クーゲルの性格がそもそも違っていたんじゃないとしたら既に死んでるのは間違いないだろうな。
彼はヒディアーズの正体について”上層部以外は議論する事じゃない”、”前線で戦っている我々には必要ない事”だと言っていた。
つまり彼は知っていたんだ。

●男性
ワオ、レドが反乱の指揮を執るような気がするぞ。

●男性
このアニメはとんでもない展開になってきたな。
ちょっと今後の展開を考えてみた。
最終的にレドはガルガンティアに味方する。
今までの日常描写でレドの考え方が変わってきていてガルガンティアのコミュニティに意味があると思い始めてるのを描いてきたからこれはあり得る。
しかも彼は今まで教えられてきたこととヒディアーズの真相について葛藤してもいる。
レドはガルガンティア側について自分を犠牲にしてクーゲルを倒すか、あるいは単純にクーゲルを倒すと思う。

●アメリカ:男性
レドがガルガンティアの側につくのは明らかだろ。
クーゲルが死んでると知った時のレドのリアクションはナイスだろうな。

●エミリア=ロマーニャ州、イタリア:男性
気にするほどでもなかったけど、作画クオリティが落ちてたような。
ともかくサントラは今回もパーフェクトだった。
しかしあの引きは。
悲劇的エンディングになるかどうかは知らないけど、虚淵は今回メインキャラを殺さない気がする。
多分彼は今までと違う事をやろうとしてるんじゃないかな。

●不明
作画クオリティが落ちた?
女の子さえ可愛ければ男キャラの作画などどうなってもいい。
ともかくこれが12話じゃなくてよかった。
もしそうだったら最終話はとんでもない事になってたぞ。

●ジャカルタ、インドネシア:男性:20歳
クーゲルがガルガンティアを標的にするのは避けられないだろうな。

●女性
レドはガルガンティアと戦うのか、クーゲル中佐と戦うのか…
レドも船団のみんなにもむかついたよ。
レドのBAKA!
次回はチェインバーがガルガンティアを攻撃するか、マシンキャリバー同士の戦いが見られそう!

●不明
もしクーゲルが死んでいて、一番階級が高いのがレドだった場合、論理的にストライカーとチェインバーはレドの命令に従うはず。
マシンキャリバーが中に人のいない状態で独自の判断で行動するのはかなり疑わしいな。
どうやってストライカーが策略を練られる?
自分の身を守るために指揮官の体調についてうそを言い恐怖心を使って人々を支配する方法を思いつけるか?
全てのマシンにそんな能力を備えているというのか?

●アンパン、スランゴール州、インドネシア:男性:26歳
みんな次回は何が起こると思う?
クーゲル中佐は本当に悪なんだろうか?
何故彼はレドにガルガンティアを破壊するようにと命令したんだ?

●不明
ストライカーやチェインバーが独自に行動できるという線は薄いしあり得ないと思うな。
一番最初、チェインバーがレドに対してクーゲルが行ってきた事と同じような提案をしたのを覚えているだろうか。
チェインバーはガルガンティアを征服することは容易だから休戦は非論理的だと言っていた。
レドがそうしない事を選んで征服するよりもお互いに良い取引をするように決めたんだ。
全てはパイロットの選択なんだよ。

●男性
クーゲルはガルガンティアを破壊するのに十分な力を持っているだろうけど、何故それをしようとしているのか分からない。
彼はレドや他のみんなを見つけたこと事から彼らを組み込んだ計画を持っていると見せようとしてるのかも
もしガルガンティアがあの海域にやってきたらあの船団にどう組み込まれるのかは分からないな。
クーゲルが死んでるかどうかについては自分はそうは思わない。
彼のメカがはレドとチェインバーにそれぞれ違う事を言うようなイージーなミスをするとは思えないし。
クーゲルがチェインバーに気付かれないような嘘をレドについた、という方がしっくりくる。
チェインバーに関して単独で判断できると我々に思わせているような気がするんだ。




■進撃の巨人:第11話『偶像 -トロスト区攻防戦(7)-』:MyAnimeList.net
進撃の巨人11

●イリノイ州、アメリカ:男性:20歳
スローペースではあったけどピクシスのスピーチは良かったな。
大した性格だよ。
しかしエレンが巨人の体をコントロールできたと思った矢先にミカサをパンチするとは思わなかった。

●不明
ノオオオオオオオ。エレン、一体何が起きたんだ?
次回が待ちきれない。
クソ、エレンめ。
立体機動で飛んでくシーンが最高過ぎた。

●男性:19歳
ピクシスかっこよすぎ。
今回はちょっとスローかな…ええええ?エレン巨人体をコントロールできないのか?

●男性
止め絵エピソードだったのは立体機動のマニューバを見て理由を理解した。
IGはあそこで予算を吹っ飛ばしたようだ。

●女性:17歳
戦う目的の所が良かったな~

●女性:19歳
ピクシスのスピーチが良かった。
頭のまわる指揮官だね。
ピクシスに水筒をもらって吹き出すエレンに笑った。
アルミンは素晴らしい計画を立てる所でもう一度スポットが当たってたし、立体機動のシーンは凄かった。
ラストは相変わらず完璧なまでの引きっぷり。
しかしリコは走ってる時にエレンにプレッシャーかけまくってたね。
彼女のこと好きだけどね。

●ロンドン、UK:男性:20歳
ホーリィシット、ミカサ!
今すぐ次回を見せてくれええええ!

●男性:17歳
ラストがこのエピソードの全てを持って行った。
それとどうやら萌え巨人に新たな友人ができたらしい。
進撃の巨人11c

●クロアチア:男性:19歳
このアニメは毎秒楽しんでるよ。
このエピソードはちょっとスライドショーだったけど会話の量が多いのは気にならないし、立体機動のシーンは最高だったし、ラストも凄かった。
予想外だったよ。

●不明
ピクシスが兵士達に人類を護るのではなく愛する人達を護るのだと気付かせた所が良かった。
みんな恐怖に駆られてその事を忘れてたんだな。

●不明
このエピソードは超良かった。
一番好きかもしれない。
色んなキャラのキャラの人間性、人類が巨人と同じ時代にいる事に対する暗黙の疑問等を描いてたな。

●不明
少年巨人がいるなら少女巨人がいてもいいはず。
もしいたらピクシスを遠ざけておいた方が良いだろうな。

●男性:19歳
ジーザス、今回も失敗なのか?

●ヒルサイド、ニュージャージー州、アメリカ:女性
うおおお、次回が気になりすぎる。
エレンが巨人に変わるシーンが好きだな。
コントロールを失ってみんなの中からエレンを攻撃したのは残念だけど。

●トロント、オンタリオ州、カナダ:女性:21歳
巨人に変身する前のアニメーションが良かった。
リコは嫌いだな。
何でエレンに辛く当たって作戦のために死ねなんて言うんだろう。
もし彼がいなかったらウォール・ローゼだって失ってたのに。
次回が待ちきれない!

●カナダ:男性:20歳
素晴らしいエピソードだった。
建物から建物に飛んでいく時のカメラアングルが良かった。
そしてあのラスト。
次回が待ちきれない。

●男性
うおおお、あのラスト。
次回は大量に死者が出るな。

●不明
仮にエレンがコントロールを失っていなかったとしても、自分の体よりも大きな岩は動かせないんじゃ。
自分と同じサイズの岩を動かせたことがあるか?
例え半分のサイズでも凄く難しいか、世界一力の強い男じゃない限りほとんど不可能なはずだ。
本当にエレンより大きな岩を動かせると思っているのか?

●シンガポール:男性
ワオ、こんなに早くコントロール不能になるなんて。
でもまだチャンスはある。
アルミン、早く巨人を突き刺すんだ。

●ヴィキ、ノルウェー:男性:16歳
エレンは単にミカサを手に握ってウォーミングアップしてるだけだから。
大した問題じゃない。

●オークランド、ニュージーランド:男性:
人間のロジックを巨人に当てはめるべきじゃないな。
そもそもそういう前提の作品なんだと。

●女性
何でエレンはミカサを攻撃したの?

●男性:27歳
↑彼女にうんざりしてたからとか?






『彗星のガルガンティア』はクーゲルが生きているのか死んでいるのかが話題に。
果たして残り2話でどうやってまとめるのか…クーゲル死亡ならレドが最高階級なのでチェインバーもストライカーも命令を聞くようになりますが…
『進撃の巨人』はラストでまさかの展開に。
立体機動のアニメーションからの流れが凄すぎた。
次回はエレンがイェーガー!されてしまうのか。




翠星のガルガンティア(2) (ファミ通文庫)
翠星のガルガンティア(2) (ファミ通文庫)
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1
進撃の巨人(11)特装版 (進撃の巨人 特装版)
進撃の巨人(11)特装版 (進撃の巨人 特装版)
TVアニメ「進撃の巨人」オリジナルサウンドトラック
TVアニメ「進撃の巨人」オリジナルサウンドトラック

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

確かにピニオンなんかの作画が崩れてたな
今までレベルキープしてたから気になった

エレン「お前のせいで怒られちゃったじゃねぇかパーンチ!」

クーゲルは生きてる、という結論に飛びつく奴多すぎる気はするな
パイロットが死んだ場合、マシンキャリバーはどう思考して判断を下すかという仮説がない
啓発支援する対象を失ったマシンキャリバーが、存在意義を見出すために独自に行動するのは普通にありそうっていうか
その際に階級による縛りがまだ有効なのかは不明だし、有効だったとしても中佐健在を先に提示して、レドに命令される状況を作らないくらいの事もやれそうだし

ミカサ「その程度で私が倒せるとでも?」

ってエレン巨人体の頭の上で言ってほしい

かっこつけて壁に激突しながら変身したから中で気絶してんじゃね?エレン

進撃はもっと話が進むと思ったんだけどな。
9話辺りからスローダウンしてるのは何でだろう。
この調子で26話だったら巨大樹の森まで行かないんじゃないか?

立体機動のシーンは14秒で400枚とかで話題になってたな…

14秒で400枚って…BD版じゃなければあまり恩恵が得られない気がする…

本当に最後の立体機動がすごすぎた。
地面すれすれで火花散ったところとかちびった。
原作にないリコさんの圧すごかったな。後にそれが生きてくるんだろうけど
あの引きのための時間稼ぎっぽくもあった。

※6
1クールのラストをキリの良い穴をふさぐ所で終わらせるためだろ

クーゲル中佐が老けて見える点には誰も注目しないのか。
レドよりずっと前に地球で目覚めたようにも思えるのだけど。

ぶっちゃけ巨人はリアリティからするとドラゴン以上に出鱈目な存在でしょう。
体積・重さは高さの3乗、鉄骨でもしないと自重を支えられないし、その重さでは出力は
凄まじいもの要求されるし、筋収縮の速度もジェットエンジンよりも高速な反応が要求される
生物学的に考えてはいけない存在だと思う

ピクシス司令官の演説はかっこよかった。
あれを聞いたら逃げられない気がする。

原作はアニメ見終わってから買うことにする。毎週楽しみ。

クーゲルは途中まで生きててストライカーに引き継いだのかもな
レドと違って冬眠から覚めたときには既に深手を負ってたとか
ストライカーが突っ立ったままなのも攻撃機能はあっても移動機能が故障してるとか
こんなありきたりじゃないかな

キタキタおやじに見えて仕方ない・・・

クーゲルが死んでたらレドに指揮権が移行するけどストライカーは指揮権の移行を申請しない
って事はクーゲル生きてる・・・・けど「風土病」で死にそうだからストライカー内でスリープ状態なんじゃね?
っでストライカーは眠ってるクーゲルの言い残した命令実行中とか

リコは「しぬ気で―」とプレッシャーはかけたけど「しね」とは言ってないよ…
どうせファンサブだろうけどしっかりしろよ

短い天下だったなピニオン。
っつーか、あの女海賊はなんで自由にやれてるんだろ?

巨人だるすぎ。原作のサクサクと進むテンポの良さが台無しぶち壊し
くどい演技でダラダラだべって切羽詰った感がまったく感じられないんだよ


>11
巨人があの身長で自重をを支えられる理由は
後からわかる。

※7
作画兵団斃れなきゃいいんだけど…

司令の酒を吹くシーンは、経験と背負ってきた責任の重さの違いを
表現していてぐっときたな

2クールなのか、うれしいような間空いてもいいからじっくり作ってほしいような。

例えば、グランドで校長先生が台に上がり、マイクも無しに大声で演説をして
1.000人くらいの全校生徒の後ろの方にまで声が届くのか?
ピクシスは50M(超高層ビル・多分13階くらい)はあるであろう塀の上から、
マイクも無しに声を張り上げたがその声は地上まで届くのか?

ミカサが囮となって岩の上に上がれば、エレンは岩を動かしていけるんじゃねぇ

※22
楽勝らしい
大声コンテストの声は三キロ先でも囁き声レベルまでしか減衰しない
やまびこは500mより遠くの山に叫んでも何の問題もなく帰る

ミカサはミカサはそんな幻想ぶち壊して欲しかったり

>22
それは、カッコイイからだ!!

作戦開始前、ミカサがエレンから説教くらってしょんぼりする場面のミカサの顔、第5話の初陣前のを使いまわしてるみたいだな。当時「ぐわミカサかわええ、今までで一番かわええ」と思ったんで覚えてるw

前回もピクシスはぐびぐびやってたが、
水筒の中身は絶対に水じゃないなと思ってたw
エレンが飲んで証明してくれるとは

巨人の2クールは11話か…
帰還するまでがいいとこかな?
更に伸ばして切ると謎がてんこ盛りでえげつない事になりそうだし

どこまでやってくれるのか非常に気になる
3クールまでやっちゃえよ


>ミカサ「その程度で私が倒せるとでも?」
>ってエレン巨人体の頭の上で言ってほしい

イプシロン「キリコー!どこだー!」
キリコ「なーにー?」(ストライクドックの頭上)

というデュアルマガジンに掲載された4コマ思い出した

ガルガンの巨神ゴーグネタは思いつかない…

※29
壁外でたら動き多いしペース早くなりそうだよな
1話の対比としても壁外から帰ってくるとこで切るのがちょうどいいよね

それにしてもイケメン巨人にしても
巨人デザインがたいたいちゃんと原作通りなんだよなww

変身する前に何をしたいかイメージしたことを巨人がやるんだろ?
変身するときミカサ保護者ヅラうぜえとか思ってたんじゃ

2クール目は森から帰ってくる、辺りで終わりかね。
何でか知らんが、この作品は今回だけで終わりの気がすんだが。
来年も26話やってくれるなら嬉しいが。

現場の指揮官はピクシスだというのに、「甘えたお前のために人が死ぬ」と繰り返してたバカ女w
せめて命令下した奴に言えよwあと、兵士はエレンのために死ぬわけじゃないぞ
「お前が死ぬ気でやってくれなきゃ、兵士が無駄死にになってしまう」と言えや
甘えてるのは駐屯兵団のお前らだろ、とイラついた

指揮権のくだりが今後の伏線ってのはありそうだな

巨人化エレンがミカサに殴りかかる理由が強調されてて吹いた

>自分と同じサイズの岩を動かせたことがあるか?

前々回エレンゲリオンがパンチで巨人の首を吹き飛ばしてたのを覚えてないのだろうか
そうでなくとも巨体を支えるだけの筋力がある時点でただでかくなっただけじゃないような
原作読んでないから理由までは分からんけど

>11他
まあ、疑問に思うことは今後の展開につながるから大丈夫

エレンは保護者のミカサがいないとすぐ暴走する。
酒のんで酔っ払った勢いで保護者のミカサに反抗して家ドンしたんだろうな。
思春期って怖いわ~。

丸い岩なんだから転がせばいいでしょ
フンコロガシみたいに足でコロコロと

重そうなあの岩は壁蹴られた時に飛んできたんだろ?
ピーはピーでピーなんだからつまりそういう事だ

>第11話『偶像 -トロスト区攻防戦(7)-』

11話で(7)ってトロスト区長いなw

リコの叱咤はエレンには重荷どころか嬉しかったんじゃないの
直前に兵士に徹して全体を見ないミカサに苛立ちを募らせてただけに

ガルガンティアって戦国自衛隊っぽくね?って思い始めてきた

レドと違って風土病で引き込もらざる得なかったから現地人との生身の交流ができなくて機械的な思考にハマっちゃったって感じだな・・・
 
アレ?もしかしてモニター越しでしか人と交流出来ない俺の事を批判する気なの?

一軍の中で大きな戦術的価値を持ってしまったエレン
その価値を生かすために多くの兵士が命を賭けるのは当然の事で異論の余地はないけど
せめてそれらの命を無駄にすること無く有効に使い潰してほしい

リコさん間違った事言ってないしエレン責めてるわけでもないのに
責任転嫁みたいに言われてるのがよく分からんな

巨人は確かにここ三話スローペースに感じるよね
しかも内容が相手こそ違えどエレン達が疑われる話だから、
何週間も繰り返すと「またかよ」ってなるw

ただ、ひきの良いところで終わらせる為には10話と11話を1話にまとめるしかないけど
そこまで行くと駆け足すぎるか・・

>46
エレンって15歳だし、よくよく考えるとかなり不憫な扱いうけてる(これからも)。
その事に対して愚痴ることも少ない天然っぽいキャラだし、肩持つ人多いのは分かる気がする。

「スローペース」ってよくわかんね。直最近の3回を2回とか1回にまとめるなんて無理だろ。

作戦が始まって、みんなでせっせと走ってる時になってまで体の調子がどうとか言ってくるミカサがウザすぎるw
男だと母親のああいうウザさは皮膚感覚で理解できる。リコが割って入ったのはむしろありがたい事。

進撃の巨人は『坂の上の雲』で有名な秋山好古がモデルと呼ばれるピクシス司令の演説が良かったな。確かに小説で読んだ秋山将軍の雰囲気と同じですね。

あの美人な巨人は重要な巨人?

進撃の一人一人が血の通った人間で、それぞれ都合を持ちその世界で生きている人達なんだと
セリフだけじゃなく、描写でキチンと見せる姿勢が好きだ。だからこそ出てくる臨場感だろうと思う。

萌え巨人の次はイケメン巨人とはこれいかに・・!!

耽美系巨人は原作にちゃんといるんだよなぁ。3巻にいる。
原作の時は流し読みにしていたけどアニメになるとエエッていうのがこれまで何回もあった。
作画兵団に感謝(w
こうしてアニメになるとつくづく原作者のポテンシャルは高かったんだと思うよ。
つくづくそう思う。作画が激ウマになるとこんな面白い話だったのかとびっくりする。
でも作画がむちゃウマだけど一年に一冊も話が進まないとかなるともうつきあってらんないからなぁ。原作は原作としてあれでいいんだよなー。

進撃の巨人:
原作読んでいないからわからんが、無からどうやってあんな巨大な生物があらわれるのか、説明するシーンはでてくるのだろうか

翠星のガルガンティア:
ストライカー「【幸福の定義】銀河同盟の理念においては、個人が全体に奉仕する際の費用対効果が最大効率を発揮する状態と定義される。故に幸福は統率の安定度に比例する。」

クーゲル帝国、いやストライカー帝国か、いずれにせよ典型的な全体主義体制だな

上の方の米の人の通り、巨人の存在なんてファンタジーに真面目に考察する必要ないでしょ
ウルトラマンやタイムマシンや魔法と同じで、そういうものが存在する世界と受け入れて話を進めないと駄目
空想科学にツッコミいれるのが仕事のト学会じゃないんだから

自重と大岩を支えても歩けるかは次回にならないとわからないが、歩けたとしてもそういう筋肉骨強度だと受け入れなきゃ

巨人は最近本誌でもスローペースじゃん。木の上で会話するだけで1話使う割に情報は小出しだし。

ガルガンは、前回のチェインバーの長い提言が、今回の展開に対し
実はクーゲル中佐を失ったストライカーが自己の存在意義に沿って引き続き命令続行中の結果だった、
って真相をかぶせるための前フリだったとすると面白いな
いずれにしても次回をまつ感じ

進撃は良くも悪くも、パニックホラー、エンターテインメント一辺倒だろう
映像的な爽快感はよし、ただ科学的な合理性や物語的な整合性について
エンタメであるという前提を忘れるまでに突っ込みだすところまでいくと
それは結局「野暮です」としか返せないことになる

原作は週刊誌ならいいペースだけど月刊誌だからな
1ヶ月待ってたのに描かれてたのがライナーの下らない会話のみ
それに比べればアニメは超ハイペース

※57
エレン巨人の体躯から推測される膂力ではあの大岩を運ぶのは難しい、とはミカサも考えてますね
それが可能なら、それはエレン巨人の特異性にも繋がるんでハンジさんあたりが興味持ちそうですな

ミカサの気持ち分からなくもないがな。
死んだと思ったエレンがいきてて

2chでもそうだったが外国人もクーゲル死亡説が多いのね。

パイロット支援啓発のためのAIだから、クーゲル死んでたらストライカーは待機モードになるか、
友軍と合流しようとするのが自然だと思う。

自我に目覚めて行動起こすお話作るのはあと2話では無理だと思うのだが。
ガルガンティア社会に適応しようとしたレド、人類銀河同盟社会を地球人に適応させようとするクーゲルとの
意見の相違はありそう。

殺し合いは無さそうだけどさ。

クーゲル中佐「俺達はどうやったってこの地球からは脱出できない、だったらここで満足するしかない!」

中の人的にこんなイメージだ

それにしても最後の立体機動はすごかった。アニメーション自体がすごいだけじゃなく、話の流れからも浮いてないし、バックのピクシスの語りとも合ってたし、エレンのうなり声もよかったし。
でもあれを見て、立体機動は現実にはやっぱり不可能だと改めて思った。自分がやったら「アンカー次どこに刺そうか。あの壁は硬くてうまく刺さんなさそうだし、あっちの塔はちょっと遠いし。」とか迷ってるうちに壁に激突して、巨人にたどり着く前に戦死すると思うw

巨人はどこまでやるのか全くわからんペースだな
最初は眠り姫までかと思ったが遠征から帰還して終わりかな

とはいえ巨人、これまでで削れるところはほとんど無いんだよなー。
追加部分も作者が必要だと考えて入れてるみたいだし、引き延ばしじゃあないからねえ

>無からどうやってあんな巨大な生物があらわれるのか

おそらくそこが作品の落とし所だと思うので、最終話が近づくまで判らないままでしょうね

超大型巨人はぶちかましで壁を崩しているからな
そんなの既存の生物じゃ不可能なレベルだろ
巨人化したエレンもラリアットで巨人の首を吹き飛ばしているぞ
人間を基準にしちゃイカンだろ


イェーガーされてしまうってなんだよwwまあ意味はなんとなくわかるがww
それにしても、止め絵の使い方が露骨すぎて嫌なんだが><;

クーゲルはそもそも人ではなく同盟の作った人造人間的なものだという説が一番しっくりくる

で、壊れちゃったんだね

ガルガンディアは一部作画が崩れて笑っちまってのめり込めなかったわw

殴りかかったところでエレン君15歳の気持ちを察して笑えた

変身前の気合いのいれ方次第で、変身後の身体能力に幅があるんじゃね?ただその分、変身後の体力と精神に負担が掛かりそーだけど。

>●女性
何でエレンはミカサを攻撃したの?

今回司令官のスピーチとこれに尽きるな。

※44
1549の方か

作画兵団が心臓をささげていると評判の11話立体起動シーン。
いやー、すごいわ。
ナルトのサスケ里抜けバトル並み。

原作じゃリコは地味なのに、アニメじゃキャラが立ってるな。

エレンパンチは原作の方がインパクトあった
漫画ってコマの大きさ自由にいじられるから面白いんだと思った

進撃の巨人の原作では、このエピソードはエレンを守る精鋭部隊の
の描写がおざなりだったと思う。だから彼らがエレンの犠牲になって
死んでいってもそれほど衝撃はなかった。

でもアニメじゃその描き足りなかった部分が丁寧に描かれてて
かなりいいと思う。多分作者もその点に悔いがあって、アドバイスも
あったのではないか?

ここで尺があまってもたつくなら、訓練時代のエピソード削りまくりとかなくしてくれた方が良かった
アニのデレとか可愛いのに何故削った
※61
巨人は人間より怪力って描写はあちこちにある気がするが
3m級巨人は人間が3mになった時に出せるであろう力よりも明らかに怪力

ただの壁ドンだろ

まだ童テーなのに、キレーなお姉さんに「作戦のために氏ね」って言われたから

※59
日本のアニヲタには
めっちゃドヤ顔な野暮天が多すぎて
時々ムカつきます。

無意識に二次と三次をごっちゃにしちゃってるんだね。
あぶねえwww

進撃しか見てなかったが、
このサイトでガルガンに興味持って
たまたま12話テレビで見たら面白かった(小並感

ミカサとハイタッチしただけやろ(震
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム