「一瞬東京にいた気がした」とあるスペイン人の撮った『tokyo』を見た海外の反応

東京


バルセロナに住むjoan jimenezが2009年に日本を訪れた際に撮影した東京の映像を見た海外の反応です。
喧噪の街でありながらどこか静寂さの感じる映像となっています。


tokyo


↓この動画につけられたコメント

●カナダ
素晴らしいビデオだ。
映像と音楽が凄く良いね。
この街を凄く独創的な方法で描いているよ。

●スペイン
いいね!

●スペイン
言葉も出ないよ。
自分も行ってみたいな。

●ドイツ
グレート!

●スペイン
素晴らしい。
フィリップ・グラスが音楽を担当したロン・フリッケとゴッドフリー・レッジョ映画の映像の影響を受けてる?

コヤニスカッツィ/平衡を失った世界(監督・ゴッドフリー・レッジョ、撮影・ロン・フリッケ、音楽・フィリップ・グラス)
Koyaanisqatsi (trailer)


●ドイツ
ワンダフル。
素晴らしい出来だ。
本当に気に入ったよ!

●スペイン
これは凄い。
街の雰囲気(あるいは空気)の捉え方が本当にいいね。
それに音楽が完璧に映像を補っているよ。
素晴らしかった。

●スペイン
ふう~、ドキドキする位素晴らしいビデオだったよ。

●ペルー
凄いビデオだ。

●スペイン
ああ、東京で見てきたものを思い出すよ…本当にありがとう。

●バチカン市国
サンクス、Joan。
今日は嫌な日だったんだけど、このビデオを見たら気が楽になったよ。

●トルコ
これは本当にいいね。
曲の中に君を見て取れた。
君が純粋に芸術家であることが分かったよ。
凄く良かった。
トルコより。

●チリ
美しい!!

●ベネズエラ
信じられない、まるで別の星のようだ。

●アメリカ
サンキュー、サンキュー、サンキュー。
あなたは日本の至福を撮影してくれました。

●スペイン
イエエエス、東京だ。
日本には今まで2回、最後に行ったのは数か月前だな。
これは100%東京だよ。素晴らしい。
日本大好きだ。

●チェコ
本当に美しいビデオだね。
凄く良くできている事は言うまでもない。

●スペイン
信じられない位良かった。
これは君の見てきた18時間なんだろうな。

●スペイン
大すき!大すき!(原文ママ)

●ブラジル
エクセレント!
本当に良かった。
東京が懐かしいよ。

●アメリカ
このビデオで東京のアメージングなビジュアルと雑踏の音を思い出したよ。
作ってくれてありがとう。
Domo arigato gozaimasu!

●アメリカ
自分は4分ちょい東京にいたみたいだ。
街の通り、日々、色んな場所の素晴らしい映像…
こんな素晴らしい作品をありがとう!!!

●不明
東京を好きにさせる位に細部を捉えているね。
ありがとう。

●不明
このビデオは究極に美しかったと伝えたい。
本当に、本当に東京が懐かしいよ。

●不明
美しい!
素晴らしい映像だったよ。
自分は東京に住んでいるんだけど、始めの駅の音や最後の蝉の声には感動した。
音楽、映像…凄く良かったよ。

●不明
ビューティフル。
1か月前まで東京にいたんだ。
もう一度住んでいるような気分にさせてくれたよ。
サンクス!

●不明
↑自分も東京が懐かしい…
素晴らしいビデオだった!

●アメリカ
日本可愛いよ。
ナイスだった。

●メキシコ
素晴らしく美しい映像だ!
この美しい国で過ごした日々が懐かしいよ。

●メキシコ
美しい…
完璧な音楽、幻想的な映像…
心の琴線に触れたよ…

●カナダ
良かった。
日本旅行や東京での思い出が蘇ってきたよ!

●スペイン
詩的だ。
『ロスト・イン・トランスレーション』を見た時みたいな気分になったよ。
感動的な街だね!

●スペイン
信じられない。
一瞬東京に戻ったような気になったよ。
街の本質を完璧に捉えているね。
グラシアス(ありがとう)。

●不明
2008年の夏に3か月間東京に住んでたよ。
人生で最高の時だったのは間違いないな。
これを見たら泣けてきたよ。
東京に戻りたくてたまらない。
あの街は魔法だよ。

●アメリカ
これは本当に素敵だった。
思い出が溢れてきたよ。
↑の子と私は2008年の夏に交換留学生として東京に行ったんだ。
1:47のは親友のために買っていった。凄く可愛いよね。
冒頭のシーンと電車からの風景は私が学校に通うために乗っていた1時間半と完璧に同じだったよ。
1:58のは凄く可愛かったからお金を無駄にしちゃったな(笑)
黄色のドットは駅で電車を待っている間の十分な娯楽だったよ。
そしてもちろん渋谷!
神社の手を洗う場所は水を飲む所だと思ってたんだ。
東京タワーのガラスは怖かった…
3:38、毎日踵で階段を上り下りしようと頑張っていた日々を思い出すよ。
4:16はビューティフルなナイトライフと明かり。
でも最高のシーンは最後、夏の蝉の声だね。

●アメリカ
2008年の夏に行ったけど、人生が変わったな。
まるで自分達が消えてしまったような、おとぎの世界みたいだった。

●不明
泣いた。
完全にに魂を捕えているよ。
まるでその場にいるみたいだった。
サンクス。

●アメリカ
東京に行きたい!

●チェコ
良い街だね。

●カナダ
アメージング。
東京が凄く懐かしいよ。
このビデオがそれを更に強めてくれた。
もちろん今すぐ日本に行きたくて堪らないよ。

●スペイン
ただただ日本が好きだ。







駅のベルと蝉の声、東京のみならず日本を代表する音と言ってよいかもしれません。
時代は変わらないはずなのに何故か懐かしく感じるような、幻想的な映像と音楽でした。




まめたび東京
まめたび東京
東京カレンダー 2013年 08月号 [雑誌]
東京カレンダー 2013年 08月号 [雑誌]
Tokio
Tokio
コヤニスカッツィ [DVD]
コヤニスカッツィ [DVD]
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

夕立の後っぽい湿度感

静寂は静寂であって「静寂さ」とは言わない

何でもかんでも「さ」をつければ形容詞になると思ってるのは馬鹿だけ

センスいいな~この人。

※2
馬鹿はオマエだろwww

映像作品とは素晴らしいね

でも、東京を等身大にありのままに描いてはいないと感じるなー

逆の立場で考えたら、解説無しのヨーロッパの映像を4分も見てられない
東京はどんだけ異文化扱いなんだよw

うわー曲も映像もいいね。気に入った。
何故かめっちゃ懐かしい。

※5
まあ、東京を等身大にありのままを描くのは素人じゃなくてプロでも4分じゃ無理だからな。
てぃんと来たところを切り取るこういう手法もいいんじゃないかな(謎の上から目線)。

ただただ素晴らしい!
今現在日本に居て東京都民である自分が目を離せずに見入ってしまった
あれ、でもこれ撮影してる場所って近所なんだよな・・・少し不思議w

綺麗どころの風景だけでなく日常のちょっと違う視点というか
外国人の方が気になったんだろうなという視点からの映像なんだろうってところは興味深いね

日本人を無機質な背景にしか感じさせない距離感。少しくすみがちな色と強いコントラスト。
昔、田舎から東京に出てきた時に感じた疎外感と同類の感触だとおもう。
常に人や機械が忙しなく動いていて、雑然としているのに身の危険を感じないふわふわした感覚。子供と大人、古いと新しいとか両極端の成分が入り乱れておかしな感覚。
多分、彼が感じたのは、外国人から来たから感じるというより、自分がそこにいるのかどうか確信が持てないほどの違和感。「一瞬東京にいた気がした」という言い振りはよく判る。そう感じていない自分は多分麻痺しているんだと思う。

すでに無くなっているものが
いくつも映ってるね

東京も広いからね。
台場と渋谷じゃ別の街だ。

ああ、また韓国に行きたい
韓国は素晴らしい
明日韓国行きのチケットを買いに行こう

科学が発展してない国から見れば日本は近未来的な魅力があるんだろうけど
実際の東京は、人に冷たく・駅や周辺は下水溝から立ち上る悪臭で臭いし
食べ物は美味くないし・不味い店でも並んで食べないといけないし・無駄に人が多いし
有り得ないゲリラ豪雨が起きるし・JRは毎日のように遅れる箇所があるし

どこがいいんだ?

東京に対する愛を感じるなー。
猥雑な看板とか、普段見てる分には嫌悪感しかないのに、この映像だと
「バイ○グラ」の文字まで郷愁を覚えるwww

編集と音楽がいいんだな。

国内の今まで降りたことのない駅で降りてみるといい、近い感覚を得ることができるよ。

※14
寂しいのか

スルー安定の※14

>15

離れてみないと、失くしてみないと分からないものがあるんだと思う

すごく新鮮な視点だった
美しくないものも映してるのに、どれも美しい

最後に蝉の鳴き声ってのが良いね。
こういうビデオって結構あるけど、このセミの鳴き声で撮影者が捉えている世界観を感じることが出来る。

音楽が最悪だね
日本なんだからせめて「同期の桜」か「月月火金金」にしてほしかった
なぜ毛唐の音楽を使ったんだろ?

ああ、渋谷の東横線ホームを見た瞬間、ムアッとしたクソ暑い感覚が蘇った

不思議な懐かしさのようなものを感じる映像でした

解説なしでヨーロッパの風景見れないっていうけど、俺は深夜にNHK見てたらオールディーズのBGMにのせて延々とアメリカの西海岸の日常風景が流れてて自然と引き込まれて最後まで1時間ぐらい見てしまった。
夕暮れの砂浜とか道路とか映してるだけだったけど、何かここ最近こういうアメリカ像見てなかったなあって感じの良い映像だった。
最近の日本におけるアメリカのイメージってハリウッドセレブとニューヨークって感じだけど、俺はもっと文化的な側面を見せた方が日本人には魅力的に見えると思う。

いい動画だなと思って見てて、唐突なガンダムに吹いた

編集は好きだけど、個人的にこの映像の色味が憂鬱っぽくてあまり好きじゃないわ。
わざとやってるんだろうけど。

写真的な映像だよね。
うまいんだろうな、この人、って思った。

多分、これが西欧スペインの人たちの目に留まる視覚映像なんだろうな。
東洋人の視点とはまた違ったアングル、ノストラジックな不雰気に新しさと古さと
清潔さと観たこともない不可思議さを併せ持った魅力を甘美なBGMに合わせる才能。
やはり、あの国の人は芸術と情熱の住人なんだね。 一度だけ行ったことがあるが
日本人の俺から言えば、色彩とセンスが溢れ出しているイメージが強かったな。

日本人が見ると色合いが昭和を彷彿とさせるね

編集の効果でノスタルジックに感じるが明らかに割りと最近の映像だよ。

凄く良いね。こういう空気間を見せる動画は焦点がぼやけがちでなかなか難しいけど、夢中で最後まで見入ってしまった。

距離感が絶妙ですね。
東京に住んでてほとんど知っている風景なのにフィクションに感じる。
北海道から上京した当時を思い出してちょっと泣きたくなった。

※19  ※15をスルーするなよ~ww
日本人が作った動画でもないのにいちいち批評してる奴らより面白かったジョークだったぞ~w
                                                ジョークダヨナ・・?

あ・・・ごめん・・※14だった・・ 私は←スルーで・・

も つ カ レ ー

映像に銀残し現像のようなエフェクト掛けているね。

銀残し効果は白黒写真っぽいトーンになって暗部が黒く潰れる。
あとアンバーをかぶらせたような色調に調整して古写真のような効果も出している。
それらがスローモーションと相まってノスタルジックな雰囲気をかもし出しているのだろう。

今現在、東京に住んでいる東京出身じゃない俺に(何故か)郷愁を感じさせる映像だ。

joan jimenezさんの腕の良さと東京を懐かしむ気持ちがよく分かる。

日本=早回しって食傷気味かも

やっぱりガンダム映ってるんだね・・・w

昔から街は外国人に撮らせた方が良いなんて言葉があってハリウッドでも出身地が米国以外のカメラマンが結構いる。
ブラックレインでも大阪の町が印象的に撮られていたしね。

アンダーめでハイコントラスト、彩度低めだが原色は立つ。
メタリックな光沢になるが暖かみもある。アングルも決まっててもう文句なし。
センスがあって羨ましいなあ。

東京って臭いから嫌だ。

昔、仏政治家が 日本人は蟻みたいだ と言って問題になったが
アレも東京の雑踏映像は何時も早回しだったからだよね。
パリもロンドンもNYも早回しにすりゃ蟻に見えるっての。

綺麗だな

でもビルに貼ってあったバイアグラの文字が・・・

最後の蝉の声が良いなーあっちの人には騒音に聞こえるってのは都市伝説?

音楽を西洋のものではなく、軍歌や唱歌など日本独自の
音楽にしてもらいたかった。せっかくのキレイな映像が
台無しだよ。

>東京って臭いから嫌だ。

お前の部屋よりは臭くないよ

いいセンスだね
でも地面位置からの撮影って下手したら
警察呼ばれると思うんだけど大丈夫だったんかいなw

おとぎ話か
東京は最もリアルに近い街のような気がするんだけど、
日本人が欧州の街を歩くのと同じような感覚なのかな

色味がちょっと昭和っぽくて好き。

米4がとても不憫で・・・・
ほんとうに※2の言う事が違うって思ったの?それとも言い方が気に入らなかっただけ?
前者なら、ぶぎゃーーーーーwwwwお前バカだろwwwwwもっと本読めwwwwwwwww

バルセロナに住んでる人ならカタルーニャ人じゃないか?
マドリードのスペインとは言語も習慣も異なる地域だからね

日本の景観って汚いよな。
東京も近未来というにはショボすぎるし…
近未来っていうならドバイぐらいじゃないとな。

色調が昭和

>>15
単にあなたが日本、東京を嫌ってるだけだ
どこの国にも良い面と悪い面の両方があって完璧な国も街も存在するわけがない
それを前提として
嫌だ嫌いだと思いながら生きていると嫌なものばかり目につく
楽しい好きだと思いながら生きていると良いものばかり目につく
それだけの話

>>46
頭が黒いからでないの
仏政治家といえばシラク以外は媚中多くて典型的な差別や見下し入ってる発言を日本にしてくるよね

※2
「さ」をつければ形容詞になる??
逆だよw 馬鹿はお前の方。
形容動詞「静寂だ」の語幹に「さ」をつけて名詞化するんだよ。
「静寂さ」は今目の前に現前する「ひっそりした静けさ」を指すのに対し、
「静寂」はそれよりも抽象度の高い「ひっそりした静けさ」一般を指す。

俺も昔東京に住んでた頃を思い出した。物悲しいなつかしさだ

ずいぶんいろんな所を観て歩いたんだね

不思議な雰囲気の動画だなあ。見入ってしまった。
BGMも素敵だった。

素敵だね

音楽もこの人が作曲してるのか。
すごいな。すごく良い

なんだかとっても恥ずかしい
なんだか昔の風景みたい
自由の女神が超恥ずかしかった

打球音がパーカッションになってるとこが凄い
蝉の声で〆るのも感動的だった
渋谷の若人よ(中年かもしれんが)ゴミと煙草のポイ捨て止めろよ

御茶ノ水橋から見る聖橋と御茶ノ水駅とその奥に広がる秋葉原の町並みは俺も好きだわ
田舎から東京に出てきて一番最初に良いと思った東京の風景だ

東京というよりTOKYOのプロモーションビデオとして凄くいいと思う。
音楽いいな。
コントラスト比を思いっきり上げたような画面も効果的

最後に蝉の声がちょっとだけ入っててそれが何とも心地よい♥

東京の「暑さと臭い」を感じる。東京の夏を知る人はこの「ダルさ」を思い出すだろう。

海外に居る東京人が見たら泣いちゃうかもしれない。

紅白幕見ると高齢者集めて詐欺みたいな事してた人たちを思い出してしまう。
なぜなら彼らがお年寄りを囲い込む際にこの幕でいつも場所を囲っていたから。

>自分達が消えてしまったかのようなおとぎの世界

その通り。
生身の感情をゴリ押しして目立とうとする奴が嫌いだから、自然に異様とも感じられる静けさになる。

すごくいい動画だったね

バイ~とかもつカレーとか
ちょっと笑ってしまったw

この効果はレンズなんだろうか
後でエフェクトをかけてるんだろうか

日本人だったらなにげなさすぎて切り取らないような風景切り取ってるところもあって
それにもエフェクトかけてあっておもしろかった
裏路地にしたって日本人だとここまでなにげないところ撮るよりもっといかにもおもしろくゴチャゴチャしてるか
いかにも日本の庶民の人が生活していますという情報量の多い感じの路地を撮るだろうから
外国人だから切り取れる普通過ぎる日常というのもあるんだなと

メジャーな場所を撮影してはいるけど、目線がミーハーではない
バックパックでひたすら歩き回るような人なんだろうな

でもなぁ~、東京に住んでる住民からしたら、
欧米の都市の景観のほうがよっぽど綺麗なんだけどな。
地方の古びた日本家屋の集落とかが、美しいとか言うなら理解できるけどね。
小汚い看板や電線が張りめぐされたゴチャゴチャした低層住宅が、
延々と続く景観に美点を見つけられるのはホント不思議だな。
やっぱり隣の芝生なんかな?

※78
正にそのとおりじゃなかろうか。異国の風景は違和感そのものだよな。

※75
後からかけてる
普通に動画編集のソフトで出来るよ
ただコントラストを強くして色味を赤に振ってる独特の感覚は本国人にはできない部分だよね

バイアグラの看板は別に恥ずかしくないけど
「まあまあデカい自由の女神が観光地にある」のはちょっと恥ずかしい

日本を好きになってくれてありがとう。

可能ならぜひきて欲しい。日本が嫌いな日本人や外国人はいるけど、それはどこも同じ。

でも、出来たら日本に来て、見て回って欲しい、きっと好きになるから。

新幹線とか電車で遠出するたび日本って経済大国とか言いながらどうしてこんなに貧しい風景なんだろうと思ってた
この人のような感性で眺めれば日本の家屋や電線なんかも美しく見えるってわけかぁ
今度新幹線に乗るときはセピアイエローのサングラスかけて流れる風景に抱かれてみたいw
てかブルー、レッド、ブラウンあるけどイエロー持ってなかったイエロー系よさそうですわ

センスいいわぁ~
かっこ良く作ってくれてありがとう
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム