4メートルの波でも着水できるってほんと??
想像しただけでもありえない光景だなあ…
海水をかぶりながら海上に浮くのだろうか、
すごいことだ。
日本からしたら、対中国のためにも重要なビジネスだけど、一機一億ドルは、インドからしてみれば足下見られてると思って警戒するかもなぁ。
用途・性能だけでいったらUS-2一択だよ
ただ値段が高い
整備費用も高い
いやだから海難救助用だって言ってるのにもう。
日本もね最初は買ってたの
そして買ったものを研究して
それよりいいものを作ったんだよ
海外の利権に良いようにされたくなければ
いいものを作れるようになるしかない
ほんと美しい機体だわ。判ってくれる人がいて嬉しい限りだ。
優秀なパイロットを大事にする為にも、是非インドでの活躍も期待したいと思うぞ
ちょっと対戦時の渋いデザインが踏襲されてるのがいい!おれの好みだ
この機体は飛空挺としては飛空挺のF22見たいな物だからな・・。
辛抱さん救出のときは波高3mだったらしいやん、その荒海に下りて又離水するなんて化け物だよ。
自衛隊でも5機しか納入されないからね。そりゃ高くもなるさ。
全世界で2〜40機も受注がくれば、少しは安くできるんだろうけど。
一応インドには訓練も含めてパッケージで売るハズ。
あとこいつは胴体が狭く、あんまり荷物は載せられない……
救難以外の転用は厳しいだろうね、
なんだかんだであれは良い宣伝になってたわけなんか
>>10
沿岸警備や離島への兵員輸送・物資輸送では活躍できそうだけど
インド近海も海賊多いのかぁ。
これを兵員輸送に使おうとしたら、空軍の戦闘機、攻撃機との連携は不可欠だな
軍に売るの?
法律違反を避けるために海保あたりに売るんじゃないの?
同じ枢軸だったドイツは今や世界第三位の武器輸出国なんだし、日本も何とか今の政権で武器輸出解禁して欲しいわぁ・・・
>>1
カタログスペックでは一応3mになっているけど、辛坊さん救出のときは4mの波が立っている所に降りたらしいな。
>>2
足元を見ているわけじゃなく、海上自衛隊も100億円くらいで買っているからねー。
まあ、生産数が少ないから高くなる。
なんだよ辛抱役に立ったじゃん
宣伝費と考えたら安すぎたなw
今回の救助作業が波高4mの状況で行われて、
その結果4機あるエンジンの1機が停止した状態で帰還したんだよね。
US-2の保安基準で4mってのはどうだったんだろうね。
そりゃ救助にも使うだろうけど
基本は海賊対策よ
>>14
武器輸出三原則は憲法違反じゃなくて自主規制みたいなものだから。
過去に銃器のAR18とか輸出してたけど横流しされて其れが問題になって厳しくなってたり、競技用や狩猟用の銃器とかは普通に輸出してるし。
4m波の海上に着陸(着海?)する感覚を、パイロットはわかるのだろうか?
操縦が難しそう。
インド人のコメントを見ると、軍事オタク系?
海難救助用で軍事用じゃないですから(断言)
可愛い機体だよねー
武器輸出三原則は憲法じゃないからね
武装してるわけじゃないし許可は出る方向でしょ
日本の武器輸出三原則は憲法とか法律じゃなくて、単なる方針。
やめようと思えばいつでもやめられる。
短距離で離水・着水出来るのがいいな。フワッと浮く感じで
え?もう離水したん?って思ったわ。
「自己責任!!!」の辛抱ちゃん、1500万円払えよ。OTL=3ブッ
インドならロシア取引あるしベリーエフでもよさそうなんだけどな。まあ質と信頼でUS-2
にしたんだろうけど。水上機は整備がめんどくさいから買った後大変だし。
こいつの高揚力装置が効いて離陸するところを見ると、物理法則無視してるように見えるんだよな。遅すぎて。
なんだっけ、ついこの前も東南アジアに海上警備用の駆逐艦だか巡洋艦だかを送るってんで、軍には送れないから海上警察組織作れってやってたよな。
良い機体だからライン維持とノウハウ蓄積のためにも受注取りたいのは山々だけど、これを買うのはインドにとってどうなんだろうね…。
日本政府が実質何割負担とかやるとしても、それはそれでなんとも…。
インドはこんな物買うより
国内のインフラを整備してあげれば良いのに
多くの国民がひどい生活を余儀なくされてる
これでは北朝鮮となんら変わらない
シーク教徒の独裁国家だ
海軍が欲しがってるって話だが、あそこらへんは海賊多いらしいねえ。
そんで一度逃がすと中々見つからんとか。でけーもんなインド。
足の速さと遅さを両立できるこいつは確かに重宝しそう。
>>17
売る売らないのこの話自体は先月のニュースじゃなかったか?
まあアレはいいデモンストレーションではあったけど。
記事内の動画の離水シーンみて爆笑したwww
「フワ~~」って感じて飛んでいってクソウケルwwww
なんだこれw
今回のヨットの件でこの飛行艇の有用性は実証された
29
ベトナムじゃなかった?
あと日本にはそんな禍々しい船ありません!護衛艦です!
アホくさ
US-2はインド側から武器輸出の緩和の試しに明和の水上飛行艇をコンペに出さないかと言われて、日本側がゴーサイン出した訳だが。民主党では珍しくまともな措置だったが
こちらから強く売り込んだ訳でもないよ
とにかく見た目がかっこいいな
日本、インド、イスラエルで第五世代戦闘機?
変態な機体が出来上がるじゃないですか。ヤダー
こいつのガンシップ型なら、海賊どもには悪夢になるだろうな。
>>●大連、中国
>>日本はF-2を1機1.2億ドル、AH-64Jを1.96億ドル、90式戦車を8800万ドルで作ってる。
日本の場合そこに変態的魔改造が混じってたりしますから
単純にコスト比較しない方が良いと思うのよね(苦笑
離陸風景が気持ち悪い
あんなに水平を保ったまま浮上するもんなの?
何か昔の特撮であった紐釣り飛行機みたい
輸出産業が無く、ルピーが暴落してるインドに
まさかイノベーションで説教されると思わなかった。
辛坊は金払え
で、プラモはもうあるのか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
※21
感覚と言うか、波の間隔とかはレーダーとかじゃ無理なんで、パイロットの視覚による判断頼り、だから夜間の着水とか視覚での判断が出来ない時は、基本的に着水できない。
機体も優秀だけど、それを扱う人間の腕も高いものを要求される機体だよ。
水上飛行機はフロートを付けた下駄履き機で、
飛行艇とは別の機種なんだけど。
水上機(Seaplane) 飛行艇(Flying boat)
べりエフ200は、巡航速度は早くて価格も安いが、小さくて輸送能力が低いし、航続力が低い。失速速度が大きいので、荒天着水性能も低い。
AMAZONの画像を貼られてるけど二式大艇が元だな
アメリカの技術なんてのじゃない
戦時中に開発された二式大艇は、世界最高性能を誇っていましたからね。大戦中に最後まで誇れる
唯一の飛行機だったかもしれません。
これでインドも海賊退治が楽になるのかな
機銃でも付けて攻撃できれば海賊も商売できないね
離水早すぎワロタ。
4mの高波でも着水はしたが、エンジンが波かぶって停止した。
4mで着水できたのは、パイロットの腕もあるし、ある意味運もある。
スペック的に3mまでしか想定していない部分(つまりエンジンの位置)は、
パイロットにも機体にも頑張りようのない話だよ。
日本のシーレーンに置いていくんだろう
インド洋も広いからヘリではカバーできない範囲まで飛べる飛行艇があると心強いだろうね。
それから日本が戦後に武器を輸出した実績が無いという訳でもないので特に問題はない。
>それでも自分はサブマリンハンターとして機能するんじゃないかと思っている。
ソノブイ投下くらいは出来るだろうけど、それは新しく買ったP-8に任せなさい。
辛抱さん救出は良いPRになるねぇ
あの時の映像で宣伝すれば説得力あるだろ
とうとう武器輸出か!
ずっと言われて来たけど、感慨一入だね。
大艇の血がインドに行くとか、すげえな。
これで武器輸出3原則も、実質的に崩れたな。
つまりこれから先はこっち陣営に属す国家には日本の技術が入っていく。
実質3次大戦の下準備期間になったな。
>この飛行機はアメリカの技術(希望)
残念ながら戦前からあるんだよ・・・(アメリカより物良かったし)
基本的には70年以上前に原型は完成していて今のは4代目って感じだな~
戦中は爆撃や空戦にも使えたから買ってから好きに改造すれば良いんじゃないかな?
技術移転はもうたくさん
必要なら日本から買って下さい
海難救助用としてはUS-2以上の機体は無いんじゃないかな?
着水から停止までの距離が短いからピンポイントで降りられるし、
水上でも前・後進・旋回が自由自在で飛行機と言うより空飛ぶ船って感じの方が近いと思う。
カスピ海の怪物だっけ?あれのほうが救助に向いてるんじゃないの?
なんであれ無くなったの?
> DEFEXPOで新明和SS-3(訳注:US-2の事)の所にいた人物はこれをインド海軍とインド空軍に売るのは遭難探索と人命救助のためだとしつこい位言っていたが、それでも自分はサブマリンハンターとして機能するんじゃないかと思っている。
哨戒機型は70年代に洋上でディッピングソナーを懸吊する方法は性能的に満足できず、ソノブイを透過するだけなら陸上機で十分なのは確認済みだからな。
もしかすると救難機と兼用するつもりなのかもしれないが、マルチパーパスを追及するとノーパーパスになってしまうぞ。
辛抱の事故はUS-2の性能をアピールするいい機会になったな。
もちろん自衛隊の能力の高さも。
*20
AR-18がIRAの手に渡っちゃったからなー
二式大艇に比較すると、最高速度が466kmに対し580km 離水重量が31tに対し43t 大きさは多少
us2が大きいというレベルで余り変わらない。 翼幅は二式の方が大きい。ただ航続距離は需要の問題も有るのだろうが、7800kmに対しUS2が4700kmと圧倒的に二式が勝っている。
太平洋での戦闘需要と、平和憲法下近海需要の違いでしょうね。 二式は武器搭載ですからその分
重量では不利になりますね。 しかしエンジン出力は、二式が火星1850shp×4に対し4591shp×4
と倍以上の出力が有ります。 逆に考えると半分以下の出力エンジンしか無くて、この性能だったら
二式の性能は現在の技術レベルと比較しても凄いものがありますね。
現代に至るも二式を超える飛行艇は存在しないと言われるゆえんかもしれません。
二式は空戦性能も良く敵戦闘機とそこそこやりあえたそうですからね。
いいよね、US2。
Nice boat.
>シーク教徒の独裁国家だ
インドで最大の宗教勢力はヒンズー教だよ
だめだインド人たち、わかってない。
戦時における救助がどんなに大切なことであるかを。
勝利するにしても投入だけでイケイケだけなんて負けてしまうぞ
海上に残されたパイロットや兵員を速やかに回収して再出撃させる事が大事なんだ
鈍重な船で拾ったパイロットを三日も待ってる第5世代戦闘機って笑えるだろ
一番いいのは、ASEAN含む領海を日印が主軸になってまとめることだね
機器はリースしあって上手くやっていければいいんだが宗教とかなかなか難しいだろうね
US-2は、あまりにオーバースペックなんだよなぁ
フライバイワイヤに改修されたとはいえ、操縦には特殊な技能がいるし
通常動力型潜水艦と飛行艇に関しては、突き抜けちゃってて他国では
まねできないと思う
※30
インフラだってやってるのに、何を決めつけいる。
それに中国が軍拡しまくっているから、周辺国も軍備増強中。
インドも例外ではない。
※60
カスピ海の怪物と呼ばれたエクラノプランは、地面効果翼機と呼ばれる物で、ホバークラフトと同じような系列、つまり飛行機のように高く飛ぶ事は出来ないし、地面や水面が荒れていると運用できない、つまり内海のような穏やかな水面を高速で移動する船としては有効だが、外海に持ち出せるような代物ではないわけだ。
まさかとは思うけど中国や韓国には売らないよね
インドだって日本の敵に回らないとは限らないし、油断出来ない
インドと共同開発?ハハッご冗談はアージュン戦車を実用化してからにして下さいw
我々はドイツの二の舞になるつもりはありませんww
ロシアか中国辺りにご相談されて下さいね
4mって津波じゃん
日本の技術力はすげーな
インド洋には台風のようなサイクロンが発生しますからね。
US-2は荒れた冬の日本海でも運用可能な性能を備えています。
ロシアやボンバルディアの飛行艇では、熱帯低気圧で荒波の立つ海面では運用できないでしょう。
※67
人口が日本とは桁違いだから命に対する価値観が違うんだろ。
支那と同じだ。
火器管制システムなどの分野において日本が本気で作ったら
かなりの精度になるだろう
問題は軍用アビオニクスに関しての輸出が困難である事
なのでバニラ状態でしか輸出には応じられないのが現状
インド独自の魔改造で海賊狩りは行って欲しい
何度見てもあの短い滑走距離であの巨体が離水できるのが信じられん。
空を飛ぶ事って簡単だったんだね。
飛行艇に関しては第二次大戦時からの日本のお家芸だからね。
正直この分野では世界トップクラスといっても良いレベル。
US-2大量に作ってもコストは安くなんないよ・・・
あとネットでの評価高すぎなんだよ
地味にやらしてくれよ
この飛行艇の凄い所は離着水の際に出てくる水飛沫を如何に機体から外すか……これさえあればかつて飛行艇を造っていた所は出来る、問題はユーザー(主に軍や海上保安関係者)がこの様な飛行艇に価値を見出させるか……
いろんな意味で、今、風は日本に吹いている
離水や着水できるパイロットは、自衛隊でも数名しかいません。
通常の滑走路を離陸したり着陸するより数段難しい。
ちなみに、かの国産旅客機のYS-11も海外に輸出され、以前はギリシャ空軍でYS-11の哨戒機部隊が運用されていたからな。YS-11の描かれた部隊ワッペンもあった。
隊員の育成もセットにしないと運用は難しいんじゃないかな?
>5
これの原型の二式大艇はゼロから作ったものだよ
※73
K-2戦車はいつになったら完成するんです??
※83,85
なるほど
インドは、たった2機かと言う前に
離着水出来るパイロットが2人いますか?という問題だな
日本人の中にも勘違いしている人が多いけど武器輸出三原則というのはただの閣議決定で法的な拘束力はないんだよ。
だから現在の内閣が「インドは武器輸出三原則の例外としてUSー2の輸出を許可する」と閣議決定するだけで国会審議すら行わずに輸出することも不可能なことじゃない。
レスしてるインド人全体を見渡してみて『何も分ってない馬鹿な土人』って印象だな。
政府は気をつけろよ インド人は吹き流しだ。
見た目の威勢がいい分風見鶏の方がまだ上等。連中は風の向く方に顔向けるだけの中身からっぽの卑怯者だ。
ちょっとでも状況がヤバくなればすぐに保身に走って妥協する。インドが列強の植民地になったのは自業自得の部分がかなりの割合を占めるからな。あれはなるべくしてああなったんだ。同情の余地なんてない。
とにかく外人相手には『力ずくでも約束を守らせる』って姿勢で臨まなきゃダメ。一にも二にも『性悪説』で臨め。
※72
日印安保宣言ってのがあってな
軍用、というか、運用考えたら軍か準軍事組織である沿岸警備隊しかないだろ。
でも、軍事行動よりも海難救助でより多くの人の命を助けると思うよ。
対潜哨戒とか艦艇の攻撃にはもっと適した航空機があるし、わざわざ着水させる必要もないし。
強襲揚陸にも使い辛そう。。
逆にアメリカはイノベーションというよりマーケティングがうまいだけだな
> 感覚と言うか、波の間隔とかはレーダーとかじゃ無理なんで、パイロットの視覚による判断頼り、
> だから夜間の着水とか視覚での判断が出来ない時は、基本的に着水できない。
赤外線前方監視装置があるからまったく無理ってわけじゃないだろ
ちなみに辛坊を救出した時もほぼ夜間、まぁ着水はもう少し前だろうけど
ttps://twitter.com/JMSDF_PAO/status/348068987814424577/
フラップがあると無いとじゃ滑走距離は10倍近く違う
さらにこいつはBLC(境界層制御)に専用のガスタービンを使っていて低速での高揚力を実現してる
その内向かい風があれば、シュトリヒみたいにホバリングできる飛行艇とか作りそうで怖い
>エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4
やっぱエンジンは作れないんだな
日本は戦前から銃砲とエンジンは苦手分野なんだよな。
第二次大戦中の場合は制空権を失った状態で
なかなか活躍するのは難しかったが
無人島に潜む海賊対策なら、海上部隊の支援として
かなりの成果を期待できるでしょうね
※67 何せ戦争に勝った事がない国だからな
こいつにタンクを積むと山火事退治にも使えたりする。
そんなに必要とされてないなw
まぁニーズのマッチングもあるし、理解されるのを待つしかないな
※96
苦手と言うより、その分野ではまだヒヨッコという感じ。
ジェット(タービン)や銃器みたいに、原理的構造的に単純な物は
結局ノウハウの積み重ねだからなぁ。
作り続けないとダメ。
戦前から戦車用定番として連綿と作り続けてきた高出力ディーゼルは日本の独壇場らしいが。
「ただその性能がある」
ってだけなら、中国モノでも買ってりゃいい。
モノには品質ってものがあるんだよ。
日本の建築物だって、ただ建ってる訳じゃない。
姿だけ見て「中国の方が」って言ってる中国人も多いが
日本の物は全て品質が第一に求められる。 コストも手間も掛かるんだ。
その分、高いが品質はいい。
まぁ、責任者がバブル世代になってコスト対効率の思想が蔓延し、
日本製品も世界的に信用を失ってきてるが・・・
>>34
ベトナムは正解だが、供与するのは護衛艦じゃなく巡視船です!
>>54、>>61
そりゃ専門の哨戒機のちゃんと必要数揃うならそっちがベターだが、そこまで哨戒機を買いあされるほど予算に恵まれているかねー。
>>96
作れないんじゃなくて、作らない。年に1機作るかどうかの飛行機のために専用エンジンなんて作ったらただでさえ高いUS-2が更に高価なものになっちゃう。
因みにP-1は国産エンジンを採用しています。
緊急性が高い救難じゃ難しいし条件が限られるだろうけど
着水する海域に大型艦がいるなら航跡静波円つくって着水させればいいのでは?
限界はあるだろうけどある程度は波抑えられるんじゃないかな
>>74
気象学において津波は高い波のことではなく、地震によって発生した波のこと。4mだろうが10mだろうが30cmの波だろうが地震で発生すれば津波で、それ以外は津波とは云わない。
使用限界上は波高3メーターまでじゃね?まあ腕や状況次第だろうけど
何でも高いのは製造数が少ないからだよw だから海外に売りたいが、武器輸出三原則で出せなかったが緩和した。
そもそも軍用機じゃねーしwww 救助用ですがな。別に無理に買えなんてことは無いけどこんだけ高性能な飛行艇は他に無い。船で救いにいけばイイだけの話だし。まあ到着する頃には行方不明が死んでるけどなwww
離水のシーンに うおおお!!!! とはなったけど・・・爆笑って・・・・・・
つぼがわからんwww
米軍が買わないかな?
特殊部隊向けに超使えそう
実際に現場環境で運用している人にとってはメチャありがたい機体なんだけど、一般人には理解されにくいかもね。
この高機能で使い勝手のいいものは、日本ならではだからね。
例えば中国的な水陸両用機なら、せっかく装備しても波も風も無い天候でしか使えないとかね。
そんな都合のいい天候ばかりじゃないでしょとか、遭難する状況なら荒天の方が現実的なんじゃないの?とかね。
で、低速で飛べなきゃポイントで救助するには使い勝手わるいけど、それが難しい技術。
ヘリを使うといいんだけど、天候に左右され過ぎるし、着水もできない。
滑走距離が短くていいなら島嶼間でも運用可能だけど、離着に距離を要すなら座礁の可能性もあるし、使い勝手悪い。
現実的に考えるとメチャ使い勝手いいってのが、日本独自のクォリティー。
新明和って飛行機も作ってるんだ…
いっつも通勤路で前のトラックの「すいちょくゲート」とか見てるせいか
なんかトラック改造する専門の会社だと思い込んでたよ
無知でごめんよw
「学ぶことは恥じゃない」か。
凄く良い言葉だね。
海に落ちた人を救助するために必要な性能が追及されてる
まさに人助けのための空飛ぶ船です
高い最新兵器がほしいのか、安い汎用兵器で欲しいのか
インドが選べばいいよ。
今買わないと、日本はインドには売らないだろうけどね。
日本にとって対中戦略でインドが重要なのは明らかだし
インドに売れるならなんとか政府から補助でませんかねぇ
US-2のライン維持も必要なんだし出すべきだよ
4mの波でよくひっくり返ったりしなかったよなぁ。
※109
戦時中に紫電改作ってたメーカーだよ。
STOL機でさすがにオスプレイには負ける
>>この飛行機はアメリカの技術(希望)と日本の品質なんじゃないかな。
第二次大戦の川西(後の新明和)二式大艇の頃からアメリカ製より高性能、戦後、捕獲した大艇をエスコートするアメリカ軍飛行艇が全く追従できなかった程
日本の場合、兵器の基本スペックは最低限の数値ラインしか公表しない。これは旧軍以来の伝統的やり方。US-2が波高3mの離着水の基本スペックを発表してもそれはあくまで最低ラインの能力を示すに過ぎない。日本製の兵器、なめんなよ。
※116
そもそも、輸送ヘリと救難救助艇を比較するのもどうかと思うが…
航続距離、飛行速度、海面ぎりぎりを低速で飛行する能力(捜索能力と
海上への風の影響の排除)、なにより海上から単距離滑走での離着水が
可能と、いずれもUS-2のほうが優れてる
輸送人数とペイロード、ティルトローター機のメリットは全く別のところに
あると思うが
中国や韓国にODAくれてやるくらいなら、
インドやフィリピン、ベトナムなんかを支援すればいいのに。
中国と韓国はもはや敵国。
容赦なく潰すがよかろう。
ワシの死んだ親父が時々,戦時中の学徒動員で,川西航空で二式大艇の風防を
作っていたと言ってたのを思い出した。
二式大艇が蘇ったか・・・。
それにしても、時々「技術頂戴」という途上国的発言やら
「日本はイノベーション能力無い」という旧態依然の発言があるものの、インド人は理解力高い人多いな。
日本はむしろイノベーションが未来に生き過ぎて変態技術国家の名を欲しいままにしている
>>120
韓国へのODAはとっくに廃止されてるよ
中国には500億円ほどODAで拠出しているみたい
あと面白いのは、日本の円借款が意外に回収できてるってこと
2012年も80億ドルほど、取り立て済みらしい
日本のODAも捨てたもんじゃないね
他国に売り込んで、日本でも導入数を増やせればコストが下がるね。
全部で20、30機作れればかなりコストダウンできそう。
まず単純に素敵な飛行機ですよねえ
カッコいい機体だなぁ…。
>86
九七式大艇という名機の存在は?
確かに凄く良い機体なんだけど、海上で操縦するのにかなりテクニックがいるって聞いたな
>この飛行機はアメリカの技術(希望)と日本の品質なんじゃないかな。
戦争中の二式大艇の直系の子孫だよ。アメリカ製PBYカタリナの末裔に生まれてたらこうはいかない。
はるかに劣るロシア機と一緒に考えたり、アメリカの技術だと言ったり、インド-イスラエル-日本で共同開発すれば(金は日本、技術はイスラエルが上だと思ってる)と言ったり、とにかくインド人ってのは無知で生意気で不愉快な連中だよ。
中国という共通の敵に対処するうえで協力は必要だが、インド人特有の傲慢さを考慮して活かさずこ.ろさずくらいの付き合いがちょうどいい。のめりこむほど助けてやると、いつのまにか自力でのし上がったような態度を取りられかない。
インドに過度の期待は禁物。
中国以上にカオスだから、あそこは。
その通りだな。
>はるかに劣るロシア機と一緒に考えたり、アメリカの技術だと言ったり、インド-イスラエル-日本で共同開発すれば(金は日本、技術はイスラエルが上だと思ってる)と言ったり、とにかくインド人ってのは無知で生意気で不愉快な連中だよ。
夜間は運用できないのをインドは知っているのだろうか。
着水するときの低速。
大人二人の高さの波高での着水能力。
機体をコントロールする操縦士の錬度、可能にする整備士の錬度。
日本の飛行艇の歴史があるから出来上がった機体。
一朝一夕に真似はできないから本気で同盟か同レベルの協力関係を構築した上でなければ
有効活用は出来ないと思う。
がんばれ日本&インド。
Wikipediaとかでもキチガイ率上位だわな。
↓
中国、朝鮮、インド、フィリピン人。
じゃあ、夜間に運用できて、US2並の性能を持った救難飛行艇あんのかよ。
ばーか。
>夜間は運用できないのをインドは知っているのだろうか。
凄く綺麗で新しいデザインに見えるけど、原型機の初飛行からもう50年近く経つんだよなぁ。
インドに対しては陸軍兵器と国内インフラ(上下水道、環境関連など)で提携する程度で良いような気もする。
ようは中国さえ牽制してくれれば良いのであって、海軍力増強にはあまり積極的に関与しても良いことはない。アジアの海上では日本最強をキープしておかないと、あとあと面倒なことになる。
F-22は約22年、F-15は約41年経っているが、なんか文句あるか?
>凄く綺麗で新しいデザインに見えるけど、原型機の初飛行からもう50年近く経つんだよなぁ。
US-2の先祖ともいえるPS-1は
米国のUF-1救難飛行艇を元に作られた。
どの程度の技術移管がされたのかはしらないが
米国の技術が元、というのは全くの間違いではないのでは?
むしろ二式大艇が元、というのがおかしい。
戦後、その手の設計図や生産設備は廃棄させられたはず。
カタログスペック…3mの高波下でも着水可能
現実…パイロットの腕が良ければ4mの高波下でも着水できることを実証しました
まさかの辛坊アシスト
>米国の技術が希望
ん?米国の技術?
これは日本の上位カーストの信仰心と思想でできているんですよ。
「元に作られた」んじゃなくてデータ収集のための参考機体。
感慨に耽っているだけで文句なんか言ってないんじゃないか?
>F-22は約22年、F-15は約41年経っているが、なんか文句あるか?
>>凄く綺麗で新しいデザインに見えるけど、原型機の初飛行からもう50年近く経つんだよなぁ。
>136
いや、キチガイレベルでは、
韓国猿>>>>>>>>>>>>>>>>北朝鮮猿>>>中国人>>>>>>>>インド人
だよ。
フィリピン人は、スペイン支配が長かったから、「もっとも西洋化したアジア人」だし、世界的に見れば西洋的なマナーと常識の通用するまともな連中。1960年代まではアジア有数の先進国だったのを忘れてはいかんよ。
グラマンの方が二式大艇の技術に興味を持っていたから、UF-1を提供した。
開発者なら頭に設計図全部入ってるわ。
>むしろ二式大艇が元、というのがおかしい。
>戦後、その手の設計図や生産設備は廃棄させられたはず。
正直、印度と日本は全く異なる国であって、お互いに相いれない。
印度のTOPは優秀だが、日印の一般庶民の差は顕著。
だから遠くから関わるのが一番。
日本人が印度の国内事情(人権・貧困)を考える必要はないよ。印度は対中戦略の駒。
海難救助挺として売って、インドで対潜水艦用航空挺に組み直すに決まっとる
元々対潜水艦用で作られた機体なんやから。
あくまでも、武器輸出ちゃうねんから憲法に引っ掛かからん。
>148
その通り。
日本人はついつい向こうの生活水準や民度まで引き上げてやろうとするが、そんな必要は無い。
中国みたいにブクブク太らせてやっても、向こうはその金で好き勝手に振る舞って、日本にまでデカい態度を取る始末だからな。
新明和は、1年前にインド事務所作ってるね。
セールスプロモーションとして、父親が自衛隊事務官の辛抱さんの海難救助は
絶妙なタイミングだったわけで。
90式戦車の場合は対抗馬だったアメリカのエイブラムスなんかの輸出価格よりも最終的には1両あたり1億円以上も安くなってるからなぁ…
>日本、インド、イスラエルで第五世代戦闘機?
変態な機体が出来上がるじゃないですか。ヤダー
名無し URL 2013年06月25日 23:50
できないよ。技術は全て日本からの持ち出しになる。
インド人とビジネスなんてするもんじゃない。まぁ、アジアの防衛協力は必要だし、軍事同盟はいいと思うけど、あいつらと一緒に何か出来ると思わない方がいい。
基本、まず騙す、嘘をつく、欺く、さぼる、逃げる事から人付き合いが始まる国。女はまともなんだけど男はもう皆が詐欺師か泥棒かニート。その上もの凄いプライドが高い。上位カーストの連中は概して無能でプライド高いっていう最悪な性質を保有する。
あの国の中ではそれで回るんだろうけど、関わらない方がいいよ。
※153
日本の技術が持ち出しになたtら変態になるのは決定してるじゃないか。w
こう軍事軍事言われると売っちゃダメな気がするな
インドは中国以上に、金銭にせこい。
一億を不審に思うのも自然なことなんだろうな。
日印友好は、互いの利益になるだろうけど。
なんか必死にインドと手を切らせようとしてるコウサクインがいるな
>日本、イスラエル、インドが手を組めば資金面でも技術面でもスピードアップするぞ。
マジで超兵器作れるメンツだからやめれ。
この3国の頭いいヤツははっきり言って異常だ。
本気でナニカを生み出してしまうからやらない方がいい。
なんかすげえ早く離水するw しかもゆっくりしてみえるw
日本が革新的でないのは仕方ない。
黄色人種の限界。
これでも有色人種としては頑張ってる方だと思う。
いや日本は革新的でしょ
もっと距離が必要なのかと思ってたが、あっさり飛び上がれるんだな。
あと、プロペラはあれか、羽根自体が向きを変えられるやつか。
船舶でしか知らんかったが飛行機でも使ってるんだな。
子供の頃に作ったハセガワの1/72二式大艇が実家にまだ転がってる
今度帰省したら、修理してきちんと色を塗ってやろうかな(´ー`)y-~~
辛坊は金払えとか言われてるが広報効果としては十分以上だよな
辛坊は疫病神だったんだよ
武器輸出三原則は憲法でも何でもないので
「俺、やーめた」って言うだけですべて解決
なるほど
アメリカの飛行ていが元になってるのは事実だから アメリカの技術と言われても仕方ない
US2の先祖機はグラマン社製のアルバトロス機。
アルバトロス機を改造したのがUS1
インドの軍オタは日本の軍オタより知識がある
グラマンHU16アルバトロスは世界各国海軍に採用され世界で最も成功した水陸両用飛行機。 アルバトロスをベースにしたことは英語版Wikipediaにちゃんと書いてあるから
インド人じゃなくてもアメリカ人も知っているでしょう
>アルバトロス機を改造したのがUS1
アルバトロス機を改造して作ったのは実験機UF-XS
これでUS-1/PS-1の為の実験・試験をやった
実験データを本に、US-1/PS-が作られた。
担当したのは二式大艇と同じ菊原静男
設計自体はアルバトロスを貰う前から行っていた
●インド
たくさんの外国の企業にほしいままにさせているのには腹が立つ。
最終的に我々は貧乏国になるぞ。
インドは過去から今に至るまで貧乏ではないか。
それが、これからは経済発展して裕福になっていこうとしてるんだろう?
その過程において外資がいらないなら、自分たちだけで裕福になってくださいよ。
日本が金や技術をつぎ込まなくてもひとりでに金持ちになり強国になってくれるならこんな有り難い話はないわ。
PS-1対潜哨戒飛行艇の開発に先立ち、アメリカ海軍から供与を受けたグラマンUF-1アルバトロス双発飛行艇を大改造して製作さました
しかし時速100キロで飛ぶとか車より遅いスピードで飛ぶってことだよな。
…飛ぶっていうか、浮いて移動するってイメージのが近いww
インドが植民地になるまで何千年間も経済大国だった歴史音痴がいるな 日本が経済大国になったのは最近の40年間に過ぎない
反重力装置でもついてんのかと思うくらい離水距離短いよな、
まさか本当についてたりしないよなw
>158
いや、手を切らせようとしている奇形顔朝鮮猿や支那工作員はともかく、インドとの付き合いは慎重でなきゃ難しいってことだよ。
あくまで、日本の国益のために対中国で協力し合うだけで、友好ムードや互換関係なんて甘い言葉を鵜呑みにして向こうのペースにはまると日本からの持ち出しばかりになりかねない。
特に向こうの高カーストは自分たちを西洋人だと自負して、アジア人蔑視の感情も強い。こちら側はカードをいくつも持っているのだからある程度尊大にならないといけないってこと。
アホがいるけど カーストは半分くずれてる
2050年あたりじゃインドは世界一の経済大国になると欧米の専門家は言ってます。 ですから各国の大統領が財界人を連れてインド詣してますからね
日本の総理も財界人を沢山つれてインド詣してます。 因みに日本人みたいに白人崇拝はインドにないですよ
※176
日本は500年前でもアジアでは有数の先進的な経済大国だし、戦前でも世界五大大国じゃないか。
機体はかっこいいのに、名称が絶望的にダサい。
なんだよUS-2って(笑)
二式飛行艇とかせめて日本語にしろよハゲ
「日本とオーストラリアは将来において素晴らしい友人になるだろう。
どっからこの発想。無理でしょ
オーストコリアンも多いしな
179がこのコメ欄でいちばんのアホ。
今でもインドの軍高官や財閥は、特定カーストで占められている。
世界の有色国家で日本ほど白人を対等に見てる国はない。現に日本並に優秀な白人国家なんてドイツと北欧くらいだろう。そのドイツでももう日本にはとうてい敵わない。
インド人や中韓猿は、まだまだ白人様というだけで靴の裏まで舐めるほど平伏している。もう絶対に敵わないという気持ちと負け犬根性を叩き込まれている。
180
日本は500年前は経済大国じゃないよ 先進国でもないし
軍事大国が本来の大国という意味なら戦前 日本は大国の一つでしょう
それなら現在のインドも大国ですよ
前から見て惚れた
>184
いや、500年前に日本の都市なみの高度なインフラ、教育システムを整備していたのは、ヨーロッパでも数カ国しかない。農地面積あたりの生産性も当時では世界一だよ。
ちなみに第一次世界大戦の頃で、日本の工業生産は世界四位、GDPも5位圏内だ。1920年代にフランスに抜かれて、工業生産は5位になったが、それでも1930年代には経済規模、技術、生産規模、明らかに大国になっている。
US-2なんて島国で大国な日本の道楽で持ってるような飛行機だろ
空挺部隊と似たようなもんだ。純軍事的には優れた兵器とは言えない
ただまあ、離島や遠洋での海難救助等を迅速に行うには、残念ながらこれを使うのが最速だから使ってるようなもんだ
贅沢品だな
アメリカ海軍 100(第七艦隊だけで13くらい)
海上自衛隊 12
ロシア海軍 11~12(稼働率による)
フランス海軍 7
イギリス海軍 6~6.5(縮小したが実力はある)
中国海軍 5
インド海軍 1.5~2(最近増強中、錬度は中国より上)
韓国海軍 0.7~1
紅の豚だなあ。
離水する時も最寄りの航空管制塔に許可を得る必要があるのかな?
世界に占める生産力の割合なら日本は千年以上ほぼ変わってないんでないの。
その観点から言えばインドは著しく萎んだね。
オスプレイやF-35のような垂直離着陸機が増えれば、飛行艇の存在価値はますます減って行くだろうなぁ
※179
黒人をすげー嫌うよねインドの人って
※190
もう2世紀ごろの日本でも、面積あたりの農業生産は中国の何倍もあったらしい。
中国大陸みたいに、定期的に滅亡して無に戻ってない分、農業技術の蓄積・継承も続いていたのだろう。
190
人口が生産力に直結していた近代までは、支那もインドも大国だったよね。
近代になってから、科学技術や知識層の有無で国力に差が出るようになった。
今のインドは経済規模でもノーベル賞の数でもイタリアにさえ勝てない。
インドが生意気になって、シンガポール以東を脅かすようになると困るけどな。
友好は歓迎だけど、どうもインド人の話を聞いてると、先進国なみのBlue Water Navyを作ってインドネシアや太平洋の諸島にまで張り出す気マンマンなんだよなあ…
西はいくら行ってもかまわないけど、その辺クギを刺しておかないといかん。
元は対潜哨戒機だったけど航続距離がある機種に導入に伴って多目的用途(探索と救助)にしたのがUS-1、US-2はこれの発展型。こんな機種があるのも冷戦時に空母も空中給油機も導入するにはキツイ憲法解釈があったから……空自の輸送機も航続距離が抑えられたのもその為。
(だからカンボジアPKO派遣の時にはハーキュリーを使用した)
マジレスするとインド人に使いこなせるのかいなって感じ。
日本の兵器は、高性能だけど、それを引き出す整備技術や、
飛行技術も要求されるでしょ?
お隣に、先進国の高度な兵器を欲しがっては、整備不良や
へたな運用でスクラップにしまくってる土人もいるし。
インド人って無駄にプライド高そう…
ちょっと友好気分がしぼんだわ。
まあ中国挟み撃ちのパートナーとして必要なのは間違いないけど…
日本にメリットのないとこまで支援してあげる必要もまたないなーって。
あと近代化でいえば中国より遅れてるんだから、頑張ってもらわないとお荷物になるんだから。なんとかしてよ。
日本が何でもしてあげられるわけじゃないんだよ。
インド人はプライドだけはチョンレベルに高いからそこだけ気をつければよい
幸い歴史的な確執もないしな
要は余計なことに首突っ込まなければいいんだよ
外交だけの関係、それでいいと思う
Youtubeの軍事系動画には、よくインド人が涌く。大抵はドン引きするほど不快な連中。
あとほんの20年ほどで経済発展してイギリス海軍さえ超えてアメリカに次ぐ海軍力を持つとか、ハァ日本?日本に軍事技術なんてあるの?とか言い出す無知で傲慢な土人が多い。
まさか、インド人は自力で経済大国になれるとか、ほんの数十年で日本、アメリカよりさらに劣るイギリス、フランス並みの軍事技術に追いつけるとか妄想してるのかね?
城山三郎
「零からの栄光(ゼロからのえいこう)」角川文庫
紫電から二式大艇、新明和に至る川西航空機の話。戦後、二式大艇の開発者がアメリカで機体に再会するところが泣ける。
>日本、インド、イスラエルが・・・
日本 何でも作ってしまう実現力と小型化
インド 下請けで培ったプログラムソフト開発力と数学
イスラエル 何処からとなく集まって来る資金調達力と発想力
"バトロイド"バルキリーが出来てしまうかも♡
>日本、インド、イスラエルが・・・
日本が全部作って、インドとイスラエルは宣伝広報だけすれば最高の兵器ができる。
イスラエルの軍事技術は、所詮ローテク・リファイン、日本の高度な兵器システムに中途半端に組み込んでも劣化するだけ。
インドのプログラミングは民生品だから、軍事レベルのソフト開発もデータ分析もたいしたノウハウは無い。むしろ邪魔。
たった2機と言われても・・
日本自身も4機しか持ってないのだw
これインドだから売るんだよね
>日本が全部作って、インドとイスラエルは宣伝広報だけすれば最高の兵器ができる。
イスラエルがいると実働データが豊富に取れるしな
産経あたりが 捏造してインドが欲しがってるみたいなことを言ってますが
インド側は あくまでもコンペに参加しないか?と誘っただけだから
コンペに勝てるかどうか まだわからないな
それにインド軍は日本の自衛隊より数多くの飛行機はのりこなしてるからな 経験は豊富だよ
古くは飛行艇ももっていたし 可変翼戦闘機やハリアーとか特殊だからね
考えてみたらジェット艦上戦闘機をアジアで初めて使ってたのもインドだしね
インドだから売るとかじゃなく
造ったのはいいが
海自が四機しか買わないからメーカーの新明和も困ってるんだよ 四機程度で開発するのは日本ぐらいだよ
武器輸出三原則緩和は渡りに船 たくさんの国から打診もあったみたいだし 仮にインドで不採用でも 他の国が欲しがるかも知れない
インド洋ってほんと交易の要なんだよね…
特に日本にとっては資源の輸入経路の要だし、これから東南アジアの発展を望むならどうしたってインドは重要
インドも発展したいならインド洋の治安維持はとても重要
まずインフラ整えなきゃ工場の運営もできないし、インフラ整えるなら重機やらなんやらでかい工事をしてたくさんの資材を手に入れなきゃいけない
陸路でもできるかもしれないが遠すぎるし色んな国の国境を通らなきゃいけなくて手間
やっぱ海は大事なんだよ
>207
そういうことじゃなくて、US-2の性能をフルに引き出せるほどの技量が無いのを心配してるんじゃないかなあ。自衛隊にだって、そんなに多くはいないぞ。
いくら高さ3メートルの波でも着水できるとか、世界最短距離で離水できると行っても、日本製兵器は高度な技量も要求するから。
買ったはいいが、結局3メートルの波に着水失敗して泣きを見るくらいなら、整備が簡単で馬鹿でも扱えるローテク・ロシア製の1.7メートル水準の機種のほうが後進国には向いてたりする。
こいつって二式大艇の直系だもんなぁ。
こんな変態飛行機、他の大国には必要性薄いから、
逆に島と海が多いアジア諸国にはあたりまえのように便利だと思う。
186
500年前の高度なインフラと教育システムって何? ヨーロッパは大学があるけど日本はないでしょう 戦前の日本は
まだまだ貧しいと思う
イギリスに学んで紡績産業ぐらいしか発展してなかった
実際に動いてる動画見たけど、海の上なのにすごく離陸するの早いね。
性能高いって前から聞いてたけど納得。
190インドと中国をたせば ヨーロッパより経済は上ですよ
インドが植民地になったあたりから逆転します イギリスはインドの木綿製品にあごがれ 産業革命を起こしましたが それでもインドのほうが上ですよ インドが植民地になって インド人に粗悪品なイギリス製品を無理やり買わせたあたりからイギリスは豊かになった
それにノーベル賞なんて欧米の大学関係の推薦がなければとれないし インドじゃノーベル賞はありがたる
防弾板とか、IFFとか、チャフとかフレアとかECMとかRWRとかの兵装は一応取り外してありますが、後ほど取り付け可能な製品、取り付け方、および使用方法を教えますね。文書ではまずいので口頭で。録音機材も一緒にお持ちしましょうか? 20機以上お買い上げいただけるなら、最終組み立て工場をデリーに作りますよ? そこでなら、マベリックでもハープーンでもトマホークでも、何でもつけてあげますよ。
>212
日本では7世紀、官僚養成を目的とした「大学寮」を作っているし、ペルシアのグンデシャープール大学くらい古いよ。武家の教育用に金沢文庫ができたのも13世紀の話だ。
最高学府としての足利学校は11~12世紀に成立しているが、当時日本に来た西洋の宣教師は「坂東の大学」と呼んでいた。
16世紀に来日したFrancisco de Xavierによると、「日本に11ある大学及びアカデミーの中で最大の物が足利学校アカデミーである」と書き記して本国にも伝わっている。
また、当時の宣教師はほとんどの日本人が農民でさえ読み書きと計算できることに驚いている。
インフラに関しては、上水道の整備、これが徹底していた日本では欧州のようにペストで人口が数分の一になるほどの災厄は起こらなかった。
>212
紡績産業くらいしかなかったはずの戦前日本が何で、世界一の戦闘機や空母艦隊、世界最大の戦艦や、世界で唯一実用化に成功した潜水空母まで作れたの?
実際には、戦前の日本は日本製の時計やミシンをアジア市場に売り込んで、先行していたイギリスやアメリカと対立しはじめていた。
ちなみに日本のGDPは1936年にフランスを越えて、アメリカ、ドイツ、イギリスに次ぐ世界4位になっている。
日本が戦後、急に先進国になったというのは中韓猿の妄想だよ。
210
それほど扱いにくく技量が必要なら海外じゃ売れないでしょう
新明和も日本製兵器は高度な技量を要求すると パンフレットに書いとくべきだよ 誰も買わないよ
2式は波高1.5メートルが限界。2式のカツオブシ(波減衰形状)+溝型波消し+吹き出しフラップを追加した結果STOLになった(それで3-4メートル)。戦後、鍋釜チャリで食いつないで飛行艇を製造出来るかわかんない時にも基本技術を開発していた川西(新明和)の開発者に脱帽ニダ(以上は帰ってきた2式大艇から引用です)
>>218
操縦もそうだけど、整備も大変だと思う。
今も専用のシャワー施設みたいなので着水後は陸にあげて洗浄してるし。
それでも15年ぐらいしか保たないみたいね。
ブラウン管テレビを発明して世界で始めて実用化したのは1926年の日本。
日本発のテレビドラマは1940年。
1935年、湯川秀樹が「素粒子の相互作用について」を発表、中間子(現在のπ中間子)の存在を予言する。湯川はこの功績で戦後にノーベル物理学賞を受賞。
1942年にシンガポールを陥落させた日本軍はイギリス軍のレーダー関連書類の"Yagi"の意味をイギリス人捕虜に尋問すると
「本当にその言葉を知らないのか。YAGIとは、このアンテナを発明した日本人の名前だ」
と答えられて驚愕したという。1928年の八木の発明は歴史的偉業としてIEEEマイルストーンに認定されている。
>1
ベリエフのほうが魅力的じゃね
ベリエフBe-200スペック
全長: 32.05 m
全幅: 32.78 m
高さ: 8.90 m
翼面積: 117.44 mイ
エンジン D-436TP ターボファンエンジン 73.6 kN 2基
最大速度: 700 km/h in 7000m
巡航速度: 600 km/h
離陸速度: 185 km/h
経済的巡航高度: 8000 m
航続距離: 3850 km
乗員: 2
乗客: 64(エコノミー)、32(ビジネス)
>214
ごめん、すごく日本語上手だとは思うけど、最後の一文がよくわからない。
ありがたい?ありえない?もしくは途中送信しちゃって「ありがたがる物じゃない」?
というかインドと中国足せばって言ってるけど、足されちゃっていいの?
中国の植民地になるん?
ノーベル賞を取れない土人はカス
>1
ベリエフのほうが魅力的じゃね
ベリエフBe-200スペック
全長: 32.05 m
全幅: 32.78 m
高さ: 8.90 m
翼面積: 117.44 mイ
エンジン D-436TP ターボファンエンジン 73.6 kN 2基
最大速度: 700 km/h in 7000m
巡航速度: 600 km/h
離陸速度: 185 km/h
経済的巡航高度: 8000 m
航続距離: 3850 km
乗員: 2
乗客: 64(エコノミー)、32(ビジネス)
ノーベル賞を取れない土人国はカス
インド人はこの機体の凄さが全く分かっていない
アメリカの技術だとか無知にも程がある
こんな野蛮人達に無理に売る必要ないでしょ
豚に真珠ってやつだな。
インド人には、ロシア製の後進国レベルの兵器がお似合い。
対中順調?
売るにしてもスペック落としてブラックボックス的なのは開けたら爆発するようにしないと
>>>40
離陸風景が気持ち悪い
あんなに水平を保ったまま浮上するもんなの?
こんな遅い時間になんだが
エンジンのダウンスラスト角(下向き)がむちゃくちゃデカイんで
継続上昇最大推力出しても、あれ以上上向きにならないような気がする。
詳しくないので、なぜ下向きなのかはよく分からんが
たぶん、離水の時に機首を浮かせるためではないかと・・・
境界層制御 - LHTEC T800を使用
とあるけど、ググったらこの五番目のエンジンはちょっとしたヘリぐらいありそうだ
俺には理解できないけど短距離離陸の秘密はこの辺にありそう
228
まぁ一般人にはわかってなくてもいいんじゃねーのw
良さがわからなくてゴミだから反対してるとかならアレだけど
軍事兵器は日本よりロシアのほうが実績がある 日本はまだまだ戦闘機用のエンジンも造れないからな
>>222=225
都合のいい所だけ抜き出すなよw
Be-200がUS-2に勝ってるのは最大/巡航速度と
後は巡航高度くらいなもんだぞ
着水可能波高にしても、US-2:3m/Be-200:1.2m
離着水距離は、US-2:300m/Be-200:1000m
あと、US-2の離陸速度は43kt(80km/h)だし
航続距離は4500km以上でBe-200の2割増し
そもそも、外洋での活動を想定した捜索救難機と
内水面を発着する旅客飛行艇を同列に語るのは
バスと救急車のスペックを比べるようなもんだ
まあインド人や中韓猿にはロシア程度の安物兵器がお似合い。
世界最高のUS-2なんて先進国でなきゃ使いこなせないだろう。
日本は武器輸出を憲法で禁じてなんかいないはずだが。
ベリエフ200すごいよ 積載量で上回るし
山火事とかに消防機能もついている
>238
プッ) 馬鹿じゃねえの?
世界最高の水艇US-2とロシアレベルのおもちゃでは比較するのも失礼。
やたらとペリエフだか推しと
インドsageと
なぜか平安時代持ち出してむやみに日本age連コめしてる奴(ら?)が気持ち悪い
奥ゆかしさがなくて日本人らしくない
240
>奥ゆかしさがなくて日本人らしくない
これって奇形顔朝鮮猿が都合の悪いコメにつける言いがかりだけど、
「奥ゆかしさ」というのはそういう物ではないから。
あくまで同レベルの文明人に対する気配りであり、
明らかに間違った言いがかりをつける劣等民族にたいしてはきっちりと
説明するのが正しい。でなきゃ特ア猿レベルの言いがかりが
そのまま真実のようにされてしまうからね。
ノーベル賞さえ取れない土人国はカス
※240
いちばん気持ち悪いのは、すぐに言論封殺しようとする半島人。
ネットでは相変わらずのテンプレで因縁をつけ、
リアルではしばき隊になって泣き叫ぶ。
※179
インド人の一般認識として、白人を崇拝までいかなくとも羨ましく思っているのは確か。
自分アメリカ人のハーフ(国籍は日本)なんだけどインド行ったら凄い言われたもん。
「あなたちっとも日本人に見えない。インド人みたいね」って。
インド人的には、白人>>>北方インド人(アーリア人)>>>>南方インド人>>>>>>>>>>>>>日本人
ちなみに、インドのメディア露出している人やモデル関係は
殆どが北方インド人で、色白で堀が深くスタイルの良い人たちばかり。
実際の市井のインド人は色黒で小柄な人が大勢なんだけどね。
まあインドという国を信用したらだめだよ。
上にもあるように対中の駒として、外交で利用するだけに留めた方がいい。
あとカーストに関しては、シーク教(首相もこれ)やゾロアスター教(タタ財閥がこれ)なんかの
全体にしたら数パーセントの人々が全インドの資産の何割を占めているとか
歪んだ構造になっているし、ピラミッドのトップは資産何兆の世界。日本が関わる問題じゃない。
大学の定義によるが、日本最古の大学は東京大学だよ
>245
その論法で行けば、ドイツにもフランスにも19世紀まで大学はなかったことになる。
ヨーロッパ中世の大学は学生ギルドと教授ギルドが契約する「組合」や「学習サークル」だからね。しかも中世ヨーロッパは神学偏重で古代ローマより劣化してイスラム世界より遅れていた「暗黒時代」だ。
その観点から見れば、7世紀に大学寮を作り、11世紀に体系的な学問機関を整備していた日本は非常に先進的といえる。
※244
日本人に見えなかったからと言われたのが日本を見下してる理由になどならないんだが。
すぐ上下関係でものを見ようとするあの民族みたいな意見だなw
>104
いや、津波の原因は地震だけじゃない。
アラスカでは過去80m級の津波が記録されてるが、原因は対岸の氷山の崩落。
その他、大洋に巨大隕石が落下すれば破滅的な山脈のような巨大津波が起る。
中国の山峡ダムが崩壊すると、沖縄九州にも津波が来ると予想されている。
基本、津波と波浪の違いは、そのパワー。
スマトラ津波で市街通りを、車や瓦礫を巻き込みながら人々に迫ってくる有名な動画があるが、あれ、80センチメートルの津波だ。
でも、これを配備すれば高速艇で逃げる海賊に先回りしたり、艦艇と連携すれば、かなりの
成果を上げる事は可能だからな…展開が速ければ速いほど良いし…
ただ津波になると話は別で、沖合いまでかなりの漂流物が流されるから離着水にはそれなりの支援がいるよ(´・ω・`)
多分暫く(数週間~数ヶ月)は海上での被災地近辺への離着水は出来ないと思う。
地上での運用も可能だけど輸送機として考えるとどれだけの物資を積んで着陸できるかちょっと不明。
STOL性能含め素晴らしい機体であるけれど、先日の暴風雨&荒海での救出劇も機体に損傷を負ったところを考えると矢張り運用には慎重を期するって面も改めて浮き彫りになったと思う。
※の流れをみて万能機みたいに感じてる人も少なくないみたいだから一応忠告ね。
それに忘れられているがUS-2の本領発揮は救難活動もそうだけど、実は消火活動にもあったりする。
オプション装備だけど海上で給水し現地に飛んで放水消火活動なんてのを極めて効率よく行えるのさ(´ω`)
サブマリンハンターとしては原型機の原型機が失敗しとるがな
インドは元々航空宇宙産業に理解があるからな。
高く評価して勝手はくれるだろうが、
(コピーではなく)それ以上のものを次には作ってくるだろう。
地域の安定に関しては、それは好ましいことだし、
ロシアとこれ以上接近されても困る。
※141
UF-1救難飛行艇を元に作られたなんていうと語弊がある
中古のUF-1(複数機)を切った貼ったして魔改造されたのが
PS−1の試作機というか実証機
もちろんその際には新明和=川西の飛行艇開発のノウハウが
大いに生かされた
そもそも発動機の数も翼の形も違うのに原型機もないもんだ
※141
設計図は無くても
設計者は生きてるんだからさw
今じゃ8のクソさ加減に隠れたけど、Vistaを失敗させたインド人と開発とか大丈夫か。
>252
馬鹿か、インドが劣化コピーじゃなく日本製以上のものを作れるわけないだろw
イギリス様が手を引いてから何十年も1940年代設計のアンバサダーを改良もできずに作りつづけたのがインドの能力の水準。
中国もそうだが、技術属国、製造植民地というのは先進国様が手を引けばなんにもできない。
河口の所でUS-2がバックしてるのを見て驚いた!
プロペラ機が自力でバックしてるのを初めて見た。
飛行機ってバックできるのかぁ~(飛行機に乗ったことがない東京人の俺)
辛抱の救出劇がいいデモンストレーションになったとか馬鹿げてる。
あんな無茶な運用許可許したらダメ、前線の裁量で運用させるなんて大戦時と全く変わってない。
整備費用や恒常的な運用にはすごく気を使う機体だよな
正直他国がまともに運用できるとは思えない
軍事転用すればカタログスペックが維持できない可能性もあるし
対潜哨戒機ならP3を買ってローテーション運用できる体制整えるべきだろうに
※258
無茶な運用じゃないよ
設計波高3mでも限界を見極めるために
4mや5m程度の波で離着水訓練はやってる
その結果から判断して、現場と基地司令とで
「波高4m風速15m、行けます」「許可する、安全には留意せよ」
程度のやり取りがあったに決まってるじゃん
21世紀の軍事を知らないのなら黙ってればいいのにw
※259
「対潜哨戒機」と言ってるのは元記事にレスを付けてる素人のインド人な
インド海軍はそんな用途で買おうとは思ってない
表向きはインド洋上の捜索救難機、本音は軽火器を搭載して対海賊用のCOIN機
US-2の航続距離ならインドからアデン湾の入り口までカバーできるから
ソマリア沖に現れた海賊を追い掛け回してブローニングM2で追い払う、とか
小舟の上から当たりもしないスティンガーぶっ放す身の程知らずがいれば
船も人もまとめて穴だらけにしてやる、とか、まあそんな運用を想定してる
もちろん、観念して降伏した海賊船には着水して同乗の臨検部隊を送り込む
米257可変ピッチというのがあってだな…軸の回転はそのままだけど、プロペラの角度を変えるだけで後進できるのだ。当たり前だけど飛行中は使えないからな。ついでにUS-2は軸回転によって推力軸がずれるのを修正するためにエンジンが3度傾けて付けてある。
※68
リースはいいね。
パイロットの養成と機体のリース・整備をする組織を作って、
世界中の救難活動で使ってもらうってどうかな。
儲かる仕組みができればベストだけど。
相変わらず酷いコメが多いなここは。
ある意味で辛抱が役に立ったなw
高すぎて売れないと思うよ
この機種のご先祖の民間機が戦前に横浜からサイパンとかバンコクまで
飛んでたやつかな、かつて横浜の海に国際空港があったなんて興味深い。
レスキュー用の筈なのに・・・。
少し悲しい反応だな。l
やっぱいろいろ考えが違うな
イスラエルと手を組むとか絶対嫌だわ
※268
逆だよ
軍事転用から目を背ける日本人が異常なんだ、現実逃避している
自分の発明から原爆を作られて怒り狂ったアインシュタインの話もある
現代では兵器に利用されないか考えるのは当然の発想だよ
※190
確か、世界の経済に占める日本の割合は全盛期のバブル前後で12%前後でなかったっけ。
今現在は5~6%だったような。大体。
アメリカの更なる成長と中国・インドの急激な成長で相対的に落ち込んだ感じ。
4mの波で着水したのはパイロットの技量によるのが大きいんじゃ……。
てか、やる決断したのがすご過ぎたな。誇張でもなんでもなく命賭けたべ。
US-2は海自所有だけど実質兵器じゃないから
このコメントは管理人のみ閲覧できます
批判したり、馬鹿にしてる知能低いゆとり平和ボケには、この新明和US-2の優秀さや良さは永久に分かるまい
水上機だもの。水上利中悪陸はできるのは理解していた。けど、頭の中で理解しているつもりになっていただけだった。
なんだこれ。船が空中に浮かぶようなもんじゃないか。
船だぞ、船。艦船が空を飛ぶって信じられるか?
水の抵抗もでかそうなのに、よく離陸速度まで速度上げられるものだと驚いた。
やっぱりアタマで思ってるのと目の当たりにするのとではずいぶん違うもんだ。
波高3mって普通は想像しづらいけど実際に見たら「壁」としか思えないよ。その位怖い。「水面から高さ3mの波」だからね。
そこに着水出来るって想像の範疇を超える。そりゃ世界一の海難救助機なだけはある。つーか、ほかでは絶対に作れないw
これは湖にでも着艦できそうだな
しかも小さな湖でもいい
※139
インド洋まで面倒見れる訳ないだろアホか・・・インドの海軍力が向上して日本と仲良くできるメリットはでかい
ぶっちゃけあまり信用できないレベルとは思うけど、一応イギリスが師匠である分中国よりはましでしょ
正直な話、中国海軍なんざ歴史も0な上に学ぶ相手も居ないというボンクラの集まりで脅威にはなりえないんだけどな
どうしようもないほど中身が無いと思うよ、ガチで浮かべて喜んでるだけ「海軍」舐めるなってもんよ
少なくともインドには「アジアの同士」という共通認識が存在してる、これは大きいよ
パイロット育成と整備士育成をパッケージで機体リースすんのが今後の受注につながるかもねー。
「気にいったら買ってね❤」
まあ、日本らしい技術的ガラパゴスの極北の一つだしなぁ>US-2
5機とか言わず20機くらい作れや、と思うけどねぇ。災害救難名目で何とかならんかな。
インドはインドで海賊取締とかに使いたそうだが、流石に最初から波高3mのところで日常運用とか無茶はやらんだろ。高すぎるから、ってベリエフになるオチが予想できるけれどね(贅沢言わなきゃ一通りの目的には使えるし)
インドをdisる書き込みも散見されるが、あれでも空母と原潜の運用経験がある点では米ロ英仏並み。ビッグマウス叩く資格はあると思われ(どこぞのお笑い半島国家よりは)
原爆だって自力開発しているくらいだし、数学と理論物理についちゃ結構科学史的な貢献もでかい。
サティエンドラ=ボース(物理学、ボース粒子なんてもんに名前が残るところでお察し下さい)とか、チャンドラセカール(天文学)とかラヌマジャン(数学)とか、インド人超一流科学者のリストは米英独並みとは言わんが長いぞ。
適当な島影と必要な海面さえあれば、そこがすぐ基地になる。
そうした便利さのために、先の大戦で水上機はいたるところで使用された。
印度でも活躍することだろう。
二式大艇の遺伝子から生まれた最強の飛行艇な訳で
欧米欧米言いたい馬鹿な子は救いようがないな