日本を舞台にした架空世界のインディペンデント映画『DUST』予告動画を見た海外の反応

DUST


海外のクリエイターが日本を舞台に撮った映画は何本かありますが、今年新たな作品がそこに追加されました。
ショートフィルムであるこの作品のタイトルは『DUST』。

急速な進化により数年おきに新たな生命が生まれて生態系が変化していく世界。
人類の技術と伝統が人々を分け、技術を信奉する人達は”KABE”と呼ばれるエリアに、伝統を重んじる人たちは”KABE”の外のカントリーサイドに住んでいた。

探索家として悪名高い男、イレズミは”KABE”の郊外に住んでいる。
彼は街の裏社会の薬品売買組織を首になったが、それでも凋落しつつある街を救うための魔法の粉(ダスト)を探していた。

ダストは病気の元と考えられているが、カントリーサイドでには今でも使われているという。
そして”KABE”はゲートでカントリーサイドをシャットダウンしようとしていた。
”KABE”が閉じられるその時、イレズミは”KABE”の外に逃げようとしている男、デニングと共に不承不承ながら過去にダストを探し求めたカントリーサイドに戻る事になったのだった…



この作品は資金募集サイトKickstarterで製作資金を募り、日本ロケを敢行して作られました。

Dust Trailer


↓この動画につけられたコメント


凄い予告だ。
リリースされるのが待ちきれないよ。


超クール。
最高の出来だね。
見るのが待ちきれないよ。


凄え!


凄い。
これは楽しみだ。


ワオ、ワオ、ワオ!
鳥肌が立ったぞ。


ファンタスティック!


Kickstarterでこのプロジェクトを支援したのが嬉しいよ。
スタッフはこの作品に努力と才能を注ぎ込んだみたいだね。


Kickstarterで提供して資金の結果を確認できたことに興奮してる。
これは素晴らしいものになりそうだぞ。


うおおおおおおお、これはエキサイトだ!


この信じられないようなプロジェクトにKickstarterで寄付をした事が嬉しいな。
本当に素晴らしい出来だ。


これは楽しみだ。
作品作りに手を貸せたのが嬉しいね。


ワオ、これは素晴らしいじゃないか!
DeviantArtでこの作品のイメージを見て印象に残ってたんだ。
小さなグループがユニークなアイディアをこれ程のクオリティで形にしているのを見るのは素晴らしいね。
我々のような小さな創作家にとって本当に励みになるよ。


アメージング!


FACEBOOKに顕示があって見たわけだけど、本当に感心したと言いたい。
これがKickstarterにあった事すら知らなかったんだ。
これはそそられたよ。
気に入った!


これは本当に面白そうだな。
続きが楽しみだ。


お見事!
リリースが待ちきれないね。
Kickstaterで最高のお返しになったという意見には賛成だ。


面白そうじゃん。


テレビゲームを思い出した。


アメージングな作品だ!
この『DUST』から我々が作成中のもののけ姫のファンフィルムである『Wolf Girl』が何か学べるといいんだが。
(訳注:こちらもkickstarterで資金を募集する予定との事)
Princess Mononoke Fan Film Blog - Locations & Kickstarter plans



言えるのはたったの三言。
WOW!


何だか『進撃の巨人』の前編譚のようにも見えるな。


ちょっと『蟲師』を思い出した。
イレズミのキャラはギンコに似てるね。



美しい作品だ…
本当にアメージングな映画だよ。
ここにサポーターが生まれたぞ!
みんなに広めるよ。


凄い作品になりそうだな!
素晴らしい出来だ。
みんなに広めてみるよ。
出版媒体はもっとこういう最高な作品を広めないと。


ゲームプレイ画面のトレーラーはいつ公開するの?


ゲームでやりたい!


『風の谷のナウシカ』を思い出した。
魅力的だね。


これは素敵。
続けて行って欲しいな。


これは最高の映画になりそうじゃないか!
もっと見たいぞ。
出たら絶対に買うよ!


ゲーム?映画?


これは世界展開すべきだ。
将来世界チャートのトップに並ぶことになるぞ。


進化したことで日本人はフルに髭を生やすようになったみたいだな。


『Last of Us』だな。


ワオ、映画のVFXに失望しまくってる(『Seventh Son』とか)VFXアーティストとして、この映画のルックスは信じられない位だ。
予算はハリウッド映画と比べ物にならない位少ないのに、普通に良い位だよ!
とにかくデザインがアメージングだ!


脚本家は『Anno2070』をプレイしたんじゃないのか。
(訳注:『Anno2070』は未来の都市を舞台にした箱庭ストラテジーゲーム)


映画自体は悪くないけどストーリーラインはどうかな。


OK、これは俺の必見リストのトップに入れておこう。


公開日は何時だ?


