「おめでとう、日本!」ラグビーで日本が強豪ウェールズに歴史的大金星!海外の反応

日本対ウェールズ


6月15日、秩父宮で行われたテストマッチでラグビー世界ランク15位の日本代表が5位のウェールズを23-8で破りました。
13度目の対戦で初めての勝利です。
日本代表が欧州6カ国対抗(シックス・ネイションズ)に参加するチームを破るのは1989年以来の事です。
そしてウェールズは昨年と今年のシックス・ネイションズで2連覇をしてもいます。
この歴史的勝利に対する海外の反応です。

参考リンク:Spottiva

引用元:Japan upset Wales with historic win


↓こちらの動画のコメントからも引用しています
Japan vs Wales 2013




歴史的な勝利をおめでとう、日本!
本当によくやったよ。


ラグビーでアジアが無敵であるヨーロッパの国を下す所が見れるなんて素晴らしいよ。
ウェールズは2軍だったとしても、これは大きな成果だ。
マレーシアより日本へおめでとうを言うよ。


今回で日本がトップ10に入る事を期待してるよ。


日本は素晴らしかった。
ふさわしい勝利だったよ。
もう少しレフリーがウェールズに有利だったらな。
ラック(ラグビーにおける密集戦の1つ)でのスピード、アングルと(セットプレイから経った後の)ターンオーバーの処理の仕方が日本のプレイの目玉で、実にスーパーラグビーだった。
9番と10番はこれからもっと強くなると思う。
(ウェールズの)ビガーはキックも貧弱だったし、ウェールズがトライした後はゲームがバラバラになってたな。
ウェールズのリーダーシップはフィールドの中でも外でもまるで冗談だ。


↑日本がどうやったのかを説明してくれてありがとう。
他のコメントは日本が何を上手くやったかよりも、ウェールズが何を何をしなかったか、ばかりだったからね。


同意。
日本は自分達の勝利のためにするべき事をやっていた。
ふさわしい勝利だよ。


ハハ、これはちょっと恥ずかしいし、ウェールズの強さに深みが足りない事を示してるな。
ま、典型的なウェールズだね。
彼らは対イングランド戦のようなビッグゲームで、今回の日本戦のように負けるわけにはいかない試合で負けてしまう習慣があるのさ。


↑馬鹿め。
(ウェールズは)オーストラリア遠征中のトッププレイヤーが15人いなかったんだぞ。


残念ながらこの試合のヘッドラインはこうだ。
”日本は15人を欠いたウェールズを倒す”
誇大広告ゆえのしょぼい記事名だな。
ウェールズのラインナップがこんなんで歴史的勝利と言えるのか?


↑歴史的勝利だろ。
10年前なんか日本は欧州の4軍にも勝てなかったんだぞ。
日本は強くなっているし、素晴らしいラグビーをしている。


↑日本は世界で一番支払いのいいプロリーグを持っている事を考えれば、そこまで時間がかかったのも疑問だな。
ウェールズは最低だったが。


↑日本はサモア、フィジー、トンガに数回破られたが、ティア1に勝つのはスコットランドとアルゼンチンに続いてこれで3度目だ。
(ティア1とはラグビーの世界ランク上位1~10位のチーム。日本はティア2)
それに日本はオールブラックス・ジュニアとエマージング・オーストラリアにも1度ずつ勝ったことがあるからジュニアネイションとしては悪くない成績だぞ。
遠くにあるからといって日本が取るに足らないラグビー国家だという事はない。
イングランドはウェールズの半分も日本と戦った事がないし、初めて闘った時はわずか6対3の勝利だった。
気温と90%の湿度は日本の方が順応できただろうが、それとは関係なく彼らは良いラグビーをしていたよ。


↑スコットランドが日本に敗れたのっていつよ?
俺はスコットランドのファンなんだが、そんな事があったなんて覚えてないぞ。


1989年に28-24で勝っている。
wikipediaのラグビー日本代表のページに載ってるよ。
wikipedia:ラグビー日本代表


日本がテストマッチでウェールズを破る。
これは歴史的だろ。


これが何故歴史的かというと、日本が2013年にラグビーで初めてウェールズを下したと永遠に記録に残るからだ。
誰がいなかったとか、審判のジャッジが悪かったとか、コーチがイカレポンチだったとか、チームの中核が試合の前夜に街に繰り出してたとか、ウェイトレスのスージーがチームのディナーバッフェに口には出せないようなことをしたとか、そういう事が載る事はない。
唯一残るのはスコアだけだ。
日本はよくやったよ。


>日本はサモア、フィジー、トンガに数回破られたが、ティア1に勝つのはスコットランドとアルゼンチンに続いてこれで3度目だ。
スコットランドXV(訳注:スコットランドのAナショナルチーム)と戦わなければスコットランドに勝ったとは言えない。
そんなテストマッチは無効だ。


馬鹿げた戯言は止せ。
日本の方が強く、いい試合をしていたように見えるから、自分としては文句はない。


日本は遂にスポーツ界に進出してきたな!
女子ワールドカップではチャンピオンになり、男のチームだって上手くなっている。
ラグビーだって上手くなっているよ!


↑我々にも日本やアルゼンチン、ロシアのようなチームが必要だな。
試合が始まれば自分の最善を尽くすような。
ラグビーは好きだけど、低いティアが酷いのは気に入らないんだ。
低いティアには良いラグビーができるような手助けとコーチが必要だよ。
正しいラグビーはフットボール以上のエンターティメントになるべきなんだ。


日本はよくやったよ。
素晴らしい勝利だった。
この結果はウェールズがずっと抱えている問題からきてるんじゃないだろうか?
違うかもしれないが、それでもウェールズがトップ3に近づいているという愚かな考えは止めるべきだろうな。
仮に(日本代表の)半分がニュージーランド出身に見えたとしても、ウェールズは3軍だったとしても勝たなきゃいけなかった。


↑これはウェールズの問題だ。
確かにAチームではなかったが、バックアップが十分じゃなかった。
ウェールズはメインプレイヤーが多すぎるんだよ。
今のウェールズの状態に驚くことはないけど、それでもちょっと心配ではあるな。
トッププレイヤーが半ダースほど負傷している状態だとウェールズは弱く見えるよ。


↑君に同意する。
しかし、日本やラグビーのその他の強豪国以外のラグビー国に対してアンダー20の才能を揃えたウェールズが弱く見えるという事だぞ。
最近の国際試合だとこの年齢の選手は素晴らしい速さで前に動くものなんだが。


みんないい加減理解しろ。
日本が勝った、それは事実だ。
彼らはよくやったし、いい試合だった。
(ウェールズの)リーアム・ウィリアムズとダン・ビガーはこの試合から学ぶべきだな。


笑いすぎて妻が起きてしまったじゃないか。
15人プレイヤーがいなかったとかなんとか言ってgるが、ニュージーランド、南アフリカ、オーストラリア、アイルランド、イングランドから30人でもなんでも集めてくればいいじゃないか。
それでも日本が勝ってただろうがね。
ウェールズにとって唯一良かった点はフルメンバーのスコットランドも日本に負けてるって事だな。


ウェールズが負けたからウェールズ人が”これは英国の傲慢のせいだ”とか”アングロサクソンが愚かで慢心だからだ”とか喚いているな。
(いくつかのコメントは皮肉じゃないはずだ)
これってウェールズの小国シンドローム?


ちょっと話はそれるけど、この試合を見ていてウェールズの何人かのバックは将来有望に感じたよ。
日本の6月の午後にラグビーをするのは簡単な事じゃなかったはずだ。
(気温や湿度で)
ウェールズのフォワードもブラッドリー・デービスとクレイグ・ミッチェル以外は特に問題があるように感じなかった。
フッカーがなかなか良かったけど、名前が思い出せないな。


↑エミール・フィリップスだ。
彼はリーズとオーウェンに次ぐスラネスリ・スカーレッツの3番目のフッカーなんだ。
リーズがカーディフ・ブルーズに移籍したら彼の出場数はもっと増えるだろうな。


10年前、日本はオールブラックス・ジュニアやニュージーランドマオリ、オーストラリアのAチームやアイルランドといったヨーロッパの2層の国にダブルスコアや大差で負けてしまったんだよな。
その後(当時の日本代表ヘッドコーチだった)ジョン・カーワンがキーウィ達(ニュージーランド人)が桜の道を通る(日本に来る)のを拒否したから、日本は道を失ったんだ。
ウェールズサイドの人間として言わせてもらうなら、Brave Blossoms(ラグビー日本代表の海外での愛称)が本当に勇敢だったのを見るのはこれが初めてだ。


Bチームであろうとなかろうと、日本にとってこれは大きな勝利だ。
2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの前にファンを盛り上げるために、これは大事なことだよ。
ラグビーは日本の高校や大学だと大々的に行われている。
シニアの試合に目を向けさせるためにもこれは重要な事だね。


日本を誇りに思うよ。
フィジーよりおめでとうを。
ウェールズファンは言い訳けを止めろ。


おめでとう、日本。
国際ラグビーに新たな血が入ってくるを見るのは嬉しいね。


ウェールズも日本は両方ともエキサイティングなランニングラグビーだな。
見てて楽しくなるね。


日本は凄く速いな…ナイス。


日本はファンタスティックなプレイだな!
彼らがステップアップして更にティア1の国にチャレンジする所を見たいね。


おめでとう、日本。
自分は常々日本とカナダが次のレベルにステップアップするチームだと思ってたんだ。
このまま頑張ってくれ!


素晴らしい勝利だ!
日本はよくやったよ。








ラグビーはニュージーランド、オーストラリア、欧州が激強で日本はなかなか勝つことができなかったのですが遂に勝つ日が来るとは。
これは2019年のワールドカップが楽しみですよ。
ラグビーはもっと有名になってもいいと思うのですが。




Rugby magazine (ラグビーマガジン) 2013年 08月号 [雑誌]
Rugby magazine (ラグビーマガジン) 2013年 08月号 [雑誌]
花園が燃えた日―高校ラグビー 北野vs.伏見工
花園が燃えた日―高校ラグビー 北野vs.伏見工
泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ(1) [DVD]
泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ(1) [DVD]
ALL OUT!!(1) (モーニングKC)
ALL OUT!!(1) (モーニングKC)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

テストマッチとは本来ラグビーやクリケットの言葉で国と国の威信と誇りをかけた真剣勝負をさす言葉なんだが。
それを最近はメディアがサッカーでテストマッチを親善試合や練習試合の意味で使い出すものだからややこしいわ勘違いされるわで。
出場した選手にキャップが授与される公式な国際試合をテストマッチと呼ぶのであって、親善試合のようなあまっちょるい試合ではないんだよ。

画像を見ると随分と手を抜いてくれているように見えるのは気のせい?w

いけるやん!

日本代表おめでとうございます。
ウェールズは確か前日か前々日に相撲部屋に稽古見学に行ってたみたい。
もしその動画があったら見たいなぁ…


 ラグビーって、バスケ・陸上に続く「日本人選手があまり活躍できない競技」だと思ってた…。
なんていうか、勝ったから目の色変えて応援しはじめるなんてことはしたくないけど、やっぱり日本人の選手が頑張った成果が出てきているっていうのはすごく嬉しいことだよね

>日本は世界で一番支払いのいいプロリーグを持っている

これ、ホントなの?

>2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップ

てことは、単に日本が銀行のATMの役割してるから、接待されてるとしか...

スクールウォーズから長かったなあ

何年か後に日本でラグビーワールドカップがあるらしいし
これが弾みになればいいね

Brave Blossomsて初めて聞いたけどかっこいいな

日本が15位?
意外と高いんだな・・・それともチームの数が少ないのかな

>>6それ嘘だよ

日本に負けて悔しいから適当にでっち上げたんだろな

夏の甲子園、冬の花園っていうくらい、
日本でもそれなりに人気のあるスポーツなんだけどな。
花園は結構面白い。

※1
しかもそれは「日本のメディア」だけの話なんだよね。
英語の場合、サッカーの「test match」というのも、本来は昇格/降格を決めるために行なわれる入替戦のことだったから。現在は自動昇格/降格制度になってるのが普通だし、やるとしても「プレーオフ」という表現になることが多いけどね。親善試合は、たとえAマッチであっても、あくまで「friendly match」なわけで…。
とはいえ、あらゆる競技において「国際(大会)公式戦」というものが一般化している以上、ラグビーとクリケットにおける格付けの方が例外的なのは否めないし、この試合におけるウェールズのメンバー構成自体、ラグビーにおいてさえ「test」が実質「friendly」になりつつあることも無視はできんよ。ウェールズ人がそれを言うのは少々いただけないが。

ラグビーやアメフトが盛り上がってくれるとサッカーファン的にはうれしい

なんかラグビーって泥臭過ぎて好きじゃない

今回の勝利は本当に良かったと思う。
2軍相手とはいえ点差もつけているし内容も良かった。
でも、W杯でティア1のガチムチに勝てる気はしないんだよな。

相手の主力15人が抜けてようがなんだろうが、勝利は勝利だ
ニッポン万歳!!!

日本には世界一金払いのいいラグビーリーグがあるが
それはプロではなくアマチュアなんだよね。それがいい方向に働いているのかそうでないのかは分からない

客席に日本代表のユニフォーム着た高阪剛 がいる

ノーサイドの精神で
日本の勝利を認めろ
サッカーに続きラクビーも強くなってほしいな

なんやようわからんけどおめでとうやで!

うれしいですし、おめでとうと言いたいですね。少しずつでも強くなって欲しいし、メジャーなスポーツになって欲しい。野球やサッカーのように世界に通用する選手も、もっと出て来そう。

世界のTKこと高阪剛はジャパンのスポットコーチでタックルを教えているんです。
自分よりデカイ相手に対して一発で踏み込み倒すタックルの仕方を。

いろいろ言い訳してるウェールズ人が多いけど、まあ実際互いに万全の状態でやれば実力通りの結果しか出ないわけで、アップセットが起こるには何らかのトラブルがあるのは当然なんだよな。
それでも本当に圧倒的な実力があれば関係なく勝てるわけで、トラブル込みとはいえアップセットが起きたのは実力差が確実に縮まってきたということだ。

ぶっちゃけウェールズって、人口300万くらいの小さな国だよな
そこに一億2千万からの選りすぐり(といっても何人かは外国人系)が、やっとこさ二軍に勝つのだから、
日本と世界の差はどんだけあるんだよって感じだがw
でもまあ、ともかく一歩前進したよね、おめでとう

素晴らしい!
日本ヽ(´ー`)ノバンザーイ

>>11お前こそ嘘乙

調べてみたら確かに2019年にアジア初の日本でのラグビーワールドカップ開催だぞ

ラグビーはテレビであまり取り上げたりしないから全然知らなかったわ

2019年が楽しみだな

ラグビーって外国人選手が日本代表として出れるんだって
ラモスが呆れてた。
他のスポーツは帰化するのだが、ラグビーは外国籍のまま他国代表として出れる。
こんな意味不明なスポーツを好きになる人が少ないのは日本のいいところ

しかし写真見ると体格が圧倒的だな
こんな奴らからどうやってボール取るんだろうね

薫ニ田さんも大喜びだ

なんか批判されても不思議と悔しくない、

何かに打ち込んで成果を出してる人は素直に尊敬する…おめでとう

大学ラグビーは人気のあるイメージ
あと不況になる前の社会人も、コアなファンはいたイメージ
OBの人が何人かマスコミに持ち上げられてたし


でも正直、集団レイープとか南の国から連れてきた日本代表の外国人選手が
女性を性的暴行ってイメージも持ってる

日本の人口は1億超えてるが、ラクビー人口なんて数えるほどだろ。
ウェールズの方が日本の何倍もラグビー人口が多いんだから勝てないよ。

動画の3:56秒あたりに日本のユニフォーム着た白人がいるぞ

大学の体育会系、特にラグビーはレイパーが多いイメージ

日本だと体が大きくて速く走れる人間は野球に行っちゃうからなあ

サッカーの場合国際Aマッチデーというのが定められてる

FIFAが年間に定めた、国際試合の行われる期間を定めた日程でその間に行われる代表戦へはクラブから選手を提供しないといけない
よく言われるFIFAランキングはこの試合結果から決められていて、代表キャップがつく正式な試合だよ
この期間以外ではクラブ側の貸出義務が無いためベストメンバーは揃わないし、練習試合ではなく正式なフル代表同士の試合
もちろん日本だけで行われているのではなく、世界中でその期間は国際試合が組まれているよ

ラグビーが好きなのは分かるけど、あまり他の競技を知らないのに自分の競技を高めるため他の競技を貶める発言は良くないわ

相手は控え組だからなー

みんないい体だ
この人らがサッカーやったら世界一とれそう

ラグビー選手は身体能力高いんだが他の国の強さが尋常じゃないからな。ウェールズとかめちゃ強いし。ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、フランスとかはもっと強い。ワールドカップは2030年辺りでよかったんじゃないか?

全国高等学校ラグビーフットボール大会
9回 1925年 決勝 同士社中(京都) 6-3 南満工業(満州)
12回 1929年 ベスト4 京城師範(朝鮮)、奉天中(満州)
13回 1930年 決勝 京城師範(朝鮮) 34-3 天理中(奈良)
14回 1931年 決勝 京城師範(朝鮮) 30-5 同志社中(京都)
15回 1932年 決勝 京城師範(朝鮮) 32-5 天理中(奈良)
16回 1933年 決勝 秋田工(秋田) 8-5 京城師範(朝鮮) ベスト4 鞍山中(朝鮮)
17回 1934年 決勝 鞍山中(朝鮮) 3-3 台北一中(台湾)(両校優勝) ベスト4 京城師範(朝鮮)
18回 1935年 ベスト4 鞍山中(朝鮮)
19回 1936年 決勝 培材高普(朝鮮) 9-8 台北一中(台湾)
19回 1936年 決勝 培材高普(朝鮮) 9-8 台北一中(台湾)
20回 1937年 決勝 秋田工(秋田) 3-0 養正普(朝鮮)
21回 1938年 決勝 撫順中(満州) 14-11 秋田工(秋田)
22回 1939年 決勝 撫順中(満州) 11-3 秋田工(秋田) ベスト4 養正中(朝鮮)
23回 1940年 決勝 台北一中(台湾) 3-0 福岡中(福岡) ベスト4 鞍山中(朝鮮)、養正中(朝鮮)
24回 1941年 九州大会決勝 福岡中(福岡) 9-8 鞍山中(朝鮮)

過酷な植民地ニダ、過酷な植民地ニダ(笑)

ラグビーほどフロックの少ないスポーツはないって言われるぐらい実力が出るんだよなぁ
特に実力差が大きいと鬼のように酷いスコア差になる
全国大会に出場するチーム同士でも100点差とか普通につくんだよな・・・

日本代表の内、日本人は何人?

スポーツは見るのもするのも好かないんだが、ラグビーがUKにとって大切なスポーツだということぐらいは知っている
おめでとう

ところで管理人様、海外のコメントにコメ主の出身地とかを書くのはやめてしまわれたの?

そらぁラグビーはエゲレスにとっては日本の柔道みたい国技なもんだろうしね

サッカーで興奮してボールを持ったまま走ったのがラグビーの始まりとか

>スポーツは見るのもするのも好かないんだが

いちいちウゼぇわ
お前は子供見るのも育てるのも嫌いなんだけどって参観日に来てグチグチ言ってる親か!
なんでスポーツのネタの場に来てこういう発言いちいちするんだろうな

秩父と秩父宮は全く別物なんだが

>>14
え?何で??
ごめん、俺サッカー大好きやけど、何でラグビーやアメフトが盛り上がると嬉しいわけ?全然分からん。

ラグビーファンには申し訳ないけど、全く面白さが分からん・・・・

日本ではマイナーだよな、ルール知ってる人どれだけいるんだろ

昔は日本でもラグビーって人気あったらしいね
テレビでもやったり、漫画やドラマがあったり
70年代?なんで廃れたんだろ

WBCも韓国籍のまま出られるんでしょ?
日本人の振りした在日を日本人の誇りとか言って応援してる
チョッパリほど滑稽ではないと思う

>>52
お前らDNAが同じである北方漢族で中国人なのに、集団スポーツが強くて凄いな。
捏造と凶悪犯罪しすぎで人類の多くの国で警告が出されているのは、凄いことだな。

日本では、安くDNAを調べられるから祖国の黄土高原か遼東半島に帰れよ?
韓国が嫌ならね。

※6
そもそも日本にプロのラグビーリーグなんて存在しないだろw
社会人ラグビーだけ

※52
お前ら薄汚い朝鮮猿って日本が活躍すると嫉妬せずには居られないの?
キチガイなの?異常者なの?

今回勝ったのが控え組だから・・・。みたいな風潮だけど
テストマッチで相手の2軍に勝ったなら次のテストマッチには
1.5軍を、それにも勝てば1軍を出さざる負えなくなるんだよ

どんなスポーツでもそうで自分達が弱いときは強豪国とやってもベストメンバーでは来ない
でも、ステップアップするためにはとっても意味があるんだよね

※28
外人傭兵は世界中で使われているんだから何の問題もない。

2011年時点で世界ランク13位の日本には9人の外人傭兵がいたが
世界の強豪国であるサモアには15人もの外人がいたし、トンガには9人、イングランドには8人、オーストラリアにも7人、ウェールズにも5人の外人傭兵がいたわけだが。(数字は2011年時点)

外人傭兵はどこもやってるから問題ない。
たしかにそうだけどラグビーをよく知らない日本人に受け入れられるには結構な障害だと思うぞ。
それこそW杯を盛り上げようとするなら早いうちから周知しとかないと。

サッカーだけでなくほかのスポーツも結構いい成績が出てきてるな。
テニスではにしこりが世界ランク11位だし。伊達さん史上最高齢でウィンブルドン3回戦だし(次がセレナで終わった・・・)

ラグビー、ごちゃごちゃしててようわからん!って思ってたが、「合戦でどう相手陣地に切り込むか」って
思いながら見ると、途端に面白くなるのが不思議!


ちょっとまえに16位まで来てたと思ったらもう15位になってたんだ

すごいね、サッカー人気の影でがんばってる

日本のラグビーはアジア一だよ

中国や半島でいきなりラグビーが流行りだしそう

日本の後ばかり追いかけてる国だから

※27
森元首相肝いりの大会だしね
2020年東京五輪の誘致活動にも尽力してるけど、こうした大きな国際大会の開催
によってラグビーワールドカップの話題が飛んでしまうことには気を揉んでるらしい

この試合に勝ってサッカーでいうUFWC(裏世界一)みたいなもの「レイバーン・シールド」獲得しちゃったんだよね

ニュースで勝ったのは知ってたけど、動画で観てみるといい得点してたね。
しっかしあのトライの後の2本のキックはすげえ!あの角度で続けて決めるなんて素晴らしいな。

スポーツ観戦しないけどラグビーは観るの好きだ

ラグビーとアメフトは集団事件のイメージが多すぎて
すぐに流行るとは思いにくいなあ

ちょっと前にラグビーのWCあったよね
最初はルールが良く解らずチンプンカンプンだったが
観てるうちに段々と面白くなっていったな

「タッチ!ホール!エンゲッ!」これが好きだw

ラグビーが人気低落したのはひとえに国際試合で勝てないのがバレたからだよ。
そもそもサッカーと違いコンタクトが前提の競技だから骨格の小さいアジア人は向いてない。
格闘技の重量級と同じ。
ただラグビーな世界的に競技人口の規模の割りにイギリス連邦で盛んだから国際的な権威の高いスポーツで
また身体能力が高ければ高校生くらいから初めても通用するから他競技からリクルートすれば日本は人口が多いし可能性はあるし狙い目の競技。

偉大な勝利
結局フィジカルをきたえることがかつ唯一の方法なんだよ
サッカーは見習え

外人多いな

日本はオセアニア勢に勝てるようになってほしいなあ。トンガやサモアにそれなりに戦えるようになってほしい

>結局フィジカルをきたえることがかつ唯一の方法なんだよ
サッカーは見習え

いやスペインとゆーチームがあってだな。。。
勿論サッカー後進国に真似出来る戦術ではないけど将来的には目指すべき。
なにげにサッカーは最も体格や身体能力の差がある選手たちがごちゃまぜでプレー出来て、且つ柔よく剛を制すが実行可能なスポーツ。
ラグビーはいろんな体格の選手がプレー出来るが身体能力が高い事が前提。

しかし田中は166chでスーパー15で通用していて驚きだね。
そしてエディーが作る高速ラグビーは日本人の唯一のフィジカル的長所である俊敏性を活かす唯一無二の戦術で面白い。
あと去年のワールドカップを見て外人の多さに興ざめした人は多いけど、協会もその問題には対応していて外人をへらしている。

ただいくら外国でも用兵が多いといっても日本社会では白人や黒人が混じると違和感満載だよね。
野球みたいにツーメイのお隣の民族なら紛れるけど。

※49
普通に専スタが作りやすくなるって意味だろ
現状用途がサッカーのみだと税金の無駄遣いだなんだといろんな批判が出るから結局陸上トラック併設の見づらいスタジアムになる
でも長居みたいにラグビーやアメフトの試合もやるとなれば、専スタ作るいい口実になる

プリンス・オブ・ウェールズを撃沈したか

なんでヒュンダイのCMから始まるんや。また成り済ましかよ。

ラグビーは母校で廃部になった記憶しかないないな
あとミロのパッケージ

体格差の影響が大きくて相当きついと思うので
善戦するのはすごいね

協会主義?だっけ。ってやつの関係で国籍関係なく出られるんだよな。
だから国旗がユニフォームに描かれない「代表」が出来上がる。

あくまで個人的経験から来る評価であるが、ラガーマンが紳士なんてのは臍で茶が沸く話だな。
人生のあらゆる事がタックルで解決出来ると心の底から思ってる連中だ。
関わるだけ人生の無駄である。

もともと英連邦で盛んなスポーツだから
国籍で縛ろうと思っても祖父母がイギリス人ばっかりで意味なくなるとかなんとか。

前に早稲田に苦戦したときは、ウェールズは苦戦の原因だった早稲田のオープン攻撃を研究して、それから飛躍的に強くなったもんだが。
こういう負け惜しみを言うようになったら後は弱くなる一方だろうな。

※69
無理やり他競技に噛み付くなよキモ豚
お前みたいのがラグビーファンだと思われたら迷惑だ

おー、高坂剛がみてる

負け惜しみも何もベストメンバー組んでたら話になんぐらい圧倒されるだけだぞ
日本はたしかに強くなってるが元々レベルが低いから伸びしろがあるだけで上位国に並ぶなら20年以上相当強化しないと無理じゃないかな。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム