自分の稼ぎ(貯金)を妻がエステだか自分磨き(笑)に無断でン百万単位で使用されていたの知った旦那が後日、自殺したのを思い出した。
>じゃあもっと妻を持つべきかな?
その発想はなかったわw
相手にもよるわな。
結婚時に貯蓄0みたいな相手に、
嫁だという理由だけで金を預ける気にはなれん。
そうか、一夫多妻制にしたら小遣いが増えるのか!
片方が名誉ニートの専業主婦(主夫)の場合は働いている方が金の管理をする方がいい。
働いてない奴が金を持つのは危険すぎる。
ちょっと余裕目に生活費渡して余った分を自分の金にするようにした方が節約するからそっちのがいいと思ふ
4
嫁の数だけ×収入増やさないとな
嫁を働かせてもいいんだが
実際、一夫多妻制になったとしたら、普通の人間はなおさらのこと嫁もらえなくなるっつーの
みんな金持ちかイケメンなんかに流れて女足りなくなるだろーが
「武士の娘」で杉本えつ子さんが「アメリカでは家計の管理は夫がしていること、
なのでご近所の奥さん達が自由になるお金がないとこぼしているのを聞いて
アメリカの女性は自立していると聞いていたのに」と書いている。
よく女が家計を管理するのは日本だけって主張してる奴いるけど
結局何の統計を元に言ってたんだ?
他国でも普通にあり得るケースじゃないか
日本でも人それぞれのような気がするな
ただ、専業主婦の方が昼間に銀行とか行きやすいので
各種手続き(貯金とか)してるうちに管理するようになっちゃうんじゃないかね
現代日本における結婚と言うのは、夫がATMになる事を意味するってのが、伝わってないんじゃないか?
それでもバカ自称サヨクとマスゴミは、「日本はまだまだ女性蔑視の後進国です。」
と日々国内外に発信しておりますw
相手によると思うけど
日本でも共働きは増えてるし別々に貯金して管理するケースは増えてるんじゃないの
単に役割分担だけどな。
日本じゃ夫婦=家だ。
嫁は必要な時の出費では出せる器量が期待されるし、
そのためには最終的に出費するか否かは嫁の采配に任される。
財務に関しては社長も口を出せない会計長とでも解釈すればいいだけなのにな。
あーでもないこーでもないうるさい連中だ。
妻には、給料明細を渡すだけ。
それは、主力銀行振り込みの明細だけ。
お互い様でしょうへそくりは。
※12
同意。どれを指して女性差別だと言うのか?
でも自分が金勘定するのが面倒だと思っている自分もいるw
※12
そうなんだよな、男は完璧に被害者だってのに…
女は男より劣った生き物なんだから食わしてもらってることを
無条件で感謝すべきだし、
名誉クズニートの主婦はただでさえ役立たずなんだから
寸暇を惜しんで夫に尽くすべきなんだよ
伝統的に男が外で働いて女が家の中のことを切り盛りするって役割分担なんだから
嫁が財布握ってて小遣い制でも別に抵抗はないな
ただまあ信頼あってこそだろうな
ガキ育てるために貯金してて嫁自身も切り詰めてるのが分かってるから
小遣い減らされても我慢出来るわけで
逆にいえば
隠れて浪費されるんじゃないか?なんて思って
財布も預けられないような女と結婚すんなよと
男女共に金銭感覚無い方には預けるべきではない
周りにいる小遣い制の既婚者を見ているとねえ…
結婚したいって思えないんだよね
安心しろよ、お前らみたいなのに女は寄ってこないからATMになることもねーよw
っつーかたまに思うけど昔ならともかく
最近の夫婦で普通位の年収の家庭は割と堅実な人が多い印象を受けるけどな
共働きで子供いない夫婦はそれぞれ結構遊んでるみたいだし
元々男の稼ぎが良くて、結果ATMにされるんなら玉の輿狙いのクソ女見抜けなかっただけだろう
※12 君みたいなやつは一生独身でいるのがベストだな。
一度欧米で生活してみるといい。日本とか比較にならないくらい
女性の権利が守られてる。それが良いかどうかは別だが
井の中の蛙だという自覚は持った方が良いよ。
女性は守られるべき存在。それが欧州じゃスタンダードな考え。
俺は日本くらいで丁度いいと思ってるけど。欧米で生活してみると
本当に女性の権利が過保護すぎるくらい守られててちょっとショックだった。
ただ、男性が被害者だとは思わない。そこまで落ちぶれた考えだけは
もちたくないな。
がっつり家計管理して、高校大学行かせてくれて、
夫婦の老後の資金も貯めた上に増やしてたうちのかーちゃんすげえ
金のことでとーちゃんに恥かかせた事もないし
なのに半ばパラサってるダメな子供でごめん…
一応土日以外働いてるけど、とーちゃんの月収の3分の1もないの…
※22
その思考その物が男性優位、と言うよりは古き良き男性幻想に成り立っているとは思わないかい?
女性を保護しようと痛めつけようと愛玩動物と奴隷の違いでしか無いね。
人間扱いすればいいんじゃないかな。それぞれの国や地域や風土や人それぞれのやり方で。
昔の日本の「よき妻」にはそれぐらいの価値と信頼があったってことだな
逆に男が働くしか能がなかったっていうこともあったけど
今はまあ男と大差ねーな
でも別々に管理すると貯金が増えないというジレンマ
そりゃストレスなく使いまくったら貯金はできんわな
だから不安で離婚しないっていう予期せぬ効果もあるんだろうけど・・・
二人で超貧乏な老後を過ごすのは怖いわ
※22
【女性の権利】 女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。
それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセOクスは家庭内レOプだよ。
夫が妻のセOクスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。
それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
コピペだがよく表してると思うよ
日本のフェミニストが隠してる事実として
アメリカではほとんどの家庭で旦那がサイフのヒモ握ってるてのがあるよね
だから週末に家庭サービスでもやらないと本当に女房はただの奴隷になっちゃう
そこんとこ隠してるよね日本のフェミニスト
お金は稼いだヒトより使い道を決めるヒトの方が権力握ってるもんね
一般家庭において日本女性はアメリカに比べて絶大な権力を握ってんだよ
日本の場合、伝統的に金を支配する女性が権力を持つ女尊男卑の構造だからね。
社会的な地位とか表面だけ見ると逆に見えるが。
小遣い制じゃないと無駄遣いしちゃうだけだと思うけど。
小遣いの一部を貯蓄に回すなら最初から貯蓄分を引いとけばいいし。
小遣い制の人でも高い買い物をする時は別途でもらってると思う。
小遣いから服飾費もまかなう?ないない、そういうのは別途服飾費がある
昼飯代が含まれている家庭はあっても、大抵は純粋なお小遣いだ
両親はこんな感じだったな
父は稼ぐのは頑張るけどお金関係を色々考えるのが嫌いだったから・・
教育費や保険等は母が管理してたなぁ。その方がお互い楽だったみたいだ
> ああ、それからセイバーは買った方が良いよ。
> セイバーはきっと子犬のような目で君を待ってるから。
外人のこういう言い回しのセンスだけは未だに理解できない
女=家=金
という感じ
平安時代からかな
夫には少ない小遣いで過労死するまで働かせ、三食昼寝つきの生活を享受している日本の専業主婦は勝ち組
やっぱり現代では二人で管理するのが当然だよね
片方に任せた、ってそりゃ責任放棄だよ
あげく疑心暗鬼になってりゃ世話ない
大丈夫、お前らみたいのは結婚できないからw
相手に敬意を払えないヤツは男も女もただの屑だよ
「女(男)は男(女)より劣ってるもの!」なんて気持ち悪い幻想に浸ってるヤツが、他人から真っ当に敬意を払われるわけないだろ
家計はどっちが管理してもいいと思うけど、互いにオープンになってるのが必須じゃないかな
で、生活の必要経費を除いた中から多少の自由に使えるお金を双方の小遣いってことで分配して、それについては何に使おうと貯蓄しようと本人の自由
みたいのが、一番合理的でフェアだと思うけど
あと主婦(主夫)も家庭の維持に時間と労力を払ってるんだから、ちゃんと評価されるべき戦力ですよ
>>>37
ペッラペラとよく喋るなw
形式上のフェアに酔ってる奴だな、現実の人間を考えてない
お前らみたいなのって言ってるけどお前もダメだよ、お前みたいなのと続く奴はいないよ
37は釣り?頭大丈夫かな
共稼ぎならお互いに生活費や貯蓄を出し合って残りを自分で使う方がいいかなと思う
その場合、家事も収入に応じて分担すべきだよね
なんかそれもドライ過ぎる気もするし面倒だな…
嫁には内緒の自分専用口座ってみんな持ってるもんじゃないの?
結婚する前に貯めに貯めた1000万の口座の事は話してないよ。
いくら夫婦になったからって将来何がどうなるかわからんのに
全部が全部さらけ出すなんて馬鹿馬鹿しい。
毎月の給与の振込みはばれるから仕方ないけど
不意の現金収入もそのまま私の財布入りです。
嫁から渡される小遣いが少なくて辛いだの文句言ってるやつは
大体この辺のやりくりが上手くできてない人。
お前らが働いた金でお前らが働いてる時間に嫁はいいもん食ってるよ。
クレジットカードがあるから現金は月3万でも十分
今やコンビニやファミレスでも使えるし
うちは自営業で両親は一緒に働いてて小遣いも同額なのに
お父さんはゴルフ代も携帯代も家計費から出させるからズルイって母親が言ってた
だから私と二人でお出かけした時は腹いせに豪華なランチ食べてた
わたしが一番得してるかも
うちはお金の管理は父親がやってたから他の家のお父さんがお小遣い制って聞いてびっくりしたわ
彼氏に聞いたらお小遣い制がいいって言われてそれもびっくりしたw
>>37
だから日本の男性は進んで欧米の女性と国際結婚すべきだよな?
彼女らは人間的に自立してるから異性ながら尊敬出来るし。
まぁくだらないシステムだとは思う
くだらないシステムを社会の常識だとか、そのシステムを行使することが権利だとか言うやつが出ないなら勝手にやればいいと思うけど
なんか海外の人ってまるで女性が家庭にいることが不幸で家庭に縛り付けられてる
みたいに思っている人がいるよね
もちろん欧米と比べて日本は女性の社会進出はきわめて難しい
仕事の機会を女性というだけで奪われるのは不当だ
ただ、日本では古くから家庭を守るのは妻の務めとして立派な役割である
昨今ではうまくいかない現実にむかついてのほほんと暮らしている(ように見える)主婦を
叩いている人がいるが女が家庭に入るか業者を頼らなければ子供は生まれないし、育てられない
これはどう足掻いても男にはできない事だ、文句あるなら研究でもして男だけで生殖できるようになってくれ
主婦業は完璧がない終わりがない誰にも評価されない立派な仕事だよ
稼ぎだけが仕事ではないってことだ
まあ手抜き主婦が多いのもまた事実。だがそれを世間の主婦全員にあてはめるのは無理な話だわ
イスラム圏だと夫が金の管理をして
買い出しも男衆の仕事なんだが
そっちに付いての意見は?
※29
>日本の場合、伝統的に金を支配する女性が権力を持つ女尊男卑の構造だからね。
平安時代の妻問婚やってた時代や、
三行半突きつけられたら嫁実家が婚家に払った支度金を
耳揃えて返さなきゃいけなかった時代の名残じゃね?
奥向きや台所を取り仕切るのはお嫁さんの役割だしね
(妻を指す、奥さんや御台所の語源は元々ソコだし)
長い時代それで上手く回ってたのだから、それが日本人の正しい姿だったのかもね?
>夫には少ない小遣いで過労死するまで働かせ
一緒になった相手に苦労させるよりも、自分の小遣いが少いほうが気が楽だろ。
女が優遇されてるのだって、元を正せば男がそれを望んでるからだよ。
間違っても厚かましいフェミニストの功績なんかじゃない。
基本的にあいつらは蚊帳の外。もし日本にそういう女が増えれば、今の風潮は消え失せる。
嫁さんが家計の管理をする
ってのはフェミニストのお嫌いな「前時代的なやり方」ってやつなんだがな
こういうのも少しずつなくしていこうぜ
こんなの家によって全く違うだろうし何とも
日本だって別に奥さんが一括管理が基本ってわけでもないだろうし
ただ、なるべく責任は分散しておいた方がいいと思うけどね
お互い信頼し合える間柄だったとしても、何十年後もそうだという保障は何処にもない
逆もまた然りではあるけどさ
うちもカミさんが家計管理、小遣い制だけど、それやってる理由は「めんどくさいから」なんだよなぁ
カミさんが几帳面で家計簿とかキチッとつけるタイプなんで、適材適所ってことで任せちゃってるわ
共働きなんで家系に余裕あるし、今の額で小遣い足りてるしな
小遣いとか貰ったこと無いんだが
たまに必要な時にちょろっと貰うくらい
お小遣い制って・・・いかにも昭和の人間ってかんじだなあ
ルールを決めて共同で管理するのが普通でしょ
一旦家のお金にすることにどうして抵抗があるんだろう
それってただの貯蓄であり養育費であり生活費だよね
ガイジンは貯蓄額が低いからピンとこないのか?
そして管理している側もこづかい制
女がお金を管理する仕事をしているだけで女尊男卑とか言っちゃう昨今の日本男児…
節約したりやりくりしたりするのが好きなら男がやってもいいんだよ
男が財布をにぎれば貰えるお小遣いより多く自由になるとでも思っているんだろうか
冷静に議論するのが難しいテーマだね
少なくともネット上でやるべきでない
絶対に荒れるから
日本も中国も基本「家族主体」
西洋、特にアメリカなんかは「個人主体」
最近日本は「個に移行しつつある」とおもう
30年以上前からのマスコミの扇動によって…
ここんとこの「一生独身論」の浮上も
日本人の「アイデンテティ」が崩壊しつつあるというか
実態経済との矛盾やら政治家やその取り巻きやマスコミの好き勝手で
機能不全起こしてるようなキガス…
スレで出てた※主のスペインもイタリアも
ハプスブルグのころや暗黒時代のマフィアを振り返れば「家族主体」
メキシコもまた…
結局、個人か家庭かのちがいだとおも。
コメ欄でガタガタ言ってる人は専業主婦に親でも殺されたの?
日本は昔から台所(家の家計)は女の仕事ではあったんだけどね
これで日本が男尊女卑とか訳解らん誤解が解ければいいんだが・・・
※56
ルールはあるに決まってるじゃん
月々の生活費は何万くらいで貯蓄に何万くらい回してとか
貯金だって相談もなく自分名義にするわけじゃないよ
独り暮らしだって月々お小遣いとして使える金額は自然と決まってくるんだよ
一生結婚できないリアルニートが、専業主婦のことを『名誉ニート』と褒め称えるスレはココですか?
あと 12 や、それに賛同する人ってどんな記事ですら、『マスゴミ』『ミンス』『チョン&シナ』『ワタミ』ってワード使って割り込んできますよねw
って、俺が言うと『工作員』『在日』とか言ってきますよねw
100年くらい前だったら君たちも貰い手がいたかもしれないが、恋愛結婚が普通になった今だと貰い手いなくて(´・ω・)カワイソス
まぁだから、一生家計を預けるなんてことが理解できないんだろうね。
どうしても女は浪費するってことにしたい奴がチラホラ見受けられるが
日本の女が浪費家なら日本の貯蓄率ここまで高くならん
数字はとんな印象操作より正直
>>63
ちょw 釣り針でけーよw
それとも、何か都合悪いことでもあるんか?
※12,16
日本の男女平等度ランキングが低いっていうアレだろ?
女性の優遇度を客観的に計測するにあたって、どういうデータ使うか考えてみろよ。まさか、街中の人を捕まえて「あなたはこの国が男女平等だと思いますか?」って街頭アンケートをとってるとか思ってないよね。
会社勤めの人だったら、会社役員の男女比がどれくらいかを思い出してみればいい。あるいは、政治家の男女比を思い出してもいい。そういうのをデータとして使って、男女平等度を算出してるんだから、そういう結果になるのは当然なんだよ。
「日本は伝統的に女性が家を守る文化」とか「実際は女性蔑視なんかないよ」とか俺たちがなんと言おうと、そういう意味で女性が社会進出しきれていないのは確か。というか、女性も女性で「会社で出世するより、家庭を守りたい」ってタイプの人が多いのが日本だから、男女平等ランキングが低くなるのもやむなしと思う。
妻が家計の管理を担当するのって
江戸時代の武家の慣行を今もi踏襲しているだけのこと
後、どんな家計状況でも財布を一つにした方が金は溜まる
勿論、散財するタイプの人間に任せたら上手くいかないけどねw
で、日本人の貯蓄好きは、欧米人とは一線を画す
キリスト教圏って基本的に男尊女卑だから昔から
父性主義に乗っ取り金銭管理は夫がやってって、未だにそーいう家庭は多い
で、アメリカじゃ妻に家計の管理託せば、毛皮や宝石など贅沢品を買って
全財産なくしてしまうと信じ込んでる男も多い
女が金を手に入れるために、60年代にフェミの嵐が吹き荒れたんだよ
アメリカの女が社会進出するようになって、やっと50年ほど
アメリカ政府はその為に、それまで家庭内にあった介護育児家事を
全て産業化して移民などに低料金で担わせた
日本もそれと同じことが出来るなら、アメリカ式男女平等社会になって
家庭内の財布も男が握れるかもね
まぁ、特に欧米とは歴史や宗教概念や社会背景が違うので
ソレを把握せず単純に自国に置き換えたら、変な感じがするだけのこと
一々比べて、自分に利益がありそうな部分だけ取り上げて
女尊男卑だとか男尊女卑だとか批判したって社会が激変する訳じゃなしw
ってか、結婚できない結婚の予定もない人間が
家庭の財布事情なんか、真剣に考える必要はないだろう?
一生、関係ないんだしw
みろよこの糞みたいな日本人男のコメントをw
養ってやってるとかそういう考えのやつは一生独身でいろよ、
女にお前の子供産んでやってるとか言われたら腹立つだろーに、上から目線の底辺日本人男w
日本人女性は日本人の男と結婚したら不幸をみますよw
※68
釣り針でかいなあw
上から目線で馬鹿にして、それでストレス発散してる
程度の低い人間を演じるなんて恥ずかしいからやめましょう
考え方の違いだろ
欧米オスとメス
日本一心同体
※54
適材適所
うん。これでいいと思う。
自分の実家は父親が管理していたよ。
自分がまだ幼い頃は母が専業主婦だったから、母が管理していたけど凄く適当だったw
見かねた父が家計簿つけてたよ。
私が中学校に上がる頃に母が介護福祉士として定職についたんだけど 「パパ、面倒だから、私の給料も宜しく!」「エエェエΣ(´Д`;)」とかで、ブツブツ文句いいながら、父が全部やってた。
結婚後は私(妻)が管理していて、夫は「ウーン、苦手!全部やっといてー」と言ってるし。
お互いがそれで納得してるんだから、他人に間違ったやり方だとか言われたくはないな。
へそくりだけは理解できないし許せない
お金盗んでるようなもんじゃん
この「妻が家計を管理する」というシステムこそが、
日本人夫婦で妻がご飯や晩酌や選択やお掃除や膝枕や耳掃除をしてくれる
「かもしれない」ことの、舞台裏ってわけなんだけどねぇ。
多くのガイジンは日本人妻なら命令するだけで
喜んでタダでしてくれると思ってるフシがあるから始末が悪いよ。
日本の女ほど甘やかされる奴はいないと思うわ
自分の父と祖父は妻にに小遣い渡して自分で管理してるけどね。
祖父は経理やってたからかな。管理できるほうがすればいいんじゃない?
祖母も母も金を管理するわずらわしさからは開放されていると思う。
「今月苦しいの」みたいな重責ないもんな、来月友達と温泉行ってくるからバス代ちょーだい、これこれっていう化粧品買って、ってカンジなんだ。
生活苦がないから、なんか主婦にしては無邪気な性格してるよ。
祖父はスーパーで食品買うたびにアレコレ頭で計算してるけど、やっぱり家計を管理するってーのはストレスにつながると思う。
祖母は、知らない間におじいちゃんが貯金作ってくれててラッキーってカンジでじいちゃんの苦労をわかってない。
男か女かじゃなくて管理がうまいほうがやるのが吉。
なんでいちいち女叩く奴が出てくるんだろう…お金は管理したい方がやればいいよ
小遣い制が嫌だとか小遣いが少ないと本気で思うなら、徹底的に反抗して小遣い制を廃止したらいい
それは別にできないことではない
小遣い制のままにしてるのは、結局は稼いだ金を小遣いとしてを無駄に使ってしまっては誰の得にもならないとわかっているから
日本人は良く働き休暇も少ない
それを我慢できることと、妻に家計を任せ消費を我慢することは根っこで同じだよ
別に妻に媚びへつらってるわけじゃないよ
専業主婦が普通で、浮気をするのがほぼ男であった時代においては、家庭崩壊を防ぐいいシステムだったと思うんだけど、男女同権が進んで、共働きが当たり前の、今の時代に適合したシステムとはあんまり思えないなー。
昔から日本は女性の権利は大昔から守られてたみたいな言い草はさすがに言いすぎ
子供生めない妻や病気の子供を生んだら一方的に離婚されて実家に帰されたり、娘は女郎宿に売られたり、わりと普通にあったわけで...
それと比べたら今は良くなったけどね
西洋の近代思想もやっぱり日本の女性の地位向上に役に立ってるよ
まあ北条政子が始めた事だし
※79
日本で女性の地位が低く見られるようになったのは江戸時代からで
徳川幕府が朝鮮から朱子学を導入してからによる
鎌倉期の御成敗式目なんかは妻の取り分を明確に定めて
夫の一方的な都合で妻の資産を取り上げることは出来ないと規定していて
後のルイスフロイスも日本の男女は同権であると書き残してる
むしろ女性に偏見を持ってるのはあっちの方の人たちなんじゃね?
女は馬鹿で金食い虫だって言うw
昔は家系重視だったし内助の功って言葉ができるぐらい妻に家計を任せてた名残もあるのかな
今は自分重視で好き勝手金を使われる場合も多いようだが・・・
※21
自分に都合のいい「お前ら」を脳内で作り出す基地外さん
その程度のことしか言えないのかな?
小遣いを貰ってるんじゃなくて自分の小遣いを抜いたその他の金の管理を任せてるだけ
貯金額も確認しているし月末の報告会は必須
※81
要するに江戸時代のような過去の歴史の中では平和な時代に女性の地位は低く大変だったということには変わりないよ
西洋は早くその点を改善したから日本も目が覚めて近代化し日本は良くなったと思うよ
79
まずあなたが挙げてる事例は、別に日本じゃなくてもあったことで、日本においても農村や都市部、いうまでもなく時代や地域でぜんぜん違う。ついでに武家かどうかでも違う。
米81は江戸でくくってしまってるのが問題。儒教の影響と女性の地位の低下は、幕末以降。
米86
西洋はその点を早く改善・・・?いつからどのように?
知ってる限り、欧米の歴史は女性蔑視の歴史といっても過言じゃないんだけど。
記事内容に即したコメントをすると、そもそも伝統的な結婚観が欧米とアジアじゃ大きく違う。
日本なんかは近代以降は欧米の価値観が入ってMIXされて奇妙なものになってるけど、恋愛の延長に結婚がある欧米とは違い、アジアでは運命共同体としての契約という性質が強い(強かった)。会社同士の契約だと考えると近いかも。契約はwin-winの関係で、相互に義務と権利と利益を生む。
妻が金銭管理をするというのは、専業主婦がいる核家族型の家庭が増えて出来た比較的新しいスタイルではないかな。男性が営業や開発をして、女性が経理や事務方をやってる会社だと思えばいい。
なんか最近無意味な男女の対立を煽るコメント多いけど、成りすましの工作員だと思う
ちなみにうちは、父がお金の管理して母におこずかいわたしてる、月10万くらいらしけど、でも母はそのほとんどを貯金して困ったこきがあったら使うつもりみたい、生活費は自由に使えるキャッシュカードがあって、2人はおじさんおばさんだけどいつもお風呂一緒に入るくらい中いいよ
むしろ専業主婦には浪費していただきたい
その方が日本の消費に役立つ
節約って経済にとっては…。
※79
その、女は特別だという特権意識を持つのはやめよう。
家にしろ土地ににしろ継げるのは、ひと組の夫婦でそれ以外は、相当に能力がないと悲惨なのは男女変わらない。
江戸時代の婚姻で面白いのは妻の方が夫より普通地位(家格)が高い。特に武家が顕著で将軍の正妻は天皇の娘や関白(官位上将軍より上の地位)の娘だ。大名家や旗本も家を継ぐ男子は常に一人だが、娘は複数の家に嫁がせることが可能で、ピラミッド構造の社会では基本、降嫁でお姫様が部下に嫁ぐのはごく普通だ。
幕末の幕臣なんて貧乏御家人の正妻が大名の娘とかで結構驚く。
もともとの地位は違うし、持参金は妻の権力の源泉だし、そういう社会構造の国で女性の地位が低いってのは偏った歴史の見方だよ。
※79
武士の次男、三男なんて養子先がなければ冷や飯食いで一生結婚できないし、男の子だって労働力として売られていたのをご存知?
鉱山で働かされていた男は悲惨だよ。
自分で汗水ながして稼いだ金を、寝てるだけの糞女に上から目線でお小遣いって言われて渡されなきゃなんねーんだよ糞女氏ね
日本男の小遣いは世界最低ってデータも出てるしな。平均が1割ぽっちらしいwww
比率で言えばシナは日本男の倍以上小遣い貰ってるらしいから、日本の女はシナにも激しく劣る傲慢なクズ
横レスだけど
※91に補足。商家も長女が継ぐ地域が多かった。婿は有能なのを貰う。
農村では妻は自分の稼ぎを持ってて、それを夫には渡さなかった。
女の権利について欧米礼賛してるのって、変なフェミ思想に染まったバカ女ばっかりってイメージ
自分はやりくり下手だし
共働きしてても炊事やってくれてるし
家計簿共有してお互い確認できれば問題ない。
余ったら貯蓄、余裕があれば還元してもらってる。
このシステムが悪いのではなく嫁次第だわ。
まぁ、外国人も言ってる通り、信用出来なければそもそも夫婦とも言えない訳だ。
男は自分の稼いだ全額を預けられる器量、女はそれに答えて家計の収支を管理する。
お互いを信頼しあうってのは大切な事ですよ。
それでも心配なら月1に「一緒に」通帳を確認しておー溜まってきたなぁ!楽しみだなぁ!
って一緒に喜べばいいんですよ。
うちはかーちゃんが金に関してはしっかりしてて、
とーちゃんが浪費型かつめんどくさがりなので
かーちゃん管理で上手く言ってる。
ちなみにとーちゃんの小遣いは七万。
お金の管理が出来る方が管理すればいいんじゃね
男はあるだけ使っちゃう人多いし細かい管理しないよね。だから女が管理してる場合が多いのかと
家計簿付けて共有したらいい。目先の楽しさも必要だけど結婚したら貯金はもっと必要
日本の男は妻に母ちゃんになって貰うのが好きだからなあ
ちゃんと自立して自分の金銭を管理できる男なら、面倒を妻に押し付けず
かつ、雇用者として妻の家事労働を査定してふさわしい給与を払い、生活費や育児費用を折半していけばいいんだよ
女が家事労働しているから給与全ての管理権を持って当たり前というのは行きすぎだし、男に現金収入があるからといって無賃で家事労働させて全く家庭への経営権を持たせないのも行きすぎ。
男女が逆でも同じこと。
家は夫がしっかりしてるから夫管理だけどさ
妻に管理されるの嫌理論振りかざしてる人の言ってる事って、要するに金稼いでるから自分の好き放題使いたいだもん
そんなんじゃ育児も老後も家買うのも金がかかる日本で人生設計できないじゃん、家計管理するのに向かないよ
そうだよな、性差関係ないよな。
日本の場合、家が管理しているんだよな。
核家族化が進んで解りづらくなっちゃったけれど。
こんなの家庭によるとしか言えないと思うけどなぁ
ワイドショー的に妻に頭が上がらない男性ネタってのが面白いからよく取り上げてるってだけで
物凄く穿った見方すると情けない男性像を見せたいのかなと思ったりする
実家の場合父親が家族旅行計画にエクセル使うようなタイプなんで当然父親が管理
でも10万以上ぽんと食費+お小遣いとして母親に丸投げ
>>92
そういう考え方の人間は結婚できないor専業になる女とは結婚しないから問題ないじゃん
自分と関係ない懐事情によくそこまで罵詈雑言はけるな
妻側にお金を握らせることに嫌悪コメしてる人は、
自分の稼いだお金を自由に使いたいだけ?
もしくは「俺のおかげで生活できるんだぞ」がしたい人?
お金を管理するには責任も伴うし、イコール好きに使えるではないのに。
オープンにして、相談しながらなのに。
海外と日本の違いの話なのに、なんで日本の男と女が揉めてるの?
いつもこういう流れになる。ほんと進歩しないね。
俺の所は俺が管理してる。
管理と言っても明細は見せてるし支払いと貯金はお互いが知ってるし小遣いもお互いが同じ金額だからな。(月に5万づつ)
ボーナス時は家族会議が開かれる。
何に使うかとかテレビ買い換えようとか議論が白熱する。
元々同棲時代はお互いが半々出してたからな。
嫁が専業主婦になって俺が出してることが継続中みたいな感じだな。
女性の社会進化を増やすには男性の専業主夫が大事増えないと無理だとアメリカの偉そうな女性の学者さんが言ってた。
うちは最初こそ自分の収入は自分で管理してたけど、旦那が全然貯金もしないで飲み歩いてばかりだから
離婚も辞さない覚悟で強制的に小遣い制にさせた。
ちゃんと自制の効く人ならいいんだけど、独身気分が抜けなくて
あれもしたい、これも参加したいだから
ダメだコイツ…と思って。
>どう判断してもらっても構わないが、アメリカの平均的な家庭の年間貯蓄額は4000ドルだぞ。
ゴー、アメリカ!ゴー、責任ある人生決定!
↑少ねぇ!マジでこれがアメリカの家庭の平均貯蓄額なのか?
使いまくってるのか、所得自体が少ないのかわからんけど…
丁寧な翻訳、ありがとうございます^^。
こういう家庭的な話題も良いですね^^。
>彼は”俺のセイバー、俺のセイバー”と言い続けてて
大笑い。
Saber would not save their money... lol
俺フェミニストだから女性に家事や育児なんて重労働させたくないから結婚しないんだ
>じゃあもっと妻を持つべきかな?
妻の稼ぎからもらってるんじゃないんだよ。
その小遣いの元々の出所が夫の稼ぎだってことを理解してないわな、こいつは。
たくさん妻持ったところで、自分の稼ぎが分散されて小遣いが小分けになるだけだろうが。
うっせーな
日本じゃ金かかんだよ子供の養育費学費、老後の資金やらで
嫁さんが財布の紐を握るのも夫婦で決めたことなんだよ
だいたい夫婦で協議して管理する方がいいっていうならお前ら外国の離婚率の高さはなんだっつーの
結局嫁さんを信用できないから一々協議すんだろ
一生ニートが『結婚は負け』と言い訳して、憂さ晴らししてるんですね。
わかります。
あと右寄りの人って「伝統」とか「男が養ってるんだから女は黙ってろ」とか今でも言ってるんですねw
『江戸っ子は宵越しの銭は持たねえ』
江戸の男は気っ風のいいのが粋、
細けえこたあいいんだよ的な考えで
計画的なのが苦手なので
奥方が財布の紐を握るのは必然
現在に至るまでその意識は続いていると思う
関東以外はどうだか知らん
※113
レッテル貼りは敗北宣言と一緒ですよ
※114
実は江戸っ子が宵越しの金を持たないのは気風以外に幾つか理由があって
・強盗や盗難のリスクを減らす
・火事での消失を恐れる
・日雇い的仕事も多く、日銭が入り、働き口に事欠かなかった
などがある。
スレを読むと、あたかも夫は”母親から小遣いを貰う子供のような一方的な立場だ”と思ってるみたいだ。
そして自国と正反対の習慣に拒否感を感じてるようだ。
結局よくある、他国を知ろうともせず、自分達の価値観こそが唯一素晴らしく、それと異なる文化・習慣は問答無用に否定したり非難したりする。絵に描いたような外人スレに見える。
でもこんな奴らの国が世界の普遍的な人権とか男女平等のルールを語り、作ってるんだから酷いもんだ。
今どき旦那の稼ぎだけで妻子を養える家庭は一部の選ばれたお家だと思う
ここで専業主婦はニートとか言ってる人も
万が一結婚したら当然のように奥さんは働かざるをえないだろう
机上の空論というものだ
※115
そうだね。
あと補足すると、商店などが店の間口に応じて税金を納めていたから、その裏手に納屋住まいしていた多くの庶民には税金が無かったんだよ。
つまり今日のお飯の金さえあればいい。明日働けば又金が入るという刹那的な暮らしが出来たんだ。
特に江戸は火事が多かったから大工をはじめとした職人達は金回りもよく、乱暴者だけど気風がよいみたいな生き方でも暮らしていけたし、そんなこんなで江戸っ子というイメージが出来上がったんだろうね。
そして江戸は圧倒的に女が少ない男だらけの街(超結婚難)だったから、必然的に扶養や貯蓄の意識が低かったんだ。
宵越しに持たなかったのは「金」じゃなく「銭」ね。
実は「宵越しの銭はもたねぇ」には後があって「お金なら欲しかれど」続く。
つまり小銭はスパッと使い切ったけど、大金なら大事に宵越してたのが事実。
※17みたいなのがモラハラで訴えられるタイプだな。
その前に結婚相手が見つかれば奇跡だ。
安心して一生「男様は偉いんだ!」って1人で言ってればいいよ。
昔は名目を男に与えて実利は女が取っていた訳なんだが、それにいちゃもんつけて男女共同参画とかいうフェミニストの横槍を入れたがために、上手く回ってたものが機能しなくなった。
フェミニストはそうなるのをもちろんわかっててやってるのがまた邪悪なんだけどね、男女共同参画を推進させた上野なんて、政治家達はこれで何が起こるかもわからないのに法律を通してしまってザマァとか言ってる文章が残ってる。
まず男女の前に欧米、欧州だと個人主義、日本だと全体主義だしなー
個人主義の国は家庭で料理するのも洗濯するのも男女別々
自分の食う物作るし洗濯するんだよww子育ては両方が分担みたいな感じだぞww
二人一緒に働いてそれぞれ割り勘特にスウェーデンとかそんなんやん
少なくとも日本もこれにすればここの人の不満も減るでしょw
※22とか知ったかでしょ
116
≫あたかも夫は”母親から小遣いを貰う子供のような一方的な立場だ
彼らがそう思ってる。君の妄想かもしれないけど、原因を知るべきじゃないかな?
≫他国を知ろうともせず、自分達の価値観こそが唯一素晴らしく
それ君が言うの?
単純に昼間うちにいる人が財布握ってたほうが
何かと便利だからじゃないかなぁ
支払いとか買い物とか
今は共働きの人ばっかりだから
そうじゃないのが多いよね
財布は全く別とか
うち母子家庭だからよくわからん
※124
そりゃ片親だからわからんよww
共働きがどうとか言ってるくせになw
結局何か言いたいの?
※125
うちの母親は昼間働いてるから、銀行とか郵便局とかが開いてる時間に気軽に行けない、面倒くさいって散々言ってるんだよね
専業主婦って昼間は家にいるわけじゃん
だから普通にお父さんとお母さんがいる家なら、妻に財布握らせといてそういう事をサクサクやってもらったほうが楽じゃない?と思ったんだよ
別にそんなに深い意味はない
なんか変かな
単なる分業にすぎんのに、『金を管理する=その家の経済を支配している』みたいに考えてる外人さん多いな。
旦那に一万円しか渡さない嫁はその分自分も節制しているのが普通というか、
もしそういう嫁が昼間に寿司でもとってようものなら普通に離婚問題だよな?
お小遣い制の賛成意見で、「夫が金銭管理できないから」っていうのが少なくないけど、偏見じゃないかな。職場で慣れない事を女性に押し付けて、失敗したら「ほら見ろ、女なんて仕事できないじゃないか。」っていうのと似てる感じがする。性別関係なく仕事デキる人はいるし。そもそも、昔の世代ならまだしも、人生のほとんどが不景気だった今の若い男性達までも散財志向が強いとは思えない。古き悪習はとっとと消えないかな。
※129
128の者です。
>そもそも「女が管理する」こと自体に問題があるわけじゃない。
たしかに。
ジェンダーに関する習慣って、悪習だけでなく、長い時間をかけて、筋の通った理屈で形成された習慣もあるんですよね。
子どもの人生を含めた長期的な視野では女性のほうが良スコアなら、むしろ進んで管理をお願いすべきだし、
もし、その一般論にあてはまらないのであれば、夫が代わりにすればいいだけのことですし。
夫婦はパワーバランス云々の敵対関係ではなく、協力関係じゃないとやってけないですもんね。
おっしゃる通り、私自身の意見は、感情的で視野が狭かったと気付かされました。
ご指摘ありがとうございます!(^^)!
小遣い制っていうと聞こえが悪いが、お金の管理も家事の一環って考え方なんだけどな。
まあどんな嫁さん捕まえるかは自己責任w
普通に数十年仲良くやってる家庭もあるからな
まぁ妻が元経理とか特殊な例なのかもしれないが
元々そういう習慣でちゃんとノウハウしってる家庭と
なんとなくそれにのってる家庭とじゃまったく別物だろうな
夫ができるできないじゃなくて
子供の養育費とかまで考えると管理する余裕と効率的に
妻がやったほうがいいってのもあるだろうな
収入のうち支出と貯金額はだいたい決まってるんだから、個人が自由に使えるお金は限られてるでしょ。共同管理だろうが嫁管理だろうが夫が自由に使えるお金は変わらない気がするけど。
向いてる方が管理すればいいよ。
向いている方が管理すればいい。
これだけだよな、本当に。
お小遣い制が嫌なら自分で管理すればいいし、自分が稼いだ金を自分だけで使いたいなら結婚しなければいいだけ。
それにしても、自分の勘違いかもしれないが、西洋文化ってなんだか家事や子育てなどの主婦業に否定的な気がする。女性の社会進出ってよく言ってるけど、会社で働く事だけが彼等にとっての社会なのかな?地域のコミュニティ作ったり、子育てしたり、家事を切り盛りして旦那をサポートするのも十分社会に参加してると思うんだけどな。
うちは共働きだから、家事はそこそこでも旦那は許してくれるが、専業見てると給料も貰えないのに毎日休みのない主婦業完璧にやってて尊敬するわ。
社会進出って言葉もなんか働くことだけに使われるよね。
確かにそう思うわ。
家計管理に関わらず、西洋では金=権力だよ。
日本人みたいに財力と人格を切り離して人を見たりしない。
稼ぐ人間にしか権利がないから、「女性の社会進出(女性の経済力)」にこだわってるし、女性の社会進出が人権重視ののバロメーターみたいになってる。
稼いでない人間が管理権限を持つとか想像できないんだよ彼らは。