ワオ、なんかこういうのは珍しいな。
これは楽しみだ。


↑同じく
ハリウッドのノンストップレーザービュンビュン映画にはうんざりしてたからね。


この2分半の予告編を取るのにスタッフは4年を費やしてるわけで、『Last of Us』よりも前に作り始めてるんだよ。


モンスターはあまり怖くないかな。
ちょっとおとぎ話的だ。
フルサイズの映画にするなら(希望するよ)、再デザインしてほしいかな。
でも、全体的にオリジナリティがあってCGも合ってるね。


これは本当にクールだな。
フルバージョンの映画を作るチャンスはあるのかな?


↑これはショートフィルムだそうだ。
このトレーラーを作るのには11日かかったらしいけど、プロジェクト自体は4年越しだとさ。


これは間違いなく凄い映画になるぞ。
素晴らしい努力が見て取れるようだ。
ハリウッドは今すぐふんどしの緒を締め直すべき。
『Dust』の輝ける未来を願っているよ!


本当に凄い!
自分もこういう映画を作りたいな。
ファビュラスだ…


これはぶったまげた。
今すぐ見たいぞ!


『蟲師』を思い出した。





ディストピア世界に目が無い身としては見たくてたまらない。
しかも日本的世界が舞台とか楽しそうすぎる。
(作品内でアキハバラと言ってるし)
『蟲師』や『風の谷のナウシカ』、『もののけ姫』からの影響も伺えます。
こういうのがファンからの資金援助で出来てしまうというのは凄い世の中になった物です。

公式サイトによると四国の川口や小歩危等でロケを行ったようです。
http://www.dustthefilm.com/




もののけ姫 (スタジオジブリ絵コンテ全集)
もののけ姫 (スタジオジブリ絵コンテ全集)
風の谷のナウシカ [Blu-ray]
風の谷のナウシカ [Blu-ray]
蟲師 二十六譚 DVD Complete BOX
蟲師 二十六譚 DVD Complete BOX
るるぶ四国'14 (国内シリーズ)
るるぶ四国'14 (国内シリーズ)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

おもしろそう。

☟ここから以下、独り身でやることも遊ぶ予定もない夏厨が、
『チャンくせェ』『キムチくせぇ』『つまんなそう』と叩きまくって憂さを晴らすレスをご堪能ください。

※1
 おまえ、本当に おもしろそう とか思ってんのかよ。
 本題は下の二行じゃねぇの?

独り身で夏厨…?
なかなか残酷なことを言うな

※1
テメエの主張のために作品をダシにすんじゃねえ

チャンくさいって何だろう?

架空の世界なのに電車が映ってるシーンが何の変哲もない現実の日本すぎて世界観とのギャップにわらた

※1こそが夏厨丸出しだと指摘しないここの住人に優しさを感じた

この日本人俳優はモンスターロールの人なのかな

*1
海外のクリエイターが日本を舞台に撮った映画の何が気に入らないのよ。
傑作になったら喜ぶくせに・・・

作品の話はそっちのけと来たもんだw

正直、ありがち感が漂う世界観だわな。
映像のセンスは良さげだけど、映像のセンスだけが映画の成功要素ではないし。

※1
実際は"独り身でやることも遊ぶ予定もない夏厨"がお前だったりしてなw

まぁ頑張れや少年

ああこれ少し前にどっかの海外反応系でロケ下見の様子とりあげてたよね
いい感じに仕上がってるようでよかった

日本もこういうファンからの資金援助などで映画やゲームが作れるようなシステムが欲しいな・・。サギは困るけれど(^^;。

違和感のある日本設定は仕方が無い。

作品自体は非常に面白そう。

日本が舞台、関係している映画が最近多いですね
終戦のエンペラーとかパシフィック・リムとかウルヴァリン、47rouninなど
大抵、架空日本ファンタジーになるけど個人的にはそういうのも楽しめる

最後の方に日本語がボソボソと聞こえる
「…とは死ぬことと見つけたり」かな?武士道?

しょっぱなから※1に盛大にブーメランがぶっ刺さっててワロタ
それにしても欧米風和風ファンタジーって最近増えてるけどなんか独特で面白いかもな
日本が舞台のはずなのに別の国みたいだわ

面白そうだけど日本ぽくはないなぁ
アジアごちゃまぜ?
見てみたくはある

主人公は縄文人をイメージしたのかも知れないが、あまり日本人に見えない
それにクリーチャーのデザインが完全に洋風だ
ただテーマと映像美は非常に素晴らしい
トレーラーを観た限り日本ロケは完全に成功してるな

あらすじだけ読むと「スキズマ卜リックス」(B・スターリング)みたいな印象だけどな。
まあオチと整合性に面白さがついてれば評価は上がるよ。

あれ、大歩危みたい、長安口ダムいや川口ダムか、ひよっとして西祖谷、あっ、かずら橋だ ・・・ 郷土出身の諸君、こらみんとあかんじぇ。
少し東の「3本足の馬伝説」の町近傍で生まれた者より。

場所が日本ってだけで服装など特にこだわりは無いっぽい?
個人的には見てみたい作品だね
日本だと意識しなければ面白そうだと思う

ゲーム化したら面白そう

違和感云々いうやつは何を求めるわけ?

阪急電車みたいなロングシートだな

安っぽい邦画の特殊効果より違和感がないのを見ると
結局センスの問題なんだろうか

かっこよすぎて日本が舞台とは思えないww
ちょっと怖い系かな?おもしろそう

映像がまだうそ臭いCGなのが残念

※15

ほんと今年多いね。
予告編みた限りだと終戦のエンペラーが
ビジュアル面では一番日本を正しく表現できてる感じだね
まぁ他3作はファンタジー映画で毛色が違うのもあるけど。

見たいわこれ
海外の同人ってすごいな

なんか見たことある気がすると思ったら地元だった件について

よさそうじゃないか
ホント映像のセンスは勝てないな

※1
まじでチャンくさいってなに?

正直今まで日本描くとき差別しまくりでかまえて見ちゃうわ

最近はホントにハラハラドキドキな映画が無いからな~韓国映画とかハリウッドと香港のまんまパクリだしワイヤーアクションで体張った肉体系で全然面白くない。

コレは雰囲気も神秘的で怖そうだし廃墟も森もイイな~久しぶりに期待できる映画だな。

日本を正しく描いたもの、が映画の価値基準の上にくるなら
くだらねぇ邦画でも観てりゃいいじゃねぇか
てかそんな輩は映画語んな

面白そうだし映像も綺麗だな。
それと※1は馬鹿。

こういう才能のあるクリエイターに投資するような仕組みを
銀行あたりが本気で考えてみてほしいな


技術と伝統を重んじる人々が別れる???
これはあまり日本的な発想から離れすぎてるけど(日本では技術も伝統も相反するって感じは無いから)、でもこの映画の世界観は魅せられるね

スティーブン・キングの「フォッグ」みたいだなぁ。
まぁ、妙な近未来の日本よりはマしかなぁ・・・・・

クリーチャーが残念な感じ

クリーチャーが景観にあってないのが残念
いかにも欧州圏の怪物みたいな
ガーゴイルみたい

日本の妖怪をモチーフにすればよかったんに

映像がアメリカンドラマみたいな感じだな。LOSTとかそんな感じの。面白そうだ。

※17
日本からの和洋折衷じゃなくて西洋からの和洋折衷?
ファンタジーならまぁこれファンタジーだし…と寛大?になれるのでいいね

ロケ地は四国?
民家がいい雰囲気
なんか途中で大都会岡山みたいな町が出てくるな

BLゲーの咎狗の血思い出した

※25
この映画、集まった予算は1000万ぐらいらしいからセンスの問題は大きいだろうね。
日本のVFX、ライティング、カメラワークの技術は周回遅れどころじゃないから。

うーん、あんまり日本らしさを感じなかったのでそこを売りにされるのは違和感がある
中国っぽいと感じた

面白そう

日本でやる意味とか聞いちゃいけない空気

日本なら伝統と技術は一体なんだけどね。

変な名前。

全編通してこのクオリティなら面白そう。
ただ、ひどい映画も「予告編」は面白かったりするから、地雷の可能性もある。

多分日本って、西洋人の想像する非現実の舞台としてうってつけなんだろうね。
私たちが現実から逃避しファンタジーで好き勝手妄想するために“中世ヨーロッパ風”の舞台を好むのと一緒で、彼らにとっては日本がそういった対象なんだ。
アニメや漫画のオタク文化輸出の影響もあるだろうけど、日本文化の多様さや特異さ、奇異さが、おそらくある種の創造力のある人間を強く引き付けてやまないのだと思う。

確かにゲームでやりたいw

なんだか映画の「ストーカー」とゲームの「S.T.A.L.K.E.R」を合わせてたような映画だな

>>35
嫌なら観るなと言うけど
なんでハリウッドが今年沢山の日本を扱う映画を作ってると思ってるの?
日本に売り込みたいからだろ?
売り込みたい先の日本で、
これが日本なの?いつまで日本と中国を混同してるの?
って思われて観て貰える機会が減ったら意味ないじゃん。
正しく描写できた方がいいに決まってる。
アメリカと日本のミックスならアメリカ視点のファンタジーとして楽しめるけど
アメリカと日本と中国のミックスで、日本を舞台に撮りました(キリッ
ってされてもね。
映画なんて娯楽なんだからそこまで真剣に観る人なんていない。

チャンくせェ、キムチくせぇ、つまんなそう

あ、ちょっと面白そう
ゲームっぽい感じは確かにするね

外国人の感覚だと日本は異世界
東京人の感覚だとこちら徳島県は現代日本とは何かずれてるパラレルワールド

このような設定の映画なら、多少の違和感も受け入れるべきだろう。
中国に見えるようなものはなかったが。

インディアン、日本の田舎に来るって感じだな。

※55
日本が舞台だろうが今日本の配給会社がこんな小さな映画買い付けると思います?
邦画で十分回ってるから、有名俳優、大バジェット、女が喜ぶもの以外の洋画なんて
どこも買わない、もっと現状見てから御説宣ってください、

リトルウィッチアカデミアは結局いくら寄付が集まったんだろう?

※61 あんたの認識は10年ズレてるわ

どうせまたアジア系登場人物に韓国人俳優とかあてるんだろ

もういいよ

エッチな女の子がワラワラよってくるトウキョーみたいの想像してすまんかったw

>>64
日本人が「白人」と十把一絡げにするのと同じで、向こうも東アジアの人間の差はそんなに分からんよ
大体ハリウッドで活躍する英語喋れる日本人俳優が少ないから仕方ない
日本の有名俳優起用するとギャラたけーし

日本を舞台にした(つもり)の47RONINより
日本ロケだが架空の世界を描いたこっちのほうがより日本を感じるわ

これには珍しく朝鮮民顔は出てこなかったが、
日系朝鮮人でも使ってるのかえ?

※63
俺そっちの業界だけど、10年前のほうが洋画の買付け多かったぜ?
お隣の国の方ですか?

プレステの玉繭物語に欧米人のセンスが注入されるとこんな映画ができる。

日本ぽくないとかwwww どうみても亀岡、保津川~嵐山の背景だろw

嫉妬で狂ったのか? 在日ww


    蟲師みたいだな

カールスモーキー石井の撮った映画『河童』に似てるな。

日本の緑ってやはり独特なのかな、人工物が無くてもすぐに国内でロケしたとわかるね。

※74
なんとなく、日本の緑はベーシックな黄緑~緑色で
イギリスやアイルランドはそれに若干青みがかってるように見える。
フランスとかヨーロッパは青みじゃなくて黄みがかってる。

熱帯雨林は黒みがかってって感じに見える

玉繭物語を思い出させるムービーだった。おもしろそう。

窓にカーテンがある車両って初めて見た。

なんかいやらしい感じだな
見たいと思わない

海外の人にとっては日本が余程エキゾチックなんだね
まんま日本の風景だけど、カギはストーリーが盛り上がるかどうかだね

もうちょっと日本の民俗と絡めてもらった方が興味持てたかな。
せっかく日本で撮ってるわりには、物語と風景が分離してるように見える。
外国人には分からんかもしれんけど。

SIREN:New Translation映画化した方がいいんじゃね?

外人はいまだに日本と中国の違いがわからんようだな

RIFTみたい

明治とか大正とか西洋の文明をどんどん取り入れてる時代だったら
わざわざあんな山の猟師しみたいな格好するかな。
やっぱり蟲師みたいな現代と江戸時代みたいなのが混在する舞台設定の方が格好良く感じる。

クリーチャーが日本らしくないってコメントがあったけど、外来種じゃないか?
生物の独自進化と生息域の変遷とかを盛り込んでるなら、逆に面白いと思う。
移民や不法入国者の増加も設定にあれば、人種や文化の違和感も薄まりそうだ。
外来種に説得力も出るし、景観も攻殻機動隊の街の雰囲気みたいに考えればいい。

う〜ん

どこにでもありそうな脚本と映像…
本スレのコメントがサクラに見えて仕方が無い…
粉みたいなのが吹き出るのはナウシカの胞子みたいだし…全体的にナウシカの世界と酷似してる
この監督はナウシカに影響され過ぎてる…

可部・・・だと・・・!?

>※16
葉隠だねー 佐賀鍋島の山本常朝

進化が加速した世界で「死ぬことと見つけたりー」をどう合わせるのかな??
まぁブレードランナーの町の雑踏みたいに、ただの雰囲気かもしれないけどw


玉繭は好きだから期待
外れでも公開あれば見に行くよ
ガッカリ覚悟でねw

※87
ワロタ
可部って広島市にもあるんだよねw

CG上手く使ってるな。すごく自然で自主制作映画とは思えない。
ちらっと出る手作り感もいいし、カメラの構図なんかも好きだ。

もののけナウシカ+ラストサムライ+やや近未来SFな感じの世界観は案外ありかな。
30分ぐらいのショートムービーで見てみたい。

小歩危駅、国道32号線、かずら橋が出てるのは分かった。
茅葺屋根の民家は、手前の家屋だけは実際に存在する。

これで祖谷に観光客が増えればいいけどなぁ

壁の外と内に・・・?
プロデューサーは進撃見たなこりゃ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム