ラストの卵かけゴハンのシーンなどニワトリ先生を見た8軒に対して先生が旧陸軍の隊長と兵士に扮する師弟のシーンが無いのが残念だったけど面白かった。
OPの8軒の前に並べられた料理の後ろに居る動物たちのシーンは良かった良い意味でね。
マジで頂きますの精神のアニメだったな。
ついに銀匙の海外反応きた!
1話見て思ったのが卵かけごはん夜食テロ・・・。
朝たまごかけ食った世w
>馬の蹴りは致命的だけど、彼らの一噛みも甘く見ちゃ駄目だ。
これはほんとにそう。馬に噛まれたことあるけど歯がすごいから青アザになるw
>●男性:51歳
>結構気に入ったけど、むしろ子どもの頃にしてた事を思い出したね。
私も含め、地方の年寄り(50歳以上)にもかなり受けるはず。
「昔はスーパーでもウンチや血がこびり付いた卵売ってた。」とか。
そんな時代でも(といっても3-40年前だ)、サルモネラ菌なんて気にせず生食していたんだぜ。
>>いや、ほんとに卵がどこから出てくるか知らなかったから、俺のリアクションは八軒と一緒だったよwww
これ結構笑えないんだよね、今の一部の子供は寿司ネタや刺身の切り身しか知らない子も居て魚=刺身や寿司ネタと思ってない
いや、「魚≠切り身」って思うようになるって、ちょっと昔からよく言われるけどそんな子供いないよ
2chでも『卵が肛門からでるのしらないとかありえん』『こいつTKG食べたことなかったのか』的な意見あったけど…知ってはいたでしょ
生きて動く鶏がいてその周りの臭いやら、産みたて卵の温かさや感触などで、初めて実感しただけで
荒川弘はこのモデルになってる農業高校の卒業生だよ。
取材し直しはあるだろうけど、にわか知識で漫画化してる訳ではなく、少なくとも生徒レベルの下地はある。
原作も読んでるけど、八軒は総排出口についてはガチで知らないだろ
哺乳類ベースな八軒の常識では産道と肛門が分かれてるのが当たり前で
だからこそ「肛門からなのか?」ってわざわざ常盤に確認してるわけで
>>7
魚の切り身自体が魚と思ってないらしいぞ、親の世代からして魚は調理が面倒だったり食べるのが面倒で魚自体が嫌いな人が親の場合子どもは魚に触れる機会が殆ど無いからな。
それに学校の給食でも焼き魚が丸ごとなんか出る事は無く、加工された魚が出されるぐらいだから。
農業ネタだけなら同じ作者の百姓貴族のほうが豊富かもな。作者の父ちゃんすごすぎw
※9
生徒レベルどころか、荒川先生はご実家が現役酪農家で、付け焼刃どころか身に染みついた知識と経験の持ち主だからね。
小さいころから実家の仕事にこき使われてたそうだし、どっちかというと八軒以外の生徒の立場に近いよ。
卵が肛門から出てくるなんて普通は知らないんじゃないの
ほ乳類みたいに産道と肛門は別だと思っててもおかしくはない
う○こが出てくるところと卵がでてくるところが一緒だと初めて知って食べるのを躊躇するのは分からんでもない
農家の奴らのコメントが面白いなもっと聞いてみたい
高校時代、留学生の男の子が魚の頭が怖くて苦手だったんで
ちりめんじゃこも尻尾から食べて頭は残してたなあ
おまけコーナーで百姓貴族がひとネタあるともっとうれしいけどそりゃ無理かw
まだ見ぬアレクサンドラさんといい百姓貴族といい、けっこうロシアネタ出すよな作者。
外国で卵かけ御飯をやると大変な事になるから外人は真似しちゃだめだ
え?もうアニメ化してたのか
知らんかったわ
多摩子は多分一番人気になるに違いないな。
本気の多摩子はヤバい
※18
そりゃ北海道(の比較的海側)育ちだもの。ソ連・ロシアは身近だったでしょうよ
>18
北海道は道路標識の地名表示が日本語+キリル文字な所もあるしね
雑誌だけじゃ面白さが解らなかったけど、
コミックレンタルで読んだらめっちゃ面白かった。
この漫画はコミックで読んだ方がいいね。
海外の人たちの本気の多摩子に対する反応が楽しみすぐるw
※22
身近じゃねえよ
農家の人たちの生の体験談が面白い。もっと聞きたい。
1周20kmを走るとなると2、3時間かからね? 体育の授業って2、3コマぶち抜きなの?
>自分の家族がやっていた畑は専業でやるための320エーカー(約129ヘクタール)には小さすぎた
さすがカナダ… 実家が酪農だが畑作牧草牧場含めても70ヘクタールもない。
所有の山や雑木林を切り開いて耕作地にしても120もないだろうな…。
北海道(原作の地元)の規模としては、うちは中規模くらいだと思うが
内地の方だともっと所有耕作地は小さいだろう。
やっぱり北米は規模違う。
弟が帯農(作者母校)酪農科出身だが、学校主導でカナダ訪問研修もやっていたな。
>18
北海道が敗戦でロシア領になっていたかもしれないってのは、内地ではわからないが
(今はどうか知らないが、少なくとも冷戦終了前後に学生時代過ごした作者世代)
道内小中高の社会科授業での鉄板ネタだったw(子供心に僅かでも本気で恐怖を感じていたw)
日本で良かった…本当に良かった……
米28
普段から何kmも走っている人なら1時間以内だと思うよ
たまごご飯はかつおとか昆布とかダシがでるものをちょっと振りかけると格段に旨くなる
肛門ネタ引っ張り過ぎ。あまりにくどい
あと主人公の大声で叫びまくるツッコミやいちいち叫ぶ大げさなリアクションにも辟易とした
ギャグやリアクションがふる臭くてねちっこい
もっと普通でいいのになあ・・・
農業高校なだけに、もやしもんより実習寄りだな
見てて中々楽しい
※32
あれは声優の問題だな、いつもあんな感じだから
俺も好きじゃない
追いかけると動物は逃げることすら知らない主人公にはがっかりしたかな。
頭が良いって設定の割にはアホすぎて・・・。
漫画だとギャグのテンション高いシーンって1コマで済ませてるからいいんだけど
アニメだとクドく感じるんだよなぁ
>>35
頭いいけど今まで勉強しかしてこなかったからいわゆる机の上で受験に役立つ知識なら豊富だがそれ以外は何も無いぞ。犬の飼い方すら知らん。
>30
20kmを1時間以内ならマラソンで世界記録出せますがな
俺は逆にもっとドタバタっていうか、コメディでいいのにって思ったけどなぁ。
シリアスなシーンも多いだろうから、それらのとメリハリで。
ちなみに原作未読。
※26
小樽とか行ってみ?
ロシア語の看板よく見かけるぞ?
関係ないが外国人が多く済むニセコひらふの辺りだと、日本語よりも英語表記のほうが多いんじゃないかって印象があったな。
笑える場面の表現が原作より表現が弱いかなぁ
学校敷地の広大さをgoogle mapで表現したり
上にもあったけど教官とのやりとりを旧日本兵で
表現したりと 笑える場面でいろいろカットされたり
好きな作品だから見るけど ちょっと残念
アニマルライツ関係のコメントはなかったのかな?
日本と欧米の意識の差についてはとても興味がある
とりあえず、
内海 賢二氏の最後の演技しかと耳に刻み込んでおいた…
うん、
やっぱこの手の作品は勉強になる部分が多くて好きだな
海外では流石に内海さんの遺作である事は知られていないか…
関西住みの俺がまだ見ていないのに海外ではもう…
泣きながら卵かけごはん食うか
荒川センセは子供も頃から免許無しでトラクターとか運転させられて
親父さんに使われまくってたガチ農民やねん
この主人公は好きになれそうにないって言ってる海外の人らは
そのうち好きになるんだろうなw
九州人だが北海道はあこがれる。
うちは狭い島に7つも県がひしめいてるからなぁ
だだっぴろい道とか土地とかうらやましい
面白かった
海外でも好評なんだね
他のまとめでdisってるの多かったから???だったんだけど
自分も普通に笑ったよ
原作読んでないし、他の類似マンガも知らないし
楽しみなアニメ
卵が肛門とかって、「知識として知ってる」のと「実際に現場を見た」のとでは全然感想が変わると思うんだよね。
ちょっと違うかもしれないが、俺の友達で妻の出産シーンに立ち会った男が、それ以降しばらくはその手の欲求がなくなったそうだ。まあ、つまり、そういうことだ。
鶏糞肥料で野菜作ってっと
別に産卵シーン見ても何とも思わなくなるなw
生物的見地で言えば、人間の妊婦でさえ
キチンと出産前にカンチョウなりしておかないと
出産時に赤ちゃんがタイヘンな事になるという…
百姓貴族も面白いよね
鶏を飼ったことがある人ならわかるはず。
卵に付くウ○コは最初の壁だよw
とりわけ子供にとってはね。
文鳥かってたことあるから卵が肛門から出てくることは知ってたけどたしかにうちの子が無精卵生むまでは
どこから出てくるかなんて意識しなかったな。
つーか、卵が肛門から出てくることよりも発情期にちょっと体なでなでしてやるとぽこぽこ無精卵生むことのが衝撃だったw
哺乳類の常識で判断しちゃいけないことは沢山あるな。
※41
まあ、旧日本兵とかアニメに出しちゃうとうるさい人達がいるししゃーないわ
いらんことやって基地外団体に目をつけられる→ヒカ碁の二の舞
って展開だけは勘弁して欲しい
獲れたて卵を売ってたおっちゃんに卵になんか付いてるよ〜って聞いたら、それウンコや〜って返されたなぁ。まあ普通に食えたけども。
>馬の蹴りは致命的だけど、彼らの一噛みも甘く見ちゃ駄目だ。
かれこれ28年前に噛まれた時の傷跡が、縫ったわけじゃないんだが、未だにうっすら残ってるわ。
ウチはブロイラー農家だったから、卵とか判らん
臭さはわかったけどなー
卵って布で拭くだけなの? 消毒液に浸けたりしないの?
描写を省いただけ? 省いたのだとしたら、作品の趣旨的に入れるべきじゃね?
※7
>いや、「魚≠切り身」って思うようになるって、ちょっと昔からよく言われるけどそんな子供いないよ
切り身から全体が想像できない子はいるよ。つか自分がそうだった。
小さな頃は鮭の切り身の腹の部分が尻尾側だと思ってた。
※26
仕事のついでに道内で買いもんしていくロシア人とかいるんじゃねえの?
※49
>原作読んでないし、他の類似マンガも知らないし
まあ『銀の匙』の類似マンガといえそうなのは、ゆうきまさみの『じゃじゃ馬グルーミン☆UP!』ってことになるんじゃないかな。「勉強のできるシティボーイin北海道の農場生活」という構図の相似が、どうしても人間関係やネタにも波及してくる。リアルな生活感という意味でも『じゃじゃ馬〜』はかなり突出した作品だったし。
程度の差はあれシティボーイが田舎に放り込まれたときの葛藤は必ずある
やっぱり地元の子とは住んでる世界がまったく違うんだよ
農作業やフィールドワークの知識ゼロな自分がひどく無能に思えてくる
原作では生々しい描写も多々あるけど、アニメではそこら辺は
ソフトな表現に置き換えるのかな。
牛や馬の落とし物については曖昧にしてもらった方がいいけどw、
屠殺とかは絵的には表現を抑えるにしてもちゃんと食肉の現実を
直視する内容にして欲しいな。
その上でありがたくいただく肉さらにウマーなんだから。
地元は第1話今夜放送なので、明日の朝食用に炊きたてご飯と生卵スタンバイだなw
銀の匙の影響で、モデルになった北海道の農業高校の志望者が2倍になったらしいね
俺も中学生の頃に読んでいたら農業高校を目指したかもしれない
>60
じゃじゃ馬の主人公とヒロインの出会いが、状況から構図まで八軒と御影の出会い
と同じなんですよね。同じサンデーの連載だし、北海道出身同士なので恐らく荒川さん
のオマージュだと思います。
原作既読からすると
テンションがずいぶん低いなと思った
あえてリアルに寄せてるのかな
原作では八軒が嫌な奴って印象はもたなかったんだけど
演技の仕方のせいか、アニメでは嫌な感じだったな
八軒は茶髪じゃなくて黒髪の方がよかったのに
いや専業農家でやるのに320エーカーだと足りないってカナダとかアメリカどんだけ
「いっそ菜食主義者になれば!」
「牛串食べる?」
「旨い…!俺、菜食主義者になれない!(血涙)」
「だよねー」
のシーンが海外でどう反応されるかが楽しみだ
またアニメの影響で鮮度に問題の有る生卵を食べてしまう外国人が増えるのでは…
と心配になったけど杞憂かな
原作通りの内容でいくと今後動物を殺して食べることや生命についての議論が起こると思うけど
海外のほうがベジタリアンは多いし、捉え方の違いも見れそうだから
単なるアニメの感想としてだけでなく、いろんな意味で今後の反応が気になるところ
教養アニメは大好きです。
最新刊、急に物語が動き出して衝撃を受けたわ
冬の巻で終わっちゃうんだろうな・・・
※60
ゆうきまさみも北海道出身だね。
まだ荒川がハガレン描いてたころに対談してて次回作として温めてるネタとしてマラソンで敷地1週20キロの母校の話をしてる。
ネットで対談読めたが、まだ残ってるかなー
対談のこってた。ぐぐればすぐみつかる。
1周10キロだったw
知識はともかく、経験を積んでるってのは現場の「あるある」がたくさんあって面白いね
原作がすごい好きで期待していた分・・何か・・違ってた・j・なんだろう。
でも高評価が多いから、原作知らずに見れば良かったって事なんだよね。
自分の中での期待した演技や表現とズレがあったけど、見続けると慣れるのかな。
でも御影はかわいかったw
これの評判気になってたんだよな。管理人さんありがとさんです。
海外の農業、農業系の学校の事情も気になるよなぁ。
のうりんもアニメ放送開始されたら、そちらもお願いします。ぜひに。
荒川先生のお話でしたか。
どおりでステマ臭がきついと思ったら。
NHKや朝日で取り上げられて、人気化するんだろうなぁ。
お話に中国人研修生やパンダが出てくるのを楽しみにして待つことにしますか。
作者と同じ学校に通ってたが、実際のノリは百姓貴族のが近かったな…
主人公がゆとり君だからイラッとしたね
いろいろ解説が必要な分野の作品だから素人系の主人公は必然なんだけど
漫画は読まずに見てる自分は楽しみに待ってただけに内容は少しがっかり
これからに期待します
成長物語だから、主人公がゆとりだってイラついてるやつはその後どんどんハマるぞw
※40
そりゃニセコか海外のスキーヤー垂涎のパウダースノーを誇るスキーリゾートだからな
スキーシーズンには外国人が押し寄せるような場所なんだから、英語表記してないわけがないところだよ
※40
そりゃニセコか海外のスキーヤー垂涎のパウダースノーを誇るスキーリゾートだからな
スキーシーズンには外国人が押し寄せるような場所なんだから、英語表記してないわけがないところだよ
やっぱ卵をまじぇまじぇするのは品が無いな
百姓貴族読んでやれよお前ら
ホントに楽しめそうな作品だな。原作揃えるかな…
荒川弘は結構ガチな人なんだよな
個人的には「百姓貴族」の方が好きだけど
アニメの感想ではないんだが、体育教師の轟先生役=内海賢二さんの声を聞いて泣いた。
最後の作品、少しかぼそい声、今までの思い出が蘇ったのも相まり泣いた。
親が鶏糞付きの卵を頻繁に買ってきた理由がようやく理解できた…
スーパーの品質管理が徹底した清潔な卵の方が、気分的に美味しかったなぁ。鮮度だって変わらないし
「シティボーイ」って久しぶりに聞いたわ
総排泄肛wwww小学校で習った習ったwwwwwww
理科が好きじゃないと忘れてるかもな
※69
一般の人は高いとか入手困難で飼わないだけで生食用は生食用で売ってるんじゃないの
カルボナーラとかあるし
名前だけ聞いたことあってまた料理の漫画だろうと思ってたらちょっと違ったな、じゃじゃ馬ともやしもん足した感じだけど作者が農業高校出身だってならその辺は許す、話題になってたほど面白いってわけじゃないけどまあ普通に面白いレベル。以上原作読んだ感想
八軒は受験に必要な知識だけ詰め込んできて雑学的・実践的な知識に疎いタイプだからね
そういう人間が現場的な知識に長けた友人達と接していくうちに変わっていく姿が見物なので
最初は嫌いでも次第に共感を強めていくタイプの作品だと思います
あと、八軒自身だけでなく周囲も八軒に刺激される形で変わっていく部分もありますね
農業・畜産の常識を知らない八軒の存在は、悪く言えば見方が固まってしまっている周囲にとっても
改めて自分の携わる分野について思索を巡らせる契機になるので
*75
わかる。
「なんか違う」感があって、改めてスタッフ見たら監督が伊藤智彦で納得した。
SAOで感じた「なんか違う」ってのと同じ感じだった。
TKG作画みたいに、現場の一人一人は頑張ってるんだろうなと思うけど、この監督ってだけで最後までフラストレーション溜まることが予測できて、視聴意欲なくなる。
オリジナル作らせたら悪くないと思うんだけどねー。
>SAOで感じた「なんか違う」ってのと同じ感じだった
原作未読だけど原作既読組の違和感が一発でわかっちまった
大好きなマンガ
卵が肛門から出るのは知ってるけど、肛門から出たクソまみれの卵を見た後だと食べるのを躊躇しちゃうかもね。
フンまみれじゃないよ。ついているのは、ちょこっとついてるかなぐらい。
八軒にとって衝撃的だったのは、卵にフンがついてたことじゃなくて、フンと卵が同じところから出てきたってことだったと思う。
>>76
現在の世界の農業については、「食の終焉」ポール・ロバーツ著 神保哲生訳
が良い。
小売店の値下げ要求に潰されていく農家の様子が書かれています。
日本もそうなりつつあるね。
そしてtpp・・・
>18
カニ漁とかな
フィリピン:女性:24歳
>生卵をご飯にかけて醤油と一緒に混ぜるのってアニメでしか見た事ないけど、美味しいのかな…
うーまーいーぞー!!!(○皇様風に)
マンガ未読だけど気になったことが・・
主人公のキャラが魅力的じゃない! 感情移入できそうにない
これはストーリーが進むにつれ成長していって 改善されてくるのかな?
そうなって欲しいもんだが・・
百姓貴族3巻まだかよ
>>48 が何か言ってるけど、あの九州の広い土地にあの人口しか住んでないのに都会ぶらないでくれw
東京から単身赴任で住んでたけど、充分田舎。
下手すりゃ、東北より田舎で何もない。
北海道にどんな幻想を抱いてることやら…
九州の狭い道は、土地がないんじゃなくて拡張すらやってないほどの田舎ってことだよ。
学生目線だからって手抜きというかゆるすぎ
いっぱい動物出して可愛くないってどういう事?
荒川弘の描く動物は前から可愛くないと思う
ブラックハヤテ号の時にこの犬全然可愛くないなぁって思った
もっとゆるいかとおもったら意外と真面目な内容だった
背景美術がちゃんと北海道感でてるのがいいね
えええ 福ぶちょーはカワイイじゃないか
肛門から卵出てくんの知らなかった・・・
卵かけご飯食べたいけど、最近の夕飯が混ぜご飯・・・
>>94>>95
SAOは同じ印象覚えたと言うかぶっちゃけ1から作り直せと思ったレベルだったが
銀の匙はそういった感想は覚えなかったかな
むしろ監督の経歴的にはこっち方面の方が得意だろうし結構面白く見れたよ
子供時代に食べてた卵には洗浄が不十分だったのか鶏糞が付着しているのがデフォだった。
平気で食べてたよ。
>いや、「魚≠切り身」って思うようになるって、ちょっと昔からよく言われるけどそんな子供いないよ
そうとう親があれじゃないかぎりありえないよな
自炊もしない親なんだろうか
色眼鏡て.....
原作者は実家豪農長女、農業高校出身のがっつり農家さんだよ、
管理人なんて足元にも及ばないじゃん
jaja馬(こういう表記だったような)好きだったのでどうも銀の匙を素直に評価できない
競走馬の話と畜産の話だから関係ないんだけど…
それはそうとタイトルの銀の匙に関する話ってしたっけ?
割と最初の方でちょろっと話した気もするが(食いっぱぐれないようにとかなんとか)
八軒と御影が結婚して子供が生まれて終わるんだろうか
この漫画は登場人物達が楽しそうにしている反面、
酪農の現実を読者に突きつけているところがある。
それが新鮮な感じになり良い方向となっている。
そのうち慣れるだろうけど
いろんなところがリキみすぎな感じだったわ。
ホルスタイン部の反応が楽しみだ
さすがに離農の話まではやらないかな
あの当たり重すぎて大好きなんだけど
銀の匙って全然知らなかったんだけど
モデルの農業高校が実家から1キロ圏内の高校で驚いた
そこに通ってた友人が学内でリス轢き殺して停学になったと言ってたがほんとだったんだろうかw
日本の卵が生食出来る理由を言わせた方が良かったな
外人が真似して腹壊したら大変だ
>>111
友人にカボチャあげたら、その子供が「丸まるのカボチャ始めて見た」(当時小学生低学年)ってのたまってたから案外、原型を知らない子供って多いのかも?
アニメのなんか違う感は、ギャグのスピード感と、八軒の声優だな。
脳内イメージは、ちょっと声高いが福潤のあのノリだったんだけどなあ。
木村くんも下手ではないけど、ちょっと声低すぎてツッコミとかのテンションが低すぎだね。
まあ、後半は耳が慣れてくるだろうことに期待。
2クールで終わっちゃうのかなあ。
離農のエピソードは理不尽とどう向き合うかっていう話で好きだ。
震災の時の番外編で八軒のご先祖の話が出るけど
あれを読んでおくと作品に込められたメッセージを感じられるのでおススメ。