もやしもん 忘れてるで!
現実のかるた競技はちはやふるよりシビアだぞw
アフィにカバディが!
カバディカバディカバディカバディカバディ
記事で挙げられてるのはまだ序の口じゃないかな。
職業モノ、部活動モノとか探せばもっとニッチなテーマ取り扱ったのありそう。
極道めしとかぜひ読んでほしいな。
日本で取り扱ってないのはイスラム教とかそこらへんかね
たんに需要がないことと
下手するとけされちゃうからな
『焼きたて!!ジャぱん』で好きなのは、katsukon(アメリカのアニメエキスポ)で毎年焼きたての美味しいパンを持ってくるコスプレイヤーがいる事なんだ。
パン屋がコスプレしてるだけじゃないのか??ww
先人がやらなかったこと=オリジナリティなので
漫画家としてはマイナージャンルを選び、突飛な演出で魅せる方向に進みやすい
あれはテニスではない
テニヌというジャンルである。
今の漫画家はアイデアやストーリーが大変だと思う。
先人の漫画家が荒野に面白おかしく好き勝手にレールを敷きまくって、今の漫画家はレールとレールのわずかな隙間を見つけてレールを敷くか、レールの上に高架を作らなければならない。
食べ物関係だとうなぎだけのラズウェル細木の「う」とか、ダシだけのダシマスター、カレーだけの華麗なる食卓あたりか
テニヌが海外でもネタにされててワロタwww
ワロタw
イスラムのはジョジョでひっそりと問題になってた気がするなあ
今なら薙刀漫画やダンス漫画で面白いのありますよ。
>『焼きたて!!ジャぱん』は超シリアスな社会漫画
何か勘違いしてる気がw
ビジネスジャンプはそういうの好きだよね
甘い生活しかり王様の仕立屋しかり。
ステラ女学院高等科C3部 -サバイバルゲームに特化したアニメ
カイバ -海馬(脳)と記憶に特化したアニメ
銀の匙 -農業高等学校に特化したアニメ
謎の少女X -ヨダレに特化したアニメ
漫画ならバレエ・コンシェルジェ・なぎなた・アイスホッケー・和菓子など沢山あるな
テニプリはスポーツ物じゃないよなあ
最初はそうだったのかもしれないけど
相撲の呼び出し漫画、猟師漫画、お茶漫画、オーバークロック漫画、最近やたら多いのが自転車漫画かな
最初こそまじめにスポーツやらゲームやらやってたにしても
回が進むに連れてマンネリ化を防ぐために現実ではありえないレベルのド派手な演出をするようになり、命のかけた戦いになり、最終的には世界の存亡をかけた戦いになる
もちろん最初からやってたスポーツ、ゲームで
カーリング漫画は一応複数あったけど直ぐ終わった
カバディカバディカバディカバディカバディカバディカバディカバディ
カバディカバディカバディカバディカバディカバディカバディカバディ
ふふふ・・・マンガのジャンルの広がりには、限界など存在しないのだ
カーリングという競技を始めて知ったのは20数年前のマンガだ。
ちょっとヨロシク!いいマンガだった
「おおきく振りかぶって」は本当に実際の高校球児もあんなに頭ひねって球種決めてるんだろうか。
特定の玩具やスポーツ、職業に特化したアニメが減る方が嫌だな・・・
だってそしたら同じ様なファンタジー、学園ハーレムものやラノベギャルゲ系のワンパターン
アニメばっかりになるでしょ
Over Driveも自転車競技に特化した漫画・アニメだぞ
しかも日本自転車競技連盟がスポンサーというw
競輪競艇競馬はあるけどオートレースってあったかな?
公営ギャンブルは制覇済みなんだよな
ジャンルに特化していって、ガラパゴス化が加速度的に進んで、ロボットものと、バスケと歌が合わさって出来たのが・・・そう、みんな大好きバスカッシュです。
27自己レス 数年前にあったんだね。オートレース漫画
イスラムなら定金伸治が書いた小説『ジハード』がある。
バーテンダーは作中で説明してるんだけどな、茶道にも似たバーテンダー道だって。
そしてそれはおそらく日本にしかない、みたいなことが。
日本の漫画も、ハリウッドの映画も、イギリスの文学も、もう王道は出尽しただろうからな、万人受けする物は難しいだろね。
管理人、ダンボール戦機か、
>↑サッカーが何を指しているのかは分からないが、フットボールを意味しているのなら正にその通りだ。
英国人さん乙ですw
ヒカルの碁面白かったな。
絵も見やすかったし、囲碁わからなくても面白いのはすごい。
>>この作品のほとんどのプレイヤーは他の人が勝負しているのを見て、それがオンラインであろうとまるで指紋でも見るようにその人のアイデンティティを読み取る。
ヒカルの碁のオンラインのエピソードに置いては
将棋界で似たようなことあったし非現実な事とは言えないと思うが
外人「何が起きてるんだよ?」で笑ってしまったw
日本のアニメや漫画はすでにちょっと進化しすぎの気もする。
日本人があまりに周回速度が速過ぎて、世界にはついて来る気さえなくす人が多いのではないかと思うぐらいに、数々のお約束が溢れてるように思う
日本のオタクから単純でつまらんと言われてもいいから、ハリウッド作品みたいなのをもっと作ってもいいんじゃないか
フェティシズムでいえば屈折リーベなんかもある。
玩具ものが世界の命運をかけて戦うようになるってテンプレを作ったのはゲームセンターあらしなんだろうか
外人さん、漫画は基本は内需向け。それもあなた方が一番苦手な、『少量多品種同時多発制作』
お粥に特化したギャグ漫画とか
オーバードライブよりもシャカリキ!だろ。常識的に考えて。
カバディ漫画もあったのか・・・恐るべし
スポーツ物で実際に存在する競技じゃなくて全く架空のスポーツを描いた作品って、島袋のRING以外になにかある?
つーか漫画のネタにされてない事象を探すほうが難しい
野球漫画でスタートして20巻くらいで肩を壊し高校の途中からサッカー部に入って40巻でWカップに出るような漫画がちょっと読みたいww
テニヌをカテゴライズするならSFだろう
※45
剛Q超児イッキマン とか
※45 全体の一部も含むならコブラのラグボール
玩具販促アニメはよく世界救ってるイメージ
アニメや漫画に現実を追い求めたらアニメや漫画の価値がなくなるのではないか。
日本人でも思うわな・・・ジャンルマンガ多すぎww
でも結構面白いんだよねww
GB小野寺 こんなマンガかいてたのか
ドッジダンペイとか爆走兄弟とか
まあだからカウンターとして日常ものが生まれたわけだけど、
飽和しだしてきた昨今は日常に特化し始めてる。
アニメ・漫画・ゲームの現場そのものが題材にもなるしな
大棟梁 -大工の漫画
め組の大吾 -消防士の漫画
D-LIVE!! -派遣型運転手の漫画
月下の棋士 -将棋の漫画
ここらへんはニッチな職業を上手く表現してたな
多少非現実的では有るが
米47
それドカベンが近いなw柔道漫画から野球漫画になった
よし、まだシグルイは彼らにバレてないようだ。
ジャイアントキリング -サッカーの監督・サポーター・クラブ運営中心
ゼニグラ -野球の年収・儲け方中心
東京トイボックス -ゲーム制作者
バクマン -漫画家と編集者
限界集落(ギリギリ)温泉 -限界集落復興
裏方中心の漫画も増えてきた
最初と最後が全然別物になってる作品も結構ある
べつにそれはそれでいいだろ?いろんなのがあったほうがいいんだよ。
どれもこれも代わり映えのしない洋物よりよほどいい。
海外ドラマ/映画なんてジャンルは少ないし話の流れはテンプレだし(話のメインフレームは基本的には数個しかないらしい)役者の見栄えから着てるものまで全然代わり映えしなしな。
イスラムといえば、あふがにすタン・・・
学研まんが ひみつシリーズは超ニッチだぜ
いまだに刊行されてるのもすごい
麻雀漫画専門の雑誌があるとか外国人には想像もできないだろうねw
車、医療、料理、歴史、さらにはヤクザや闇金をテーマにした漫画まで、ジャンルだけでも数えだしたら本当にきりがないな
※24
どうかねえ。実際の高校野球で投げる変化球なんてスライダーとフォークがほとんどで、それ以上の球種を持ってるのは少ないし、高校生レベルだとそんなに操りきれるもんでもないからねえ。
総じてマンガの投手は皆コントロールが良すぎるんだよね。現実の高校生だと駆け引きを駆使できるだけの精度がないと思う。
ヒカルの碁は設定こそ特殊だが、普通の少年の成長物語だし、
バーテンダーはカクテルを狂言回しにした普通の人情モノでしょ。
明らかにエキセントリックスポーツと化している他のと並べられると
非常に場違い感が。
巨人の星のクリケット版がインドで作られたけどクリケットの漫画って無いかも。インドじゃサッカーよりはるかに盛り上がってるらしいけど日本じゃ全然だもんな
※60 アニメ化してファンサブ付がつべにあるぞ
これは日本人に対する差別だなw
デカスロン - 十種競技の漫画って
まずはアストロ球団からでしょ!
特定ジャンルものってshall we ダンスがヒットして以降加速した気がする
もちろん悪い方向にだが
イスラムにちょい触れてたといえばエイリアン通り
成田美名子作品ではCIPHERが人気だが個人的にはエイリアン通りのほうが好き
先に読んだからってのもあるけど
陶芸ですらマンガになったもんな。
このネタから真面目に日本の実情を語れる外国人すげーわw
脳みそ空っぽで結論ありきでしか語れないから、節操が無いw
最近は農業モノ多いな。
もやしもんとか沈黙の艦隊とかはないのか・・
動物のお医者さん、能楽師の花よりも花の如く、津軽三味線のましろのおととか
もうジャンル出尽くしてるだろ、って思ってる傍から新たなジャンル出てくるのがスゴイ
100回お見合いしたヲタ女子、もあれはアレで新たなジャンル
絶対描けないもの 韓国もの
ヤクザや北朝鮮よりアンタッチャブルて何やねん
国民クイズとか
必要以上のハデさは演出だからな
例えば驚くにしても焼きたてジャパンみたいにくどいくらい驚くのはうまさを演出してるだけ
言ってる内容はわからなくてもあれだけハデに驚けばうまさが伝わりやすいだろ
舞台役者が身体を使ってハデに表現するのと同じ
正直それがくどいと思うなら見るべきじゃないんだよね
日本の漫画やアニメはそれが基本路線だから
アニメの世界を知るために説明口調になるキャラだってそれと同じなわけで
テニヌは日本ではギャグ漫画の認識だろ
むかし受験アクション漫画が
途中からボクシング漫画になったのがあった
バーテンダーがあきらかに浮いてるな
にわかが知ってるの適当に上げてるだけ感ありあり
闘犬マンガの白い戦士ヤマトは結構衝撃だった
>『テニスの王子様』の最高な所はそれが全部本当に起きている事で、
読んだことないけど「恐竜絶滅」とかは「イメージ映像」なんだよな?そうだといってくれw
ただのジャンル別じゃん
行き過ぎてないのが混じっとるぞ
ざっとレス等流し読みしたが
意味不明な記事だった
ただの先入観?ヘンケン?
外国人の想像力の欠如
インベーダーゲームの頃から
ゲームセンター嵐みたいな漫画があるくらいだし
昔のコロコロはこの手のネタの宝庫では?
俺の叔母がブラジル人と結婚してその子供と一緒に数ヶ月過ごした
彼は暴走族やヤクザの漫画を見て興奮してたよ
特攻の拓、カメレオン、今日から俺は、代紋2
彼がブラジルに帰ってからギャングになったのではないかと心配だ
マンガやアニメが海外に媚びる内容になったら終わりだな
とことんガラパゴス化して問題ないし
全ての人に分かってもらう必要もない
駄目だwwwwww
恐竜絶滅はいつ見ても吹いてしまうwwwwwwwww
聖日出夫の「試験あらし」もカンニングをテーマにした、結構特殊なマンガだと思う。
高校野球にだけ特化した漫画家すらいるんだぜ。
チャーハンに特化した漫画とかもあるからな
ぶっちゃけムリクリだと思ったが
登場キャラの強さがインフレし過ぎて後戻りできなくなったバトル系作品は多いが
演出がインフレしてるのはテニヌだけだなw
テニスの王子様はギャグだから
てゆーかこういういきすぎたアニメや漫画はギャグとして見るのが最適
まともに受け取ってはダメだよ外国人よ
マンガの普遍性は異常
人間が思いつくことなら難だってマンガに出来る。
そして誰にでも描けて認められれば商業化も容易。
日本の漫画業界は古くは浮世絵、戦後は貸本から続く長い歴史があるから出来るんだよな。
単純に職業物は面白い
マイナーどころだと矛盾や齟齬に気付くこと無く読めるし
サーキットの狼とか…
ゲームでは、クイズで世界平和を守ったような気がする
ミニ四駆やベーゴマ、プラモで世界征服だ!
個人的には麻雀漫画が雑誌を単独で立ち上げられるほど支持されている辺りを突いてほしい。
そういわれれば、確かに他の国のアニメは魔法なんかが使える子供や動物みたいなのが、悪人と戦うみたいな漠然としたテーマなのが定番なのに対して
日本の作品はかなり限定的であったり、狭いフィールドで戦うストーリーの特徴があるな
テニヌの件が海外にもバレてる・・・
G「かさかさかさ・・・・」、バキ「師匠」がないじゃん。
こんな風に言われるから、いやいや水着回を挟むのですね。じゃ、しょうが無い。
>>日本人は良い娯楽を作るために何か不思議な薬物を服用しているに
>>違いないと言っても差支えが無いと思うんだ。
日頃のストレスだろな。それを紛らわす”遊び心”って表す言葉があるしな。
マジメに仕事してても誰にも迷惑書けない部分で何か遊びの部分しかけたくなるもの。
エスカレートしたら、なんか専門職が生まれてくるというか。
男に限らず女も弁当でやらかしちゃってたのが最早世界的に。
日本人としての特性として、専門職(職種・スポーツ・ホビー等)に対しての価値観が外国の人達より高いからだろ。多少内容がぶっ飛んでいても。
翻って漫画家を題材とした、まんが道を読んでもらいたいものだ。
美容師とかトリマーとか目指す漫画とかもあったりするのかな?
実際に目指してる人多いけど、美容師やトリマー関連は見たことないわ
でもあるんだろうな
※110 両方ある トリマーは過去形だが
ハリウッドがテニヌを実写化するとどうなるのか見てみたい
多分こけるだろうけど
まあ隙間産業的な部分も多いよね
金融取引を仮想バトルマネーゲームに仕立て上げたSFファンタジー「C」てのもあるぞ。
地味めだから知名度低いか知らんが。
なぜヒカルの碁・・・
打ち方に癖が出るくらい、普通だろ。
漫画、アニメの多様なジャンルは日本に生まれて良かったと思えるものの一つ
作ってる方々お疲れ様&ありがとう
それにしてもファイブレまで出してくるとは…詳し過ぎだろ
特化した演出というなら、前期はうたプリがまさにそうだったと思う
今期も第一話を見る限り、なかなかの面白素材が充実してたな
アメコミがワンパターンなだけ
※117
これに尽きる。
ゲームも洋ゲーはFPSかRTSかそれの派生ばかりだし、良い意味で奇をてらった作品が少ない。
『テニスの王子様』はスポーツアニメのジャンルじゃないだろ。
『天元突破グレンラガン』と同じジャンルだと思う。
米80
漫画「嫌韓流」がある。
アニメ化求む。
恐竜絶滅くそわろた。
中恋の妄想世界よりすごい。
あと残された開拓ジャンルって
なんだろう?
アメリカだとピンボールの映画はあったな。確か若いころのブルック・シールズが主人公だった。
他にも探せば色々あるかもしれんが、有名なのは無いかな。
あるジャンルでAという作品があってその面白さが10とする
その後同じジャンルのBと言う作品が15の面白さであっても差は5で最初の10程の衝撃は無い
だからパクリとか言われて評価されない
日本には新しいものを作ろうという傾向はあってもジャンル一つを極めようって考えは生まれないよな
しかし、日本アニメの8~9割はジャンルで言えばファンタジーではなかろうかと、ガンダムとか
マンガの神様が最初に「ブラックジャック」であそこまでやり切ったからな
特定ジャンルだけで面白くするにはオーバーにならざるを得ないし
そもそも客観的な報道ではなく、そのジャンルに人生を掛ける主人公達の心理描写だから
そのジャンルの問題が世界規模の問題として取り扱われても正解なんだよ
※123
パイオニアとしての敬意は大きな加点で、もうその時点で殿堂入りではあるね
でも後続がすぐにパクリで評価されないは無いでしょ、
「がんばれ元気」だって「はじめの一歩」だってルーツは「あしたのジョー」
極めるというのが何を指しているのか分からないけど
作家本人の力量があれば、作品は評価されると思うけどな
特定のジャンルに特化しないと埋もれちゃうんだよな
萌え漫画なんて腐るほどあるけど
売れているのは『萌え+何か』って構図が多いもんな
島耕作
黒崎死体宅配便
ふたりえっち
バクマン
とかがジャンルマンガだと思ってたが、外国人があげてるのは、まとめてスポコンとして分類できるからジャンルマンガという感じがしない
ロリオタプーに特化したラブやん
ベン・トーの設定には感心した
「ジャンル漫画」っていうタイトルから期待したのと
全然違う作品がピックアップされてて(´・ω・`)
「俺の考えたローカルな世界観でのトンデモ漫画一覧」みたいな扱いじゃん、これ
スポーツ漫画、料理漫画、職業漫画etc
日本人からしたら、アメコミは「ヒーロー物」、24は「刑事物」っていう
ジャンル作品だぜ
エクセル・サーガってどのジャンル?
アメコミでさんざんアホ表現してきた連中が何言ってんだ
漫画の非現実的で派手な表現なんてのは明らかに海外、特にUSAが先。
人間が吹っ飛んでスタジアムの外まで飛んだり銀河系背負ったりするのは
ボクシング漫画でリングにかけろが嚆矢じゃないのか。
ジャンルに特化していない、先人の王道など知らない層がとびついてもてはやすのが
ケータイ小説みたいな話なんだよ。
テコンダー朴復活希望
レッツ&ゴー! =ミニ四駆の話
ドッジ弾平 =ドッジボールの話
ベイブレード =コマの話
マキバオー =競馬の話
結構覚めた目で分析してる人間もいるんだな
まぁそういう人間もいるのは当然ちゃ当然か
南朝鮮の日常を描いた絵日記出版すればコメディー部門売り上げ宇宙一が約束される
真っ先にテニヌが出てきて、ジャンル物の中から突飛な物を抜き出してどうこう言うのかと思ったら、
全くそんな事はなかったぜ!
昔はゲームボーイ限定の漫画もあった
ゲームボーイのゲームで車運転したり悪の組織と戦ったり
(もちろん悪の組織もゲームボーイを使って悪事を企む)
クラッシュギアターボのアニメが凄く好きだったな
その剣イメージじゃねーのかよw
※45
銃夢とかおざなりダンジョンとか(FFXとか)
架空のスポーツって大抵フットボール系の球技だな
ん?ここまでギャラリーフェイク無しか?
漫画に突っ込むのは小6~中2まで。
大人なんだから割り切ろうよ
パチンコ&パチスロ必勝本WEBってなんだ?
碁や将棋をしたこと無い解説コメントだな
浅い
概ねジャンルに特化しているというよりもジャンルからはみ出ているものの特集のような
ちはやふる見てあんなに早くねえだろw
とか思ってたら
YouTubeにあった動画見て
はえー!ってなった
ある意味アニメより凄かったw
ここまでガラスの仮面がないのはおかしい
あれはテニスじゃなくて
テニヌです
ヒカルの碁の影響で
スペインで囲碁が人気になったんだそうだ
今じゃ碁会所まであるとか
むしろ漫画化されてないジャンルを探した方が早い気がする
スポーツ物まで特化扱いされるなんて
何て発想が貧困な奴等なんだよw
やはり宗教が原因なのだろうか・・・
最近、月刊少年マガジンに「ギャンビット オン ガール」っていうチェス漫画が載ったらしいが…。とりあえずの読み切り作品だが、その範囲ですでにミスもあったようだし、「+α」部分がラブコメだけみたいであまり見通しがよくない気がする、批評記事読んだだけだが。
美味しんぼとカイジが上がってないのはおかしい
捕鯨がテーマの作品はないのか?
SSの妨害なんかをリアルに描いてほしいわ
>日本で取り扱ってないのはイスラム教とかそこらへんかね
小説「重力が衰えるとき」みたいな、中東舞台のサイバーパンクアニメとか
日本で作って欲しいんだけどねぇ・・・。近未来風味なアラビアンナイト。
サイバーパンクの舞台って、大体は日本かアメリカだし。
(たまに中国だったりフランスだったり異世界だったりするけれど)
お風呂がテーマのテルマエ・ロマエもニッチっちゃニッチだね。
タイムスリップ物として括ればありふれているけれど。
と学会の唐沢氏とかニッチジャンルな漫画に詳しそう。
動画のテニヌクソワロタwwwww
国家的犯罪って言われても多くの観客にはピンと来ないからな
それより古代超文明の遺産のほうがまだマシに聞こえる
この辺のセンスは大真面目にやることの面白さであって
皮肉を含みつつそこにノッていける観客との関係性を意図的に構築するために一役買う
3月のライオンがアニメ化されれば将棋ブーム来るな。
ヒカルと違って重たいテーマだから深夜帯になるだろうけど。
ここまで ましろのおと なし
※45
銃夢に出てくるモーターボール、IGPX、バスカッシュ、サムライリーガー
球技とサイバーパンクは昔から割と親密な関係にある
※49
あれの作者って遊戯王の高橋和希なんだよな
※80
本国物ならサンケンロックが、在日物なら水晶がある
米158
ヒカルの碁の本放送の時とはもう時代が違う
今はテーマが軽かろうとキッズ向け以外のアニメは深夜でしか枠取れないよ
実際ヒカルの碁の再放送はずっと深夜だったし
ヒカルの碁は本当によくできたお話だったな。
碁のような地味なイメージのゲームを
あそこまでエキサイティングにできるとは。
「ゼロ」なんかアニメ化されたら「ルパン三世」並に放送禁止回が多そうだよなwww
ヒカルの碁の>アイデンティティを読み取る
古い時代の打ち方とか、サイって分かりやすい石の配置の癖が序盤の方はあったはず…
囲碁が理解できない自分でも、その辺は理解できたぞー
>>122
ピンボールマンガはFLIP-FLAPっていう決定版があるな。
テニスの王子様は「テニスをやっていると見せかけて、実は天下一武道会をやっているギャグ作品」と友人から聞いたのだが、上に貼られてるアニメを見て爆笑した。
キャラや話以外が面白い作品なんて初めて見たよ。
放送当時見てれば良かった。
サムライリーガーズを外人に読ませたいな
あれは馬鹿で熱くて良い
3月のライオン(将棋)面白いよ
※45
やっぱり架空のスポーツものってSF作品が多いのよね
RINGのように現代にそれが存在するかのように描いてるのは稀で、しかも結局すべってたw
こういう系に文句つける人種はコロコロとかボンボンの漫画はゼッタイ楽しめないだろうなwwwあれらなんかがおそらく行き過ぎ系のアーキタイプなんだろうけど おもちゃで世界を征服するとか救うとか
ジャンルは違うけど逆転裁判とかもこれに近いのかな 近未来SF的な要素があって現実の裁判とは全然違う裁判がコケティシュに描かれてる という点では当てはまると思うが
過剰演出の元祖はミスター味っこだろ。
ムダヅモも知ってんのか、凄いな
色んなジャンルの漫画読むと色んな無駄知識がつくよな
しかもそれ本当かどうか分からないっていう
分からないけど使う機会のない知識なので真偽確かめる気もないという
最近疑似精液の作り方知ってしまって微妙な気持ちになった(R18作品じゃないのに
バーテンダーが入ってて何か嬉しいわ。酒特化の漫画って、蘊蓄が増えるから楽しい。
>多くの日本人が自殺したり、酒の過剰摂取で肝臓を壊したり過労死したりするのは本当に不思議だよ。
多くの日本人は自殺しませんがなにか?
むしろそれだけ日本のサブカルに多様性があるってことじゃないの?
逆に西洋は多様性があるふりをしながら、実はない
>アメコミがワンパターンなだけ
ぶっとんだことしろ!ってなると
パラレルワールドに逃げるのをいい加減卒業すべきだなアメコミは
俺たちゃ裸がユニフォーム~♪
記事であげられてるテニヌ動画の翻訳ってどこかでないだろうか?結構コメント集まってるし見たい
さすがにラノベのベン・トーまでは理解出来なかったようだな
争奪戦やってる奴らで節約が目的?な奴は金欠な主人公だけだ
大体バイク乗り回したりとか乗らないほうが節約だろ
ガチなら、バイトか自炊したほうが確実な手段
さすが漫画大国日本!まさにオールジャンル!!
日本人は平均を好むし、出る杭は打たれる社会。
だがクリエイティブな場ではそれではいけないと言うことだけは分かってるから、他人がやらないことをやれ、今までにないものを作れと発破をかけられる。
そういう環境で無理やり奇抜なことをやろうとするとこんなものが出来るんだよ。
>180
5円安いからと言って車で隣町のスーパーまで買出しに行く主婦もいるんだぜ。時間もガソリン代もかかってるだろって話。そういうのを揶揄してるんだよ。
マリオテニスは3DSで路線変えただろ
スポーツ漫画だけでも・・・
野球
サッカー
ゴルフ
剣道
柔道
スポチャン
フェンシング
空手
相撲
プロレス
アマレス
拳法
ダンス
アメフト
ラクビー
バスケ
テニス
スキージャンプ
自転車
卓球
水泳
エアホッケー
マラソン
ビリヤード
ドッチボール
バレーボール
カヌー
スケボー
バイクレース
カーレース
競艇
競馬
これだけあるな。もうやってないスポーツ無いだろ。
遊び漫画だと・・・
ベーゴマ
ビー玉
剣玉
カルタ
囲碁
将棋
麻雀
ジャンブル
カードバトル
プラモバトル
スケート
スキー
スノボー
ボクシング
釣り