イギリス人「日本の昆虫事情を教えて!日本は虫が多いの?怖い!」:海外の反応

ホイホイさん


昔は秋津国(あきつしま:トンボの国)と言われていたように、日本は昆虫の多い国です。
とあるイギリス人が日本はどの位虫が多いのかと掲示板で質問を投げかけていました。


引用元:Insects in Japan (really random couple of questions)




●イギリス
ちょっと変だしパラノイア気味だって事は分かってるんだけど、自分はマジで巨大な昆虫が好きじゃないんだ。(控えめに言っても)
蜂、蛾、あしながおじさん(ガガンボ、または座頭蜘蛛)が特に。
気候の影響でヨーロッパ北部(自分が今住んでる場所)よりも昆虫が多いのは分かってるけど、平均以上に虫恐怖症な自分にとっては問題なんだよ。
日本は他の国と比べて昆虫事情はどんな感じなんだろうか。


↑日本人が全然虫を恐れていない事を知れば魂消るだろうな。
日本人も虫をうるさがったり、怖いというそぶりは見せるけど、その後で大した問題じゃないと言わんばかりにゴキブリを退治して足でどかしちゃうんだ。
自分にとってはメチャクチャ怖いのに。
とにかく、日本にはテキサスで過ごした人生で見た事も無い位恐ろしい虫がたくさんいるよ。
メチャクチャでかいゴキブリとか空飛ぶカマキリ、馬鹿げてる位大きな蜘蛛に凄い甲虫なんかだ。
楽しんでくれ。


↑ゴキブリはメチャクチャでかいし空も飛ぶから、無害ではあるけど超怖いよな。
1インチ(約2.5cm)位あったと思う。
今でもいるんだよ。
今までで一番でかい蜘蛛も見た事ある。
蝉はやたらうるさいし、蚊はそこら中噛みまくる。

●イギリス
甲虫は問題なし。かっこいいと思う。
空飛ぶカマキリもいいね。
でも蜘蛛は…これはハッピーになれそうにないな!
でも、自分は蜘蛛に対処できる男になれると確信してる。
とにかく、寝ようとしてる時に顔に飛びかかってくるような空飛ぶ奴が問題なんだ。
日本人は自分が怖い振りをしてるんじゃない事に気付いてくれるかな…


↑蜂やスズメバチが問題なら都市に滞在するといいよ。
オオスズメバチは世界で最も大きく、最も痛みを与え、最も攻撃的な蜂なんだ。
1回刺されるだけでアレルギー性ショックを起こす可能性があるし、複数回刺されたら
致命的になる事だってある。
ともあれ、普通は警告なしに攻撃してくることはないよ。
普段はまず近くを飛んだり、時に体に留まったりしてチェックするんだ。
そこで暴れたりすると彼らはそれを脅しと受け取って攻撃的になる。
もし間近でスズメバチに遭遇したら、その場に留まって周りに仲間がいないか確認しよう。
複数匹いたら多分巣の傍にいるはずだから、それを確かめて道を引き返すんだ。


>ゴキブリはメチャクチャでかいし空も飛ぶから、無害ではあるけど超怖い。
>1インチ(約2.5cm)位あったと思う。

ホーリーシット、そいつらは突然変異して人食いになるぞ。
数日前に見かけたけど掃除機で吸い込んだよ。
近づきたくなかったし、やるチャンスがあったんでね。
小さい奴は飛ぶこともできるから。

●東京
虫はそこら中にいるよ。
あまり気にならないし、怖くもないかな。
ここには世界最大のスズメバチがいるし、こいつらは人を殺すこともできるけど攻撃的ではないし、襲ってくるのは彼らに対して攻撃した時だけだ。
家の柱の周りにホウ酸を置けば不気味な虫を寄せ付けずに済むよ。
それと、何が恐ろしいかと言えばそれはムカデだね。
普通のムカデじゃないんだ。
数か月前に玄関で見かけたんだか、即臨戦態勢に移行したよ。
(自分には珍しい事なんだ。普段はただ排除するか冷静に殺すだけだから)

●イギリス
↑スズメバチ!その名前だ!
日本語で何て呼ぶのか忘れてたよ。
こっちの呼び方だとアジアン・ジャイアント・ホーネットだね…
刺されるんじゃないかとほんとに怖いよ。
多分他にももっとたくさんの虫がいるんだろうけど、いるのは田舎の方で街にはいないはずだよね?
(指をクロスさせて祈りつつ)


今日、スズメバチの名前の由来が”スズメのような蜂”だと知った。
この名前はマジででかい虫に聞こえるな。

●栃木県
アハハハハハハハハ、来る国を間違えたな。
夏を楽しんでくれ。


同僚の先生が私の住んでいる建物にゴキブリが出ると教えてくれた。
もし心配なら食虫植物をゲットしてみたらどうかな。
大きなウツボカズラなんかが良いな選択だね。

●スウェーデン
ヨーロッパ北部出身の身として言おう。
確かに日本の虫は数が多いしサイズもでかい。
大きなムカデや蜘蛛、トンボに蜂がいるよ。
大きくて美しい蛾もよく見かけるね。
自分が住んでいる所はたくさんの水田があるから、多分平均以上に虫がいると思う。
こう言っちゃなんだけど、普段から気を付けておいて(夜には窓を閉める、虫除けスプレーを用意する、履く前に靴の中を調べる)、自分の恐怖に打ち勝つように頑張ってみてはどうだろう?
日本の人達は虫に対してあまり気にしてないし、特に大きな問題になってるわけでもないわけで。
自分の友人の一人は、日本の女の子が服の後ろについたカマキリを何でもないという感じで摘み上げたのを見て虫を怖がるのを止めようと決意したよ。
自分は大阪に行った事が無いから何とも言えないけど、場所によってはかなりの虫がいるかもね。
街の中心部に住むのなら虫が問題になるとは思えないな。

●イギリス
↑今では蜂はかなり大丈夫になってきた。
蜂に刺されたとしても、去年の夏に腕の周りをクラゲに刺された程痛くはない事に気付いたからね。
でも、スズメバチはまだ見た事が無いし、オオスズメバチの伝説は今でも怖い。
座頭蜘蛛とかトンボとかも飛び上っちゃうよ。
ベストを尽くすつもりだし、あたりにいるという事はいずれ慣れることになるんじゃないかと思ってるよ。


蝉はかなりでかいけど、むしろその声の大きさから逃げたくなるだろうな。
(でかい虫だけどね)
特に二日酔いの時にはメチャクチャ煩いんだ。

●イギリス
↑街中でもそんなに酷いのか?
蝉には木が必要だというのは知ってるけど、周囲がコンクリートでもあたりに恐怖や音をまき散らしているのかい?


↑君の言う通り、木のある所に蝉がいる。
街中に木は少ないけど、遭遇数を比べるとアメリカの都市より日本の都市の方が木の数が多いんだな。
大きなビルの周りにはそんなにいないけど、郊外や公園にはメチャクチャいるよ。

●イギリス
酔わないように超努力した方が良いかな?


↑そこは問題ないだろ。


田舎は基本的に虫が多いね。
それと涼しい場所ほど問題は少なくなる。
北海道に行けばあまり遭遇する事もないんじゃないかな。


↑北海道にもオオスズメバチはいるぞ。
初めて見た時(幸運なことに死んでた)はあまりの大きさに本物だと思わなかった位だ。
1年に40人位がスズメバチによって命を落としていると聞いたことがあるよ。

●東京都
オオスズメバチは東京にもいるよ。
多分日本中にいるんだと思う。
年間40人ってのはかなり高いな。18くらいかと。
殺されるのは大抵子供か、ハイキングに出かけて間違って巣を壊してしまった老人だね。そうしない限りは大人しいよ。

●イギリス
ハハ、自分は北海道に行く予定はないんだ。
でも九州には行くつもりだし、大阪にも行こうと思ってる。
虫状況はそんなに悪くないよね?

●アメリカ
質問について考えてみたが、日本に居た頃に虫を見た回数は数えきれないな。
ほとんどの時間を東京で過ごしたけど一か月半位は地方にいたし、小旅行も何度かしたしね。
ごく普通の小さな蜘蛛や羽虫なんかはたくさんいたよ。
アメリカで全く見かけないって事はないし、あまり気にかけなかったな。

●東京都
↑彼はヨーロッパ北部から来るからねえ。
自分の場合、日本の虫のサイズと数はショックだったな。
イギリスは芋虫位だから。

●アメリカ
↑イギリスって虫いないの?
これはイギリスに引っ越すべきかな。

●東京都
↑寒すぎるから虫が少ないんだと思う。
今も昔も蟻と蜂、蝶位だよ。

●アメリカ
↑素晴らしい所みたいだね。


『風の谷のナウシカ』は見た事ある?
あれをミニチュアにしてリアルにした感じかな。
あの映画に出てくる虫は想像上のクリーチャーだと思ってたんだが…本当にいるんだよ。
サイズを馬鹿でかくしてるだけで。

●東京都
↑『どうぶつの森』をプレイした時に、これは日本での暮らしの練習にちょうどいいと思ったよ。
5時のチャイムに虫捕り、海にいるおかしな魚に祝日。
素晴らしいゲームだ。


長崎に住んでるけど、ジョロウグモがそこら中にいるよ。
それと、部屋にゴキブリが出る事もあるんだけど5インチ(約12.7cm)位あったんじゃないかな。
もし気になるんなら背の高いガラス瓶にコーヒー粕を入れて部屋の隅に置いておくといいよ。
ゴキブリは瓶の中に入る事は出来るんだけど出ることはできないんだ。


スウェーデン人で、今は熱海に住んでるんだ。
それまではゴキブリなんか見た事も無かったと思う。
だから、初めて遭遇した時はごく自然に怖かった。
気持ち悪い位でかいし速いんだ。
殺虫剤をかければそく殺せると思ってた。
しかしそれは間違いだったよ。
殺すためには30秒以上スプレーしないと駄目だし、その後も2分くらい足をけいれんさせてるんだ。
しかも後で摘み上げなきゃいけない。うへぇ。
2度目の遭遇では少なくとも床を移動するだけだろうと思ってたら、壁を這い登りだすし。
そんな事ができるなんて想像もしてなかったよ。
足の周りをウロチョロするのは行動の1パターンだけで、それ以外は顔の高さに来ることもあるわけ。
もちろん、その後で彼らが空を飛ぶことも学んだよ。
殺す度にレベルアップしてるみたいだった。
それと蜘蛛に怖がる事にも慣れてきた。
(スウェーデンに蜘蛛はほとんどいないんだ)
今は耐性がついたよ。
少なくとも蜘蛛は何処に動くのか予想できるしね。
ゴキブリなんかより断然良いよ。
唯一心配してるのはハブ位かな。
未だに一度も見た事ないのを神に感謝だ。







日本は虫が多いか?と問われれば多いよ、としか答えようがないわけで。
実際都心に居ても虫はそこら中にいますから。
(流石に地方ほどではないけど)
虫の少ない国から来る人にとってはちょっと衝撃かも知れません。
子供時代は指を立ててじっとしていれば指にトンボが止まる位の田舎に住んでいたから東京のトンボの少なさはちょっと物足りない。




瞬間凍殺ジェット 這う虫用 450mL 【HTRC2.1】
瞬間凍殺ジェット 這う虫用 450mL 【HTRC2.1】
虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ 200日 2P
虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ 200日 2P
テラフォーマーズ(6) (ヤングジャンプコミックス)
テラフォーマーズ(6) (ヤングジャンプコミックス)
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ムカデは嫌だなぁ。毒あるし見た目も気持ち悪い。

ゴキブリだけだな

オーストラリアなんか日本とは比べ物にならないくらいでかいGKとかゴロゴロいたぞw

日本って虫が多かったんだ・・・はじめて知った。

確かにヨーロッパでは大きな昆虫はあまり見なかったな。あれだけ牧草地
だらけなのに、バッタにも遭遇しなかった。

ゲジゲジの気持ち悪さは異常。
でも毒ないし、害虫を捕食してくれるいいやつなんだよね・・・

虫の話題の「海外の反応」で昆虫大好きというコメントをみたことがない。
北米やヨーロッパには昆虫マニアがそんなに少ないのかな。
ということは、ファーブル先生はよっぽどの変わり者だったのか。

蜘蛛って基本的に益虫なのでは。
関西の田舎出身だけど、田舎は虫だらけだよ。
秋になるとものすごい量のトンボが空を飛んでる。
今は東京在住だけど、確かに虫は少ないなあ。

オオゲジが苦手だ
風呂あがりに手にとったタオルから落ちてきたり
座ろうとした便座の裏側から現れたり
履こうとした靴の中から出てきたり
常に最悪のタイミングで遭遇する

ゴキブリは殺虫剤かけても、最後はちゃんと潰さなきゃダメよ。
メスだと死ぬときに卵をパージするから。

今年はムカデが多い。
寝てる時に左足の薬指を噛まれて三日ぐらい痛かった。

あきつしま、と詠われたのは伊達じゃないということで。

家の中はゴキブリ、ムカデだな。
たまにゲジゲジ、ヤモリが出る。

ハブ?
熱海にそんなもんいないはずだが・・。

ヨーロッパ北部とは比べ物にならないんだなw

トンボが怖いなんて人もいるんだ
俺なんておっさんになった今でもオニヤンマとギンヤンマ見たらテンションMAXになるってのに

ムカデと蜂は怖い
GKも怖いがそれよりも劣るかな
それと虫じゃないけど蛙が家の中に入り込むことがあって結構ビビる

家の中だとゴキブリとゲジゲジだな。
ゲジはゴキに比べれば能力低めなんだけど
見た目のキモさは上を行く。

虫の少ない国の人からするとトンボやカマキリも恐怖の対象になるのか

偶々人間作り出した環境に適応できてしまっただけの、何でも食べる森の掃除屋で益虫のゴキブリさんは、
ちゃんと掃除していれば遭遇することはないけど、
うっかり窓を開けっ放しにしてると入ってくるスズメバチには困る

東京だけど、子供の頃は小学校の観察池近くにトンボがいたなぁ
大人になったら見る機会ゼロだ 川原まで行けば見れるだろうけどね

北海道ほど虫天国な地域もねえぞwゴキブリは少ないが蛾の量がやばい

ムカデは1匹いたら、もう1匹いるぞ。
あいつら生意気にもカップルで行動するから。

確かに、田舎ではでかい恐ろしい虫たくさん見たけど
日本が虫の多い国って認識はなかったな

女郎蜘蛛は大きいけど、とびかかって来るわけじゃないし害はないでしょ。
金色の丈夫な糸で作る巣が見事なんだよね。
ムカデとかデカいヤスデは、無理。あんなのを作った神様に苦情を言いたいわ。
ムカデには寝てる時に顔の上を這われて、思い出すだけでもどうにかなりそう。

Gは飛んだりもするから怖い

ロシア人が、男児向けの、虫の柄のTシャツみて驚いてたなw
あちらではあまり考えられないモチーフみたい。
ちなみにカブトムシとクワガタの柄だったんだが、うちの息子は大喜びだったわw

虫嫌いの俺にとって
自分の頭くらいの大きさの石をひっくり返すのは
どんな罰ゲームよりやりたくない行為。

ムカデに噛まれて目が覚めた事があるよ。
小さな剣山でガリガリとやられた感じかな?
困ったのは、痛みよりもその後、化膿して完治が長引いた事。
だからムカデには凄く敏感になった。
それっぽい音が聞こえると身構えて捜索開始してしまう。
その他の虫はどうってことない。
ととっと、そもそもムカデって虫なのかな?

スズメバチも集団で襲われたら危険だけど、1匹に遭遇しただけなら怖くはないよ。
そんなに鋭い動きじゃないから、そこらにあるノートか本ではたき落として踏み潰せばいいだけ。

世界一トンボの多い国だからな

基本的に毒のあるヤツと、触るとカブれるヤツだけ気をつければ
日本の虫は基本的にはそんなに攻撃的じゃないよ(例外スズメバチ)
最悪の害虫扱いされるゴキブリすら、攻撃性能はゼロだからなキモいけど。
南米とかアフリカとか東南アジアの虫に比べれば、ちょっとウザい程度。
あっちの虫(蟻とか蚊)は普通に人の命取りにくるからシャレにならない

ムシブギョーのアニメは全部本当のことだよな

セミだけはアカン…
下手したらゴキより無理かも

初夏のカエルのや秋の虫の鳴き声とか、日本人は風情があっていいと思うけど
欧州の人は雑音にしか聞こえないっていうな

ゴキは家に糞撒き散らすからやっぱり害虫だそうだよ
それに耳に入ったらヤバイだろ?

蝉やトンボの意匠がアールヌーボーで取り入れられたけど、
ヨーロッパでは珍しい生き物たちだったのかな
日本での虎や象みたいに…
虫の種類によっては愛でられたり風流だったりする感覚は伝わらんかもしれんねこれは
Gは論外だけど

田舎住みの外国人はいないのかな
カナブンの話題がなかった

オオスズメバチA 「今度の盆休みで、行く先決まったな」

オオスズメバチB 「ああ!天下取りに行くぞ!」

昨日ちょうど巨大蜘蛛退治したからタイムリーすぎる記事でしたw

小さい頃から、ばあちゃんに、蜘蛛は害虫食べるからころすなって言われてきたけど、あまりにもデカかったから…。
ホント、殺虫剤かけても中々死なないよね(´;ω;`)

じょうじじょうじじょうじじょうじょうじょうじ

*7
ファーブルは奇人変人だった。

ゲジゲジまでは手で持てる、それでも蜂とGは嫌。
熊蜂などは近寄ってきても通り過ぎていくから良いけど、大雀蜂はとりあえず刺してくるから恐怖。
(巣が近くにあるわけでもなく、それでも乗ってきたから固まってたら首を刺していきやがった。一週間麻酔効果)
Gは茶米ばかりで、ここ何年も大きいの見てないけど消滅したの?

北欧の人と夜の山に入ったら最高の肝試しになりそう

宮城県民だがゴキブリって見たこと無いな。東北には居ない・・・わけはないよなぁ

足が5本以上あるやつは基本的に敵だ

グァムも常夏だが、日本より少なかったな。
紫外線が日本の3倍だから?湿度が低いから?
野良犬・野良猫も見かけなかった。 OTL=3ブッ

日本は雨が多いから蚊が多い
乾燥地帯では水がなくて繁殖できないからな

ウザいのは蚊と蝉とゴキブリぐらいであとはそんなに困ったことないけどなあ

最悪なのはムカデだな
家の中に入って来る、動きは素早く最悪にキモい、2ミリぐらいの隙間があればすぐ潜り込む、生命力が強い
何より人間を積極的に攻撃しやがる
ムカデもハチのようにアナフィラキシーショックを起こすことがあるので要警戒

ビンにコーヒー豆入れるのは初めて知ったわw
ちょっとやってみるかなw

軍曹は見た目怖いけど益虫だし、ハエトリさんは可愛いよね
たちが悪くて嫌いなのは、蚊とブヨとハネカクシとムカデかな

2階以上に済めばいいじゃん

スズメバチは攻撃されたらフェロモン出して仲間呼ぶって聞いてから一匹でも怖い
実家の裏手に巣があるんだよなぁ。場所は移動するけど毎年遭遇する。

俺はサソリやタランチュラの方が
よっぽど怖いけどなあ

つまりムシキングは欧米では流行らないということなのか

夏に窓からハチが入ってきて教室がプチパニックになるのは日本人なら一度は経験してるよな

人に向かって来ない虫に関しては、気持ち悪くはあっても脅威ではない

田舎のムカデはでかいよね。あれはびっくりしたわぁ

夕暮れの日暮や秋のスズムシとかの
虫の音を楽しむ文化があることも分かって欲しいな。

ペットと思えば大丈夫

マンションの6階でゴキブリが出ました(半ギレ)

なんでだれも巨大な蛾についてコメントしないだよ!(半ギレ)

俺も虫は嫌いだけど、外国人のコメ読んでて
いくらなんでも大袈裟だ、日本は腐海かよw?と思ってたら、
本当に喩えとしてナウシカが挙げられてて愕然とした
そうなのか…じゃぁ自分が外国人だったらやっぱり来日ためらうわ…

虫は嫌いだけど翻訳自体は面白かったっす

> ●栃木県
> アハハハハハハハハ、来る国を間違えたな。
> 夏を楽しんでくれ。

クソワロタ。

江戸時代、すでに虫の音観賞用に鈴虫を売り歩く行商人がいたぐらいなんだが、外人は虫キライなんかね。

2番目のテキサス出身奴はゴキブリや蜘蛛が怖いみたいだが、
俺はテキサス辺りにいる Fire ant のほうが怖い。

> 『風の谷のナウシカ』は見た事ある?
> あれをミニチュアにしてリアルにした感じかな。
> あの映画に出てくる虫は想像上のクリーチャーだと思ってたんだが…本当にいるんだよ。
> サイズを馬鹿でかくしてるだけで。

そんな気持ち悪いのはいませんってば。w

ここまでカマドウマさんの話題が出ないとは

殆どの虫は大人になってからが嫌いになったな~不思議と・・・小さい頃はあんなに遊んだのに・・

でも何故かトンボだけは好きなんだよね~不思議と・・今でも思い出す、夕焼け空に暗くなるまで追いかけて取ったトンボの思い出。

虫は愛でるべきもの。
ゴキブリ嫌なら住めない環境にするしかない。
ゴキブリは夜中にはいだしてコンビニ袋とかガサガサするしてるよ。
電灯つけたらすぐに静かになるけど、一匹見たら想像以上に居ると思っていい。
あと、蜂をむやみに追い払うんじゃない。
攻撃的になってこっちまで危なくなるだろ?
攻撃性がなければ刺さないんだよ。

小さい頃は虫、平気だったけど大人になってからは無理だな

長崎のGは5インチもあるのかよっ

日本の昆虫ごときを怖がってるようじゃなあ・・・
大航海時代にあらゆる未開の地を踏破して見せた当時の白人は偉大だったんだな
現代の白人とはメンタルが違う

日本のGは南に行けば行くほど大きいと思うよ~沖縄のは化け物だよ!でかい早い簡単に死なない!!

まあ、日本本州で生活してて、本当にヤバいのはムカデ位だわな。

オオスズメバチは、出会った時、本能的に危険を察知できるよな
「あ、こいつはやべぇ、あかん奴だ、落ち着け、動くな、ゆっくり下がるぞ・・・」
もうありゃ遺伝子に組み込まれてるな。

家にでかいクモが出る人はそのクモの餌となるゴキブリがいるという事実を知らなくてはならない
ゴキブリがいなくなればクモは餌がないのでいなくなる

日本の昆虫事情を教えてっていうから
日本は昆虫がたくさんいて、羨ましいっていうのかと
思っちゃったよ。

これだけ虫取り、虫遊びの文化が無いんじゃ
ポケモンのむしとりしょうねんにも違和感を感じるんじゃないのか?

ハブなんて沖縄行かないと居ないだろ
その代わりマムシとか居るけど

※22
北海道なんかそうでもないよ
蚊? 夏に長野の諏訪湖行ってみ
雪虫より酷い地元でウンカと言われるやつが大量に発生する

ムカデはハサミでつまんで窓の外に捨てる時にチョキンとやれば無問題

日本ってひとくくりにしてる癖に北海道ススメたら
行く予定ないだのって何の為に事情教えてだのぬかしてんだこの英人

道北、道東だったら目立つ虫なんてハエや蚊ぐらいしかいねぇしすぐ寒くなるから虫なんて即行いなくなるぞ

東京はゴキブリの街

ゴキブリの上に街が立ってるといっても過言じゃない。
赤坂あたりで居酒屋のカウンターの隙間とか覗くとびっしりいる。

いつもなら6月ころにはかならずでていたゲジを今年はまだ一度も見かけていない
くわばらくわばら

雪国育ちで上京して初めてGに遭遇した時は絶叫したな
でかいし素早いしクッソ邪悪だわ
マジでカサカサって音するのな

3億年前からあまり姿が変わってないって言うトンボは触ってみたい

子供の頃よく石どかしてムカデ掴んでたけど刺されなくて良かった
刺す生物だと知ってから急に見るのも怖くなった

ようつべで「京橋ゴキブリ」の動画でも見せたら?
なかなかエキサイティングだよ。知ってる人は知ってるだろうけど。

それとゴキ。頼むから、クロゴキやワモン、トビイロは殺していいが、
もし君たちが「ヤマトゴキ」を見かけたら、どうか殺さず逃がして欲しい。
越冬する日本固有種なんだよ・・・

田舎の田園地帯は夏になると一日中煩い。昼はセミ、夜はカエルだ。久しぶりに実家帰ったら寝られなかった。子供の頃は平気だったのにな~

サソリがいる国よりはマシだと思うけどな。

向こうの人はほんとに昆虫に興味がないんだわ。コガネムシ系はなにもかもビートルでおしまい。

まあ、カナブンとハナムグリとドウガネブイブイの区別がつくわたしらが変なのかもしれんですが。

そもそも日本のゴキブリは欧米からきたんだが

>>88
カナブンだとどうでもいいがハナムグリは可愛いく見える不思議w

日本の虫に驚いてちゃ東南アジアや南米、アフリカは旅行できないな。

いくらなんでも5インチは盛りすぎじゃないか?

昆虫採集が日本の子供達の一般的な趣味だと言うと欧米人は信じられないといった顔をするね。

ゴキは夕方飛んでるよね。配管の周りとかもキチンと塞いで、昼でも網戸していれば家には入らないよ。

4cmくらいのムカデに内腿の柔らかいとこ噛まれて、叫びながら目覚ましたことあるわ
あんな細小さい奴があれほどの痛みを与えてくるとは…
局部じゃなくてマジ助かった

虫苦手な人には60cmくらいある火ばさみおすすめ
多少動いてても掴めるし、至近距離で見なくてすむから気楽

ゴキや蛾やカマキリや蜘蛛は気持ち悪いが害はない。
蜂は基本的にこちらからなにもしなければ刺してこない。

問題は、アブ蚊&ブヨ。
特にブヨ。腫れるわ、痛いわ、かゆいわで
あげく刺されたところがタチの悪い湿疹になって、治ってはまた出てを繰り返し3年近く通院したわ。

アブラゼミやマイマイカブリは海外の昆虫愛好家が喜ぶ一品。


アブラゼミ
セミの中で数少ない「色付きの翅」を持つ種。
色付きの翅を持つセミは2000種類中3種類くらいしかいないらしい。

マイマイカブリ
日本の固有種。オサムシ科の中では大型な上、形状がかなり特殊。
昆虫採集の対象としては超メジャーな甲虫類に属しているだけあって
結構な需要があったりする。

山に行けば大量に遭遇するから多いのは多いだろーね
ダニ蜂蚊アブムカデブユ等刺すのが多いのも困ったもんだ
でもまあ都市部ならゴキくらいしか迷惑なのはおらん、家なら

2回ほどアメリカの大きな大学近辺に行ったことあるが
確かに「虫」って感じのやつらはあまり居なかったかも
リスが街中に普通に居て可愛かったな

まあ外人だって田舎や自然に行く際には虫くらい警戒するだろうが
日本は街中に普通に居るってのが特異なのかもな

1インチのメチャクチャでかいゴキブリかぁ。

長崎のGが5インチ(約12.7cm)って話は、ちょっと盛りすぎじゃないかなぁw
5センチの間違い?

うちはネコ飼ってるからあの黒い悪魔を退治してくれるよー
でもネコって小さい虫とかは散々オモチャにした挙句、むしゃむしゃ食べちゃうんだよね・・・

蝉の鳴き声好きなんだよな。カエルも
皆うるさいって言うけど、自分には落ち着く音なんだ
静かにすら感じて

怖いのはムカデ・スズメバチだな
父親がムカデに2回噛まれて、スズメバチ(たぶんキイロスズメバチ)に2回刺された。
間隔が開いてたからか助かったが、ムカデに噛まれたときは、手が倍くらいに腫れたそうだ。
寝てて掌の上を這われて思わず掴んでしまったそうだ。

ムカデに首筋を這われたことが5回ほどあるが、思わず手で振り払ってしまうので、その時に噛まれないかとヒヤヒヤだ。
ムカデが出た時に、掴んで捨てるためにトングを 用意してある。
それとムカデには殺虫剤は良く効く。

虫よりも足の無い連中のほうが駄目だ。最近、外国からめっちゃすごいの来てるし。
神さま、今度生まれ変われるときはどうか、ナメ公のいない世界に・・・。

何故子供の頃はあんなに虫が好きだったんだろう・・・

先進国なのにそれだけ自然が豊かで海外のように殺虫剤や除草剤をそこらへんに大量に撒いてないって証拠だってことを誰も指摘しないのが驚きだな
海外じゃ虫はすべて害虫で殺してもかまわないって発想がほとんどだから仕方ないのかもしれないけど

山歩きすんならウルシもやばいぞ

※7
ファーブルが一番人気があるのは日本だってさ。
本国フランスでは知らない人もいっぱいいるとか。

田んぼの多い平野部の田舎者だがトンボはマジで見掛けなくなったな
塩辛トンボとか赤トンボですら滅多に見なくなった
昔はイヤほど居たのに

日本は縦に長いから住む場所と季節によって生き物が全然違うからなんとも言えない
東京23区には軍曹とか住んで無いけど、地方や山の中なら彼は居る
また、都心でもスズメバチは居るし、二度刺されれば死ぬ
だが、今東京暮らしの俺の前に居る虫は、ハエ・蚊・蝶くらいでミミズも見ない、そんなもんだよ

一番実害あってうっとうしい虫はダントツで蚊、次いで蝿かな
ゴキブリって言うほど頻繁に見掛けないし

Gだけは虫板でもグロ扱いだからな…

日本に来たら平安貴族の「虫愛ずる姫君」の心境を学びましょう。

家の中にムカデが居るという事はゴキブリとかがそこそこ居ると言う事でもある、あいつらアシダカクモと同じで、基本的に餌のゴキブリなどを求めて人家に入り込むから。

しかし日本の飛ぶゴキブリと、南米にいた飛ばないけど馬鹿でかい舟虫みたいなゴキブリ、どっちが嫌だと言えばやはり飛ぶ方かな、飛ばれる恐怖は耐え難い。

>それと、部屋にゴキブリが出る事もあるんだけど5インチ(約12.7cm)位あったんじゃないかな。
そんなにあってたまるかww
え、無いよね?いやまさか・・・

昆虫の話題でクワガタやカブトムシが出てこないとは・・・

ゴキブリは日本より南の国だともっと大きくなるんだよな…。
あなおそろしや。

さっき寝転がってPCいじってたらふくらはぎに違和感感じて、瞬時に手で払ったら小さいムカデだった.....Ohhhhhhhhhhhhhhhhhh
テンパって香水ぶっ掛けて動かなくなった所やっつけた。キモイキモイキモイー!!騒いでたら母親に殴られた。マンションの4階住みだけど(ちな横浜。周りはビルとマンションばかりの中心地)、どこから来たんだろう。怖くて寝れないww

最近はチャバネしか見ないな
ゴキよりムカデのほうが嫌だ

ゴキブリとコガネムシの一日も早い絶滅を祈るわ。

エレベーターのない低層マンション最上階とか悪夢。
階段は虫ゾーン。蛾とかどでかい蚊(カトンボ、ガガンボ)とか恐怖そのもの。
夏とか家に帰ることができず、ベランダづたいで帰宅したことも。
田舎ぐらししたいけど虫怖すぎる。

トンボなら明治神宮の水生園に行けばいるよ

鉄筋コン集合住宅の4階最上階→昭和に建てられた中古一戸建て→平成に建てられた中古だが注文住宅の一戸建て

東京で3軒ほど暮らしてきたけれど3番目の今住んでるところはほとんどG出ない
引っ越してしばらくは数匹見かけたけど去年は見なかったなそういや
最近のコンバットは巣ごと撃滅させるおかげかもしれないが気密性が高いおかげか

日本には虫奉行所があるしな

先日小窓のあたりでブンブン音がすると思ったら
やぶれた網戸の小さな隙間からカナブンが入り込んでたわ(三鷹市
カナブンて農業的には害虫らしいね

あとテントウムシは益虫だが似ているテントウムシダマシは害虫である

外人はやっぱり虫についての知識は乏しいみたいだね
ハネアリについて言及してる人もいないしさ

怖いのはムカデ・ゴキ・ゲジゲジ・スズメバチかなぁ
ゲジゲジはアシダカ軍曹並みに有益な虫と分かってはいるんだけどやはりキモい
ゴキはホウ酸団子置いとけば目にする機会は目に見えて減少するな
ガガンボは見た目クソでかい蚊なのでちょっと気持ち悪いけど怖いまでは行かないか

あと上でタランチュラの話があったけど
俗にタランチュラと呼ばれるオオツチグモ科は人間を死に至らしめるほどの毒はないそうで
猛毒の伝説の元になったのはジュウサンボシゴケグモというまったく別種のクモだとか

Gは嫌いだがこの世から一種だけ絶滅させるならどれかと聞かれたら
スズメバチ類か蚊全般かな
白アリも厄介か
あと田舎の爺さん家に行くとカメムシに辟易する

外人から見たらナウシカとかHUNTER×HUNTERのキメラアントとかとらえ方が違ったりするのかな

「虫が住めないということは人も住めないということ」バカじゃないの。

アインシュタインの「ミツバチ云々...」はお前らの同胞だよなタコ。
草花の蜜を集めるということは、肥沃な大地が守られていて初めて成り立つ。
「肥沃な大地」ってのは水の循環があって初めて成り立つ。
水の循環をするには「里山」を形成する手入れがないと成立しない。

アインシュタインは日本を見て一瞬でそれを見抜いた。

だから「ミツバチがいなくなると人類も滅亡する」になる。

ゴキブリはフォルム自体は昆虫としてはむしろオーソドックスな部類なのに
なぜあそこまで生理的嫌悪感を掻き立てられるのか

トンボは水田にとってありがたい存在です

蚊は視認しにくいのがうざい

欧州は相対的に寒いから昆虫は少ない。
冬なんか氷点下ばかりだし夏でも30度を越えるのは稀。
日本の場合は四季があり、水が豊かで植物も多い。環境がいいからね。

>>130
生育場所だろうな。

12センチのゴキブリなんて自分でもびびるわw

そういやアメリカさんは今年が17年ゼミの発生期だっけ

なぜかはわからないけど日本人は虫に馴染みがある。
ファーブルが有名人なのも日本くらいらしい。

虫がほとんどいないって、食物連鎖大丈夫か?

北海道もハエがすごいよ牧草地はどこでもそうだと思ってた
虫ってどこにでもいると思ってたけど違うの?

ファーブル昆虫記を読んでいた自分からすると、フランスには虫がいるはずだけど

虫は大概平気だけど、フナ虫だけは駄目。まだゴキブリの方が可愛い。

昆虫をペットにしたり、鳴き声を楽しんだりするのも珍しいんじゃなかったっけ

いい虫と悪い虫、半々ぐらいかな

ゴキブリ多いけど深刻な問題かなぁ?最近の駆除剤ってかなり進化してるように思う
毎年同じ置き型のやつ買ってくるけど、買いだした年から家でゴキブリ1回しか見たことない。今年で5年目くらいかなぁ。
きっとあの1回出たゴキちゃんですら家に住み着いてたやつじゃなくて玄関開けたや裏口をちょっと開けてた隙に入ってきただけだと思うし。

海外の日本好きはサムライ好きが少なくないはずだが、サムライが後退しないトンボを「勝虫」と呼んで非常に好んだことを知らないのか。

そもそも益虫だし。

三大奇虫どもが本土に生息してなくてよかったぜ
あんなの直に見たら泣く
ビネガロンだけは沖縄あたりにいるらしいが、まぁ生きてるうちに目にする事はあるまい

数億年もの間その形で生き抜いてきた虫達を
たかだか500万年程度の歴史しか無い人類が蔑むなんて
おこがましいにも程がある

小学生が昆虫採集する国って日本くらいじゃないの。
フィリピン人がカブトムシを見てビビってた。向こうじゃ、ゴキブリと同等らしいね。

夕焼けに映えるトンボの群れ
秋の夜長に響く虫のオーケストラ

日本人は古来よりこうしたものに感動できる心が備わっている
虫が多いことに嘆くのではなくいっそのことそうした環境を喜ぼうではないか

蜘蛛殺さない人も多いよな。ダニとか食べてくれるって。
うちも昨日水あげたからまた元気に働いてくれるだろう。

ルックスにとらわれずその有益性に気付いた昔の日本人を誇りに思うよ。


ヨーロッパにだってリアルエーミール少年とかいるさきっと

※150
ただ、部屋で蜘蛛をみかけることが多くなるってことは、
エサが多い=掃除が行き届いてないってことだよな・・・

ちょっと遭遇したくないと思うのは
コウガイビルくらいかな
オオスズメバチなら刺されてもいいから近くで観察してみたい

※109
家も田舎だけど同じだわ、これはとんぼだけに限らず生き物自体確実に減ってるよ
川にいたメダカも居なくなったし、鳶も居なくなった
じいちゃんが言ってたけど昔は秋になるとじゅうたんを敷き詰めたようにとんぼが飛んでたらしいね、今じゃ考えられんけど
あと田んぼにはタガメやどじょうが居たらしいが、自分はタガメだけは実物を見たことない

ゴキブリは以前はダメだったけど、家に出たネズミと格闘してからは大丈夫になったなぁ。
ネズミの凶悪さと狡猾さに比べればゴキブリなんて雑魚だよ雑魚。手でも捕まえられる。

ボルネオ島みたいな熱帯の孤島とまではいかないけど
日本も固有種が多くて昆虫学者には夢の島
虫は大事にしてあげて

5インチのゴキってのは盛ってると言うより、インパクトの大きさからそう錯覚したってやつじゃないのかな。
自分も見かけたゴキは実際以上に大きく感じるし(後で死体を見かけると「こんなもんだっけ」と感じることがある)。

虫が怖けりゃ築浅の鉄筋マンションの5階以上に住めばいいんじゃないかな
木造に住むと虫とはどうしても付き合わなきゃいけなくなる

あまり家の中では出会いたくないが
逆に外でみかける虫が減るとなんか哀しいので
虫嫌いの人はムダに殺戮しないでやって欲しい

あとハエ取り蜘蛛は網戸の隙間から入ってこようとしてた蚊を
目の前でむしゃむしゃしてくれたのを見てから
いていい虫認定

オレのアパートでも時たまゴキブリやクモの姿を見かけるので、
即、「ゴキブリホイホイ」を何ヶ所かに仕掛けると、2,3日後には必ず掛かっているな。

しかし、スプレーはダメ。スプレー中に逃げられるだけ。

 

へぇ、日本って虫が多いって印象なのか。
でも東南アジアなんかの方がでかい虫やグロテスクな虫の宝庫やな。

どちらかというと外国人の方がゴキブリを気にせず
日本人はゴキブリを見るや狂ったように殲滅に走るってイメージだったがなあ
あと、日本人でも世代によってぜんぜん違うね
最近の都会の若者は男でも蛾や小さい蜘蛛程度でマジで悲鳴上げる
小さい頃に虫と触れ合った経験が無いんだろうな

ムカデに噛み付かれたと言っている人はどこ住みなの?

ムカデが出る地域には住みたくないよ

日本人(東洋人?)と西洋人の自然との接し方なんだろな。
宗教的なものもあるような気がする

イギリス人は虫に対しては愛護精神を発揮しないのか
蚊もゴキも生き物ですがね
でもイギリス自体に虫があまりいないなら他国に口出ししてる可能性はあるかな

ジェシカ・オーレックさんていうアメリカ人女性を思い出した
日本は昆虫大国とかで来日した人
アメリカじゃ虫を愛でる風習が無いから昆虫好きは肩身が狭かったとか

まずゴキのスピードに驚くもんな。年に1回出るかでないかくらいだけど何時もスピードに驚く。 あとムカデの防御力高すぎ

ヨーロッパはそんなに昆虫が少ないのか・・・
これは勉強になった。

前、朝日新聞にアメリカからきた女性の昆虫研究家?学者かな?記事があった
日本は子供の頃から虫と接してて良い、アメリカじゃ云々~って内容だったような

欧米人は犬より小さいものに関心がないと昔聞いたことがある
日本は昔ばなしでもわらしべ長者とか虫が出てくる話があるね

お、オーストラリアよりマシだから(震え声)

山が近いので倒しても倒しても山からゴキブリがくる。
あと山のでかい蟻に噛まれると超痛い><

三センチほどの蜘蛛、五センチの長さのムカデ、
都市部住みですが色々といますわ
毎夏のことだけどなれそうにない
唯一の救いなのは空飛ぶゴキブリがいないくらい

熱海のハブはマムシあたりのつもりで書いたのかもしれないね

クモは虫を取ってくれるいいヤツなんだから殺したりしちゃダメだよ
ハエトリグモなんかとてもかわいいし

害をなす虫は嫌だけど、虫もいないような国では生活したくないな。

昔おっきなムカデに噛まれて3日間ぐらい足引きずってた事あるけど。

虫で季節を感じたり鳴き声を楽しむって感覚は外国にはないのか。

ゴキブリはハエたたきで叩くか、熱湯だな。

ゴキブリはホウ酸でいなくなるからそれほど脅威ではないね
一度スズメバチの恐怖を味わえば他はどうでも良くなるw

東北人だけど、ゴキブリを生で見たことがないから恐怖感がイマイチ分からない。
あと、日本の虫ってそんなにでかいの?
ポジティブに考えて、肥沃な土地が多いからでっかくなるとか?

日本の場合、人と虫が共存してる感じかな。
飯の回りにハエがぶんぶん飛んでるとか
食卓の上でゴキブリがウロウロしてるとかじゃなくて
ゴキブリもクモも自分の居場所があるみたいで
ステキだと思う。ただ、ムカデは勘弁;;

都心でも養蜂できるくらいだからなぁ

>39
それ多分アシダカグモだと思う。
でかくて見かけは怖いが、ゴキブリを食べてくれるいいヤツだぞ。

ネズミは猫だな
オレが子供のときの実家での話だけど、ネズミが出たことがあって、とりあえず、飼っていた猫は連れきたら、一発でネズミを仕留めた。あれには驚いた。
蜘蛛もそうかもしれんけど、犬とか猫とか、人間の役に立つんで昔から飼われていたんだろうな

蚊とダニとたまに出るGに困るかな・・・
外人さんは蛍とかはどう思うんだろ?

北海道なら少なくともゴキブリはいないぜ!

田舎に行くと竹塀の棹のさき全てにとんぼがとまっている姿は壮観
とんぼがたくさん飛ぶ晩夏の風景はいいよー

蛾に「美しい」とか形容してるのが理解できん。
例外なく気持ち悪いだろ。
あんな気持ち悪い生物他にないわ。

そうだな、蜘蛛だけは見つけても絶対に殺さないな。
害虫を食べてくれる有益な昆虫だと信じ込んでいるのでね。
ただ最近外来の毒蜘蛛が入り込んでるようで、私の信念も少し揺らいできました。

ゴキブリよりもムカデのほうが苦手かな。ゴキはホウ酸って手段があるから。
蜘蛛は可愛いから気にならない。。

G研究家「Gがいて人類にメリットになることは何もない」
だからな

日本で虫が~とか言ってたら東南アジア行ったらこのイギリス人は即死なんじゃね?

2.5cmのゴキっていやに小さいな。
俺が見た最大のは7cmくらいあったがなぁ・・・

甲虫は害がないだって?
ジェットヘルでバイクに乗っててカブトムシらしきデカイやつが顔面直撃、目の前に星が飛びまくって急ブレーキ、危うく死にかけたわ。

アシダカ軍曹が部屋に現れたときの恐怖はハンパない
益虫だと頭ではわかっていても怖すぎる
それにあれが現れる(住み着いている)ということはゴキが沢山いるってことだし

沖縄のGはデカいうえによく飛ぶ
そして沖縄Gの名前検索したら

米でゴキブリ大食い大会後死亡 優勝の男性

とか引っ掛かった・・・何やってんだNY

ゴキブリを初めて見る人でも嫌悪感を感じるのか
あの不気味さは一体何なんだろう

蜘蛛なんてドスルーもいいとこなんだが…掌ぐらいあるやつが自分の上に落ちてきたりしたらかなり動揺するけどね
アブとかはバインダーで叩いちゃう
トンボ、バッタ、カマキリって恐がる対象か?こっちは子供の頃散々遊び相手してもらったので見かけると懐かしい気持ちになる
この季節とにかく蚊が許せんまじで絶滅してほしい

うちにはアダンソンさんが何匹かいるな
クモは益虫らしいので放置してたら最近数が増えてきたw

Gも静かにしてれば別に構わないんだけど、寝てる時に音で起こされるんだよな
あとトイレのスリッパ履いた瞬間グチャッといったのがトラウマ

>掃除機で吸い込んだよ。

あかん、それフラグや

パーツクリーナー最強だよ。
ゴキでもスズメバチでも瞬殺!

ゴキブリ駆除なら「ブラックキャップ」だな、これは凄い効き目、ゴキブリホイホイより高いから、迷ったけど買って大正解

BKいいぞ

セアカゴケグモだっけ?毒もってるやつ。あれには要注意だな。
イギリスで虫って言えば走行中の車のフロントガラスにぶち当たって
へばりつく(正体不明)やつぐらいしか記憶にないなあ。

密室に50匹のゴキブリと閉じこめられたら、何でも白状してしまう自信がある。

カマキリは自分より大きいものは襲わないらしいから大丈夫だと思う
トンボをつかまえて噛まれた時めちゃくちゃ痛かったな
ムカデに噛まれた事ないから分からないけど、ムカデはかなり痛いんだろう

電撃ラケットはでかい虫を退治するのにいいよ

もう米200超えてんのに何やってんだ?
虫なんて無視しろよ

ムカデにさされたっていう人がいるけど、
ムカデは噛むんだよね。
南米には40cmぐらいのムカデ(ペルビアンジャイアント)がいて
こいつに噛まれると幼児だと死ぬこともあるそうです。
日本でよかった。

とにかくヤバイ毒虫でない限りは殺さないで外に出してやろうよ。

ハブじゃなくてマムシでないのけ

この前自転車でトンボを轢いてしまったorz

慣れってのは大きいな
昔はGと遭遇したら叫んでしまって近寄りたくも無かったが
処分しなきゃ延々家に居座り続けてしまうし
嫌々G退治をしてたらある程度慣れてきたよ
今でも見たくは無いが前よりは落ち着いて処理できるようになってきた
さすがに手や足で叩くのはできないけどね!
氷殺ジェットか普通のスプレーか・・・それが問題だ

子供の頃、群れ飛ぶトンボの中で網を振り回したら網の縁が一匹に当たって頭と胴体が別々に落ちたトラウマ

紙魚だとかヒメマルカツオブシムシは嫌だな
地味に被害大きい

>ゴキブリはメチャクチャでかいし空も飛ぶから、無害ではあるけど超怖いよな。

どんだけ菌持ってるのか知らないのか?

昔TVで土居まさるが挑戦者にゴキブリ食わせて体内で卵が大量にかえって死んだ話とか知ったら何て言うかね。


://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_0d85.html

ヨーロッパ人が最も衝撃を受けるのは
ヤマビルだと思うわ
上から落ちてくるヒルなんて
多分ボルネオのジャングルみたいなとこにしかいないと思ってるだろうから
地味に日本で増えてんだよな

ゴキブリは下水に生息してんだってさ。
下水から民家を出入りしてんだってさ。
マンホール開けるといるよ。
だから家の近くのマンホールに殺虫剤ぶちこめばいいよ。

普通の住宅地とかは問題ないだろうけど、裏山があったりするところは
ムカデが出たりするな。
ハワイに住んでる友人宅でゴキブリ見せられたときは卒倒しそうになった。
でかいんだよ・・・ありえないくらい。さすが常夏の国だわ。

うちのかあさん、すすめ蜂に顔襲われ3日ねこんだ。兄貴12歳ごろムカデに腕かまれパンパンにはれ1週間うなってた。おりたたんだ服にひそんでた。

昨日ゴキ退治した
親指くらのでけーの
南無阿弥陀仏・・・・

>ゴキブリを退治して足でどかしちゃうんだ。

それ日本人ちゃう

>年間40人ってのはかなり高いな。18くらいかと。
年によりけりだなぁ。まあ日本で動物に殺される率が高いのは熊でも蛇でもなく蜂ってのは正解だけど。

あと一番凶暴なのは大スズメバチじゃなく、黄色。あいつらマジヤバイ

私はトンボとカブトムシが好き
蝶々はちょっと鱗粉が苦手だけど、可愛いとは思うよ
鈴虫飼ってる

大人になってから虫が苦手になる人がほとんどだけど、
それでも子供の頃には自分で飼ってたり、他人が飼ってるものを目にしたこともあるだろ。
それすらなかったら異国の虫なんてそれこそ恐怖でしかないわな。

蜘蛛はGを捕食してくれるからね
外国のGは日本ほど大きくないようだ

子供のころ寝てるとチクチクするからなにかなあと思ったらムカデだったな。

うちの団地は棟と棟の間に公園があるんだが、
毎年夏になるとセミの鳴き声が反響しまくって
ハウリングを起こしてる

ムカデは布団に入ってくるんだよなあ。

※222
>大人になってから虫が苦手になる人がほとんどだけど、
>それでも子供の頃には自分で飼ってたり、他人が飼ってるものを目にしたこともあるだろ。

あれなんでなんだろうな?
なんで大人になると虫を気味悪く感じるようになっちゃうんだろう

蜘蛛もムカデも平気だけどゴキブリだけはダメだ
日本が寒い国だったら良かったのに・・・

地味にマダニが嫌だ

イギリス北欧って虫いないのか…寒いもんな、そうだよな…
そんな免疫のない人たちが、手の平くらいの大きさの女郎蜘蛛を目の前にしたら、そりゃ腰抜かすかもな

ところで、虫や蜘蛛もアレだけど、こういう人たちがヤモリとかに出くわしたらどうなんだろう?
やっぱそのテのものも向こうにはあんまりいないのかね?ヘビとかカエルとか

在日ゴキブリがキモチワルイ

精神的にくるのはムカデなんだが。
勿論ゴキブリも嫌だけど、ムカデと共に睡眠してると思うと…寒気がする。
ヤスデもそう。見た目が駄目なのが精神的ダメージ大きいんだよね

日本人だって虫嫌がるっての

多足類ならムカデよりゲジゲジだよな。
こいつはゴキなみに早く走る。一般的な家庭用殺虫剤も効き難い。
体長10cmを超えるものもザラにいる。

>5インチ(約12.7cm)
そんなサイズのGが出たら、部屋を封鎖して逃げる。

マンションに住んでる時は大中小のゴキブリがメインで出現、
一軒家に住み始めてからはゲジ系クモ系ダンゴムシ系等の多足野郎共に出るようになった。
家の周りにぐるりと粉末の虫除け剤を撒いたら家の中には出なくなったけど、家の周りが虫の死骸だらけになった。
虫除け剤撒いてなかったらあの虫共が家に忍び込んでたのかと思うとゾッとする。

夏は一番、色んな虫が元気になる季節だから大変だよね
自転車漕いでたら真正面から額にセミがぶつかってくるとか、ごくまれにあるw

日本人でも虫苦手な人多いけど、生活空間にいなければそんなに気にしないよね。
外でどんな虫を見ても悲鳴を上げて逃げ出す人なんかほとんどいない。

家の外に虫がいるのは全然かまわない。家の中に入ってくる虫は問答無用で大嫌いだ。
でかくて太いムカデが壁を這ってるのを見た時はショック死しそうになったw 近くに自然の多い家(特に一階)だと頻繁にどこからか侵入してくるんだよな。ちなみにうちはそんなに田舎でもない西日本。
小さい頃は好きな虫は普通に触ってたけど今はもう無理かな。幼児~小学生って虫好きだよね。


大人になると子供の頃って何故あんなに虫が好きだったのか思い出せないな。
セミでもトンボでもカブトムシでも、捕まえては飽きずに眺めていたな。

イギリス人はゴキブリ食べると聞いたが

いやいや、ベア・グリルスというイギリス人は虫でも何でも生でムシャムシャ食うぞ。

10㎝オーバーのムカデむっちゃ怖い
知らないうちに洗濯機に侵入してて、脱水終わって取り出そうとした時の
あのバラバラ加減はトラウマ級
でっかいカマドウマもNG 5cmクラスの黒Gよりも怖い(>_<)

日本で30年生きてるけど、一度もムカデに遭遇したことが無い
ありがたやありがたや

ハエトリクモってかわいいよなw

>>7
少しずれるのかもしれんが、このブログにこんな記事があったじゃまいか。
asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-432.html

黄緑色のデカい蛾が居た時はびびった
てっきりオブジェかと思ってたのにw

都内出身で宮崎に一度学生の頃に住んでだんだけど、あそこの年毎に来る虫大発生には本当にまいる。
今年はユスリカ、昨年はブヨみたいに種類が変わっていくんだが、カメムシが大発生した年があって…。
夜家の電気でガラス窓に一面びっしりついたカメムシの数!マジで隙間がないくらいびっしり窓に付いてる。臭いも街の至るところで半端ない。街灯の下、コンビニのまわり、ガススタ、小山のように翌日はカメムシの死骸が…!?
故郷東京は過ごしやすい。

ちゃんと対策しないとな
ちょっと怠ると大発生してくるんだよ
米とか買って何もせず置きっぱなしとか虫に提供してるようなもんだ
食い物だけじゃなく何も対策してないと服にも湧くよ

蜘蛛もハチも大丈夫だけどGだけは本気で無理
もうね足はやすぎてきもすぎて無理
今実家だから親に対処してもらえるけど一人になったらどうしよう…

イギリスに虫が少ないのは囲い込みの時、放牧地にするため森林のほとんどを伐採したため。
東南アジアでもプランテーションやったところは虫が少ない。
要するに自然を壊したところは、虫が少ない。虫好きの養老孟司さんが言っていた。

カマキリは北海道にいないらしいね。同県出身の毛利衛さんが怖いと言っていた。

それから日本に珍しい虫や動物が多いのは、日本周辺地域が氷期中の生物の避難所になっているため。ムカシトンボやオオサンショウウオがいるのはそのためと思われ。

最後にローマのホテルでGに遭遇した。大きさは日本と変わらなかったが、形は少し違った。のろかった。
バンコクでは夜の街をGが走り回っていた。これは速かった。大きさは日本変わらなかった。形は怖かったので良く見なかったのでわかりません。

一言いっとくが長崎に5インチもあるゴキはいないからw
九州の他の県に行くと感じるけど長崎の虫は小さい
いろんな意味で人間も小さい

Gも蜘蛛もムカデも大丈夫だけど、スズメバチはマジでヤバイ。
あのブウウウウって特異な羽音だけ聞いても首がすくむ。

やつらにクワガタがどれほどイカした虫なのかとアシダカ軍曹の素晴らしさを隅々まで教えてやりたい

>部屋にゴキブリが出る事もあるんだけど5インチ(約12.7cm)位あったんじゃないかな。

こいつは何を言っ…

5インチのゴキブリは見たことないけど5センチくらいならいるよね。関東ですが

厚木基地の近くだが普通のスズメバチの他にアメリカ産の
爆音立てて飛ぶ超スズメバチがいっぱい飛んでるよ

スズメバチは、巣に近づくと(5m程度と言われている)、警戒音「カチカチ」て音を出しながら、対象物(この場合近づいた人間や熊)の前でホバリングしながらまとわりつく。
一応、連中からの最後通告で「これ以上近づくな」のサイン。

ここで、さらに近づいたり、はたき落としたりすると攻撃フェロモンを散布して、巣から増援が一斉に飛び出してくる。

どうも自分の周りをウロウロしていると思ったら、そのまま真っすぐ後ろに下るのがベスト。
警戒区域を抜けると、斥候のスズメバチも後ろに下がる。
9月中盤から活動が活発化するので特に注意。(秋のハイキングシーズンともろにかぶる)

一度蜂に刺された事のある人(蜂の種類は何でもいい)はアナフィラキシーショックの可能性が高くなるので特に注意すること。

中学の時一緒に通学してた友達が「何か靴の中がゴワゴワする」と言って
靴を脱いで逆さに振ったら20㎝くらいのムカデが出てきて死ぬほどビックリしたな。
あの時から10年くらい経ったが、今でも一度逆さまに振ってからじゃないと靴を履けなくなった。

虫がいない。
昔に比べると全然いない。
若いやつらは知らないだろうが
俺がガキの頃はもっと虫がいた。

虫だけじゃない。
スズメもツバメももっともっといた。

川には鮎も腐るほどいたし、うなぎもいた。

森も林もだいぶなくなった。

家の中にいる手のひらサイズのアシダカ軍曹が
現れると魂が震えるぜw

だ…だだだ大丈夫だ…
こんなに虫嫌いでも日本でなんとか生きてるから
ゴキが出るほど古い建物に住まないこと、それが無理なら絶対に食品と食品系ゴミを部屋に置かないこと
田舎に住まないこと、できれば高いところに住むこと、網戸を必ずつけること、戸の開け閉めは一瞬ですること
これだけで目に入る小さな虫以外には20年以上遭遇せずに済んでる

親の寝室に10センチくらいのムカデが出てパニックになったw
蜘蛛は他の虫食べるからいないと困る、だけどたまに頭から顔面に下りてくるのやめてほしい

カマドウマはアカン虫じゃないあれはエイリアン

ほんの30年くらい前までは、普通の住宅地でもムカデはおろか、
青大将やマムシが出没していたからね。
平和になったものよ。

虫は都市部と田舎では全然、遭遇率が違うから何とも言えないかな
まあ新興国よりは自然残している分、虫は多いとは思うけど

日本も昔(数十年前)よりは大きく減ったね。 

ステマ乙と言われるのを覚悟で書くけど、住居でのゴキブリ対策としては、
アースのブラックキャップがマジオヌヌメ。

やはり海外でも蜘蛛は嫌われ者なのか?もっと好かれてるかと思ってたのに。哀れスパイダーマン。
ハエトリグモとかアシダカグモとかオニグモなんかは可愛らしいのに。

うるさいとか言われてるが
セミも種類によって鳴く時間帯が違うからセミ時計なんてのもあるし
秋のコオロギや鈴虫なんかの鳴き声は美しいけどな
捕まえてきて箱に入れて飼って鳴き声楽しむとか
今の家庭じゃやらないんだろうか
獅子嚇しとか風鈴みたいに音に趣きや風情を感じる文化って
日本だけ?

映画「ラストエンペラー」にも、幼皇帝が鈴虫を飼ってるエピソードがでてたな。
エジプト人はスカラベを聖なる甲虫として崇拝したらしいから、
探せば虫好きの民族は結構いるんじゃないかな。

 虫を愛でればいいじゃないか

それほど攻撃的でもないし毒があるわけでもないのに
どうしてゴキブリにはあれほど生理的に受け付けない感情を
持ってしまうんだろうか。

日本で恐い虫と言えばムカデとスズメバチぐらいじゃないかな。
タランチュラを飼育してる俺は家にアシダカ軍曹が出現しても大して気にならないw
マムシは農家付近で見かける事はあるが住宅街では見かけないね。
たぶんアオダイショウの幼蛇だと思う。
蛇を見慣れてない人はよく蛇の種類を間違えるからw

ムカデは、じめじめ大好きなのよ。だから梅雨時は注意かな。山なんか行くとしめった石のしたによくいるよ。おれ、殺したことかなりあるけど3等分、4等分にしても動き回ってるよ。ケツの歯に注意しながらたたきころすけど。マムシは、ちいさいけど毒あるから注意、頭三角。さすが大阪きたらあうことなくなった。

ミツバチはかわいいと思う。

ファーブルさんて何人だっけ?
向こうさんは虫嫌いの方が多いのか

そんなに嫌なら冬に来なさい

先日コップに水注いで一気飲みしたあと、内側見たらナメクジが張り付いていて戦慄したわ

>187
スズメガとか綺麗じゃん

そういえばクワガタやカブトムシも気持ち悪い対象らしいね
子供が昆虫採集は西洋ではしないのかな?

豊かな生態系と言ってほしいね

ゴキが嫌われる理由は動きが素早いから。
同じ理由でゲジゲジやアシダカグモやフナムシは嫌われる。
動きがのろかったらそこまで嫌われないと思う。

特に気にしてなかったけど、タイ(チェンマイ)でもそんなに虫は多く目にしなかったな。
時期にも寄るんだろうけど、ハエや蚊が煩わしいということもなかった。
記憶にあるのは滞在先の家の庭に飛んでたホタル一匹。
ヤモリはたくさんいたから餌になる虫も多いのだろうとは思う。

>>102
うん、その気持ち分かる。
蝉の声とかカエルの声って自然の音だから、多分生理的には不快じゃないと思う。
生き物じゃないけど、雷の音も好きだ。
あの腹に響く低音を聞くと、なんかテンション上がる。

>>280
同意。
もしのろかったら、ああGか、ぐらいで終わると思う。
実際、カブトムシやクワガタは全然怖くないし
(ただ、手で触るのは無理かも。子供の頃は平気だったが)。

昆虫では、オレはトンボはわりと好きだ。
一応益虫だし、あの飛行性能の高さがいい
(昆虫でホバリングできるのはトンボだけらしいし)。

海外の方が虫のサイズでかいと思ってたよ

東京生まれの埼玉(都心部)育ちなもんで
ゲジゲジとかムカデを見たことない。女だから男の子みたいに虫探しみたいな事もあまりしなかったし。
コメント読んで卒倒しそうだよ…。
でも何故か蜘蛛は平気。でっかくても。

へ~日本って虫が多かったんだ・・・

※284
俺は所沢に住んでるけど夏は網戸にカブトムシが張り付いていることがよくあるよ

>部屋にゴキブリが出る事もあるんだけど5インチ(約12.7cm)位あったんじゃないかな。

でかすぎだろw
さすがにそんな巨大ゴキは日本にはいないわw

日本のゴキブリは圧倒的に動きが早い
他の国とは比べ物にならない

イギリスに住みたくなったわ。ゴキもカマキリも蚊もいないなんて楽園じゃん。

ただし蜘蛛は善き隣人だ。

ヨーロッパでも特に北部、南フランスより北になると極端に虫が少ないからね。

北欧やロシアから来た人はゲジゲジなんか見たら発狂ものだろうなw

虫じゃないけどナメクジも嫌だね
家の中にも平気で入るし紙を噛じって穴だらけにするぞ
踏んづけたら靴下に染みが付いて最悪
薬で簡単に虐殺できるけど

不思議なんだけど、外で見る分には虫は好きなんだよね。近付いても逃げなければ観察してる。でも家の中にいると、途端に凶悪なものに見える。
虫嫌いっていうより自分のテリトリーに入ってこられるのが嫌なだけかも。

そういや、実家は周りが水田と森の田舎なんだが、よく網戸にカブトやクワガタがとまってたなあ。
蜂蜜を綿に含んで網戸に押し付けたら舐めてて可愛かったわ。
やっぱりあの、のっそりした動きがいいんだろうなあ。ゴキもあの繁殖力がなくてゆっくり動いてたらご飯くらいあげたくなるかも。

>217 御払い行って来い

>227

論理的に見て気落ち悪いと気付くから。

足6本、強く押すとグチャって潰れる、ばい菌持ち…

ガキの時はまっすぐ好奇心でしか見てないからな。

ユダヤ、キリスト教において、
「人間と人間以外のすべての生き物」って考え方だから、
欧米人は他の動物と共存してるつもりがない。

日本では、動物を模した神様が多いが、
欧米では動物は化け物でしかない。

だから、欧米の神様は人間の形をしている。
日本人と分かり合えなくt当然

ここ数年トンボよく見るよ オニヤンマも糸トンボも青っぽいのも
空がトンボだらけになるのは恒例の秋の風景だな

家をどんなに綺麗にしていてもGは出るな
蜘蛛は毒が無いなら大きいのでも放置か外に出してあげる

うちの父親は素手でも素足でも余裕でG潰すぞ。
一家の大黒柱として最も輝く瞬間の一つだ。

確かに虫一匹部屋に出たくらいで必要以上にギャーギャー騒ぐ大人は嫌だな
とか言いつつ自分も虫苦手だし、至近距離で巨大ゲジゲジとか見たらさすがにパニクるかもしれないけどw

もし結婚するなら虫に強い人がいいなあ

ナウシカの話はダンゴムシのことか。
たしかに、あれを初めて見たら「ミニチュアオーム!ほんとにいたのか!」って思うだろけど…でもあれヨーロッパにもいるんじゃ?てかそっち原産じゃなかったっけ?

そんなに多いとは思ってなかったなあ@地方都市単身マンション暮らし
だって日本で虫が好きでたまらん人って東南アジアやブラジル行ったりするじゃんw
熱帯の方が温帯の日本よりすごいと思ってたからな。
そういえばイギリスやヨーロッパ北部の人間は、明治の日本が温暖で
植物パラダイスに見えたらしいからなあ。
椿やユリなんかがかなり欧州に渡ってあちらの品種改良の元になってる。

家に出るかどうかはもう立地と本人の手入れ次第だと思う。
コンクリ高層建築でも、1階が飲食店だと排水口から来ると言うし。

大学生の頃、「日本は、カブトムシや数種類ものクワガタが多くいて、外国人の研究者が驚いてた」という話を、
生物学の授業で聞いたことがある

12cmのゴキブリなんて見た日には間違いなく悲鳴あげる
確実に泣く
ひょっとしたら漏らす

12cmのゴキブリはいないけど、12cmのカマドウマはいるよ。
ニュージーランドに棲息するジャイアント・ウェタ(Giant Weta)という昆虫。
ttp://www.doc.govt.nz/pagefiles/3116/weta-doc-223.jpg

家庭菜園、ガーデニングやってる時のカイガラムシ&アブラムシのウザさは異常。

なんか、害虫の類はしぶといって印象はあるな。
害虫を捕るトンボとかカマキリとか、その類の方が先に農薬でやられてしまうって印象があるな

靴の中

丁度今日干していた靴が乾いたかな?・・・と手を入れたら
中でゴソ!・・・っと動いてビックリした。
・・・何でそんな所に入っていたのか。
今度から中を見てから触ることにする。

それと、最近相次いで色んな場所でムカデを見たけど、
夜のムカデ、それも低い街路樹の上でうねうね動いているとか、ハッキリ言ってホラー。
流石に一瞬飛び退いた。

大体のものは怖くないとしてもやっぱり油断はよくないね。

ゴキブリよりフナムシっていうのも、最近海辺に行って体験した。
足音立てずに移動してほしい・・・。

日本最凶の虫はキャンプ地の公衆トイレで遭遇する

カマドウマ

毎年、頭と尻がどぎついオレンジ色の毛虫が大量発生して道を埋め尽くす。

ゴキブリは暑くなると動きが活発になる
ように見えるがアレは活発になってるんじゃなくて
熱にあまり強くないゴキブリにとって気温が致死点に近づいてるから
動き回って体内の熱を外に逃がそうとしてるんだよ
つまり死にかけて苦しんでる状態という訳だ

アメリカで大発生している南京虫どうなったのかな・・・
日本でも大量に発生したりして、寝てる間に血吸われるのいやなんだが。
植物育ててたら、蜘蛛、蜂はめっちゃ可愛くなる。(スズメは別)
あと、根っこを食うドウガネブイブイ最悪。

今年度に入って、寝てる間にムカデに6回程噛まれたが、なんか慣れた
離島なせいか、無駄に虫は多いし
凍殺ジェットと青箱のムヒを常備しとけばイロイロ捗る

小学生のとき1年後輩がでかいミミズにおしっこかけたらはれあがってしばらく学校休んでた。げじげじ虫、柿の木にいっぱいわいてて、母親しるがかかったようで顔がかぶれた。スズメバチの目はモノトーン識別しかできないせいか?黒の服おそうらしい、白がましらしい。

かねがね、虫を退治できる人と結婚しようと思っていたけど、
結婚した人は虫苦手だった(Gが出た時に押し付けあった経験あり)。
ということは、欧州の人と結婚したら↑みたいな光景がデフォなんだろか。
そしてオーストラリア人は余裕で退治できるんかな。

夏の夜のコンビニ連れて行ったら悲鳴上げるかもしれんねw

※294
それは論理的ではなく偏見という。

虫が多いってことはそれだけ豊かな環境がある証拠。
ちなみにトンボ近年減少傾向にある虫の一つ。
そのうち毎年南から飛んでくる一部の種を除いてほとんど見られなくなるかもね。

神奈川で駅から徒歩5分のマンション住まい。
こんだけ便利な場所で虫に悩まされるとは思わなかった。
一戸建ての実家では見たこと無かったようなデカい這う虫が多い。
これからマンション買う人は現地をよーく見てからにするといいよ。

夏休みの宿題の定番:昆虫採集

>>7
なるほどねえ
そうかんがえると「ビートルズ」の名前の由来もちっとは感覚的に理解できそうだな

ゴキは、ホウ酸団子が一番、ネットでけんさくして作って下さい

市販は駄目だね

日本の蜘蛛は毒が無い分マシだろ

2階住みだと大分マシだよね

ムカデなんだけど、一番効果があった殺し方は、熱湯やね。建付け悪い風呂場ででてきたら一発でひっくりかえって動き悪くなる。そのあと焼けば完璧。

スズメバチはめちゃくちゃ凶暴だろうが!
テリトリーに入っただけでつきまとってくるぞ

ゴキブリもあれだけど、フナムシは大量にガサガサーって動くからヤバイ
あっちはフナムシもいないのかな?

※321
最近は有毒の外来種が繁殖してきたからそう言い切れない

※325
あれは、、、海に行かなければと防波堤ならと、そう思おう


>飛ぶカマキリ

え・・・?飛ぶの知らなかったのか・・・?
なんで?

大学生の時、ある教授が研究材料にって飼ってたGを見せてもらった
よくあるプラの衣装ケースの中に合板を組み合わせて住処にしてあったんだけど
うごめくGの数がアリエナイレベル。ざっと数百はいた、それがうぞうぞうぞうぞry(
あれ以来、家の中に出現するGとかなんかどうでもよくなった

ゴキブリが1インチとか5インチとかいい加減なこと言ってるけど
日本の成人ゴキブリの公式平均身長は2インチということをこの英国人に教えてあげんといかんな

ここ見てたら部屋の中にムカデがいそうな気がしてきて寝るのが怖い

リアルアシダカグモ軍曹を見たときは悲鳴すら出なかった・・・
いいやつだってつい最近知って過剰に怖がって悪かったなって思ってる

きちんと対策しとけば、家の中まで入って来るのは蚊ぐらいだけどなぁ

5インチはどうかわからんけど4インチのMr.Gはいるねw
うちのアダンソンハエトリは小さいMr.Gを喰ってた。

オオミスジコウガイビルってのを見た事があるんだが、超巨大なやつで5m以上ありやがった・・・紐かと思ったけど動いてるから、オェーってなったぜ

虫とお友達になれないなんて・・
ふっ  まだまだだな。

ゴキってへたなくせに飛んでわざわざ人にぶつかってくるからなあ。

最後のスウェーデン人は、一体誰に騙されたんだ…
熱海にハブだなんて

因みに沖縄ではハブが怖いから、ハブの出そうな茂みがある道は出来るだけ避けて通る事になっている。特に夜は近づかないように気をつけてあるかなくちゃならない。
なので、道路脇が畑ばかりの田舎道は、歩行者が車道歩いていたりするので、車はよくよく気を付けなくちゃならない。

蚊に関しては北極圏の方が怖い。
ガガンボみたいな蚊が、時に黒い塊となって襲ってきてジーンズの上からでも容赦なく刺すから。

夏の北海道は蛾がなぁ。
アパートの壁にいーっぱい止まってるの見たらマジで震え上がるわ。
小さいのからめちゃくちゃ大っきいのまで壁一面に…。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム