「日本人はネットで笑いを表現する時にLOLではなくwwwwを使うらしい」:海外の反応

lolface


海外のサイトを見ていると度々現れる”LOL”または”lol”という単語。
これは”laughing out loud(爆笑)”の頭文字をとった英語圏でのネットスラングです。
対して日本はw、wwww等がよく使われています。
笑いを意味するネットスラングは言語によって変わってくるようで、例えば中国だと233、タイでは555となるようです。

日本ではLOLではなくwwwを使うということが海外のサイトで紹介され、そこに世界各国の笑いを表現するネットスラングが寄せられていました。

引用元:In Japan, People Do Not LOL. They wwww.




EUHEUHEEUEUH
みんなこれがどこの国か分かってるよね。


↑砂漠の人々?


ネイティブのポルトガル語スピーカーとして、ブラジル人には気の毒になってくるよ。


実際の所、ブラジル人がリアルでEUHEUHEEUEUHって笑うことは無いんだけどな。
とどのつまり、リアルでlolって話す人はいないだろって事なんだけど(これは説明であってオノマトペではないから)、実際に何人か口にしてた事に気が付いた。
(ひょっとしてオノマトペ化してるのか?LOLOLOLOLOLOLOとか?)


もう1つのバージョンはJAJAJAJAJAJAJAJAJAJAだな。


JAはスペイン語だ。
これは英語だとhaに相当するんだ。


ウルグアイだと普通にlolを使うな。
リアルのブラジル人はEUHEUHEEUEUHとか笑わないよ。
面白いとは思うけどね。


これでちょっと納得がいったよ!
FFXIやっててこれを見た時は誰かが初心者用のゾーンに行こうとして間違えてチャットボックスを開いたんじゃないかと思ってたんだ。


↑LOL
誰かがFFXIの事を言うと思ってた。
あれが極東のゲーマーと一緒にゲームをした初めての体験だったな。
全く別の人種だと確信したよ。


↑いや全く。
FFXIはゲーム体験だけじゃなく社会、文化体験でもあったな。
クロスプラットフォーム/国でやるゲームは本当に活気があったよ。
MMOで懐かしくなる部分はそこだな。


中でも最高だったのは自分達の事を説明する時、大抵は死んだ時に書かれる場合だな。
例えば
”11144422ddddddwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww”
基本的な意味はhpが低い状態で戦闘に突入して、何とか逃げようとしてるというものだ。
初心者ゾーンに戻りたくなる理由の最たるものだね。


スペイン人が一番面白いだろ。
”jajajajajajajaja”とか、”"juasjuasjuasjuasjuasjuas”だぞ。
jは無音とはいえ、書いてみると面白い。


↑無音?いやいや有音だって。
スペイン語のJは英語のHに近いんだ。
我々は”jajajajajaja”と書くけど、音としては”hahahahaha”になるのさ。
それに我々はlolもよく使うよ。


悲しい事に俺達はLOLもよく使うんだなあ。
要するに、俺達には笑いを表す言葉は無茶苦茶あるって事。
…LOL…


嘲笑する時に”juasjuas”を使う事は知ってる。


ロシアだと"lol"から派生した”ololo”を使ってるね。
とは言え、使うのは久しぶりだけど。


インドネシアだと”wkwkwkwkwk”だわ。


ブラジルだと”HUEHUEHUEHUE”が有名だけど、他にもいろいろ見かけるよ。
アメリカからやってきた”LOL”や”ROFL”、そのバリエーション、多くのブラジル人が”rsrsrs”に”kkkkkk”、それから”hehehehe”、”hahahahaha”、たまに”heiaoheioaheioa”ってのもあるね。
後は絵文字とか。

日本人がwwwwwを使うのを始めて見たのはニコニコ動画だったな。
最初はwって何だよ?とか思ってた。


SALTS
”LOLの代わりにSALTS(ちょっと笑ってそれから笑うのを止めた)を使ってる。そっちの方が事実に近いから”

ドイツでよく見かけるのは英語の”mwahahaha”と同じ意味である”muharharhar”の派生形の”har har har”の短縮形である”hrhrhr”かな。


オーストラリアオーストリアだと*g*とか*ggggg*、*GGGGGG*だな。
(アスタリスクは付けない事が多い)
(オリジナルはgrinsen、grin(ドイツ語で笑顔の事)の英語読みだけど、むしろメチャクチャ面白い時に使ってるね)


アラビア語には”ha”を繰り返した文字があるから、英語の”hahahahaha”よりも良さそうだ。
هههههههههههههههههههههههههههههه


スウェーデンだと”asg”を使うね。
スウェーデン語のasgarvの事なんだけど、英語だとlolと同じ意味だよ。


↑ワオ、なんか歯を食いしばって笑ってる感じだな!


VITAでストリームを見てた時にチャットがwwwwwwwwで埋め尽くされてたのはこれだったのか。
サンクス。


ファイナルファンタジー11で学んだ。


wwwwwって連続して書くとカタカナの”ハ”に似てるからじゃないのか。
日本人は色んな場面でハハハハハとかhahahahahaって言ってるし。


色んな人がhahahahahaという意味でjajajajajajaって書くのが面白い。
何故かって、キーボードだとhの横にjがあるからさ。


orzも忘れちゃだめだ!


ああ、これは10年くらい前にFFXIの日本人プレイヤーから学んだよ。
最初に見た時は何だこれは?って感じだったけどみんなが教えてくれて、ああっ!ってなった。
あの時の自分は馬鹿なアメリカ人って感じだっただろうな><


ヘブライ語も似た感じだね。
よく書かれるのは”hhhhhh”なんだ。
(これはヘブライ語で笑いを書く時の”חחחחח”を意味していて、hは”ヘット”(ח)と同じ位置に置かれているから、日本のwwwwと似てるね)


フランスだと結構な数の人が書くだけじゃなく口にすらしてしまう”lol”的な言葉として”mdr”("mort de rire"=”死ぬほど笑う”)とか、”ptdr”(”pété de rire”=”爆笑”)なんかがあるね。


↑ptdrは我々で言う所のLMAO(laughing my ass off)か。


オランダだとlolは楽しいって意味だな。


(´・ω・`)
嘘。
^^が日本における公式のスマイルマークだよね。


イタリアだとオタクやネット中毒者がlolを使ってるな。
それから”asd”(あるいはasdasdasd)も。
これはキーボードで隣り合ってからというだけで、言ってみればキーボードバージョンの”アハハハハハ”ってとこかな。
イタリアが住むのに奇妙な場所だって事は分かってるさ。


トルコだとこんな感じかな。
adsfsgfdhgsafhdagdjhgsahfdah


因みに、タイだと5を”ハ”と発音するんだ。


ヨーロッパではジョークだと分かってもらいたい時には^^をよく見かけるかな。
(他はともかくフランスでは特に)
それと”haha”よりも”hihi”の方が多いかも。
(前に言ったmdrやlolと同じ位)


教えてくれてありがとう!
ずっと分からなかったんだ。


俺は面白い事があった時は頭をキーボードに打ち付けてるよ。
zs,vgb;.c


wwwwwwは”ハハハハハハ”に似てるからだと思ってた。


もう1つ気付いたことがあって、拍手の略が888888(パチパチパチ)なんだよな。
最初これは笑い声の”ハハハハハハ”だと思ってたから、なんで凄い事をした人を笑うのかと不思議に思ってたよ。


日本だとURLが面白いという事になるのか。




FFXIで知ったという人も多いようで。
こうして見ると笑いはよく使われるためか世界的に見ても同じ単語を繰り替えずバージョンが多いようで笑い声の音を単語化するか、笑いを表す言葉を省略可した物に分けられるようです。

ちなみにアメリカではSNSカルチャーをテーマにしたLOLという映画も作られました。
(主演は歌手で女優のマイリ―・サイラス)
LOL - Official Movie Trailer

追記:オーストラリア→オーストリアに修正。ご指摘ありがとうございます。





納得! 世界で一番やさしい デジタル用語の基礎知識 (宝島SUGOI文庫)
納得! 世界で一番やさしい デジタル用語の基礎知識 (宝島SUGOI文庫)
Lol [DVD] [Import]
Lol [DVD] [Import]
話すためのアメリカ口語表現辞典 〈普及版〉
話すためのアメリカ口語表現辞典 〈普及版〉
League of Legends(リーグオブレジェンズ) Cho'Gath プレミアムTシャツ メンズ (M)
League of Legends(リーグオブレジェンズ) Cho'Gath プレミアムTシャツ メンズ (M)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

そんな底辺地域の話を日本全体みたいに言われても困る

wを連打っていつからだろうなw

>wwwwはハハハハハハに似てるから
そっちが本当なのかな。単に笑うの頭文字かとおもってた

Youtubeで見るasdってイタリア語だったんだな

ワロス ワラ ワ wa w
でないの? いや実際は知らんけど

ww

\ハハハ/

コレなんだよ?

www←実際これ使ってんの2ちょんねるの連中とニコカスくらいだよね
普通の人は使わない

(笑)の笑い=WARAIでWなのかと思ってた
でも()も使うよね
wって結局どこからきたの?
わっはっは?

笑い、(笑)、ワロス、ワロ、w
って感じかな
ハハハと打つにはHAHAHAと6回もタイプしなければならないし、
wwwwはおしっぱでいくらでも打てるからな…
なんでも面倒臭がるんだ!人ってやつは!

(笑)これがめんどくさくなって「w」になった経緯を知ってる奴は少ないんだろうな

>EUHEUHEEUEUH

エウへウへエウへってこと?

※7
大学のゼミとかのラインにしろツイッターにしろ、見ると明らかにそういうのに関係ない女とか(男もだけど)
wwwwwって使ってるからそうでもないと思う

(笑)だとなんか馬鹿にされてるっていう認識が広まってるだろうし、
今日び若者でネット環境に触れてたらwwwぐらいは触れるだろうし、使うよ

>^^が日本における公式のスマイルマークだよね。


煽ってるからそれ

Wはff11か何かオンゲが元だった気がする

ネトゲのチャットが発祥だっけ?
(笑)→ワロス・ワラタ→ワラ・藁→w

grinってまさかグリングリン♪青空にーはのグリン?

2ちょんねる
ニコカス

ってのがあるのか。
2ちゃんねる と ニコニコ動画のパクリが何処かの国にあるって事?

日本語が使えなかった昔のネトゲが発祥だろ
(warai) →面倒だから→w

(笑) → w → (増加)wwwwwwwwwwww
じゃない?

FF11の初期の頃はまだ(笑)とか(笑が普通に使われてたな。でも割と早くwが浸透した感じ

意味は同じなのに、今やwと(笑)からは別の雰囲気が漂ってるから面白い

※10
最初はそうだったはずなんだけどね-。オッサンなのでいまだに好きになれない。

ニヤニヤした口元の表現に見えるんだよ。
プークスクスとでも吹出しが付いてそうな。

使われ方も実際そんな感じなのが多いような気がするし。

(笑)がどんどん省略されてwだけになった
元々は嘲笑の意味合いが強いはずだけどwwwwwwwwなど連打することで爆笑など笑いの大きさを表したりもする

へ~そうなんだ。私はてっきり w は、ニヤリってしてる皮肉っぽい口元なのかと思ってた。
勉強になるわ。

これwwwは笑からの派生だよ

俺2chなんて全然見ないけど使いまくってますが?w

「lol」と「w」は大分ニュアンスがちがう
「lol」は可笑しくて爆笑してる様子で、嘲笑してる場合はあまりない
それに対して「w」は、そのような場合もあるが、
馬鹿にしたり嘲笑してるニュアンスが含まれていることが少なくない

(^w^) → w → www

だと思ってた

fjとかエンコリで
 (笑)  が使われていたけど、
サーバが激弱だった2chで負荷軽減の為に略語を使う風潮になって、
(笑)→w の略になったと記憶している。

wの発祥とかわざわざ書いちゃう人ってなんなんだろう

>>wwwwはハハハハハハに似てるから
>そっちが本当なのかな。単に笑うの頭文字かとおもってた

いや、それはないw

2ちゃんの初期の頃からのログを見られたら、
(笑) →(藁→ (わら →(わ → (w → w
の数年かけての変遷を確認できるでしょう。

>>2
俺が知る限りはドリームキャストのPSOから。
最初のころwの連打は嘲笑的な意味合いも含んで、あまり良い使われ方じゃなかった気がする。
PSOの公式BBSの過去ログでは、(笑)や(爆笑)からwへの変遷が分かるよ。

藁藁藁藁

藁ってのはまったく見なくなったな

wwwww←なんて言うかこう、横隔膜の震え?を表現したみたいな印象をもつんだよね。
押し殺した笑いのような感じ。

(笑)
(笑
(warai)
(wara
(w
w


と聞いた。

おそらく最初は(笑い)、もしくは(笑) 漢字で感情を表すのが基本だったと思う。
(泣)、(怒)、(爆笑)など。

あとは派生型。
誤変換やダジャレ系で(藁)、(核爆)。
wは、ry・・・と同じ、省略系だね。

>>18
俺もこれだと聞いたことがある

アラビア語がジッパーにしか見えん

発祥はウルティマオンライン?
俺はEverQuestから使い始めてた。
苦笑い的な使い方してたよ。
大笑いはLolかな

FF11から、とか…。
UOからだろ

(笑)を使うと馬鹿にされたり怒られたりするから
仕方なくwを使ってる

昔、2chのサーバが貧弱だったころは
2バイト文字すら忌避されるようになって
何が書いてあるかわからない時期があったな。
藁 すらも節約対象になってしまったという…

若い人は皆 wwww を使ってると思うけどね~。
()←はバカにしてる時じゃない?

wの単発そのものはニフティのチャットからじゃなかったかな
ネトゲが活発になる以前だった希ガス

洋ネトゲ全盛のころ日本語入力できないからwaraiって打ってたけど
省略されてwになった
それが連続してwwwになった
あとは増えただけwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

初期の2chにおけるやり取りのコピペだけど、コレが全てだと思う

139 名無しさん : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。



143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだから表意文字でなくては。w一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

5がタイ語の発音でハってのはへぇ~と思った

俺はFF11でネット用語を学んだ
・・・のが運の尽き・・・

※10
言っとくけど間違ってるからな
他所で恥かくなよ

自分もエバクエからだな、wwwは。

>45
初めて見たよwこのやりとり面白すぎるだろw
90年代にネットをやってた人たちは何もかもが新鮮だったろうな

俺はUOからだな
昔は(wだったよな

wwwwwwwwwwを草と言ったりもする
最近はwwwwwwwwwwの代わりに
草不可避
をよく見る

139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。


143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

「草生えた」の意味がしばらく分からんかったわ

懐かしいなぁ
昔は w のほうが人を馬鹿にしたようなイメージ持たれてて(笑)使えとか
言われたもんだ。
今じゃ真逆だもんな。

(笑)は最早煽りにしか見えんwww
まぁwwwも大概だけどwww

2ちょんねるってwww
ついに2ちゃんまでぱくったのかよwww

>50
昔は面白かった。
fjでは学者が実名&メアド公開で喧嘩していたり、
エンコリは今の2ch以上にからかいの激しい場だったし、
ニフティサーブもまだあった。

うはwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwww

とかなんか知らんけど流行ってたよなw

jaja ?
んー、…じぇじぇ ?

そういえば、wの起源は韓国だって既に朝鮮人が言ってたな・・・

wの発祥はネトゲのDiablo。
当時は日本語に対応してなかったため、
(笑)をWaraiなどと表記するしかなかった(たぶん1998年ごろ)。
それが省略されて w になった。

俺が w を知ったのは、UOで。
1999年にはすでに多用されていたと思う。
その後、しばらくしてから2001年ごろか、2chでも見かけるようになった。

こういう記事は色々学べて好きです
良い記事でした

草生える

「笑」のローマ字入力が極限まで短くなった姿なんだが

wwwwwwwwwww
肩を震わせて笑ってるように見える
もはやこれは絵なのだ

FF11か・・・あの頃が懐かしい


うはwwwwwwwおっっkwwwwwwwwwwwwwww

笑→藁→w じゃないの?

wの使いかっての良さは異常

wの発祥は定かではないけど、普及したのはネトゲが活発になった頃だよ。
DiabloとかUOとかの頃に爆発的に普及した。どっちも2chより古くからあるゲームだ。
当時のネトゲは日本語入力が出来ないものもあったし、出来ても入力速度の問題で圧倒的にwが好まれた。
2chの連中は初期は笑から派生した藁だのワラだの使ってたが、かなり後になってwを取り入れて使うようになった。
うろ覚えだが俺がBF1942やってた頃、ゲーム仲間では普通にw使いまくってたが2chねらーどもは未だに「藁」「ワラ」を使ってた記憶がある。

語尾につける(笑)
が変化して(w
になったよね
wwwwwwを自分が始めて見たのは内藤だったな。FF11ネタの。

起源はDiabloだろうね
日本語入力が対応されてなかったから、
日本人はみんなローマ字で会話してた
それでいちいち(Warai)と入力するのが面倒になって
省略されてwになっていった

PSOとかで使われるようになったのも
Diablo経験者が輸出したんじゃないかな
いまさら具体的な経緯はたどれないと思うけど

あるいは、いまメールとかで多用されるAAと同じく
感情を表現する表意文字的な記号表現なので、
センスのいい人があちこちで同時発案していったのかもしれません

>62
ああ、恐らく日本語が使えない環境で発生したんだろうな

2002年頃でもまだチャットで「wって何?」みたいなのをよく見かけた
2004年頃には既にwについて言及する奴は見かけなくなった気がする
wの侵攻は恐ろしく早かった

(笑)→(藁)→wじゃなかったか?
^^ ←は相手を煽るときにしか使わない

2chとかニコニコなんか全く使わんが。
www便利だから良く使うな。

「w」付けると、普通は会話でしか表現できないようなオブラートな伝え方を
言葉のニュアンスを付加しやすいんだよ。

WWWにいろんな説があって全部納得できて面白いな

EUHEUHEEUEUHで範馬勇次郎の笑い方を思い出したよ

※74
(藁)はどっちかっつーと派生だな。まったく流行しなかったけど。

(笑)→w で十分。

UOがまだ洋鯖しかなくて日本語に対応してない頃はlolとかheheheって使ってたかも
UOに日鯖が出来てからはwww使うようになった記憶が・・・
なにぶん古い記憶なので曖昧スマヌ

>若い人は皆 wwww を使ってると思うけどね~。
>()←はバカにしてる時じゃない?

たしか w が使われ始めた時は逆に w のほうが小ばかにしていると思われていたので、yahoo掲示板とかでは面倒ながらも (笑 ってわざわざカキコしてたよ。
ただ、リネージュとかネトゲのチャットでは普通に w を使ってたけど。

長い草を生やす奴とスペースをめちゃくちゃ開けるやつとネトウヨって言葉を書くやつは
だいたい頭がオカシイことが多い。

lolって”laughing out loud"だったのか
"lots of laugh"かと思ってたわ

WWWは「World Wide Web」の略でそ。

個人的に「w」は漫画とかでケラケラ笑っているキャラクターの頭の周囲に飛び出ている記号に見えるな

掲示板に普及したのは実況するようになったからだろ
ネトゲの流れとはまた別だわ

いや、笑いのwだと思うぞ。
語尾の(笑)が簡略化されたんだろ。

初代リネージェをやっていたころにはもう使っていたような気がするなー。
いや、どうだったけかな・・・。
とにかくネトゲから広まった表現だな。

w←草
wwwwwwwwwwwwww←大草原

藁 これ使ってた

2ch始める前までは(笑)使ってたよ

>ドイツでよく見かけるのは英語の”mwahahaha”と同じ意味である”muharharhar”の派生形の
>”har har har”の短縮形である”hrhrhr”かな。

 
<丶`∀´> hrhrhr

昔は文章の最後に(笑)って付けてた
でもみんな面倒くさくなって(わらとかワラとかになって
それも面倒になってwになった

トップ絵、抜け作先生なの?お久しぶりです。

DCのぐるぐる温泉で(w
っていうのを運営のガイコツアバターが使ってたのが
俺の見た最初だった

FF11とかを基本に話されてもねwwwwwwwwwwwwwwwwww

それこそROとかリネとか
もっと古いので言えば海外MMOに参加してた日本人プレイヤーが使ってたじゃんw

キー一つ分だけで行けるってのは笑いという直感的な感情表現としても適切で優れてると思える

もともとMMOから発生しただけにスピード重視ってのもあったんだろうけど

Diabloからやねー
私はFF11で使ってた
PS2はATOK対応してたからさほど文字入力には苦労しないとおもうかもしれんけど
コントローラ操作しながら片手でチャットするので文字数が多いのは戦闘時不向きだった
特に連携技きめるときとか
TPOKってtぽk
MPOKって打つのもmぽk
となってた漢字、ローマ字切り替えがめんどくさい文字数多いのはめんどくさい
キーが離れてる文字は片手だと打ちにくいって理由でw使ってた

ニコ動はガチで小、中学生の集まりだからな
あいつ等の”wwww”の使い過ぎと同じコメントの多さにはビックリする
まぁ子供だからしょうが無いのかもしれんけど

ネットでならいいけどマンガとか同人誌、ラノベで
w使ってるの見ると急に冷めるのはなんだろう。

ちなみに台湾ちゃんは

XDDDDDDDDDこれ使ってた

意味はわからんw

俺もDiaのロビーで初めて知ったわ

あらご存知なかった?

草は生える 草不可避は最初意味分からんかった

lol=wかな
wwwwwwwwはまた少し印象変わる感じlooooooooooooooooooolみたいなものかね
外人がそういうの使うかは知らないけど

2chの某コテハンがqqqqqって使うよね。
全然流行って無いけどw

2ちゃんはwの前は藁だったよね

俺も使い始めたのはFF11からだな。
2chの存在を知ったのもFF11の時から。

パソコン通信(PC-VAN)において、文末に(^w^)や色々な笑顔の顔文字を使っていたんだけど、次第に面倒になったり間違ったりで、この顔文字を文字登録していたwキーを連続で押して使ったのが最初だったな。

wwwwwは、8年?くらい前に、2ちゃんで隔離板としてvipが誕生したころから見かけるようになった覚えがある。
最初は使ってる人に対して「vipに帰れ」ってレスがよくついてた。

lolとかも表現するのに楽だろうけど、それよりもすごい楽ちんだよね

※67
うはwおkwですらもうドリキャスPSOの時代にはもう有ったんだよ

連続してwwwwwwと使い出したのはFF11からだと聞いてるな
オンライン版はマイナーなゲームだと思ったけど結構やってる人いるもんだね

頭が悪い奴ほど語彙が少ないから草を生やす
中国人・韓国人の書いた日本語の文章は、草だらけで何を書いてるのか意味不明

wや(wはもっと前からあったけど
最初に「wwwww」と連打し始めたのはFF11プレイヤーだしな
それがしたらばで発達した後2chのネ実(FF11の板)に伝来し、
それをVIPがパクって起源主張した

wwww は今じゃ小学生でも使ってるぐらい浸透しつくしてる 女子中高生じゃデフォ。

 「2ちゃんはトイレの落書き」 と言われた時代から変わったんだよ…

スマホの普及で女、子供、誰も彼もがネットに浸ってるんだから。

WWWwwwwwwwww

オッサンの回顧だから無駄知識です

ゲーム内に限らずチャットでの感情を示すために()内に(泣)や(笑)と打ち込むのが流行りだした
(笑)から素早く打つため省略で(wってなってw単独になった

ダイヤルアップからISDNなどに変わり多くの人がインターネットに接続するようになり
自重されていたマナーが崩れ始めたため
ネットであろうとも礼儀正しくというネットマナーが確立されつつあった

wが丁度広まりつつある頃にFF11という大型国産MMOが登場して
それに伴いネトゲ実況という2chの板が流行る

おちゃらけてハイテンションな笑いという表現で「www」というふうにwを連打するのがゲーム内で始まる
内藤やらブロントなどのネット流行で「うはwwwwおkwwww」が拡散
それまでは普通のゲームサイトでも語尾にwすら2chの用語として忌み嫌われてたが
いつの間にかネットではネットマナーなど消え去り横柄な言葉で話すのが当たり前のようになる

なんだかFF11が悪いみたいに感じるかもだけど
FF11よりも2chの影響が大きいと当時を振り返ると強く思えますね

warai
k
555
bank
よく使ってた。

文字だけだとぶっきらぼうでそっけない印象だからwは良いんじゃないかなむしろ
wにそもそも悪い印象は無いがそこら辺は個人差なのかねぇ

むしろ(笑)の発祥が気になってきた

(笑)がいろいろ変化してwになっていく過程をぜんぜんしらない世代が
こんなにいるなんてw
俺もおっさんなわけだよw

14~15年位前に日本語未対応のディアブロとかやってる時に
waraiの略として使用され、一般化してたのは覚えてる。

ww等複数使用を自分が初めて見たのは2000年か01年辺りのエランシアとリネージュ。
2chの専用スレでも皆使ってたな。
最初馬鹿にされてたけど、ここまで一般化するとは思わんかったわ。

※98
横向きの笑い顔じゃね?Xが目、Dが口。

30年くらい前、まだ私がパソコンなんて知らなかった頃
(笑) はファンロードでよく使われてたなー

ネトゲやってるとwwwは普通になるな。
逆に^^に嫌悪感が沸くようになった。

外人と鯖混交になるときは、最初はみんな外人とのプレイを楽しみにしてたんだが
実際に混ぜられると阿鼻叫喚であっという間に外人嫌いだらけになったのも懐かしい。
外人に「外人だって日本人と同じ様な思考をする」なんて夢を抱かなくなったのは勉強になったけど。

ニコニコで初めてみたな
それから使い出した
正直それまでは(笑)とか書いてたwww

パソコン通信時代は(笑い)とかで
それが(笑)になり更に(w)
その後はネトゲなんかで更に略されwになったが
ネットの低年齢化もあってwwwwとか増えていった
今でも大量に草を生やすやつは下に見られてるだろ

翻訳、オーストリアとオーストラリア間違ってない?

ネットでは相手に感情が伝わりにくい。ジョークの一つも真面目に書いている様に思われていた。よって常に喧嘩の押し売りあいが盛んになっていた中、どうしたもんかと開発されたのが『笑』。ただ、これだと文章とゴッチャにしたり、見づらい事から括弧を付けて自分の感情を明確にしたのが『(笑)』。それの前後で顔文字やAAも盛んに開発され始め、人々にネットが浸透して来た中 「(笑)だと打つのが面倒くさい」と言う難点に直面するも、大多数が使うローマ字打ちに置いて笑い(Warai)の頭文字であるwを主流にする事で無事回避した。
紆余曲折がありながらも、現在の語尾にwを多く付ける事によって感情表現をコントロールしている。更に、最近は若干前時代の括弧の中に文字を入れるスタイルの派生でそのまま単語を打ち込むなどしてより表現を豊かにしている。

おいたんが知ってるのここまでれす^q^

とあるネトゲで、ブラジル人集団がjajajaとかjejejeとかjojojoとか言いながらこっちくるのが怖かった・・・。

(ぉ とかハヤってたなあ・・・

wwwwwwwww
↑↑↑

普通の人は使わないよ。
少なくとも俺の周りの友達も会社の人も誰も使っていない。
でも線引きできるからイイじゃん。
普通なのか違うのか・・・

※122
「黄色ネームは誰のものでもないですよ^^;」

^^;ゲーム中のこれかなりイラついたね

(核爆

えぅえぅえぅ

レタ→不意コン(核熱)で^^

蟹に(湾曲)とか聞いたこと無いです^^

(笑)から、知らぬうちに (笑 になってて、ああどんどん短くなるんやなぁ、と思ったのは覚えている。

そういえば昔は(爆)とか割と使われてたことを思い出した
今使ってる奴いないよな

(笑)→(藁)→(藁→w

これが正確な流れ。
(笑)は昔から使われていたが2chで(笑)とレスする際に、
まず()を入力し、()の中に「笑い」と入力し、「い」を消すという作業が面倒くさいため、
(藁)と使われるようになった。
その後、()を入力しBackSpace、「藁」を入力するこで簡単に打てる(藁という省略形が使われ、
最終的にwと省略されるようになった。

オンゲで戦闘中にwaraiとか打ち込むのは時間の無駄だからwまで省略されるのは必然的だったと思う。

wが生まる

wwwwwが編み出さる

wの成長はここで終わってしまうんだろうか。なんだか寂しいね…

^^←これが煽りに使われるようになったのは何時ごろなんだろう
^д^
^q^
^-^
口の部分が変わるだけで微妙に印象が変わるのが面白い

ネトゲを中心としたチャットなんかのリアルタイム性の強いコミュから発生した文化だな
書きこみ速度を上げてより効率的に意思疎通するために
あらゆる単語が省略されるけど、これはその最たる例だよな
今は少し廃れ気味っぽいけど

相手の揚げ足を取って嘲笑することに熱中している人間の文化だ。
まともな人間は使わん。

掲示板はソーシャルゲームみたいに課金で逆転できないからな。

※117
括弧内に感情などを表記するのは
インタビューの速記の名残で今でもインタビュー記事などで利用されてる
ってパソコン通信時代に聞いた事があります

この表記方法は凄く古くから使われてたそうですが
素早く書くために使われていたのでチャットでの利用には適していたんでしょうね

※10
mjdとかkwskと同じパターンだったんだw

※10
mjdやkwskと同じパターンだったんだw

※136
wは2chじゃなくてネトゲ発祥
既に何度も出ているけど日本語入力が出来ない海外ゲーで(waraiの省略形として使われるようになったもの
藁は関係ない、というか2chでは藁が使われてたのがネトゲから輸入されたwに駆逐された

lolなんて3回もボタン押さなくちゃいかんから面倒くさいだろw

lolを知ってる日本人てどれくらいるんだろうな

※139
2003年に入って2chで山崎渉スクリプトが蔓延した際に(^^)が至る所に書き込まれた。
そこから嫌悪感が生まれ煽りに派生したのだと思う。
2000年代初期は、^^も^^;もメールで普通に使われてたし。

以前遊んでたネトゲでよく使われてたなー

パーティで狩りしてる時に
A「ちょww死んだwwデスペナwww」
B「wwwwwww」
C「wwwwww」

※136
つ※70

※147
ネトゲで直接チャットしてる人とか海外の反応ブログ見てる人ぐらいなのかもしれんね

※145
(藁)に関しても別に間違いではないかと思います
(waraiが少し先ですが
(笑)の侮蔑的な表現として2chで(藁)が広まり
そこからwに移行していった時期は丁度重なっていますし
はっきりと厳密にどちらが発祥というほどのものでもありませんので
両方の要因があったと思います

が、何にしても2chのおかげ・・・いや、2chのせいで広まったというのは大きいでしょうね

wwwって苦笑とか自虐的笑いとかに使われてたような気がするけど?
(笑)ってlolと同じ意味だからって。

※152
いや、だから散々既出だけどwが使われるようになったのは2chが出来る以前のDiabloの時代からなんだよ
時期的に全然重なってない
そもそも何故ローマ字のwなのかというと日本語入力が出来なかったということが要因なわけ

waraiの派生だなー


うはwwwっをkwwwwwwwwwwwwwwww

アwwwルwwティwwメwwwwッwトwwwwディwwwwフェwwンwスwwwwww
うはwwwwwww漏れwwうwwwwごwwけwwwwねwwえwwwwww

とか
知らなかったときは「頭大丈夫か?」と思ったもんだ

※154
wが広まった時期の話しですよ?
(wだけでしたらディア風呂で見かける前からパソコン通信でも見かけていますし

wwwは基本仲間内向け
何やってんだよ!っぽく使うくらいか

ネチケットという言葉が出てきた頃には(w)は使う人も居たので
Diabloがサービスを開始する前だったはずだけど利用者にはあまり好かれてなかったし
受け入れられたのはDiabloからだった気もするし
この手の話しはどうでもいい気がする

※156
2chで流行り出した頃の事を言ってるのかな
仰る意味がよく分かりません・・・

FF11で外人さんもよくlolololololって打つよ
1個よりも複数の方が感情間がでるのとかと
FF11でHNMとかやってるときは
OK →kとかほんと省略するわ
”はい”って打つの片手だと不便なので”うい”になったり
とくに2アカ以上同時操作してるときなんかチャットに集中できんからな
最近はスカイプしながらとかボイチャがゲーム内でできたりと

FF11内だともうwは句読点みたいな使われしたりするぜ

bilibili動画観てると「哈哈哈哈哈」ってよく見るね
台湾の日本マニアのことを哈日族(ハーリーズー)って言うのが記憶にあったから、
たぶん「ハハハハ」ってな感じなんだろうなと解釈したんだけどどうなんだろ?

VIPが色んなネトゲに突撃していってwの連続を一般的にしていった

Diabloが先駆なのに執拗に反論してる奴は何なんだ
ゆとりか

ほんとネットスラングって時代の変遷激しいよなあ・・

これFPSかなんかでチャット中に襲われて
慌ててモード切り替えるの忘れてチャットに「うぇwwww(ry」って打ち込んだのが発端だと思ってた

※159
ああ、すいません
「w」という表記は色々な所から出てきているので
厳密にこれが発祥という事はないと考えてます
上でも書かれているように俺もディア風呂が始まる前にも見かけてますし

初期はウルティマかと思ってたわ

ウルティマの頃は「lol」が主流だったな
イズモができた頃だけど

昔は (笑)
今は wwwwwww

^^と(笑)の小馬鹿にされた感半端ない

(^w^)

wがネットで拡散したのは2chの影響力が大きいでしょうね。あらゆるジャンルが交錯し膨大なねらーが
存在するカオス空間。ネトゲのコミュニティとは拡散力が違う。

ファンタジースターかスターオーシャンの草の根BBSで(w)を使ってる奴が居たから
1996年にはもう使われてたのはガチ
感じ良くないぞって指摘した記憶もある

ほんとに何時が初出なんだろうな

変なおならみたいなのでハート表すのは理解できるんだけど
lolはロリに見えてしまって一瞬戸惑う


>^^←これが煽りに使われるようになったのは何時ごろなんだろう

同感。いつ煽りの意味がついたの?

wの期限はwaraiのwで間違いないんじゃない
ttp://wiki.ffo.jp/html/491.html

wの連打はこれかな
ttp://uhaorz.web.fc2.com/3/wwwww00old1.html

自分は藁時代を長く経験した
そしてワラ、さらにwへ
進化したよね
かな打ちの自分には正直面倒なんだけどw

2007年位だったかに2ちゃんで山崎渉って荒らしがわいた(あれ荒らしなんだよね?)
「これからも僕を応援してくださいね^^」ってやつ。あれから荒らし、煽りのイメージが定着したんじゃないかな

FF11はプロマシア(2004年)が出る前で辞めたんだけど
その前にはもう「^^」が煽りに使われてたぜ

今日もユニクロの服かっこいいですね^^;

何となく嫌味っぽく聞こえるでしょ?
そういうこと

昔は(笑):悪意なし
W:嘲笑

みたいなニュアンスがあったような

ネトゲもむかしは欧米かぶれでlol使う奴はいた
UOのせいかもしらん

2chとかにこにことかあまり使わないけどwwwは使う
これをやるとムキになって「草生やしやがってー」と必死に怒る人がいる
だから面白いんだけど笑われただけで怒るとか、使わないやつのが精神病んでる感がw

「wwwww」が【WWW】で認知されたったwwwwwwwwww

って感じでいいのかおっさんだが

なんか由来で講釈たれてるのがわんさか居るが
揃いも揃って基準が2コロ板かよ
ネットスラングの起源は2コロ板ニダってか
鮮人やシナコロ笑えねーぞマヌケ

waraiの頭文字取ってwだよ
(笑)→藁orワラ→wだっけ?
諸説なんてないと思うけど
最近は()もよく使われるよね
(笑)が煽りに見えるようになったら末期

「草不可避」も最近よくみかけて淫夢厨じゃないかと思ってるんだけどが違うのかな?
海外にも色々あるもんだ、たまげたなあ^^;

藁とかワロスの最初の頭文字がwだから、wになっただけ
(笑)は()になったね
()が生まれた経緯は全く知らないけども

著名人のインタビューとか対談だとネット紙面問わず(笑)で掲載されるよね
最近は煽りに(笑)や()を使うから印象悪くなってるとはいえ、wはやっぱり万人に対して判りづらいってのと、あんまり品がよろしくないってのはあるんじゃないかな
長らくネットと無縁だった友達も「wの意味がわからん」って言ってたし

個人的には、ニコニコ動画がyoutubeから動画を引っ張っていたのをやめて
アカウント登録制になった辺りから不自然なほど見かけるようになった・・・・と思う

Wは連打でもIMEがローマ字変換しないから入力しやすい、それだけ

(藁

↑かなり原始的だけど女の子がよく使ってた

wはDiablo発祥かと。
洋ゲーだと日本語入力できないですから、ローマ字会話になるんですけど「(笑)」を短縮してwになったと。
誰が使い始めたか知りませんが、私も自然発生的に「w」を使ってましたからみんな入力短縮したいと思ってたんじゃないですかね。ローマ字会話で「w」が無いと楽しい雰囲気を表しにくいんですよね…
その後Ultima Onlineとかのオンラインゲームに輸出されていく感じですね。
一度広まるとIRCやICQでの会話でも普通に使うようになってました。

発祥や経緯はどうあれ今は
(笑)=バカにした嘲笑
www=普通の笑いで使われること多いな。
わざわざ(笑)とつけることが慇懃無礼でバカにされているとられる。
特にネトゲーのチャットとかLINEとか、短文を送り合う形式だとそう。

ぶっちゃけ「^^」は嘘つきと偽善者がよく使うので大抵殺意が湧く。

wは2ちゃんねらーやニコ厨みたいで恥ずかしいので使わない(笑)

>adsfsgfdhgsafhdagdjhgsahfdah

これつべでよく見たけどトルコ人だったのか
笑ってるんじゃなくてふじこってるもんだと思ってた

つかwは>>29が正解だよね?
リアルタイムで体験したぞ

lmaoはlaughing my ass off
笑いすぎてけつの穴が取れるって意味だよ。

wwwwは2chのVIP板以外でつかうなよな
痛い奴に見られるぞ
ニコニコでは別につかっていいけど

Diablo当時2chなんか無かったですよ。
あめぞうで発達していったという話ならまだ解りますが。

>>12
>大学のゼミとかのラインにしろツイッターにしろ、
>見ると明らかにそういうのに関係ない女とか(男もだけど)
>wwwwwって使ってるからそうでもないと思う

語源・発祥から独り歩きしてるって事だよ。
ん?大学生??

あっ…(察した)

ブラジルのHUEHUEHUEHUEHUEHUEHUEって本当なんなんだろう

たまにウェッウェッウェッウェッウェッウェッウェッって笑う人なら見たことあるけど

草2つ以上はウェーブだろ。

ハハ~~~~~~ッ

これをジクザグで表現してるだけ

ハハwwwwwwwwwwッ

lololololololololololol
って打つのめんどい
日本でよかった

忙しい作業しながらメッセージ打たないといけないネトゲだと
社交辞令の(笑)をw1個で済ませられるのはかなり大きいしな

UOのときは(笑 が主流でAOKとディアブロのプレイヤーがwを使い出して
ディアブロ → UO → RO → 2chって感じで感染してったと記憶してる

AkatukiじゃないDAoC時代のチャットには(wとWが共存してたから
かなり古いんだよね、日本語チャット出来ないネトゲ発祥だろうけど

初めて「w」を使ってる人を見だしたのが1999年辺りだな。
東風荘とかのチャットだったと思う
当時調べたらネトゲでよく使われるって出てて一年後くらいに2ch行った頃には誰でも使ってたな。VIPができるまでは何故か3個までっていう暗黙のルールみたいなものがあった。

2chにw連打が浸透したのはFF11からだな
w単発はとっくに他のネトゲや2ちゃんでも見てたけど
連打して草を生やす、今でいうVIPのノリをネトゲから持ってきたのはネ実だったし
うはwwwwwwwおkkwwwwwwみたいなノリの糞スレが当時あそこでは流行ってた

ネ実じゃなくて正確にはしたらばだった
当時FF11で2ちゃんに負荷がかかり過ぎて外部に分散しただけだからネ実なのは間違いないけど

日本語表記が出来なかった時代の名残なんだけどな。

warai⇒wara⇒wwwwww

これが日本語化した後も残り、
あめぞう、あやしぃ、にちゃん、ニコ動と受け継がれているに過ぎない。
最早、伝統だよ。

wwwwwwwwwwwっうぇうぇえうぇwwwwっうぇうぇうぇっうぇうぇw

LOLって何の略か知って言ってんの?
日本人がわざわざ英語の略称を笑いの表現で使うわけないやん

まあvipが出来てから数年はネ実民も多かったんじゃねーかな
エースのAAとかもすぐvipに輸出されてたし

>>210
wがwaraiなんて誰でも分かってるだろ……
上で旧い時代のネトゲの話が出てるだから

30年前にはすでに笑いの意で w は使われてたなぁ・・・
オジサンも若かった懐い思い出だ。。。

あの頃はRAMが8MBで30k+もする高価な代物で、HDDの容量は200MBがデフォ。
チャットはもちろん従量課金。
パケをケチるために、色々省略して表現してたから、
初心者にとっては異国の世界。
初心者が2chに迷い込んで、そこの会話を初めて見た感じに近い印象。

月の請求に怯えながらアフターファイブを過ごした淡い思い出だ。。。

初期のUOプレイヤーだが、2000年頃から徐々にwを見かけるようになったな。
あの頃は顔文字使うやつも少なくて、下手に使うと「ツラ文字とか馬鹿にしてんの?」って睨まれたもんだ・・・

10年くらい続いてる2hc掲示板とか除いてみると浸透の歴史がよくわかる

(笑い)→(笑)→(藁)→ワラ→w
w以外だと()とワロスくらいか。
他にも(爆笑)→(爆)とか(死)とかあったが消えたな。
(笑)と^^は完全に煽りと化した。

間違えた2chですた

(笑)→頭文字のwをとってwwwだろ
そもそも(笑)は雑誌の対談の記事などではお約束だったよね(今でもそうだろうけど)。
ネット創世記は(笑)が使われてたけどめんどくさくなってwに。
今ではほとんど見なくなったが10年くらい前は爆笑の(爆)もよく使われていたwww

()もwも、元は(笑)だけど、()の方は原型の(笑)が煽りに使われたように、煽りに使われることが多いな

^^←ムカつくからやめろ

最近草とか草不可避なる表現が出てきてるが

でも「w」が使われるのってちょっと前まで2ch系くらいだったと思う。
SNSなんかだとちゃねらーだと思われるのがいやだからあまり普及してなくて昔ながらの(笑)がしぶとく使われてた。今はもうネット全体覆い尽くされたな。

※217
(藁)
懐かし過ぎるだろwww
「禿同」とかも最近使わないなwww

FFXIは外人が来て終わった

昔は (ぇ っていうセルフツッコミもよく見かけたな
今でも←に形を変えて残ってるが

でもwが一番シンプルで簡単だわ

大量にwwwを生やすのが流行ったのはネ実とか、したらばかな
しかし起源なんてどこか一つとは言えんだろう
(笑)が面倒になってwだけになった、なんて誰でも思いつくから流行ったわけで
だいたいは似たような感じでスラング化して広まってる

女友達のメールやLINEでも w 使ってくるから
最近はもう普通にみんな使うよね
親しくないと使えないけど

LOLとかロリとしか読めない

うん、Diabloの時に2バイト文字が使えないから(笑)の代わりに(wとか使ってた
(が面倒になってwで安定した形
主に北米タイトルのMMOユーザーが使ってたんだけど、日本語版が出ても(笑)が既に面倒になったからwを使うようになった
2chに派生したのはどういう経緯か良く知らない

俺はおっさんだが、2000年から w は使ってたぞ。
IRCのチャットとかそのへんで。
そのころはAOK,AOCしてたな。
別にネトゲが発祥ではないと思うんだが。

FF11やROの初期の初期2002年頃は
wじゃなくて(wが多かったよそのうち(すらなくなってwになった
後はFFで内藤wwwwwwwwwが流行って
その文化がROにきて逆毛wwwwwwwwwwになった

なんとなく気になってあめぞうの古いログ見てきたら一人もw使ってなくてワロタ
つーか田中麗奈だの中江有里だの懐かしい話してて読みいってしまった

まじれすすると昔は(笑)とか(爆笑)とか(核爆)とか(爆死)、(苦笑)(嘲笑)とかいちいち使い分けて使ってたが、色々流行り廃りの省略系が生まれついに(wと省略され、最後にはwの多様使いに繋がった。
昔の流行っていた頃は複数人数のチャットのように掲示板が使われていたことが結構あった。ので素早くタイピングできるように洗練されたんだと思う。

Diabloとかは知らんが最初に使った人はそこの人なのかも知れないね。
俺が初めて見たのは2ちゃんだけど、それ以降の流れは>>29で大体あってると思う。

何にせよオンラインゲームで爆発的に広まったね。

2000年のラウンコのログ見るとwを使ってる人は少しだけいる
だけどなぜか(藁とか(笑は一人もいないww
ttp://0qv.org/l/sports2/entrance2/952/952146403.html
煽りと取られるから使わなくなったのか?

当時専門板に常駐してて
雑談系はなにか祭りがあったときしか行かなかったからどういう経緯か記憶にないわ

壷以外で草見るとイラッとするわ

乱用して真顔で沢山wをつける奴イラつく

FF11を発売日からやってたけど初期は誰もwなんて使ってなかったよ
多分UO辺りが発祥だと思う

俺がネットやり始めた2000年には既にあったな
ネトゲが発祥で、うはwwwwおkwwwwうぇwwwとか打ち込まれたスクリーンショットが微妙に受けてた
個人的には主にチャットで連続wwwを使っていた
まだ2chでは連続wwwはそんなに使われてなかったが(wを使う人は結構いた
その後、VIPの連中が連続wwwを多用するようになって、気が付いたら多くの人が普通に使うようになっていた
完全に定着したのはニコ動のようなコメント動画サイトが流行り始めた頃だな
コメント動画と簡易な入力表現は相性が良かったからね

ネットでは普通にw使うけど
メールとかでは何か恥ずかしい

草不可避

とても2ちゃんしないような人たちもどんどん使ってるのは、
ツイッターで覚えたのかな?

lol→ ムンクの叫び →ああーーどうしよーーーみたいに使うもんかと思ってた。


(笑)とか、^^とか普通に使ってたけど
ネット上じゃ煽りの意味になってるんだよな
wを多様するのはネットにどっぷり浸かってる人という感じ

昔のオンラインゲームゲームからでしょ
それから2ちゃん等で使い出した

言われてると思うけどどおっちかというと嘲笑の意味合いが強かったのに
最近のネトゲやってると「ありがとうございますw」
とかやってくるのいるから困る。バカにしてんのか?ってすで思っちゃったよ

今や煽りの常套表現になっちまったな
ニコ動が始まった頃が懐かしい…

洋ゲーで日本語表記出来なかったときに使われ出したイメージ
変化の途中に(wがあったと思う

FF11懐かしいなw
外人と同じ鯖でプレイさせられるってなった時は日本人からは非難轟々だったな
そして案の定言語や風習の違いから問題起こりまくり
まあ今となっちゃいい思い出だが当時は本気で外人氏ねよと思ったわw

ですね、Diablo、洋ゲーからだったと思います
日本語は打てなくて全てローマ字での会話でした。
warai wara が w になりました。

今になって考えると(笑)とか面倒でとてもやってられないよな
それに www は (笑) と違って視覚的にも笑っているような印象を受ける

UO、dia1で(warai)が使われて(日本語が打てずローマ字限定だったため)
DCPSOで()が省略されてwになって(連打よりも文節ごとに入れるような使い方が主だった)
FF11でハイテンション的な意味で連打するようになった
「うはwwwwwwwおkwwwwwwww」は元々はFF11の創作SSが元だっけか

Niftyのころの初期パソコン通信掲示板の頃には存在せず、UOあたりでは既に使っていた。

初期のパソコン通信掲示板では、テキスト主体で顔文字や感情表現方法が豊富ではなく、
文末に(笑)、(爆)、(木亥火暴)、(^ ^ )などを設けることで微妙な感情のニュアンスを表現していた。

一方、初期のオンラインゲームでは、日本語のサポートがなかったので、日本人同士では
ローマ字によるチャット交換を行わざるをえなかった。

その際、語尾の「(笑)」を表現する際に「(w」を使っていたのがはじまり。
Diablo2のあたりでは「w」単独になっていた。

そして、インターネットが普及していくなかで、2chなどの大型掲示板で、藁、ワラ、ワロスなどにも派生し、
最も簡便な表現方法である「w」が、消えずに使用されているようである。

と言うかdiabloやUOを知らない世代が存在する時代になったのか。
そら意見も合わんわ。

俺最初に連続するwwwを見たのはUOだったなあ
フェルッカの闘技場におもろい奴が来てwww使いまくっててそれが周りのやつにも伝染してた
当時あの伝染力は強力だったわw

jajajaってskaの合いの手的なものかと思ってた
それはそれで別にあるのかな

ネットスラングにも努力する日本人ってクレイジーだね。
だがそこがいい。そういう小さな努力が時間かけて大きな偉業につながるんだから。

(笑)=w 連続して使うwwwwっていうのは意味を理解してない幼稚ってこと

wを複数使ってるのは、印象は悪いな。
2ちゃんねるでもwwwwwとか使ってる人は頭弱い子扱い(vip以外)
まとめブログの影響で広まっちゃったけど
よくわからず真似してんだな、と思う

気になったので25年ほど前のniftyサーブのチャットログを漁ってみた
コミック鯖だけでしたけど(ココにしか入ってなかったのよ)当時は (笑)←基本 (笑←これが短縮形 (爆笑)←ものすごく面白い (爆)or(爆←短縮形 でしたね
残ってたログがほんの残滓なのでwの使用例は見当たらないですが、自分も当時は使った記憶がないので25年前のniftyではまだ使われていなかったと思いますね

関係ないネタですが、このちょい後のログ見たら「後ろからマンセルきてるー セナやばいー」とか「今日のプロストは渋い走りだねー」とかが残ってた・・・F1見ながらチャットやってたんだよなー 当時は(50人ぐらいで)

※7
2chが出来る以前からもネトゲーで(Dia1なんかで)使われてた記憶があるんで、一概に決めつけれないと思うよ

(笑 >(w >w >www
という省略の仕方なので、たぶん二バイト文字の制限がある洋ゲーで流行り出したんじゃないかな。

インドネシアわくわくしすぎ

VIPだと一つだけwとか^^書かれると
なに?俺の事煽ってるの?とか思っちゃう

^^って煽ってると思われるのかよ

それで田中さんメール返信してくれなかったのかな?

藁←草冠

^^ ^^; (笑)(苦笑)とかは煽りの意味にとられるようになったね
wとか知らなくて、昔の感覚で使ったら若い世代が馬鹿にされてると勘違いして噛み付いてきて焦った

>>262
wそのものに悪印象持ってる人いるよ
2chのイメージ強くて w=嘲笑 に見えるっていう

(笑)→わらい→warai→w

だと思ってた

うはwwwwおkwww  wwっうぇww
の定型文で定着したんじゃないかと思う

某ネトゲで韓国人が言葉の語尾にwwwwwをつけてくるのでイラっとする事はよくあるけどな

どっちにしろ warai の頭文字かと
最近は ^^ も (笑)も 煽りで使うって雰囲気があるよね
でも知らない人がたまに 普通に使ってるから かわいそうw

cです。

第一工業増永光男です。
いつもブロブを見させていただいてます。
今日は、コメントしてみました。
また、読ませていただきます。
第一工業増永光男でした。

laughing out loud

→声出してワロタ

昔は「(笑)」が普通に笑ってる、「w」が嘲笑、馬鹿にしてる、鼻で笑う、といったニュアンスだった。
今は「w」がフフッてなる、「www」が哄笑、「(笑)」またはその省略形の「()」が馬鹿にしてる、煽ってるというニュアンス。
この逆転現象を起こしたのがFF11の内藤ネタ、「うはwwwおkwwwっうぇ」がVIPに持ち込まれた頃のこと。
なんというか日本人だなーって思うのは、「www」が「笑」よりも「lol」よりもタイピングしやすいってこと。

言葉のエピソードって面白いよね。これを底辺とか幼稚とかっていう人は、きっと人間の文化に興味のないロボットか何かなんだろう。

ちょっと前にgoogleが「検索結果を10年前に戻す」

ってイベントやった時に、俺の黒歴史ホームページ復活とともに
その時交流してた人たちと (藁 や(ワラ の応酬のログが出てきて懐かしかったな

MMOはやってなかったから w は皆無。

昔は普通に「w」を使ってたけど
最近よく見てるところでは煽りや荒らしの人が決まって「www」を使ってるから
芝を見るのも嫌になってしまってるなあ
自分でも使わなくなった

(笑い)に関しては戦前から記者が使ってたと言われている

(W)は1995年頃のパソコン通信でのネチケット論議で
(笑)の利用について話してた時に
(わらい)や(W)はどうなんだ?という話しも出ていたので
起源はもっと古いんだろうが
流行ってないどころか認知すらされてないな

でも、完全に認知されたのはディアブロで正解だとおもふ

(わ)という書き方もその時に
カナ入力だから使われていたのも思い出した

第一工業増永光男です。

第一工業増永光男です。
いつもブロブを見させていただいてます。
今日は、コメントしてみました。
また、読ませていただきます。
第一工業増永光男でした。

草はえた

diablo知ってる世代とか今は30代以上のおっさん確実だな

あめぞうが潰れる前で2chも無かったし
今と違ってPCが高級品でADSLも無かったから
ISDNの低速回線が最速で回線料金が異常に高かった記憶がある

面白くて笑ってるんじゃなくて嘲笑の意味だということを知っておいてほしいな

(笑)
(笑
(ワラ
(wara
(wa
(w
w

爆笑をwwwだった気が、
最初はワールドワイドウェブ?
ってからかうレスが付いてた。気がする

やっぱ、(笑)→(ワラ→w
から来ているのは分からなかったか。

とりあえず (藁 がわかるやつは25才以上だろwww

オッサンがネットを始めた頃にはISDNどころかダイヤルアップだったわ
みかか高すぎ。
ISDNでやっと接続料定額料金が出たんだよなあ

PCサービス開始からガルダ鯖でFF11やってたけど
wwwwはレベルキャップ60の頃だっけか?
白鎧の糞内藤がホーリーで皇帝釣ってた
って流行りだしたけどその頃はまだwwwじゃなかったな
wすら普段使うには微妙だったけど身内での会話でのみ
馬鹿にする意味合いはなく大爆笑な意味でしか使ってなかった

jajajajajaを初めて見たのが日本対どっかのサッカーの試合のストリームだったから
日本チームに対する煽りかと思ってた

ニコ動とかでwwwで埋まるようなとき、視覚的にすごく盛り上がる感覚があるからなんかおもしろいよな。

5MBのHDDが40万とかした時代を振り返っても仕方が無いさ

(笑い)はwwwwwにまで進化したが
次にどう進化するのか
それとも廃れて次へ進むのか

単芝なら普及してると言えるんじゃないか
ただ一般的に退かれないためにはwww程度にした方がいいかと思う

wwが一昔前ネット掲示板で使われだした経緯をなんとなく見知ってる俺は逆にリアルじゃ使わない。
てか使えない。
最近のミクシやらモバゲやらでしったような人は意外に使ってくる。
たぶんJKって元隠語を堂々とつかえないおじ様と同じ感覚。

改めて考えれば韓国人もwを使ってるのはヤツらにとって意味が無い訳でパクリ魔である動かぬ証拠って訳だ。

誰からも本当の由来を説明されず
結局カタカナのハに見えるからとか思い込んでるじゃんこいつら

ネトゲしてた時に「555555」がタイ人の笑いだって知った。

なんだこの盛り上がりw

単芝なら昔のネトゲから使われていたが、「wwww」と連続使用するようになったのがFF11
正確にはネ実の内藤関連だろ
間違ってはいない

~~~が短く波打つ感じで笑いで声の震えを表現してると思ってたwww

昔Diabloやってたとき、文末に (w はよく使ってたなぁ。日本語打てないからゲーム内会話が結構大変だったのを覚えてる。
結局ICQとか使いながらやってたりした。

草の根BBS時代は身内同士でも句読点の代わりの(笑)すら受け入れ難かったのに
気が付けばwなら句読点の代わりに使ってもいいだろと言い出すほどに(悲壮)

半角でwwwって書くとURLと誤認識されて蹴られることがあるんだよな。
wwwって全角で書くと通るんだけど。すげえ面倒くさい。

笑いの略じゃなかったっけ
違う?

当たり前のように韓国が起源主張して使いまくってるけど、どういう意味でwを使ってるんだ?
ハングル語の「笑」って言葉の頭文字がwなのか?

進化早すぎるだろ つなぎ始めのころは 藁 が www の役割だったよ

チャットで打つのが面倒だから
(笑)

(w


と変化して、笑いの度合いを数で表しているうちに、VIPとかでテンション上がったやつが、連発するようになった
それが、弾幕の面白さを知ったニコ厨などにも広まった
こんなとこでしょ

発祥はディアブロの日本人プレイヤー間の会話。
チャットに日本語が通らないのでローマ字で書くわけだが
それで(笑)を(warai)と書いていたのが (wara → (w となった
日本語で普通に書けるのに語尾にw付ける事をはじめたのがどこからかは知らん

今はダブルバイトで草生やすのが主流だな
なんJでシングルバイトで草生やしてる奴みるとイライラするは

発祥はパソコン通信のチャット
市民権を得たのはディアブロ
語尾に括弧すらないwが付いたのはしたらば
wwwはFF11

UOとかDiabloとか懐かしいかほりがするな!

xoxoxoとかもあるよな音にするとホホホになるんだったか

>wwwwwって連続して書くとカタカナの”ハ”に似てるからじゃないのか。
>日本人は色んな場面でハハハハハとかhahahahahaって言ってるし。

天才現る

私はチャットでは(笑)使ってたけど、ネトゲはキーボ打つ速度が重要だったりしたからこれ→wを頻繁に使うようになって定着したw

パソ通か・・・懐かしいな。
あれも電話代節約の為、早さが重要だったね。

>LOL

これ笑いだったのか、oh my God的なポーズだと思ってた

lolってムンクの叫びかと思ってた

色んな国のネットスラングが見れてとても勉強になりましたyo
初めてLOLを見たときは泣いてるのか?と思った
日本のだけどorzも最初わからんかった

2ch,ニコニコ以外にも、teitterでも使うだみたい。

それ以外の一般人は、使わないとか言うけど、一般人の定義ってなんだ?w

もう、ネットでwwwがネット公用語になりつつあるだろ。

あqwせdrftgyふじこlp
あqwせdrftgyふじこpl@;「:
くぁwせdrftgyふじこlp;

久々にやってみた
wwwwwと比べて使う機会がない

oh my GodはOMGって書いてるね

VIPができたころはwwwWWWWwwwwwwっうぇうぇwwwwwってよくやってたな。
その前は(^^;とか(笑)⇒(笑⇒(藁とかだったが。

VIPはツンデレという言葉も普及させたし。

    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wの由来を知らないやつが随分と増えたものだ…

会社の人とか、wを知ってるかどうか分からない友人相手にwって使う?

一時期なんでも語尾にwつけるやついたな
ごめんなさいw

wの発祥はおいておいて、FF11はオンラインゲーム初プレイの一般人が多かったから、
ここから一般層にだいぶ広がったんじゃないかな。

でも、wは使う時と場所はわけるかな。
通じる相手かどうか見極めてから使う感じ。
FF11の時は、とにかく爆笑的な意味でwだけで会話してるぐらいwだらけだったけど、
まともな頭の人間は、このノリを別の場所では使わない。

これって、ギャル文字とかと一緒で、結局一部のバカな人間が
どこでもそのノリで書いちゃったりする。

使っていい場所では「普通の人」も使うよ。そこら辺は、日本人らしく郷には入ったら郷に従えってやつだね。

88888888←これはねーだろ
使ってんのはニコカスぐらい

ニコカスに詳しいニコカス

jajajaはスペイン、EUHEUHはブラジルだったのかー
なんかスッキリしたわ

ブラジル人じゃないけどHUEHUEHUEHUEはよく使う
海外のネトゲだとやっぱりlolだな

昔のパソコン通信時代のチャットで(笑)って入れてニュアンスを伝えてたのが
ウルティマオンラインとかディアブロとか半角英語しかなかったので
soreha naiwa~(waraiって打つwaraiがめんどいので(wに省略
これが英文系オンラインゲームからの流れ
困ったのは当時パソコン通信系のチャットで煽り合いというか喧嘩になると
リアルタイムで「おまえバカだろ(笑)」って打つのがもどかしくて
喧嘩の時だけみんな(笑)がwになってたんでオンラインゲーム外だとwは(嘲笑)って意味で・・・
PSOとかFF11とかで両者が交じった当時はやたらトラブルになってた

>日本語で普通に書けるのに語尾にw付ける事をはじめたのがどこからかは知らん
たぶん、PSO
アクションなんでわらい(変換)笑ってやってるヒマないからwだけ打って
(笑)の替わりにしてた。爆笑/相づち笑いのwwwもたぶんあの辺りだったと思う
んで、当然そこから入ってくるネトゲ初心者はwは笑いなんだ〜ってすり込まれて以下歴史

ニフティーのFSISOでw使いがいた
わざわざ半角と全角きりかえるのかよだせえとかいわれてたような
かえってわかりにくいとかいわれてたような
時は(核爆)おじさんvs多重人格ねえさんのバトル全盛期

Diablo時代の(warai)懐かしいなぁ・・関係ないが初めてのブッチャー戦みんな苦戦したろ?

(笑) → (笑 → (藁 → (w → w

こんな感じだった

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWww


(笑)から(wへの変移は2chではおなじみだけど
ウルティマオンライン等の日本語が使えない洋ゲーのチャットで普及したと記憶してる。

※31
03年頃、初めて2chに行った時、みんなこれ使ってて何だ!?って戸惑った覚えあるww
今は楽だよね、wで表せるし。
でも友人へのメールには時々(笑)使う。

wの起源はDiabloで(ry って何回書いたら気が済むんだこいつら

>(笑)これがめんどくさくなって>「w」になった経緯を知ってる奴は少ないんだろうな
微妙に違うかな
2バイト文字が使えない環境での(warai)が起源だ
ぶっちゃけるネトゲとかのチャット
(笑)が使える環境だと恐らくwにはならなかった

>wwwwwって連続して書くとカタカナの”ハ”に似てるからじゃないのか。

目からウロコだな。繋げたらハに見えるとか今初めて気づいたわ(笑)

1997年ごろに顔文字が出たのは覚えてるわ
画期的な感じだった
ニコリって名前の本が売れた

w の由来知らない奴が多くて驚きだわ・・・・

diabloが発祥
(waraiとかやってたのがめんどくさくなってwだけになった

最近は腐不可避とか大草原不可避とかって、モニタの前で真顔で笑う感じの表現が増えてきたよね

元々FF11で広められたのも在るけど元は2ch用語のワロスを簡略化されたのがwだからな。

藁とかクソ懐かしいなww
十年後はどんなスラング使ってるんだろうな~

>>元々FF11で広められたのも在るけど元は2ch用語のワロスを簡略化されたのがwだからな。
嘘はよくないよ
2chなんかよりまえにすでにあった

wは擬音じゃなくてそのまま(笑のwaraiを
昔の洋ゲーとかチャットソフトだと日本語入力に対応してなかったりしたから
sore omosiroi w
みたいにやってたのが最初だからな

FF11でひろまったとかしったかぶりすぎるだろうw
既につかわれまくって、ずいぶんたったあとだろ
はずかしげもなくwwwww連呼するようになったのは2chだけど
w自体は2chより以前に既につかわれてたよ
ローマ字チャット時代に

ぶっちゃけ
2chできたころはwよりも顔文字をアホみたいに最後につける人のほうが
おおかったよね

>(笑) → (笑 → (藁 → (w → w

ちがうって
2chの藁なんて関係ない
さいしょから笑う⇒wで直だよ

何で起源なのる2ch脳のきもちわるガキンチョおおいなw

そもそもチャット(笑ってニフティとかそのころだろ?w
IRCとかでもつかわれてたけど

2chもまだないころだぞ?

>VIPはツンデレという言葉も普及させたし。
なんのやくにもたってない遅れてるだけnVIPPERって
朝鮮人なみに完治ギア起源説なのってるんだな・・・

きもい

マッカーのチャットソフトとして普及していったhotlineとかも当初は2バイト対応してなかったんだっけ?

>と変化して、笑いの度合いを数で表しているうちに、VIPとかでテンション上がったやつが、連発するようになった

なんでねら~って自分たちがよそから影響うけたものを自分たちがつくったみたいにほざいてるんだろう

面倒だからwにしてたんじゃなくて、2バイト文字打てない環境
昔はよくあったからつかってただけだよ

>wwが一昔前ネット掲示板で使われだした経緯をなんとなく見知ってる俺は逆にリアルじゃ使わない。

だ・か・ら掲示板発祥じゃねーから^^;

しかし管理人もふくめて若い世代は
どういうながれか数十年まえのことでもしらないんだな
そして翻訳元もだれもマジレスをかえしていないのか

まぁ昔は洋ゲーで日本語をローマ字だろうとグローバルチャットで
連呼するのはマナー違反だって自重してた世代が多かったから
西洋人はあまりしらないだろうな
いまは中華並みにスパムメッセージをとばしてる日本人をみると
民度おちたな~っておもうけど

>UO、dia1で(warai)が使われて(日本語が打てずローマ字限定だったため)
いや
PSO関係ねーよw

なんでそこで嘘まぜるかな
普通にdiabloの時点でwだし、PCやマック用のチャットソフトでもwだったよ

既に自分の知識にはない過去につかわれてたとかかれてるのに
それでも自分たちの知ってる範囲がすべてだっておもうアホの多さにびっくりするわ

>そんな底辺地域の話を日本全体みたいに言われても困る

お前の知識が底辺地域出身そのものだって証明だな
そのアホコメントはw

>ウルティマオンライン等の日本語が使えない洋ゲーのチャットで普及したと記憶してる。

そもそもdiabloがでたころに2chは存在しない時点で
2chは後追いでしかない
ニフティの時点でつかわれた事実すら無視かw

ああ^~草が生える^~

(藁)が2chで云々と仰ってる方はあやしいわーるどのログを探す旅に出ましょう

ちなみに米45のコピペの例文の元ネタはあやしいわーるどの管理人ネタです

wを使うのは、阿保の自己証明みたいに認識されてるから
まず使わないな。 だいたい論破されてるのに、余裕ぶるためだけにw
をつける輩が多すぎて「痛い」の代名詞になっちゃったのが wだからね
w使うくらいなら(笑)を使います。とはいえ顔文字自体NG扱いが基本

w使うなら、(笑)使うとか笑えるわ。
(笑)とか恥ずかしい。

大体、wwは煽るとかじゃなくて、自分が笑ってるから使うんじゃなくて?
阿保の自己証明??
実況板でバラエティ見てて、wwww使ったっていいだろ。
あ、アホの仲間入りするから実況にすら来ないか。

何も知らないやつがいるな
UOやdia1で単発草が使われるようになったのはFF11とROが広めた後だっつの
それまでは単発草でも使おうもんなら「FF厨は帰れ」「RO厨のガキがやるゲームじゃねえぞ」とか言われてた
当時この二つ出身だったやつは相当嫌われてたからな

オレはフレームグライドの頃から使い始めた
(笑)とパッドで入力するのがめんどいから(w)とか(wしまいにはwになった

懐かしいなぁ、w単発は諸説あるけど
wwwと連打するのが一気に広まったのはネ実(昔はしたらばだったか)とFF11の内藤ネタだったなぁ
そこからwwwの勢いだけでくそスレ立てまくるネ実のノリがν即辺りに持ち込まれたら収集つかなくなって、隔離用にできたのがVIPってのまでが一つの流れだったと記憶してる

^^が煽ってる様に見えるって言われてるけど、この内藤ネタで出てくる臼姫ってネカマキャラが常時^^を連打して煽る感じなんだよね^^^^^^^^^←こんなん
その後も^^;;;;;;;;;みたいに色々アレンジされてネ実とかで今でもよく使われてるけど

スラングに認識の誤差は付きものでしょう。
「バカ」と「アホ」が東西で違うように

大事なのは色んな捉え方があって違う場所や人によって、誤解を生んでしまうということを知っておaくことだと思うよ。

^^ を見て煽ってるように思う人が多いという事実を知れたのは収穫だった。

ネトゲやってる人にはなんでも挑発に見えてしまうのかも

ゲームやってるとありえないことが稀に起こるから咄嗟にwwwwwwwでちゃうよね
海外の人らからすれば確かに意味不明だわ
lolololololololololってするときは人差し指と中指でピロピロさせて打ってんのかな

>62

確かに2ちゃんのログだと2001年の書き込みくらいから確認できるな。

笑いのWだよな、これ元は

ネトゲからだよ。
当時は(笑)だったけど手が忙しいからwの単芝を使っていた。
その後wの数で笑いのレベルを表現するようになるわけだが、意味がわからんのは単芝が叩かれるという異常事態

wは2ちゃん発祥ではない。
あいつらは気持ち悪いテラワロスな。

wwwwとかいう使い方を見始めたのはPSOからだなあ。

(笑)を略する為にwや(wはを使用しているのに、wwwwwwwって、いったい何の略のつもりだよw
みたいな書き込みをPSOスレでよく見かけた。

UOは最初期、日本語(マルチバイト文字)非対応だったんだよ。
半角文字しか使えなかった。
で、nani itteruno wとかいう感じで
当時で言う(笑)を表してた。
略したんじゃなく、それしか使えなかったんだよ。

※10
なんか得意気に語ってる所悪いが知らない奴の方が少ないだろ

ネトゲやチャットやればわかると思うけど
いちいち(笑)なんて入力なんてしてられないから、waraiの頭文字「w」を使うようになった

>362
パソ通時代から病んでいる俺が来ましたよ。
niftyのときは多数の人は(笑)を使ってた。
ただし某アングラ系サイトでは隠語や略語で使われ始めていた記憶はある。当時でも「zzzz(眠い)」や「xxxx(エロ系)」おそらくネトゲ→アングラ→拡散じゃないかな。
パソ通時代は今みたいにネット人口は多くなくCUIで馬鹿は弾けるし混沌としていなかったからね。
ちなみに2ちゃん云々言ってる人はアウト。
だって2ちゃんねるが出来る前から「w」は使われていたのは間違いない。

Diabloプレイしてる時リアルタイムで(warai)からwに変化する経過をみたわ
battle.netで2バイトコードを使えなかったからみんなローマ字で会話してたんだよね
(w)から(wまでは時間がかからなかったが笑いながらnoって打とうとしたらnowになってしまった事があって
なかなか前括弧は外せなかったわw
当時のネットユーザーの大多数の人がDiabloをプレイしてたんじゃね?
会話しててもゲーム関連とかネットワーク関係の仕事か学生が多かったな

lol は見た瞬間にムンクの叫びだと思った。だからその意味について疑問に
思ったことは無かった。ここ見るとなんか大笑いみたいだけど、元はムンクの
叫びなんじゃないのか。

なんか昔「w」っていうと凄く馬鹿にされている感じで気分良くなかったし失礼だと思ってたけど、今じゃ広まるにつれ意味も変わってきたね

懐かしいね。

昔はwではなくpが使われてた。

使ってたゲームソフトはディアブロだったと当時聞いてる。
wは笑いではなくて、嘲笑の頭文字だったと思うけど。

wが使われるようになったのはFF11よりももっと前PSOよりも前ですね。
ディアブロ当時に使われてたのかはさだかではないです。

うん=うい これはPSOから使われた言葉だと思います。

378、385が正解。認知度が上がったのはUO・EQ・Diabloあたり。
省略されたというよりも、昔はそれしか打てなかったんだ。

連続して使われるようになったのは、それらのゲームが日本語対応されて日本人が多くINし始めたころ。
(笑)よりも手ごろに使え、しかも連続させることで感情を表現するのに最適だったから。
戦闘中とかでも、わざわざ変換を使うよりも手軽にチャットに使えるからね。

その当時の、ハードゲーマーが生んだものが、今や日本のネット文化に広がっていることが、結構面白いんだ。

なんか(笑)は軽く笑ってる感じで、
wwwwwwは大爆笑してる感じがする。

ブラジル在住だが、みんなLOL使ってるぞ

初期は単芝OKだったのね、変わるもんだねー
ネット以外じゃ(笑)使えるし形を変えて生き残って行ったりするものなのかね

笑い→笑→藁→w→草生える
大体こんなかんじ

「 lol 」 これを連続で使うとオレオみたいでナルトのコラ画像を思い出す

昔は(w)だったよね
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム