「日本に行ったらどんなお茶を飲もう?」日本で飲まれている様々なお茶に対する海外の反応

お茶園


緑茶、麦茶、昆布茶など日本では様々な種類のお茶が飲まれています。
とあるサイトで日本でよく飲まれているお茶の種類を、個人の感想も入れながら紹介していました。

※お茶の紹介については抄訳です

引用元:What Kind of Tea To Drink When You’re in Japan




GreenTea(緑茶)
緑茶

緑茶が日本で一番人気なのは疑いようもない事だろう。
言葉通り緑茶は緑色をしており、様々なバリエーションがある。
グレードの種類は茶葉が収穫された時期、どの位日光を浴びてきたかで決定されるのだ。
緑茶はまた日本と同様に世界で最も消費されている人気のある日本茶でもある。
個人的にはレモンやジンジャー等フレーバーをつけて飲むのが好きだ。


玄米茶
玄米茶

このお茶は標準的な緑茶の代替品として人気がある。
このお茶は玄米を炒ったものを緑茶と混ぜる事で作られる。
色は黄色で、香りはいわゆる緑茶とは全く違うものになっている。
元々米は茶葉の量を減らすための嵩上げ用に用いられ、このお茶は貧者の飲むものだった。
このお茶は焙煎した米と緑茶の持つ葉の香りが合わさっている。
緑茶と炒った玄米が好きならこのお茶も楽しめるはず。

焙茶
焙茶

玄米茶の茶葉をローストして米を抜いたものがこのお茶だ。
茶葉をローストした事によりお茶の色も茶葉同様に赤茶色となり、味も甘みが出てくる。
高温で焙煎するために渋みが抜けるのだ。
今までに飲んだ事があるとは思えないが、このお茶はマイルドで香ばしく、カラメルのような香りがすると言われている。


粉茶
粉茶

このお茶は通常の緑茶の残り物から作られる。
これは茶葉の欠片、芽、小さな葉で構成されている。
緑茶にするには不十分な物から作られているのだ。
グレードが低いため、レストランで出される無料のお茶に使われているのがこのお茶だ。


抹茶
抹茶

どうやら抹茶とは最高級の緑茶らしいが、自分にとっては一番苦手なお茶でもある。
これは最高級の茶葉を乾燥させ粉砕し、熱湯と混ぜ合わせて作られる。
この種のお茶はお茶会などで使われている。
日本では抹茶はお菓子やアイスクリーム等のフレーバーとしても人気がある。

ウーロン茶
ウーロン茶

ウーロン茶のような中国茶は茶葉を発酵させ、その後蒸すか焙煎して発酵プロセスを停止させて作られる。
発酵の度合いは8%から85%にまで及んでいる。
色は茶色で温めたり冷たくして飲まれ、日本中どこにでも置いてある。
ウーロン茶には甘くてフルーティーな物から濃厚で木のような物まであるが自分としてはフルーティーなのが好きかな。


BlackTea(紅茶)
紅茶

紅茶は日本語だと”Red Tea”という意味になる。
このお茶の色は濃い赤みがかった茶色であり、英語では"Black Tea"となる。
科学的な話をすると紅茶はウーロン茶以上に発酵させて作られ、日本だと西洋スタイルのカフェやレストランでよく出される。
個人的には西洋の紅茶も日本の紅茶も両方とも素晴らしいと思っている。

ジャスミン茶
ジャスミン茶

ジャスミン茶は沖縄では人気があるが本土ではそれ程飲まれていない。
このお茶はジャスミンの花を緑茶かウーロン茶に入れて作られ、お茶の中に微妙に花の香りが添えられている。
このお茶の香りは好きなんだけど味はそれ程でもないかな。


麦茶
麦茶

麦茶は好きじゃない。
このお茶は色々な理由から夏に人気の飲み物で、冷やして飲まれる。
これは炒った麦を水出しして作られ、味は想像の通りだ。
液状にしたチートスのような味、とでも言おうか。


Kelp Tea(昆布茶)
昆布茶

OK、正直に言おう。
この記事を書くまで知りもしなかった。
しかし、昆布茶とはどういうことだ?
このお茶は粉末にしたりスライスした海藻をお湯に入れて作られる。
味は想像した通り、海の味がするのだろう。
どうやらこのお茶は旅館のウェルカムドリンクとして提供されているようだ。
昆布茶を飲んだ事のある人はコメントで教えてほしい。


日本には世界中のお茶が売られているが、ここに挙げたのは日本の自然、文化によって作られてきたお茶だ。
中国から日本にお茶がもたらされたのは700年の頃で、それ以来お茶は日本文化の重要な一部となっている。



玄米茶と焙茶は実質的に緑茶だよね。
両方とも緑茶を使ってるから。
日本で一番人気の緑茶は煎茶だと思う(生産量と消費量の両面で)


沖縄の事をちょっと教えようかな。
沖縄ではジャスミン茶の事をさんぴんちゃと呼ぶんだ。(全部ひらがな)
で、コンビニや自販機だと文字通り普通の緑茶よりも人気があるね。
本土で売ってるどんなジャスミン茶よりも強い香りがするよ。


↑自分はジャスミンの後味が好きじゃないんだと思う。
飲んでる時は良いんだけど、飲み終わった後に花の香りが残るのが変な感じなんだな(笑)


緑茶を美味しくしたかったら正しく淹れる必要があるね。
湯温は凄く大事で、紅茶を淹れる時よりも低くしないと駄目なわけ。
一部の緑茶はお菓子のような植物のような、素晴らしい香りを持っていて、味も香りも凄く良いよ。


ここで紹介したお茶の多くは慣れるのに時間がかかるね。
自分もアメリカ人だから苦みがあって甘くないお茶が好きじゃないという意見は理解できる。
でも、自分の好みを書くのであればもう少しお茶を勉強した方が良いかもね。
ともかく、ジャスミン茶は沖縄だとさんぴん茶と呼ばれていて、自分は凄く美味しいと思うね。
花の香りもそんなにしないし。


自分は日本茶が大好きだ。
勤めているお店にはいつもボトルに詰めたお茶を持って行ってるよ。


私は玄米茶が好きだな。


京都にこんな場所があるよ。
もちろんもっと安い所もあるけど、ここで色々見て回ってお茶を飲むのが楽しかった。
http://www.ippodo-tea.co.jp/en/about/kaboku.html


私は麦茶大好き。
一番好きなお茶だよ。



全部好き!


抹茶は料理に使うとアメージングだよね。
見た目も良いし、香りが本当に良いんだ。



俺は麦茶が大好きだ。
今まさに飲んている所でもある。
ローストした香りと甘みが良いんだよ。


焙茶は毎日のお茶に凄く良いよね!


自分みたいに伝統的なお茶の味が苦手な人に何か提案は無いかな?
何度か試したことがあるんだけど、苦みが自分の好みよりも強すぎるんだよね。
甘味料を入れても駄目だった。
凄く甘くしたアイスティーなら飲めるんだけど、それすら数える位だと思う。
何か提案があればありがたいんだけど。


↑フルーティな香りをつけた緑茶を飲んでみるとか、ハーブを足したらどうかな。
(例えばローズヒップとか。甘いしビタミンCも豊富だよ。あなたはお茶について尋ねてるけど、健康のためと考えていいのかな?)
お茶の風味を弱くしたければ、湯温を低くしたり淹れる時間を短くするといいよ。
お茶を楽しむ方法は何百通りもあるんだし、これが正しいってのがある訳でもないから自分の好みを見つけるまで色々試してみたらいいんじゃないかな?


アイディアをありがとう。
温度と時間は思いつかなかった。
今度試してみるよ。


私が一番好きなのはジャスミン茶だと思う!
私は成都の学校に通ってて、そこではジャスミン茶が大人気だったよ。
日本に来てからは全然見かけないんだけど、多分ここが沖縄から離れてるからだろうな。
お茶漬けを作る時はいつも煎茶を使ってるよ。
これは緑茶を焙煎したものだと思う。
だから私はお茶漬けを食べる時はいつも焙煎したお茶を飲んでることになるね。
麦茶は駄目だわ。
お茶を頼んでこれを出されたらがっかりしちゃう。
(グルテン不耐症だし…)


前回日本に行った時に麦茶を買ってみたんだけど、今までで最悪な味だったな。
灰皿の水を飲んだみたいだった…日本人の友人は麦茶が好きなんだけどさ。


私は緑茶が好きだし、抹茶フレーバーのお菓子も好き。
(アイスクリーム、キャンディ、カップケーキ…)
ま、一番好きなのはアールグレイなんだけどね!


焙茶は最高だから飲んでみるべき。
お茶漬けを作る時は玄米茶もいいね!


麦茶!超々、超大好き!
夏に飲むのが良いよね。
日本に住んでて暑さにへばってた時は麦茶とアイスクリームだけが唯一口にできるものだったな。


日本の緑茶だと古い地域よりも新しい所のが好きかな。
つまり鹿児島茶の事なんだけど。
いわゆる高級茶は飲んでないけど、煎茶はかなり好きだね。
玄米茶も好きだけどこれはむしろグビグビ飲みたいかな。
もし玄米茶に抹茶が入っているを見つけたなら、強くお勧めするよ!
これは緑茶の香りが普通のよりも強くて、玄米の香りを引き立ててるんだ。
ジャスミン茶も好きなんだけど、アメリカでは見つけられないんだよね。
あるいは凄く高いか。
2番目に好きなのはTwiningsの”English Breakfast”ティーだね。


午後の紅茶ミルクティーに嵌ってる。
もはや問題になるレベルで。





蕎麦茶は?
いや、最近は蕎麦茶をよく飲んでるもので。
出涸らしの蕎麦の実はご飯と一緒に炊くとほんのり甘い蕎麦の実入りご飯になるので2度美味しいという。
こうして見ると日本は単純に緑茶だけじゃなく、お茶の種類が結構あります。
昆布茶は冬になるとたまに猛烈に飲みたくなります。




はくばく 丸粒麦茶 30g×30袋
はくばく 丸粒麦茶 30g×30袋
種商 北海道産 韃靼そば茶 120g
種商 北海道産 韃靼そば茶 120g
お茶の丸幸 鹿児島産農家直送緑茶 300g
お茶の丸幸 鹿児島産農家直送緑茶 300g
[2CS] 伊藤園 おーいお茶 緑茶 (2L×6本)×2箱
[2CS] 伊藤園 おーいお茶 緑茶 (2L×6本)×2箱
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

良いお茶は本当に美味い
冬の昆布茶も良いねw

麦茶は本当に好き嫌いが別れるね。
暑い日に、渇いた喉にゴクゴク流し込めば一発で好きになると思うがw

>個人的にはレモンやジンジャー等フレーバーをつけて飲むのが好きだ。
個人的にと断っている以上、他人の好みにケチは付けたくないものだが

午後ティー好きな人多いよね

粉茶は全部グレードが低いってわけじゃないんだけどな。
他についてももうちょい勉強してほしいところだな。

麦茶はペットボトルの濃いやつが苦手。
香ばしすぎる。
家で沸かすと美味しく飲めるんだけど…

梅昆布茶が好き

>午後の紅茶ミルクティーに嵌ってる。
>もはや問題になるレベルで。
太ったんですねw

蕎麦茶おいしいよね
鳩麦茶も甘みがあって飲みやすい

料理の味を殺さず、むしろひきたてる飲み物って、
水以外ではお茶くらいなんだよね。
なんで欧米人はコーラとか甘い飲み物で食事ができるのか謎。

あと、中国とかに出張すると、レストランで頼むお茶は
ほとんど砂糖入り。ほんとやめて。
理由は甘くないお茶は金を出して飲むものじゃないからということらしいが。。。

梅昆布茶大好きだけど血圧高くなりそうな気がして少し控えてる。

外国人向けに甘い日本風なお茶無いかな? 柿とか梅とか桜みたいなの

麦茶はカフェインが入っていないのでゴクゴク飲める。
緑茶は空腹時に飲むと胃腸が弱い人にとってはきつい...

昆布茶が本当に苦手
あれはお茶じゃなくて出汁だろ

麦茶の評価が正反対なんだな。仕事で外国人客用に麦茶を用意しようと思ったけど止めた方が良いかな。

夏の麦茶はマジでうまい。

ペットボトルのお茶ばっかだけど、お茶っていうジャンルは大概がおいしいと思う

初めて麦茶飲んだときはちょっと苦手だったな
野球部でやかんに入れて持ってきてくれる麦茶旨かったな
あれ以来麦茶は大好きだ

※6
自分は逆にペットボトルの麦茶はどれも薄く感じるわw
きっと婆ちゃんがヤカンで煮出したのを飲んでたせいだと思う。

ジャスミン茶はペットボトルだと香りが薄くて物足りない。
飲むならダイドーくらいかな。
出来ればホットの方がいいけど。

※12
蕎麦湯で作る蕎麦茶

ジャスミン茶が飲めないんだよねー
口に入れると同時にどうしてもキンチョールを思い出して飲みこめない

ほうじ茶が一番好き
なんであんなに美味しのだろう・・

外国人曰く、麦茶は「雑巾の味と匂いがする」らしい
いわれりゃ確かに似てる。ま、慣れだよね

昆布茶は、お茶というよりスープの部類だと思う

外人って、灰皿の水を飲むんだな。

この時期は断然麦茶。既に我が家は量産体制。
冬は煎茶とどくだみ茶をよく飲むなぁ。

この時期麦茶はかかせんな

年始に飲む昆布茶。あれ最高。

椎茸茶は嫌い

ガイジンがガキレベルの味覚しか持ち合わせてないことがよくわかる

最近じゃコーン茶にはまってる
甘味のあるお茶が好きなら是非のんでほしい

どうでもいいが、Tofuguのコメ欄は見にくすぎる

梅昆布茶こそ至高

夏の暑い日、軽い運動をして汗をかいて
喉が渇いた時に飲む麦茶ほど美味しい飲み物はない
スポーツドリンクではダメだ
麦茶でなきゃ

麦茶はどうもあの香りで欧米人の好き嫌いがまっぷたつに割れるぽいよね
焼いたゴムとかここで言われてる液状チートスとか灰皿の水とか、妙なニオイを
連想してダメな欧米人が一定数いるみたいよ
飲む人はフツーに飲むけど
自分もコーラとか薬品のニオイに感じてあんまり好きくないし、実際の味よりも
脳みそに刷り込まれてるニオイのイメージの問題なんだろねー

あら、麦茶苦手な人居るんだね
ほ~・・・

※29 ガキレベルの脳みそ乙

昆布茶・梅昆布茶が好きだなぁ。
冬になると梅昆布茶ばっかり飲んでる。
スープ代わりにちょうどいいんだよ!

※34
なんでもポイントがあるからな
そこがしっくりくないと苦手になる
ヤニっぽいといえばヤニっぽいからな、深入りだと特に

>>12
桜は塩漬けをお茶にする。桜の香がするスープみたいになる
甜茶っていう茶葉自体が甘いお茶はどうだろ?縁起物でお釈迦様の誕生日にお寺で配るよ
地域によっては麦茶に砂糖を入れるね

緑茶は日本国内の地域によっても全然性格が違うよね
それまで煎茶なら個性はそこまで強くないなんて思い込んでたけど
熊本の緑茶は独特のまったり感がして、知らずに飲んだから違いに驚いて咽てしまったww
わかってて飲めば味というか旨味が濃くて良いお茶だったわ
そこからご当地の緑茶にはまって旅行先で必ず買うようになったけど、静岡の清涼感や、足利の青味とかどこも個性があって美味しいね

煎茶は子供の頃は苦手だったわ(まあ普通か)
苦いからな

どう言えばいいんだろうな、頬で味わうというか奥歯で噛むというか、
それがわかるとイケるようになる

麦茶に砂糖は、地域って言うよりも家風じゃないのw

びっくりするから黙って出さないでほしいところ

麦茶は他ブログの他記事でも不評だったな。

麦茶が嫌いな人はビールも嫌いに違いないと思う

コーヒーを極端に薄めると麦茶に似た味になるって聞いたことがある
で、コーヒーは色々な臭いが混ざっているのでいい香りに感じられるが
一つ一つを取り出すと中には悪臭と呼ぶべきものもあるそうな(例:二日酔いの吐瀉物臭!?)
麦茶の中にそれが感じ取れる人もいるのかもしれないね

麦茶は結構好き嫌いがあるんだね
ほうじ茶も焙煎茶なんだが好き嫌いがあるのかな
粉茶は味が濃くてさっぱりするから寿司屋のあがりに使われてると知ったら認識が変わるかね

蕎麦茶試してみようと思った!管理人さんサンクス

昆布茶は昔ホテルの部屋に置いてあったのを初めて飲んだけど、
どう考えてもお茶じゃなくてスープで(味付けもされてるんだろうな…)なんだこりゃって思ったなw
スープが欲しい時には温まっていいよね… まあその時はお茶飲みたかったんだけどね…

玉露をぜひ試してほしいな
お茶にこんなに旨味があるとびっくりするだろう

麦茶飽きない…

麦茶はいま流行りのなんでも炭酸化するメーカーで発泡させると
ビールぽい味わいになって外人もいけるのかも知れん
実験してみたい

問題になる程に午後の紅茶に嵌っちゃいかんよwww
糖尿真っしぐらだよw

最近普通の茶葉にわざわざ抹茶の粉末が付いてるものが多いのはなんでだろ。
個人的にあれが邪魔でついてない物を買いたいのに中々無いんだよね。

筆者は玄米茶はokでなぜ麦茶がNGなのか?
昆布茶は独特の旨味があり
好き嫌いが分かれそうなお茶
言葉で味を伝えるのが難しい味かな
麦茶以外はだいたいそんな感じかなw

煎茶一択でしょ。お茶そのものだもの。他のお茶は味わいないでしょ。
お~いお茶で十分なんだよ。

紅茶なんてお茶そのものがおいしいってのに当たったことがない。
値段の張る紅茶でもそう。

麦茶は日本人でも好き嫌い別れるからなあ・・
自分は子供の頃から苦手。砂糖入れて飲む地域もあるけどそれもダメ
子供は煎茶も好きじゃない子多いよね?玄米茶は結構人気あるけど

でも、大人になって高いハト麦茶買って飲んだらおいしかった。安い麦茶と味が全然違う
煎茶もそうだけど、安い物と高い物とでは香も渋みも味も全然別物だわ
あと、初心者の外人さんは、熱湯でお茶入れたりしてそう。。
抹茶は、冷水用ボトルに入れて冷やして飲むとおいしい

白茶が美味しい。台湾とか龍井も試してみてねん

でも、毎日飲むなら断然お煎茶だなぁ。
普段はあっつ~いお煎茶を飲んでる。

たまに、濃厚なお煎茶が欲しいときは、たっぷりの茶葉に50度くらいの
ヌルいお湯を湿らせるくらいだけ淹れて、10滴程度を絞りだすようにポタポタ出したやつがめちゃ旨い。ほんのり甘くて最高。

まー>1を含めて外人コメは全員お茶に砂糖入れるのが当然というバイアズで読解するのが正解かな

それと、「粉茶」と「粉末茶」は別物だ。
「グレードの低い廻るお寿司屋さんで出される無料のお茶」=粉末茶
「ややグレードの高そうなお寿司屋さんで出される無料のお茶」=粉末茶(自称『粉茶』)

「粉茶」は良質の茶の余剰粉であって、質のグレードは変わらない。(淹れ方は変わる)
一方、最近人気の「粉末茶」はどこのお品様かは関係無い。

外人の評価
紅茶花伝>午後ティ

しかし、お茶とかソフトドリンクの話になると、必ず午後ティーか紅茶花伝のミルクティーを持ち出す外人がいるな。w

よく飲むのは麦茶、甜茶、紅茶、ローズヒップティー、煎茶

ペットならずっと爽健美茶が好きだったけど新味は物足りない
今は午後ティーの“おいしい無糖”に激ハマリ

蕎麦茶って初めて聞いた
緑茶も紅茶も美味しいです^^ 抹茶入り緑茶マジ大好き
焙じ茶飲むと茶がゆを思い出すなー

葉を使わない麦茶と蕎麦茶は茶と呼んでいいものなのか

15年くらい前まではペットボトルでお茶を買うって考えららなかったなぁ。家にあるのにわざわざ買うのが勿体無くて。

小さな オレンジの筒状の缶に入った粉こぶ茶がポピュラ~かなw
もし こぶ茶 を気に入ったら
日本旅行土産に良いかもね 

梅が入った物もあるのだが  酸っぱい物食べない文化圏の人は 
ほぼNGだろう w

緑茶に味や香りをつけるという発想は外国人ならではかな
抹茶ミルクがありなんだからいろいろ試してみようかな?

日本人でもお茶に関して全く無知な人間もいるから、あんまり偉そうなこと言えないよ。

基本、日本の一般的な緑茶と、中国で一般的な緑茶は製法自体が違うよ
日本の緑茶のほうがやわらかい味がしてるけど味がしっかりある
たぶん作る側の国の水にあわせて作ってるから、違ってくるんだと思う

玄米茶とほうじ茶が大嫌い。
あまりのマズさにビックリした。

今も昔も、川島なお美も
夏休みの日本の腕白キッズの身体は
冷たい麦茶で出来ているに違いないと思っている

昆布茶がお茶のカテゴリーに入るのなら桜湯も入れればいいのに
あれが外国人にどう受け止められるか知りたいw

お茶の知識はどうあれ
日本人はお茶の味を想像するとき
砂糖は入れないぞw

麦茶最高!!一年中麦茶だわ俺www
これ以上美味い茶は無いだろ

できたての焙じ茶が最高だと思う
七輪で1人BBQやった後に作って飲んでる

昆布茶美味いよ
お茶として構えるよりお吸い物として飲んだ方が良いかもね

そもそも、麦茶が「灰皿」「チートス」とか言ってるけど
ちゃんと味を理解出来て無いし、理解しようとしていないんだよね
瞬間の風味で味を決めつけてる 要は舌が幼い
この手の外人の意見はイラッとくる

ここ数年は30g600円程度の安い抹茶をペットボトルに入れ、最初少量の水で激しく振って塊を失くしてから、水を足して適度な濃度にして飲んでる。
煎茶も好きだが、茶殻も出ず、とても美味しい。

修学旅行のときのさんぴん茶はなれるまでに時間がかかったなぁ

ペットボトルの緑茶だと色が濃いだとか味が濃いのがもてはやされたりするけど、いいお茶は色はそれほど出ないし苦みも少なくまろやかなんだよな

日本旅行者は昆布茶とか梅昆布茶を土産にして
パーティーなどで皆で飲んでみて 感想言い合うと面白いw

乾燥してる国で飲んだらまた違うんだろうな

※54
緑茶なら龍井もだけど碧螺春もいいよ。
白茶なら壽眉が香りがあって好きなんで(安いし)香港行った時は多めに買ってくる。

>個人的にはレモンやジンジャー等フレーバーをつけて飲むのが好きだ。

やあ、兄弟。
ほうじ茶を濃い目に淹れて、ミルクと砂糖を入れると美味いよ。

※42
麦茶は好きだがビールは嫌い
ビールのどこが旨いんだかわからない

俺は京都人だから普段飲むのは番茶だな
全国的にはほうじ茶って言われてる奴

昆布茶はスープというかお澄ましというか、そんなポジだな
烏龍国産あるの?ジャスミンはどうやら沖縄で作ってそうだけど
抹茶アイスより焙じ茶アイスが好きだ

しかしなんで緑茶に甘味足したりフレーバー付けたりするんだろう…
まずそう

緑茶の苦味が苦手だと言ってるやつは恐らく正しく淹れてないんだろう。
苦くなるのは紅茶感覚で沸騰した高温のお湯で抽出したか、
抽出時間が長すぎたか、茶葉の量を間違えたかかな?
誰か一般的な日本茶の淹れ方を教えてやってくれ
ちゃんと淹れた緑茶は安物でも香り高くて深みがある

※63
ちょっと前にコンビニの缶コーヒーでも緑茶とのブレンドあったりしたよ

ここまで アチャー オチャー 玄米茶 がないな

_

柿の葉茶やどくだみ茶なんかも忘れないであげてw

紅茶は、黄門(キーマン)系などの中国系紅茶が、日本人には飲みやすいかも?
Twiningなんかだと、プリンス・オブ・エールズが、ほうじ茶に近い感じの味と香りなので、ストレートでいけるね。

麦茶は質の良し悪しがモロに味に出るから困る

夏は冷たい麦茶。冬は熱い玄米茶

まさか地元のお茶の名前が挙がるとは…ちょっと嬉しいw
知覧のお茶は結構有名だと思ってたけど、商品としてはブレンドに使われて静岡茶として売られること多いから、全国的な知名度は意外と低いんだよね。

あと、外国人に麦茶人気無いのは初めて知った、あんな美味いのに。

最近金沢の棒茶が最高に美味いのを発見した。
献上加賀棒茶ってやつ。焙じ茶で香ばしくて旨味が濃い。
お茶も紅茶も大好きなんだけど、飲みすぎるとカフェインで胃が痛くなるから、刺激が少ないのが嬉しい。

柚子茶はお茶と呼んでいいんでしょうか?


あぁあそこではホントのお茶は飲めないんでしたっけ。

夏は水出し緑茶飲みまくってたけど
鉄のサプリメントとりだしてから、吸収が悪くなるらしくてあんま飲めなくなった。
麦茶にしよっかな。

最近、母がごぼう茶が身体に良いって買ってきたけど…
美味しくないと1回飲んでやめたらしい。 

夏場の麦茶は
美味しいと思うんだけど外国人にはNGなんだね。

10年くらい前にミントフレーバーの緑茶(甘くは無い)をコンビニでよく買ってたなー
夏の暑さに、個人的にはサッパリしてかなり有り難い飲み物だった。
ジャスミン茶とか夏は香りの癖が強いお茶を飲みたくなる

本場の台湾とか中国のお茶飲んでみたい。
お湯にいれると花みたいに開くお茶とかあるんやろ。よく知らんけど。

昆布やしいたけ茶は実質スープだよな。

抹茶は甘いものと一緒が必ず添えられてるし
そんなにゴクゴク飲むもんじゃないからなぁ
エスプレッソみたいなもん

日本だと麦茶を嫌いな人を探すほうが大変そうだが海外だと不人気なんだなぁ
外人さんの好きそうなヘルシーな部分も多いのに

麦茶と牛乳を混ぜるとコーヒー牛乳の様な味になるらしいですね。
母がよく飲んでいたのを思いだしました。


最近、いり番茶をお土産にいただいたのですが、
あの煙草のような香りを楽しむことができず、一口飲むのが精一杯でした。
まだ茶葉が大量にあるのですが、飲み方が分かりません……。

昆布茶は事実上、お茶というよりスープに分類されるべきもの。

いつも買ってるお茶屋さんで
パックじゃない麦茶を薦められて、家で作ってみた。
美味いのなんの。香ばしさと甘みが全然違う
お値段ちょっとお高いけどこの夏は麦茶で乗り切るわ

午後の紅茶 ほんと海外の評判いいな 自分も大好きだけどw

我が家は、オールシーズン麦茶です。

冬の間に出たコーン茶がうまかった。
あの香ばしいコーンの香りがすごくよかった。

昆布茶ってさ
あれ厳密にいえば茶じゃなくて「だし汁」「スープ」だよね・・・

美味しいし、自分も梅昆布茶大好きだけどw

低級なんだろうけどあの缶に入った梅昆布茶、、、好きだったなぁ。。
漫喫の飲み放題メニュー入ってると1杯だけ飲んでしまうw

夏は麦茶とほうじ茶のローテに中10日くらいで烏龍、緑茶を混ぜ込む。

紅茶はblack teaだったのか、知らんかった

…紅いよな

お茶はグレードによって味かわるからねえ
昔もらった高いお茶を飲んだら、他のものが一時のめなくなった

梅昆布茶とか理解できないだろうな

昆布茶はお茶というか、スープっぽいと思う

そういえばアメリカでは社員用の飲み物として「お~い、お茶」がめちゃくちゃ流行って
Google本社とかTwitter本社でも伊藤園から直接大量に仕入れてるらしいな。
一旦流行れば、糖分入った飲み物毎日ガブ飲みするより緑茶飲んだほうがいいからなぁ

とうがらし梅茶!とうがらし梅茶をどうぞ宜しくお願いいたします!とうがらし梅茶です!頑張って居りますがもう一息です。とうがらし梅茶!とうがらし梅茶をどうか宜しくお願い致します!

緑茶系は利尿作用があるから、それは注意しないといけないかもしれないね。

味はみんな好きだなー。蕎麦茶は滅多に飲まないけど、暖かいのが好き。

甘茶蔓とかああいう雑穀とか草木系のお茶は
外国人の視野には入ってないんだろうか
スーパーとかでも一六茶みたいな系統とか
袋詰の茶葉?みたいのも売ってるが

お茶は美味しいね
うちも常時4種類お茶作ってるから(水出し玉露・水出し阿里山高山茶・玄米茶・ほうじ茶)
飲みたい時に飲んでる

昆布茶は昔からよく飲んでるよ
粉にした昆布茶が売ってるからお湯に溶けばすぐできる
とても美味しい

お茶の飲みすぎで飽きたからウーロン茶飲んでる
さっぱりしてるから幾らでも飲める
コーヒーとかは濃すぎて全く飲まない
お茶は基本的に口の中を0に戻すくらいさっぱりしたものが好き

玄米茶は貧乏人のお茶だったのか、知らんかった。たまに飲むと、香ばしくて美味しいと感じる。
お茶はグラム1500円位の飲んでる、茶葉その物は洗わないで飲む訳だから良いのを飲みたい、中国茶は最初のお湯は捨てるけど、作業場の清潔度が信用ならん。
寒冷地の村上茶は甘みが有って今一番のお気に入り。

日本料理は砂糖使うの多いから、飲み物は甘く無いのが合う

中国の緑茶(日本茶とは全くの別物)にフレーバーをつけるのは理解出来るんだが、
日本茶に砂糖やらフレーバーやらを追加して、美味しくなるとは思えないんだよなあ。
もちろん、それが外国人の好みなのだろうから、ケチをつけるのは良くないんだが……。

できれば、のどが渇いた時にプレーンなものを味わって欲しいところ。
そうすれば価値観が変わる……よね?w

元々は日本人が飲んでたのは麦茶や木の根を煎じた飲み物らしいですね
抹茶なんてのはお公家さん以上の上流階級のものだったし、今の日本人が
飲む煎茶は江戸中期以降に来日した中国の高僧隠元さんがもたらしたものですから
意外に日本人と緑茶の歴史は浅いんですよ

冷えた緑茶は自宅で入れるお茶より、
ペットボトルのお茶の方がおいしかったりするんだよな
冷えたときにおいしくなるように上手く調整してるからやっぱおいしい
あと玄米茶は緑茶の渋さが減少していて飲みやすいから、がぶがぶ飲む?には玄米茶の方が飲みやすい。

昆布茶みたいな塩辛いお茶もアレはアレでおいしい。正確には純粋なお茶のカテゴリでは無いけどね

和食に緑茶が合うんだよね
和食とジュースやソーダはどうしても合わないから、必然的にお茶を飲まざる得なくなる
うどんとオレンジジュースとかも、どうしてもうどんのおいしさを殺してしまうからね。
だから日本では若者が普通に一番好きな飲み物にソーダなどで無く「緑茶(お茶)」を上げる人が多かったりして結構変わった文化になってる

コンブそのものが入った昆布茶って飲んだことないんだけど
写真のようなのって一般的じゃないよね。

ダシが足りないとき、昆布茶入れたりしてるw
ちょっと高いのが難点
飲むなら梅昆布が好きw

外国人にとっては麦茶は初見では「薄いコーヒー」のような味がしてあまり受けがよくないんだそうな。
日本人はあれを麦茶の味だとして慣れてるが、慣れてなかったらそういう感想持つのか、っておもしろかった

緑茶に砂糖を入れて飲んでた外国人がいた
彼にいろんな煎餅をあげてたら、彼は茶に砂糖を入れなくなった
煎餅にはストレートの緑茶が合う
以降、彼は緑茶に砂糖を入れると「気持ち悪い」と言う人になった

鹿児島茶を知っているとはやりおる
やわらかくて甘い。
おすすめ。
前会社で買った知覧茶がすごくおいしくて、用もないのにお茶を飲みたくて来る客がやたら増えたww
銘柄を忘れてしまった。
年によって出来も違うんだろうけどね。

喉が渇いてるときに昆布茶出されて罠にかかった記憶があるわ

緑茶は健康にいいんだ。とか言いながら砂糖入れたりヘンなフレーバーいれたりと
ガイジンの考えていることはよーわからん
それってつまり口に合わないってことでしょ
別に無理して飲まなくもよくない?

花の入っているジャスミン茶は安物
高級品は、花が入っていない
香りだけ移すのだと

いまこそ『闘茶』の文化をふたたび!!

グルタミン酸を添加して玉露風とか称した粗悪な安物茶が最悪。
朝飲んだら半日は気持ち悪くなる

フレーバーはギリギリ許せる。
緑茶に砂糖入れる奴はオーストラリアに流刑。

キンキンに冷やした麦茶は好きなんだけど、
ぬるい麦茶飲むと、どういうわけか気持ち悪くなっちゃう><
吐き気が出るって言うか。あれって一体なんなんだろうな。

※89
それは鹿児島県人だけのひ・み・つw

麦茶を濃く煮出せばコーヒーの代替品になる。
ハーブも含めてお茶の時間はいいね~ 季節でも色々楽しみ方あるしw

福茶が苦手だったな

梅昆布茶>>昆布茶

ローズヒップとかすごい甘い匂いなのに、飲むと一切に甘みどころか味がないというギャップが苦手。甘味を足してみても、何かが違うんだよな。
ジャスミンは香りはいいのに、口に入れるとオイル的な感覚が残るのが苦手。
皆はどこがおいしいんだろう?って思いながら定期的に試してみてるんだけど未だ飲めない。

好き嫌いがあるのは仕方ないけど、麦茶の説明雑過ぎるだろ。

もしかして外国人はピーマンやニンジンも苦手なのだろうか?
ニガウリはおそらく食べ物ではないだろうか?
そんな気がしてきた…

ドイツの年配の人は麦茶大嫌いらしい。何故なら代用コーヒーの味だから

ハブ茶こそ至高

※137
レモングラスを試してみて。
勝手に育つからw

これで駄目なら、風味じゃなくて味にこだわってるのかな?

※107
欧州は飲む水硬水の地域多いじゃん?
硬水で紅茶を煎れると日本で見るのより水色が濃くなるんだって
だから黒く見える

> 個人的にはレモンやジンジャー等フレーバーをつけて飲むのが好きだ。

初手からそれかよ?

びわ茶おいしいよびわ茶

緑茶が苦いっていう人は淹れ方が間違ってるのかもしれない
ポットとかで90度保温タイプがあるけど、90度でも高い
80度くらいで淹れると苦味が少なくなる
よく飲まれる煎茶は淹れ方変えようが苦味はあるからがまんw

スーパーの寿司と冷えたコロッケには熱い緑茶が合う

京都の観光地の売店で梅昆布茶を試飲させてくれたりする
あれ試飲でおいしくて買って帰って家で飲むとビミョーだったりするのな

大関敬助です。

大関敬助です。
今回、コメントさせていただきます。
また見せていただきます。
大関敬助でした。

茶葉も育ててた事の無い国の人がウルサいな

安いお茶はエグみが強くて嫌いだけど
いいお茶はほんとに美味しいね

お茶ではないが桜湯が好きだな
結婚式ぐらいでしか出てこないしほとんど塩味だけど香りが良い

麦茶はそもそも戦後進駐軍に伝授されたと聞いたんだが

タマネギの皮やらいろいろ入れたドクダミ茶なんか
もの凄く嫌われそうだなw

※137
ローズヒップはハチミツちょこっと入れたら色も変わって美味かったよ。
ハーブティーはハチミツとか紅茶を混ぜるといろいろ変わって面白いよ-。分量ミスすると凄いものになりますがw

今年久しぶりに煮出しの麦茶買ったけど味が全然違う
とくに後味の香ばしさ、深み…

煮出しでないやつは飲んだとき濃く出ても味が水にしっかり浸透してない感じ

冬のお寺に話を聞きに行ったらお湯に梅干しを入れたの出されたけど、
あれもお茶になるのかな?梅干し茶?

昆布茶は液体旨味成分だもんな。うまい

ほう、鹿児島茶(知覧茶)を知ってるとはおつな外国人だな、素晴らしい。
でも知覧茶も結構何十年以上も歴史あるんだけどなぁ。

欧米では五味でいうところの甘・塩・辛あたりしか受け付けないってイメージ大きい。
果物以外での酸味と苦味は苦手なイメージあるわ。

麦茶は慣れというか、味覚が開発されてないんだろ
俺も子供の頃嫌いだったけど中学生ぐらいから普通に飲めるようになったし。

自分もお茶あんまり好きじゃなくて中でも麦茶が一番嫌いだったわ
雑巾絞った味 とずっと言ってたw
ちなみにビールは大好きでしたww

今年になって妊娠出産でノンカフェインの飲み物探したら麦茶しかなくて、
今ではすっかり麦茶が美味しく感じる日本人になりました

玉露が至高
次はグレードの高い煎茶
炒りたてのほうじ茶も美味しい

昆布茶は料理によく使う。出汁かな。
麦茶は畳っぽい味がして苦手。

文化としてのお茶が中国から伝えられたのは700年ごろだが、それよりもずっと前の縄文時代からたびたびお茶という植物は持ち込まれていた。
数代にわたって飲まれたあと、ロストテクノロジーとして消える、の繰り返し。
人の住んだ痕跡のない山奥でも、チャノキが生えていたならそこにかつて人が済んでいたことがあるという証拠になる。
チャノキは生きた遺跡なのだ。

私の友達の外人さんたちは麦茶好きw
夏に家に遊びに行くと必ず麦茶出してくれるし。

麦茶は大量の水分補給のために重宝されている。
ノンカフェインであるため子供もガブガブ飲める。

最近、黒豆茶にハマってるわ
でも売ってるところが少ないんだよなぁ

午後の紅茶より紅茶花伝のが人気らしいという海外反応記事あったけど、実際どうなんだろう。

日本の事にこれだけ興味を持ってくれていることが、
何よりも嬉しいです。
特亜が消滅すれば、この世は楽園になるんでしょうね。

日本茶は冷やして飲むもよし、各種フレーバーでカクテるするもよし、好きな飲み方でいいと思います。

冬でも麦茶飲むくらい麦茶が好きです
暖めて砂糖入れたホット麦茶も美味しいよ

番茶は?

昆布茶はお茶というよりスープのイメージ

生茶のコト、忘れないでネっ!

たまに 専門店でお茶購入するんだけど やっぱ味が全然違う
スーパーで販売してる玉露や抹茶は偽物だったのか? とか最初感じた
特にコノ時期はカキ氷は宇治金時で行くので 
高い抹茶じゃないと風味がでない!(と断言してみる)

昆布茶は単体よりも
梅昆布茶が上手い
冬の飲み物だな

麦茶は茶と違ってカフェインレスだから暑い夏にガブガブ飲めるって広まったんじゃないか
それに冷茶が全国的に広まったのは最近だし当時は烏龍茶もなかったから
ペットボトルの茶が無かった時代な
キンキンに冷えた麦茶は最高。ぬるくなるとダメだが。
最近高血圧に効くと聞いたな

蕎麦茶はここ10年でメジャーになってきたものだから知名度が低くてもしょうがない

玄米はと麦茶っす

昆布茶の味を説明する方法って永谷園のお茶漬けみたいな味 と言えばいいのだろうか

お前ら、番茶のことを忘れないでやってください

安っすい棒茶でもぬる目のお湯で淹れると
ほのかな甘味が出て美味しいんだよな。

TVで最近見たけど麦茶は体を冷やす作用があるらしい。
昭和の昔は砂糖加えてたものだけど、砂糖も体冷やすらしいから、「甘い麦茶」はまさしく
クーラーのない夏の飲み物だったってことか。

今夏は暑さ対策に冷たい梅昆布茶飲んでる。
梅昆布茶を少量の熱湯で溶き、大量の氷と一緒にポットに入れて振り回し、足りない時は少し水を足す。
粉末スポーツドリンクよりいい感じ。

日本のお茶の事なら「茶柱倶楽部」という漫画がオススメですよ。
様々な土地のお茶が出てきて、ついお茶屋さんで茶葉を買ってきて
飲みたくなってきます(^^)

修学旅行で本土に行った時、さんぴん茶がなくて寂しかったな~wwジャスミン茶っていうんだ。
お茶は本当においしいしね。ジュースよりお茶が好き。

私もそば茶が好きだな
ほうじ茶玄米茶も好き

健康のために最近はごぼう茶を飲んでるけど牛蒡そのままの味でキツイ(笑)

ルピシアにフレーバーの日本茶多いから外国人はそういうの利用すればいいよね

煮出しの麦茶は、見かけ薄くても、深いと思う。

こと日本茶だけに絞れば種類も少ないけれど、
海外茶、健康茶、ハーブ・薬草茶なども含めるととんでもない数になる。

自分はドクダミ、はぶ、はとむぎ、熊笹、ギムネマ、マテ、ルイボス、韃靼そば実、プーアル、杜仲などを自分でミックスした健康ミックス茶飲んでる。

同じ煎茶でも茶葉や製法で味がまったく違うのが奥深い
自分は渋いのが好きなんだけど
最近は深蒸しの煎茶が主流で渋いお茶が手に入り辛いのが残念

他のお茶の効能は知らないけど、ハトムギだけはガチ。
子どもの水いぼがこれ飲むだけで治ったよ

ピンセットで潰して取る(凄く痛い)か、免疫つくまで放置しかない(広がるかも)と医者で言われて、
ハトムギ試してみたらほんとに効いて助かった

びわ茶もお薦め。上手く表現できないが、麦茶と紅茶の中間と言った印象。
色もワインレッドでグラスに入れると綺麗なお茶。

昆布茶はスープと思っていい。
実際簡単な吸い物にしり調味料に使ったりしてる。
緑茶の苦味には砂糖を入れるのが手っ取り早いけど、茶葉があるなら水出しして冷茶にしたら渋味が薄くて飲み易い。
でもコーラなんかをがぶ飲みする外国の人は、出来れば甘くせずに飲んで欲しい。
烏龍茶とジャスミン茶は大好きだったけど産地がアレだから一切飲まなくなった。
国産はないのかな?

ジャスミン茶は中国では花茶といわれる。
中国のウェルカムドリンクだな。

外国の人らが麦茶の香りや味が駄目ってのは、きっと日本人が重宝がる松茸が向こうからすれば「臭い」って感覚や、
逆に日本人が向こうで重宝されているポルチーニを「臭い」と思うのと同じなんだろうな。
アジア旅行した時にフツーに砂糖入りの緑茶出されたが、結構おいしいと感じたのは自分だけで周りは「ないわー」って反応だったし。
ようするに慣れと文化の違いだ。どのお茶もおいしくいただければそれに越したことはない。
個人的には甜茶が好きなんだが、これも自分の周りじゃあんま受け入れられないんだよなぁ。甘いからお茶として変、とか。

俺の大好きなほうじ茶が無い・・・
緑茶も良いが俺はほうじ茶の方が好きだな

※193
焙茶ってのがほうじ茶のことじゃないか?

貧乏が旨いものを生み出すことも多いのです
玄米茶しかり富貴鳥しかり

最高なのは伊藤園のプーアール茶!
だが最近見かけないのが悲しい。
甜茶蔓茶も好きだ

ジャスミンの香りをかぐと、全ての場所が便所に感じる。

だから大嫌いだ。

自分は蕎麦を「食べる」のが大好き。だからこそ、蕎麦茶が嫌い。

口の中に入れて蕎麦の味がした時の「美味い!」って瞬間と、
その後に麺として存在せず、噛めない事にガッカリする落差が激しすぎる。

苦いって言ってる人は茶葉入れすぎてるのでは…

お茶はハーブティみたいなのを含めて全般的に好きなんだけど
年間通じてどれか一つといわれたらほうじ茶だな
ホットでもアイスでも好きだしおにぎりやお弁当のお供にも一番合う

緑茶とか他、苦味を楽しむお茶は好きだ。
紅茶は甘いのが好きだがw
でもハーブティーとかは苦手だ。
鼻から抜ける香りにくせがないのが好き。

幼稚園の頃からそば茶と昆布茶が好きで飲んでた
お湯使うから良く大人のいない時はポットに触るなとか言われてたな

麦茶好きだけどコンビニとか自販で売ってる麦茶はあんまり好きじゃないな
香ばしすぎるというかなんというか

出てくるお茶全部飲めるけど
ジャスミン茶と安物の抹茶は顔をしかめてしまう感じに苦手だ
でも沖縄旅行でホテルにあったお茶はおいしく飲めたからさんぴん茶(ジャスミンだったの?)は好き

>>189
わー同意!びわ茶おいしいよね~上品にほのかに甘くて一時期はまってた
でも色強いから色素沈着があってすぐコップ洗わないとなのが難点とおもた

あととある作品の影響で苦手だった紅茶が好きになり色々茶葉試すようになったり…
オタクの好きの影響力って凄いw嗜好が変わってしまった

>>137
ローズヒップティーは甘味じゃなくて酸味なんだよ
抽出というより放置と言った方がいいくらいたっぷり抽出すると酸っぱくて超美味しい
まあ、酸っぱいの嫌いなら何のフォローにもなんないけども

ほうじ茶が一番好き

当たり前の事だが、麦茶は直接ヤカンに入れて水から煮立たせたほうが
数倍美味しい。

玄米茶が一番好きだな、特に玄米の香りが強いやつ、勿論抹茶入りで

水だしパックの麦茶で育ったから、ペットボトルのはそんなに好きじゃない。渋みが足りない。
自分でも刷り込みってすごいと思う。

>192
同意。
匂いってのは基本的に、食べられるかどうか、害がないかどうかを体が経験則から判断しているわけで、食べつけていない匂いに対して拒否反応を起こすのは当然なんだ。
それで食べられるとか体に有益だと体が判断すれば大好きになったりする。

思ったけど、この記事書いた人って古典的な子供舌だと思う・・・
なんでそんな人が録茶(好きってわけでもなさそうだし)について語ってるのかよく分かんない

緑茶は甘い
熱湯で煮出したり放置したりしない限りは甘い
それに紅茶は殆どインドや中国産でわざわざ日本で買う必要は無い(こだわってる店はあるけど)
烏龍茶は確実に中国の方が良いモノがあるだろう。悪いモノの方が多いだろうが


日本のお茶って抹茶や緑茶やどくだみ茶杜中茶げんのしょうこ麦茶とか鳩麦茶とかそんなんだろうよ

どくだみ茶。
タマネギの皮も入れたりして煮出して飲んでたら快便になった。
まずいけど、一時期、甥っ子が寒冷じんましんの時に飲みまくってた。
効くのかもしれないが好みの問題なだけかもしれない。
治ったけど季節のせいもあるし不明。

水出し麦茶を毎日ゴクゴク飲んでる
飲みやすいお茶だと思ってたけど、好き嫌いがわかれる味なのね

日本の緑茶が苦いとか言ってるやるは間違いなく熱湯ぶっかけていれてるんだろうな。

至高は蕎麦茶

※10
>料理の味を殺さず、むしろひきたてる飲み物って、
>水以外ではお茶くらいなんだよね。
アホくさい決めつけだな
その土地の料理にはその料理にあう飲み物がある

ラッシとか
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム