↑のTシャツ欲しいw
スキーとかよくしらないけどニセコってそんな事になってるのか
日本に海外の人からも好かれる雪山があるとは知らなんだ。
日本人の間でニセコの知名度はないに等しい
いいからオーストラリアはパース⇔シドニー間にだけでも新幹線導入しろよ。
良質なパウダースノー
10年前でも白馬の八方で白人さん達をチラホラみかけたよ。
スキー後の日帰り温泉でも見かけたw
>5
全く知らないのはよほどの無知、名前ぐらいは知っている
>4
知ってるし、行って見たいんだけど関東在住の俺には予算的に厳しいからどうしても長野、新潟に行ってしまうんだよ
>4でした スマン
12年前に行った時は外人なんて全然いなかったのに
今そんな事になってるのかw
ニセコは世界有数のパウダースキー場ですよ。
でも晴れの日ってほとんど無いんですよね、1シーズンに2〜3日しかない。
北海道の水源地を外国人による買収から守るべし
ニセコはすげーよ、パウダースノーは世界で1.2番目の質だそうだ。
俺も何回か行ったけど、話してみるとスウェーデンとかノルウェーからも人が来てる。
オーストラリア人も多いかな。
ちなみに世界で一番雪が多く降雪するのは日本の滋賀県な。
日本はスキースポーツが楽しめる国なんだよ。
海外でパウダースノーつったら大陸の山奥の高山地帯だからな
近くに村もなければ観光地ですらないんよ
北海道の場合普通のスキー場ですらパウダースノーでホテルもあるし近くに街もあるし
ニセコとトマムに行ったことがあるトマムのが良かった。けどその時は電車だったから土地勘ないところでの乗り換えが不安だった。ミスったら電車ないし。
やっぱバスで楽に行ってくれるのは外人さんには相当でかいんでしょう。苗場、塩原、湯沢どれも混みすぎて海外から来たら頭抱えるレベルだし
二年前に十数年ぶりにニセコに行ったらマジで外人だらけでマジでビビった
ニセコはまじでいい。パウダーとコース設計も白馬とは違う楽しみなんだよね。数年おきに親子3代で一緒に滑ってよ。外国資本でリゾート開発の成功例だよ、日本企業は利益重視で顧客軽視の典型ってわかるよ。さ地方の観光地は外資系に任せた方が絶対いい。
俺も欲しい
あの絵って何のマンガだっけ?
オーストラリアバブルが弾けて、今のニセコは中国人が多いんじゃなかったっけ
リフト無くてもいいなら三段山とかお薦めなんだが……
まあ、日本であって日本ではないっていうのは確か。
だって外国人ばっかりだもの。夏も冬も。
ただコテージがたくさんあるから、大勢で行くには楽しめる。
でもニセコは常に冬は天気悪いから透き通った天気の日なんか少ない。
スキーするなら富良野の方が良い。晴れの日が多いから。クソ寒いけど。
ニセコは夏にリフティングとかしに行く方が楽しいよ。
あと、トマムはイマイチ。夏に雲海見られれば最高だけど、冬のスキー場はダメ。
しかしオージーは基本的に冬になると北海道のスキー場のどこにでもいるわ。
自分は富良野っ子だが、20年くらい前から富良野スキー場に結構いたし。
修学旅行の団体さんに比べれば安全だからいいんだけどね。
オーストラリア人の1割は支那畜
日本人にとってのハワイみたいなもんなね
北海道の林間コースでちょっとコースから外れて圧雪してないところを滑ると超楽しいよ
膝まで雪に埋まってんのに普通に滑れるとか本州のスキー場じゃありえない
白馬辺りでもスキーが雪に沈むことはないし
近場のスキー場に行けばええんや。
日本の雪質は基本的に高いから、そこまでは変わらんよ。
何年か前まで香港スターのトニー・レオンとカリーナ・ラウ夫妻が
旧正月に行く場所の定番化していたけど、今も来ているんだろうか?
反日オーストコリアンは来るな
ニセコは植民地
あれ程景観の悪い日本の地域はめったにお目にかかれない
まぁ、日本人がそんなに金を落とさんから、金を落とす外人に媚びた街づくりをしなきゃ
いけないのはわからないでもないんだけどね
※29
景観というが、ニセコ行ったことあるのか?
他の北海道のスキー場周辺の町とたいした変わらない町並みだぞ。
つーか景観というほどの町並みもないんだが。
>26
経験のない人はそう言うだろうけど北海道の雪質は全く違うよ
サラサラだから手で丸めても雪球が作れないんだよ?
「ニセコの好きなところ」で「藻岩山」ってのが意味不明過ぎて面白い。
日本人ですら「ニセコ」で定着してしまっているがメインのスキー場があるのは倶知安(くっちゃん)という町ね
スーパーやホームセンターなんかも外国人向け商品かなり置いてあるし、英語話せる日本人もかなり多い
ほんとに日本でありながら日本じゃなくなってしまってきているよ
外資系企業が儲けてその周辺におこぼれがある程度で地元にはほとんど金は落ちない
まあ町が観光を産業として生かせないのが悪いんだが
>31
じゃあ雪合戦できないの?
羊ってなぜかニュージーランドのイメージだったわ。
オーストラリアはカンガルーが思い浮かぶ。
※28
別にネラーが言うほど反日じゃねえよ
捕鯨にかんしては他の国の知日家とかでも難色を見せる
俺はシンガポール人に文句を言われた経験もあるわ。
所詮、外人さんもアホって事だよ。
日本人にとってのハワイみたいなもんなんだな
ニセコ周辺でハーフが増えているらしい
※30
絶対行ったことないなこれ
確かにニセコは雪質が抜群だった
近くにあれば通うんだけど、北海道は遠いなぁ・・・
※34
雪玉作るときに水を加えれば固まるけど凶器になる
藻岩山ってw
学生時代、藻岩山の山開き登山やってたのが懐かしいぜw
なんか十年前くらいから本当に外国人多くなったよね>元道民
オーストラリアの労働環境と所得からすると、ニセコに来るオーストラリア人は標準的な所得の一般人なんだろうな。
新潟と長野の県境にあるアライスキー場めちゃくちゃよかったけどな。丸ごと一山一気に頂上から滑ってこれるし、ボードが流行り出して間もない頃(20年前)、規制がほとんどのスキー場だったときもアライは全面滑走OKだった。
閉山しちゃったんだっけ??
フランス人がニセコに来ていたのを見た時に何故シャモニーに行かないのかと聞いたら、
ここは世界一の雪質だからと言う返事だったので妙に納得した。
中華系は多いけど、皆中国人らしくなく、割と常識的だった。
半島は・・・やっぱ盲腸半島らしい行動だわ。
youはなにしに~で新千歳に行った時もほとんどがオージーでスキー(スノボ)目当てだったわ。
世界中の人気の雪山の中でもニセコは格別だからな
あのパウダーは本当に驚くみたいだね
ニセコがオーストラリアの飛び地になっても文句はでないだろうな。中韓だったら騒ぎになる。中韓は魂胆が違うから。 そのうちに帰化した豪州人が町を動かすかも。
世界広しなのにパウダースノーのスキー場を考えると北海道が強い…というのが不思議
道民のせいだろうか…?
ニセコは中国人による土地買占めでもはや日本じゃなくなってるらいしね
長年新潟に住んでいたのに今まで一度もスキーをしたことが無い
確かに北海道のパウダースノーだとサラサラ過ぎて雪球作れないよな
ニセコは確かに中国人が多いけど、台湾や香港の人だったりするし、
大陸中国人でもニセコにまでリゾートで来れるのはお金持ちの人達だから、意外と民度高いのよ。
最近は東南アジアの人達も少しずつ増えてるみたい。
こういう世界に誇れるリゾート地があるのは良い事だね。
他の日本のスキー場でも、オーストラリアの人いるけどね。
インストラクター頼めば、結構いる。
旅行とアルバイト兼てなんだろうけど、日本で英語体験できるって売りで、それなりに人気あったのかな
※50
新潟はスキー授業がない地域も多いからね
ニセコの人はスキー経験100%だったりするのかな?
長めにぎゅーっとして何とか球になったのを崩さずに投げつけるのがテクニックなのである。
凸凹ができにくいので素手の熱で溶かしながらやるとやたらつやつやの球になる。
命中するとスパーン!って実にいい音で奇麗に弾けるのだ。
だからテレビで見る東北の雪合戦とか凄く痛そうに見える。
6、7年前の時点で、小樽~倶知安間のJRの乗客って冬場の日中だと半分オーストラリア人だったりしたな。
住んでたの小樽側だからあまり気にしなかったけど。北海道て田舎の割に白人さん多いからねえ。
※54
そりゃ授業でやるもの、ほぼ100%
札幌とかでもそう、北海道の日本海側なら必ず小学校からスキーあるよ
日本人にとってのハワイみたいな感じになってるのかな?
ニセコイは関係ないだろ!
いい加減にしろwww
※33
バブルのころに日本が散々やってきたことじゃねえかwww
オーストラリアの教会まで買って現地で相当顰蹙を買ったこともあるんだよ。
自分たちが散々やっておいてやられる方になったらけしからん!ってなんだそりゃwww
これニュースで見たけど北海道(あるいはニセコ町だったかな)がオーストラリアに狙いをつけて徹底的に営業したらしいよ。その結果ってこと。
オージーが土地を持ちオージーが利権を持てば
当然,宣伝も宣伝する国もオーストラリアになるんだから
オージーが増えて当然だろ,海外慣れしてないとストレスしか
得られない場所ではある
まじで国土を他国が買えないようになぜしないのか…
あそこの景観が日本ではないし、勝手にマレーシアの企業が事業広げてるからな。それも何か鼻に付く営業してたし。あとは治安というよりはゴミとかが酷いって地元民に聞いた。
国土の国管理と景観規制行ってくれ。
ニセコよりルスツのが好きです
雪質やBC向けだったら、ニセコより良い所いっぱいあるんだけどな。
大雪山黒岳とか旭岳とか・・・
それより北大雪スキー場再開しないかな。
※60
オージーが日本人を雇ったりするのが許せない頭の中が韓国人みたいなかわいそうなやつなんだろほっとけ
だいたい日本人がもっとスキーやボードやってりゃわざわざ他国人呼ぼうとは思わないよ
まあバブルの頃は日本でもスキーをやらない方がおかしいっていう風潮で閉鎖したスキー場なんて腐るほどある、がんばって維持して地元に雇用を残せるのは立派なことだよな
白馬もオーストラリア人多かったな
久しぶりに行ってびっくりした
>もう手遅れかもしれないけど、2034/2035年の予約をしておかないとな!
これ笑った
そういや俺はニセコと言って思い浮かぶのはニセコ要塞1986だな~
白馬にあるジャスコに行くと白人の家族ばっかりだよ。老若男女そろってわいわい楽しそうに買い物してる。
最近はニセコだけじゃなく長野のゲレンデでもたくさん見かけるな。
長野に来てた白人スキーヤーのインタビューをテレビで見たけど
「北海道は白人が多いから(外国に来た気分にならない)」って言っていたね
頂上リフトからスキー担いで頂上まで登った
羊蹄山がバッチリ見えて最高だった
いや、確かニセコの地主はもう中国人だろ。
町じゃなくて、スキー場周辺とかだと思うけど。
各地の地主が売ってるのもあるけど、役人も資金難で国有地を必死に売りまわってる。
自分の土地を持てない中国人が一番積極的に買ってくれるみたいだし。
前にテレビで中国の山に巨大なスキーリゾート施設を建設するとかで西武の社長が現地に打ち合わせにいってた。なんでも雪質は最高のパウダースノーだとか。完成すれば、ニセコはかなりヤバい。次のステップを今から考えておいたほうがいい。儲かるのは西武と中国だけ
季節外れって言ってるけど、
ニセコの観光客って、冬より夏のほうが多いんだぞ?
オーストラリア人は自分が羊扱いでいいのか…。
※65
道北の山地のほうは雪質最高だろうね
あと長野の標高の高いところも悪くない
>>73
つーか、その中国人がニセコの土地や施設を買い漁ってるんだがw
「中国 土地 ニセコ」でググってみるべし。
中華資本のリゾートホテルもあるくらいだからw
自分は今の活気あるニセコが好きだけどね。
冬ばかり注目されるが夏もそれ以上に素晴らしいよ^^
オージーはステーキかジンギスカンになるだけかもしれんが
中国人は旗を立てて鉄条網と兵士を配して領有を主張しはじめるからな。
なんかここ10年ぐらいで外国人客が45倍に増えたらしい
>>77 西武はコンサルティング業務等の請負で日本の細やかなサービスや心遣いを持って行くみたいだから、広大なスキーリゾートに日本のおもてなしがプラスされたら、かなり良いものが出来ると思う。ニセコには今から少しずつでも対策考えておいてほしいと思ってしまう。
>>77 西武はコンサルティング業務等の請負で日本の細やかなサービスや心遣いを持って行くみたいだから、広大なスキーリゾートに日本のおもてなしがプラスされたら、かなり良いものが出来ると思う。ニセコには今から少しずつでも対策考えておいてほしいと思ってしまう。
ゴメン 2つ入ってしまった
ニセコか久しぶりに行きたいな
パウダースノーってよく聞くけどあんま意識したことなかったな
わざわざ来るぐらいだからほかの国はよっぽどひどいんだな、俺は北海道以外で滑ったことないけど
ニセコは良い雪なんだってね。
ニセコというか北海道はセントラルヒーティングという
日本で唯一先進国として最低限の生活を味わえる場所だからね
津軽海峡の向こうには遅れたアジアのジャングルが広がってるし
ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代に大金掛けて整備した施設があるからなぁ
当時の世界で最も豪華につくってあるんだから、20年の時がすぎても素晴らしい設備だと思えるのは納得できる
居酒屋や温泉は要らないから24時間飲めるパブをもっと作ってほしいと
毎年やってくる豪州のお兄ちゃんに言われてるよ。アフターでガンガン
飲んでレンタカーで札幌の街を爆走するのが夢みたい。
豪人はティムタム好きだな。おいしいけど2個食べたら甘すぎて、もういらない。
ニセコはパウダー遭遇率高いからいいよな
※65
旭岳は天気良い時行けてパウダーの軽さに衝撃受けた
一人で何だこれナンダコレ!ぶつぶつ言ってたw
総合的には長野の野沢温泉が好きだな
※4
>日本人の間でニセコの知名度はないに等しい
お前はどこの国の人間だよw
駅とかにニセコへの旅行パンフレットがいくらでも置いてあるだろww
スキーに興味が無ければ世界中の人がニセコを知らないしかもしれないが、スキーに興味のある日本人なら必ず知ってるわ
自分も関西からわざわざ小さいころにスキーしにいったぞ
>ちなみに世界で一番雪が多く降雪するのは日本の滋賀県な。
ほんとかな?
豪雪地帯と常に言われてる日本の地域とはずれがあるような
裏日本、北陸が毎年大雪でニュースになってるのに?
北陸とかは局部的な豪雪ってことなのかな
※64
ルスツはニセコに比べて中国人率が高いのがなんともなぁ
ホテルで聞こえる言語がうるさいと、旅の雰囲気が削がれる気はする
今年は尖閣もあってかすいてたので比較的良かった
経営としては涙目だろうが
個人的には富良野もいいと思うんだけど、あまり話題にならないのな
地方自治体の法律とか整備して保険は入らなきゃスキーやスノボできないようにしろ。
あと身分証明と監視カメラもガッチリ完備させろ。
事故で泣き寝入りなんて洒落にならんわ。
スキー場なんて悲しいぐらい全盛期から比べると人減ってるんだぞ。
外国人が来てくれてどれぐらい喜んでると思ってるんだ?
行かない奴が文句言ってるけど行かないんだから関係ないだろ?
日本は地形的にかなりいいゲレンデに恵まれてるんだから誇りに思って大事にすべきなんだよ!
>外国資本でリゾート開発の成功例だよ、日本企業は利益重視で顧客軽視の典型ってわかるよ。
>地方の観光地は外資系に任せた方が絶対いい。
まあ、日本企業が利益重視ってことは最近になってニセコで儲けがでてきたというなら、今から日本の企業も参入したら良いってこと
これからゆっくり日本企業がニセコを開発していったら良いじゃない
ニセコにいる外資でも日本流のサービスだから成功してるわけで、日本が本物のサービスしたらもっと良くなるよ
それと別にリゾートに外資が多いのは世界的なこと
ヨーロッパにもオーストラリアにもアメリカのホテルとかいっぱいあるし、逆もある
日本はそういうの少ない方なんだよね
ニセコ地区に外人旅行者が多いって言っても、今年の統計でも、外国人観光客や旅行者のニセコの観光客の全体の2割しかないよ
後の8割は日本人客
日本は高齢化でスキー客は減少するからスキー場は海外から来てもらうしかないかもね
ニセコを開発して仕切ってるのは日本の東急グループだけど、東急が逆にオーストラリアに進出したらおもしろいだろうなあ
ちなみにオーストラリアからよりフランスとかから来て欲しい
地域の文化度を保つにはフランスの人のほうが日本にいてもらう意味がある
オーストラリア人は移民的なので、地元の食べ物や文化をそのまま日本に求めるからね
その点、フランスやドイツの人などはそのままの日本を楽しんでくれる
一人当たりのGDPはオージーが世界一だよ。
反面アボリジニ虐殺して奪った土地に流刑地として
囚人の末裔が住むというDNAレベルで酷い民度だから
割り切った商売だけの繋がりで距離を置いた方がいい。
ニセコは日本語で注文の出来る店マップがあるくらいだからな。
藻岩山じゃなくてニセコモイワのことだろ。
>>4
>>日本人の間でニセコの知名度はないに等しい
おじさんw
自分が知らないだけなのに日本人って書かないでくれ~~
藻岩山は札幌。ニセコ連峰は「モイワ」だね。
あの辺り山頂で周囲のスキー場繋がってるから、全山券買うとあちこち行けて面白いんだよね。
お金を落としてくれるのは有難い
C62の写真撮りに行ってた頃からは考えられん。
※29
知ったかすんなよ、なにが
あれ程景観の悪い日本の地域はめったにお目にかかれない
だよ、ばかじゃねーの
※96
もしかして年間の統計で比べてない
スキーシーズン以外のニセコって外国人が少ないんじゃなかったか
北海道の雪質は素晴らしいからな、欧州の雪大国からプロスキーヤーが遊びに来るレベル。
道民の冬の遊び場だったのに、外人ばかりになって行きづらくなったよ・・
旅行ってあちこち行くのが楽しいって人もいれば、一ヵ所をすっごく気に入ってリピーターになって毎年そこへ行く人もいる。
あちこち行く人には「ニセコばかり行ってんじゃねーよw」って思うかもしれないけど、それが心地よいって人もいるんだよ。
>ちなみに世界で一番雪が多く降雪するのは日本の滋賀県な。
伊吹山には、1927年(昭和2年)2月14日 - 世界山岳気象観測史上1位とされる積雪の世界記録があるんだけど、それは年間降雪量じゃないし、どうも吹き溜まりでの記録の可能性がある。
年間降雪量がもっとも多いところが世界で一番雪が多く降雪するところだからな
todo-ran.com/t/kiji/13679
ニセコといっても大部分はニセコではない
冬場以外は外人客は少ないぜ、全体の95%は日本人
子供の頃は冬は毎年ニセコのペンションいってた道民だけど…
外人増えてスキーにしろレストランにしろマナー悪くて人気出るのも複雑な心境だけどな。
まぁ日本人でもマナー悪いスノボ程じゃないけどな……
そんな人気なんだ、すげーな
ニュージーランドにスキー場とかありそうだけど
ニセコのスキー場は高額物件だからなー、桃鉄でもなかなか手が出せなかったわ
ルスツの中国人が減ってきたのでそっちがいい。ルスツタワー好きだし。ニセコは街を歩けるのがいいけど、子供と一緒だと関係無いからね。日本人もマナー悪いのはいるけど、オージーはリフトを譲り合うとかしろよ。そんなに必死にならなくても一つ二つなら変わらないだろ。中国は来なくていいです、色々常識が違い過ぎる。半島人は最悪なのが二つ三つあったからあれも来ないでいい。アジアは南方の人だと楽しげでいいね。台湾、マレーシアあたりはいい感じ。華僑は成金臭くて苦手だわ。
ヨーロッパの人はさすがにリゾートをしていていい感じの人が多い。
桃鉄やるまでそんな土地しらなかった
道民だがニセコはなんかもう、外国人専用って感じで近寄る気にならない
資本も中国とか外国で、街中で喋ってる言葉は日本語じゃなく英語ばかりらしいし
人が住んでる地域で あそこまでのパウダースノーはほぼ存在しないらしい。
電車やバスですぐ行ける距離で近場に泊まる場所があるというのがでかいらしい。
それとなぜオーストラリア人が多いのかというと、オーストラリアの夏は日本の冬だから夏休みの遊びにちょうどいいらしい。距離的にもヨーロッパに行くよりは日本のほうがはるかに安上がりだしね。
どうしても夏休みにスキーがしたいOGは、北米まで旅行した。
バンクーバーは15Hr LAでも16-7時間。 そこからさらに遠出。
北海道なら、冬季のみ豪州 → 新千歳直行だし、冬は
北海道の食物が何でも旨い。 かなわんよ(長野県民)
外人に限らず、日本人でさえニセコ、倶知安、蘭越の区別のつかない
オージーにとっての利点なら
時差がない
夏にスキー
これだろう
今も営業してるかは知らんけど、オーストラリアのマウントブラーでスキーした事あるけど、雪質は糞だった。
それに比べ、ニセコ(トマムも)はパウダーの確率が高いのはガチ。
ニセコの印象は、スキーしてるオージーとスキー無しでリフトに乗ってるチュンがマジで多かったな。
昔のニセコって遭難しかねないスキー場だったんだがw
富良野は素晴らしかった。
また北海道で滑りたい…
家族と一緒にスキーに行く時はいつも同じ所だったわ、宿でさえも。
新潟の小さくてマイナーなスキー場だった。
最後に行ったのが中学生の時だったから、名前忘れちゃった。
ニセコってそんなにオーストラリア人いたんだな
本州のスキー場は、もはや日帰りメインで野沢とかの温泉地か、
白馬じゃないとアフタースキーの楽しみは皆無。
そもそもニセコは空いていて、
シーズン終わりや下の方でも雪質が良いから
単純にスキーの楽しみでも負けてるだろ。
ハイシーズンの晴れの八方はホントに気持ち良いが、アベレージでは負け。
スレで出てるかぐらも狭いしな。
>>28
政策として国の意思として反日なのは中韓だけでそれ以外の国は全て個人による
中韓は嫌がらせをしに日本に来るが、他の国は反日なら日本に来るわけないんだから(あなたも嫌いな国に態々「旅行」行かないでしょ?)妙なコメしなくてよし
ルスツリゾート行ったこと歩けど本当に良かった
行ったのは夏だったけど人もいいしホテルも良かったしご飯もおいしいし気候もいいし
いやほんとご飯おいしかった…
住みたいと思ったけど地元は雪ふらないし冬の大変さは想像できないな
ニセコヒルトンはガイジンだらけだったなあ
北海道新幹線の計画で倶知安駅設置が決まってるから、将来も客は増えていくだろう。札幌延伸は2035年だけど。
この時期バイクでダラダラ走るのも楽しい
オーストラリア人が北海道観光に来るという話はよく聞くね
南半球で季節が逆、かつ直線距離でヨーロッパやアメリカよりも近いから
観光地が特に無いような自治体でも
それらオーストラリア人相手に「北海道の冬」を体験させるツアーを組んで
成功してるとこもあるとか
ニセコ、トマム、ルスツ、フラノ
どれか行きゃ満足するだろう
ニセコはオーストコリアンが増えすぎた
もう行かなくなって5年
道東の地元中心に北海道のスキー場あちこち行ってるけど、
北海道以外で滑ったことないから雪が良いとか言われてもへぇ~って感じだった
北海道の雪って他所に比べてそんなにいいのか
なんか海外のほうが本場ってイメージ強かったから意外だったわ
長野とか新潟のスキー場の雪とかクソで我慢できないから毎年1週間休暇とってルスツに泊まってあまった4日ぐらいは札幌近郊のゲレンデ行くけど小さい規模の所でも長野とかより全然いい、札幌市内だと手稲が楽しい北の壁?だっけあそことか
米124
調査捕鯨ですら良い顔しねぇ国が親日って言えるのかよks
日本人はスキーと言えば白馬だろうな。
オーストラリアはニセコなのか
北海道の土地という土地が中国人のものになってしまっているという事実
今は長野もオーストラリア人が多い。
10年前と比べて凄い変わりようだよ。
長野の次は東北がオーストラリア人のブームになるかもね。安比や蔵王とか。
道産子の自分は小学生の頃のスキー授業で、雪降った日はフカフカすぎて滑りにくいとか文句言ってました。すみませんw まあ、ヘタッピだとパウダースノーは難しいのはホント。埋まって進まない。
スキー場といえば苗場か八方尾根だな 個人的には赤倉が好き
手稲オリンピア(札幌)の白樺と聖火台の景色が素晴らしい。
海が見えます
一番好きなスキー場です。
聖火台なんて、オーシャンビューって公式に書かれていた


138だけど・・・公式に書かれていたのは、オーシャンビュー じゃなくて、
聖火台オーシャンクルーズとオーシャンダイブという名前だった。
すまそ

※136
わかるw でも上達すると、止まるときに雪をバサーっと掛け合って遊ぶのが超楽しかったりするんだよなw