「実は深いアニメなのかも…」『銀の匙 Silver Spoon』第3話「八軒、豚丼と出会う」を見た海外の反応

銀の匙3


子豚の世話をする事になった八軒は家畜を育てることの厳しさを知る事になります。
生活のために生き物を飼うことの現実が描かれた第3話「八軒、豚丼と出会う」を見た海外の反応です。


引用元:MyAnimeList.net


●ドイツ:男性:27歳
重荷を曳く馬のレースが凄かった!

●男性
荒川弘がこの作品に持ち込んだモチーフが好きだ。
もし今回の子豚エピソードみたいな内容がまた出てきたら余裕でトップ3に入るだろうな。

●イングランド、イギリス:男性:18歳
ばんえい競馬は見てて楽しかったな。
今まで見た事もなかったけど、凄く興味が出てきたよ。
馬と豚を待つ運命は聞いてて悲しかった。
これが”倫理”の出番であり、自然の”気持ちの良くない”一面なんだろうな。
色々面白いシーンもあったけど、八軒の中学時代の担任は校長と何を話してたんだろうか。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性
重い荷物を運ぶ馬がアメージングだった。
特に坂を上る所が。
子豚が可愛かった。

●女性:19歳
馬のレースは本当に凄かったけど、八軒と駒場の間に意見の対立を生むことにもなっちゃったね。
八軒は農場を経営することのむずかしさ、生き残る事さえ簡単じゃないという事を単純に考えすぎてる所があるかな。
もちろん八軒にも彼なりの問題があって、だから普通の高校じゃなくて農業高校に来たわけなんだけど。
最終的に仲直りして良かったよ。
それと豚丼が可愛すぎ。

●ニューヨーク州、アメリカ:男性:23歳
良いのんびりエピソードだった。
農業高校が舞台ってのは特殊だし、今までにもなかっただけに見てて楽しいよ。
このアニメはちょっと違ってると思うな。

●ジョーンズボロ、アーカンソー州、アメリカ:男性:32歳
このアニメが時にシリアスでドラマチックな内容を扱い、それが上手く機能していて、それでいて別の時には面白くて、それも上手く機能している所が好きだ。
本当に珍しいクオリティだよ。

●フィリピン:女性
子豚が可愛かった!
今回は色々勉強になったよ。

●オスロ、ノルウェー:男性:27歳
動物の命ってのは本当に人間の気まぐれに依存してるんだな。

●男性:19歳
どういう風に動物を世話するのか勉強をした気分になったよ。
八軒のドラマについてキーポイントがあったのも素晴らしかったな。
あの馬のレースには笑ったけど、凄くもあった。

●男性
うはあ、このアニメは深いな。
裏に隠されたメッセージを理解した気がする。
中島先生に笑った。
可哀想な豚丼。
しかし八軒の家族に何があったんだろうか。

●カナダ:男性:19歳
でかい男(駒場)の態度はなんかムカつくな。

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:16歳
このエピソードは凄く良かったよ。
豚や馬を待つ運命には悲しくなったけどこれが現実ってもんだし、夢を追いかけるのだって現実と向き合わなくちゃいけない。
それはそれとして八軒が豚丼と友達になったのが嬉しいね。
八軒の中学時代の担任が校長に電話をかけてきたのが気になるけど、それは次回明らかになるのかな。

●男性
↑担任はうっかり推薦する学校を間違えてしまっていて、八軒は残るかどうかの選択を迫られるとか?

●男性:19歳
子豚が超キュートだった。
馬の葬式のシーンはちょっと泣いちゃったよ。

●男性:21歳
葬式をするなんて、飼い主は本当に馬の事を気遣ってたんだな。
可哀想な豚丼。

●メキシコ
動物を殺すという事についてどういう描き方をするのかちょっと心配だったんだけど、本当に自然な感じで良かったよ。
今度朝食にベーコンが出てきたら子豚の事を可哀想とは思わずに、”食事を与えてくれてありがとう”と思う事にする。
”夢を叶えるという事は現実に向き合う事”という台詞が良かったな。

●ロサンジェルス、カリフォルニア州、アメリカ:男性
最初はこのアニメに全然期待してなかったんだ。
農業を舞台にしたアニメが面白くなるわけがないって。
ワオ、自分が間違ってたみたいだ。
このアニメは陽気な部分からシリアスな部分まで本当に良く出来てるよ。
主人公が普段世話したことのない動物に苦労してる所が特に好きだな。
可哀想な豚丼。

●メキシコシティ、メキシコ:女性
豚丼て。
馬を殺すことについて、八軒は1つ2つ自分の理解の及ばない農場の生活に出会ったみたいだね。
ともあれ、メキシコ人は馬が大好きだからトルティーヤに入れて美味しくいただいてるよ。

●パリ、フランス:男性:23歳
獣医になって農業界で働こうと思ったことは無いけど、今回出てきた議論は面白かったな。
今回はそれ以外にも農業における動物の生き方についてかなり現実的な内容だったと思う。
可哀想な豚丼。
でも、今回もいつも通り楽しいエピソードだった。
特に”ようこそランド”のシーンが。



この作品の持つ魅力の1つである農業を取り巻く現実がいよいよ描写されてきました。
ばんば(ばんえい競馬)も興味深かったようです。


管理人お知らせ:
よんどころない事情によりおそらく火曜まで更新が止まります。
ワンフェスも今回は不参加のためレポートは出来ず。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Wings (ウィングス) 2013年 10月号 特別付録 荒川弘「百姓貴族」特製手拭い [雑誌]
Wings (ウィングス) 2013年 10月号 特別付録 荒川弘「百姓貴族」特製手拭い [雑誌]

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

がんばれ管理人

別に義務じゃないんだから、申し訳ありませんとかいらないよ
いつもありがとう

ばん馬レースのシーンで原作を超えられず生かすことも出来ないアニメと判明
単行本買ったほうが良いよ

なんか全体的に浅いんだよなぁ・・・
じゃじゃ馬のパクリのようなそうでないような。でも漫画の面白さではじゃじゃ馬の方が100倍面白いし。
こっちは内容が薄く広くて単調に感じる。
ギャグも内容もカビの生えたようなベタな展開ばかりで、突っ込みやリアクションも大声張り上げて騒ぐだけで単調だし・・・

もやしもんが完全に空気になってるw

それは個人の好みだからしょうがない。
素人には分かりやすいようにしてるのではないのかな?
個人的にはじゃじゃ馬より好きだな。

※4
実際に生産育成で働いてる者としては、じゃじゃ馬の方が薄いよ。
競馬を扱った漫画としては一番よく勉強してる漫画だけど
現実の牧場はあんなに順風満帆じゃない。
好きな漫画ではあるけど、プロとして見たら鼻で笑っちゃうシーンも多々あるよ。
荒川弘は実家が農家なだけあってかなり現実的に描かれてる
命をいただくということについてかなり良い経験になる漫画だよ。

>>4
じゃじゃ馬も好きだけどそんな深くないだろ?
それはお前がただ馬とか競馬が好きな補正がかかってるだけじゃないか?
これは農業高校ものの作品
広くて当然 馬以外にもかかなくちゃならないことがいっぱいあるんだよ
俺もじゃじゃ馬見て馬好きになったけどな

馬の葬式で祈るシーン見ても、なんか人間を許せないわ
動物が不自然に死んで行くのってなんとかならないかな…

面白くないと感じてる人は見るの止めた方が良いよ。
この先も基本的に今と同じペース同じ内容が続くだけで
盛り上がるような話の転機とか一切ないから。

※9
なにいってんだ

ばんえい競馬で動物虐待だと言い出す人が絶対いると思ったんだが、
考えすぎだったかな

不自然な死ときたか
動物の自然な死ってなんだろうね?

※9
何で自分が人間じゃないような上から目線なの?
お前スーパーで肉や魚のパックを今まで一度も買って食ったことないの?
お前の代わりに誰かが動物を殺してくれてるから
汚いもの見ないで食えてるだけだぞ?

つか食用の動物と馬に区別なんてないし。

お説教が取ってつけたようで押し付けがましい。
あとギャグがくっそつまらん

銀の匙は面白いのに
荒川信者は他の漫画を貶して攻撃しながら
「銀の匙は牛さんの実家が農家だからリアルで~」と荒らすからクソい

説教や教示をしたいのはわかるんが、そのもっていきかたが、へたくそというか強引というか・・・
わざとらしくてあざといんだよね
「俺がこの子ブタを立派に育ててやるからな!」
ガラッ「ちゃーす、この子ブタいつ頃ベーコンにしていいですかぁ?」
「三ヵ月後だ」

こんな会話あるかw?しらけるわ

普通に面白いよな。 知らないことを知れる、喜びにも似たアニメだと思うよ。
それに、精通した人から見れば、物足りないとか知識足らずとか描写がなってないとかに?
なるかもしれないけど、映画・ドラマ・アニメはバランス(調和)があっての作品だからな。
真実の探求を追い求めたドキュメンタリーでもバラエティ?でもないよ。
この作品をキッカケに、自身なりの真実を探求してみようとかになったら、制作側は嬉しい
んじゃないのか?

じゃじゃグルは双子を潰さなかった時点で現実路線からは解離していったと思う
まあ漫画としてはその辺から面白くなって行ったんだけどな

>今度朝食にベーコンが出てきたら子豚の事を可哀想とは思わずに、”食事を与えてくれてありがとう”と思う事にする。

食を提供してくれた人と命をいただく事への感謝を表す「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、本当に素晴らしい日本の文化だと思う。

>>4
浅いって言うが作者元プロ農民だったはず・・・

海外の反応としては
理屈を超えたシリアスなテーマを含んでいるだけに
一部からは強い反感を買うことになりそうな気もするね。

でもアニメの特長を感じさせてくれる作品にはなりそう

 

クジラは別だ、とか言わないで欲しいな。
アニメを嗜む外人とは理解しあえると思うんだが、宗教的に無理なのかな。。

日本ケンタッキー社では、毎年ニワトリの供養してるし、
クジラの供養も数百年の歴史がある。

日本人も、生きるために動物の命を奪うことを軽くは見てない。
それでも「野蛮人」にみえるのなら、もう諦めるしかないけど。

たまに痩せるらしい多摩子を心待ちにしてる
あと何話ぐらいかなぁ~

豚の体脂肪率は~って所で外人さん方がどんな反応するやら
今から楽しみw

「豚はかわいいから殺しちゃダメ」とか言い出したらギャグセンスを認めるんだが

あいつらネタにするレベルでベーコン大好きだよなw

復帰待ってまっせ!

※4
じゃじゃ馬も好き(というかゆうきまさみ作品全般が好き)だけど、どっちかというと、じゃじゃ馬の方が浅く感じる。
農業も馬も素人だけど。
補正がかかってるだけだと思うな。

※26
豚の事を話しながらもベーコン喰って旨すぎて困るとか言ってるしなwww

※24
すぐ戻るよw
前の巻だったかの景品付きコミックス、蝦夷農の学生手帳が付いてたんだけど
無駄に本気の作りで、中の生徒の学生服のページで、冬服は普段のたまこ、
夏服は痩せたたまこで描かれてて、やることが細かすぎてワロタ

しかし、国内にいるのにうちの地方はまだ2話までしか放送されてない
海外の人は3話も視聴済みか…

欧米とアジアでは違うのかもしれないけど
欧米では食べる部位が少なすぎない? 
まあ手羽とか食べないからブラジルとかから安く
輸入できてるのかもしれないけど

じゃじゃ馬があったから、銀の匙があるわけで。
じゃじゃ馬の頃ではできなかったことも、銀の匙ではできるようになってるわけで。

管理人さん、いつも翻訳お疲れ様です。
無理せず、ご自分の用事を優先させて下さい。

駒場の怒りは少なくとも原作最新刊読まないと理解できないからつらいとこだなあ

>>32
じゃじゃ馬がこの分野の開拓者だと言いたいのは分かる。
実際そうかも知れない(当時の漫画事情全般に通じてないから断言はできないけど)。
しかし、じゃじゃ馬と銀の匙は、動物を扱う点では共通してるが、描かれてる内容は全く別々の世界だ。
互いに比較する対象にはなり得ないと思う。

※30
地元の十勝でも、まだ2話までしか放送されてないよw

家が畜産農家だが、アニメは色々と描写がきれいだなって思うくらいかな。
柔らかく表現されているね。どうしたって現実は汚い部分も多いからw
土や動物と接する機会が少ない人には、とても興味深い作品だと思う。

※16
※7だけど、それは俺に対してだよな?
俺のコメント良く読んでもらえればわかると思うが
じゃじゃ馬を貶めてなんていないし、攻撃もしていない
※4が、じゃじゃ馬に比べて薄いと言っていたから
プロとしての視点で、薄いというならじゃじゃ馬の方が薄いよ。って言っただけ
俺はじゃじゃ馬も好きな漫画だと言ってる。
そして別に銀の匙作者の信者でもない
自分の仕事の分野の漫画だから興味を持って読んでるだけだ

いろんな人間が居て、いろんな感じ方や受け取り方するんだから
他人の"それ"を否定するんじゃなくて消化なり
受け入れていくなりすれば良いんじゃ無いの?

人間だって地球に住む生き物なんだから
他の動物をころすのも広い意味で言えば自然なんだよ ってミギーが言ってた

※4は競馬脳 

まぁ人間の営みに関わる形で死ぬならそれも自然な成り行きだよな
人間社会に寄り添う形で進化するのもまっとうな進化の一形態なんだから

※12
欧米では競馬は古代ギリシャやローマ時代から歴史がある由緒正しきスポーツだし。
馬は競技によって平地競走ならサラブレッドとか繋速ならスタンダードブレッドとか種類が変わるし
普通に農耕馬用の障害物レースとして受け止められたのだと思う


昔犬HKでドイツのある農家のソーセージ造りを紹介してたけど
豚を屠る前にみんなで祈りを捧げていたな。
そして皮から血まで余す所なく利用していた。

この程度の描写で説教臭く感じるってのはメンタルがよっぽど青いか過敏なんだろうな
作者は毎度かなりサラっと流してるのに、ある意味羨ましい感性だよ・・・

こないだ帯広空港使ったら到着ロビーで銀匙のでっかいタイアップ広告が出迎えてて笑っちまったけど
観光客目当てなら地元でやるより道外なんかに出稿する方がいいんじゃないかね?
まあアニメの最後で聖地巡礼での事業地立ち入りはお断りされてるし、十勝じゃ以前から
病害防止のための進入禁止看板が無数に立ってるしで、現場に興味のあるオタと
観光地・生産物だけ推したい地元じゃ思惑に決定的なズレがあるからさほど相性良いとも思えないが

1989年:週刊少年マガジン『風のシルフィード』
1994年:週刊少年ジャンプ『みどりのマキバオー』
     週刊少年サンデー『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』
1995年:週刊少年チャンピオン『優駿の門』
この頃競馬物が流行していた
酪農・農業系というと
2002年:月刊アフタヌーン『リトルフォレスト』
2003年:まんがライフ『耕して♥フォーリンLOVE』
2004年:イブニング『もやしもん』
2006年:ウンポコ→月刊ウィングス『百姓貴族』
2011年:週刊少年サンデー『銀の匙 Silver Spoon』

じゃじゃ馬とは別系列だと思うよ

宮沢賢治の童話で『フランドン農学校の豚』という作品があるが、ある意味これが原点だと思う

ばんえい競馬のシーンは、漫画のほうが迫力あったな。
アニメはなんか単調になっててがっかり。

※17
それが酪農農家の現実だと言う事を表現してるシーンのハズだがアニメは見てないのでわからん
百姓貴族から読んでいれば理解出来る会話

ノイタミナは関西じゃ放送が遅くてつらい

※9
おまえのその寒い青年の主張が許せません
自分のブログに書けカス

豚は食肉される為に生産されているわけで、子豚は3ヶ月でベーコンにされる運命。
子豚が可哀そうでベジタリアンが増えれば豚の飼育は減り、豚という種そのものが絶滅してしまう。
人間て身勝手って優しく教えてくれる良いアニメだ。
ばんえい競馬のシーンが物足りなかったと俺も思ったが、リアルにしすぎると動物虐待と騒ぐバカが増えるので仕方ないと思う。

何か
信者の※に品性が無いな

道徳・倫理や進路の悩み等のテーマを逐一盛り込んでくるあたり
N教のドラマ(さわやか三組とか)を観てる気分になる

悪い意味で言ってるんじゃなくてね
授業で先生がビデオで見せるくらい含蓄ある内容だと思うよ

※45
動物のお医者さんを忘れてはいけない

3ヶ月とかの素人向け説明ゼリフは作品的には自然で問題ないと思うけどね。
現実には有り得ないとしても。

のうりん始まったら、やっっぱり比較されて荒れるんだろうなぁw

「銀の匙」という思い切ったタイトル(有名な小説と同名)に驚かされたのが第一印象だった。
が、親が子に与える深い愛情だったり、世界の食糧事情だったり、日本の産業構造だったり、命や職業に対する倫理だったり、色々と考えさせられる内容だと思った

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

屠殺の時に長時間恐怖や苦痛を与えるのは
アニマルウェルフェア(動物福祉)先進国ではアウト
それもあって捕鯨は叩かれる
もやしは全員酒飲みしかいないとこが嫌になってきた
しかも酒癖悪いキャラが多いし

>51
じゃじゃ馬好きなやつがケチつけたいだけ
競走馬の話と農業全般じゃまるで違うというのに何で理解できないのやら

日本人「犬が好きです」

韓国人「犬が好きです」

馬のレースが虐待にしか見えなかった。
だけど、良い部分も悪い部分も見せてくれるのが
この作品の良いところなんだろうとも思った。

説教臭いというのは俺も感じる。
でも場所が農学校だし、言ってしかるべき人の発言になってるし、
言わなきゃ理解できない年齢の視聴者もいるから、あって当たり前の場面じゃないか。
「いただきます」の日本人からしたら、思わせぶりに疑問を漂わせて、「それぞれ考えろ」ってレベルのテーマでもないし。
わかりやすいし「優良アニメ」ってやつだよね。
ギャグは確かに弱いけど、そこが立ってないほうがいいかもしれない。

進撃なんかは「子供に見せたらトラウマだろ」だけど、強烈な刺激がある。
食う食われるという観点からすると、銀匙と好対照だな。
あと俺が見てるのは「宇宙兄弟」だけど、
どの作品もそれぞれのテーマと魅力を持っていて面白い。
あと個人的なポイントは、これらの作品には、不愉快な種類の萌えがないってことかな。
(萌えもいいけど、なんでもかんでもはいらんし)

とにかく日本語で作られた良作を当然のように見られて、
「面白い」だの「イマイチ」だの言いまくれて幸せだよ。

欧米とか外国とか、日本以外の国を十把一絡げにするのはやめてくれ

*60
ばんえい競馬のシーンが?
そりを引いてるだけで馬に鞭打つシーンなどないのにどこが虐待?

 以前、鶏の屠殺シーンもあったんだから、牛、馬、豚の屠殺シーンもあってしかるべきだったな。描かないせいで、命をいただくことから遠くなってしまった。

 それはそうと、先生が競馬のことで早口になっていく場面が面白すぎたw

ワンフェス不参加残念です。

なんで農業マンガなんて売れてるんだ?
荒川の名前で売れてるんだろと思ってたけど考えを改めた。
面白い。

>64
まだ単行本にはなってないが豚の屠殺シーンはあるよ

アニメははじめて見たが、八軒の声が男前すぎないか?
漫画読んでると、もっと二又(一成)よりだと勝手にイメージしてたから不思議な感じ

書き忘れた
単行本に御影の爺ちゃんの車にぶつかってきた鹿の解体シーンが描かれてるよ

経済動物を扱う難しさ、世界の理不尽さ、農業の大変さなどが巧みに描かれていて、
子供への倫理・社会教育にもなっている優れたエンタメ漫画だと思う。
教育視点の深みの点で作品としてじゃじゃ馬より上。
エンタメ分も銀の匙のほうが好きかな。

米読むと動物の扱いについて理解しがたい意見って出てくるもんだな。

※68
自分も最初違和感あったけどやっと慣れてきた
イメージとしては個性の無い普通の子って声のが良かったけど

アニメ版は漫画よりペースが速いぶん濃くて好きだわ
BOXでたら買いたいかもくらいになってる

ギャグの間の取り方がいまいちなんだよなぁ・・・
変に間隔を開けてたりしててなんだかスピード感?みたいなのがない
ここ、面白いでしょ?(チラッチラッ って感じで何かねぇ。
もうちょっとかぶせ気味にしてもいい気がする。
レースのシーンには正直がっかりしたかな。
原作だと劇画タッチのように線が荒くて泥にまみれて土煙の中
必死こいてるような描写だったけどこっちはただの馬だったわ。
ある意味現実的なのかもしれないけれどw
でもせっかくアニメにしたんだから誇張表現をしてもいいのでは。
もうちょっと動物の作画には気を使って欲しいところ。

今まで「いただきます」って言葉は食事を作ってくれた人に対して言う者だと思っていたんだけど、以前テレビで「(命を)いただきます」って意味だと知った。
食料となった動物や植物に対する言葉だったんだな・・・。

獣医の台詞は説明&説教くさいと思った
棒読みのせいで余計に説明的に感じた
中の人が普通に声優なら獣医の話に心動かされたかもしれん

>75
棒読みについては同意するけど
アレを説教臭いって普段どんだけ甘やかされてんだ

獣医は棒だったな
本職の人を呼んだのかと思った

動物の慰霊碑
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/20130612000112

多くの動物園・水族館に動物の慰霊碑があるのは、実は日本だけだ。韓国や台湾の一部にもあるが、欧米にはほとんどない。

棒かぁ、この作品は現実的なシリアスを多分に含むものっていう意識のせいか、あんま気にならなかったな。
それより俺は、漫画に比べて馬の迫力が感じられなかったのが残念だ。

管理人さん、再開の日楽しみにしてま~す。

あの程度で説教臭いって、
親にも何も言われずに育ったんだろうな
幸せなこっちゃ

確かに獣医は声優ではなく役者を使ったから棒読みだったな
それより馬の声優ってアイドリングだったのかよwww

獣医役は北海道のローカルタレントで、JAがスポンサーの農業(食育)の番組やってる
番組では子供たちと農家を訪れたり、農業高校も取材してた
ちなみに大泉洋と同じ劇団の人

>49
まぁそう言ってくれるな、その青年の主張が出来る事も人生において僅かな時間の貴重な1ページだ
俺みたいなオジサンからしたら、初々しく微笑ましく思える。

※51
どっちの「信者」に言ってんの?銀の匙?じゃじゃ馬?

しかし、あんまり夏厨ガーとか言いたかないけど、この所、他人の神経を
逆撫でするのを厭わない攻撃的な書き込みがあちこちで増えているとは
感じる。誰かに攻撃的な事を言われての反論とかでなく。

>83
優しいですね
俺にゃ*9は世間知らずなガキの青臭い物言いとしか思えんよ

江戸時代の日本人にとっては牛は家族みたいなもんで、食べるなんてあり得ない!残酷!って価値観だったんだよなー。鯨うんぬん抜かすメリケンやオーストラリアンはそういうの知ったらどう思うんだろね

狩猟民族→スピード重視の競馬。
農耕開拓民族→トルク重視の競馬。

おもしろいね。

※9
偽善者乙。本気でそう思ってるならこんなところに書き込んでないで行動しろよ。

※31
細かく解体するつもりがないってことなんだろうなと思う。
効率よく塊でとれる部分にしか目がいかない。目的のものがとれれば他には目もくれない。
鯨油や鯨のヒゲしかり。他は捨ててたし。

お好み焼き紹介動画のコメントであったけど、向こうって薄切りの肉ってあまり売ってないらしい。
塊でドン。他の部位にしても、業者に加工するつもりがないから食卓に届かないってことなんだろうね。
軟骨とか鶏皮とか。

※32
そういう考え方は非常にキモい。自分の狭い知識で語ってることを露呈してるだけ。

※35
じゃじゃ馬は見たことないけど、競馬漫画ってことならじゃじゃ馬以前からあるよ。
『風のシルフィード』('89〜'93)とか。

ネットを観ていていつも思うのは「好き・嫌い」を表明する感想と、「正しい・間違い・改善案」などを協議する批評を混同している事なんだよな。

やたらじゃじゃ馬を叩いてこっちを持ち上げてるカスがいるな

良作だと思うけど、ギャグが弱い気は自分もしてる
人によって説教くさく感じるのは、その辺りのバランスの好みが問題なのかもね
八軒の声は慣れてきたけど、自分ももう少し普通っぽい方がイメージだったなぁ
ちょっとだけかっこよすぎな気がするんだよね

*89
逆だ逆
じゃじゃ馬持ち上げているのが銀の匙を腐しているのだよ

*89
そもそもじゃじゃ馬(競走馬に絞った作品)好きな人が農業全般を扱う銀の匙を貶したのがきっかけなんよ

この作品が、というよりノイタミナの方向性に疑問が出てくるわ
なんか国の賞でも欲しいのか?ってセレクションが多い

じゃじゃ馬叩きが銀匙厨の中で流行ってるの?

翻訳記事そっちのけでコメント欄で喧嘩して馬鹿じゃないの?

>94

2つ上のコメントも読めないのか?

んー今期はけっこう原作よりイイ的な作品多いのに
銀の匙はアニメはちょっと弱いなぁ
ギャグのキレや馬なんかの迫力ある場面とかの描写がちょっと…

※95
>翻訳記事そっちのけでコメント欄で喧嘩して馬鹿じゃないの?

「馬鹿じゃないの」発言もそれはそれで喧嘩腰では。
諫める様な体で煽るのはご勘弁。

荒れてるの?読んでないけど

※97
台詞も結構カットされてるよ

家畜への愛とか意味が解らん。
食物として感謝はしても、愛とかいらんだろ。
野菜を引っこ抜いて食うのと、家畜を潰して食うのと何が違うんだ?
ガキの頃、爺さんの家の畑で罠にかかった子鹿を囮にして、親鹿諸共殺して解体したけど
ウマいだけで何の葛藤も無かったわ。単純に釣りの延長ぐらいだな。
それを考えると、主人公の葛藤は理解不能。
ただし、豚の解体があるなら注意が必要。失敗して胃袋切ると人間のゲロとクソと血が混じった臭いがする。
初めて猪を解体した時、俺が失敗してやらかした。
爺さん曰く、「戦争中はよく嗅いだ」とのこと。あれは結構トラウマになる。

amazonで買うと日本経済まわらんの?



このアニメに1話目から はまった。

家畜への愛ったって、食用に育てていれば美味しくいただく事かと。
競走馬だって1か月運動させないで食わせ続ければ霜降り肉だし、人間て勝手だね。
生きるって罪深いことなのねって教えてくれる良いアニメじゃないか。

この作品は1ミリの欠点も無い完璧な作品
この作品を批判する奴はバカでカスでクソ
今すぐ死んだほうがいい

作者の農業生活の体験エッセイが受けたから出来た作品なのに
他の作品の影響で出来たとかって馬鹿が喚くから荒れるんだよ。

米100
作者は農業や畜産経験者とは逆の考えを持つ主人公にしたそうだから経験者のお前さんが理解出来ないのは当然だよ。
後、この作品内での管理された豚の解体ではその失敗談は意味が無いし参考にもならないよ。

※9
基本的に野生の自然死って
病死・衰弱死…人間に治療してもらえば一発で治るレベルから人間が間引かなければ地域の同種が全滅する鳥インフルエンザレベルまで。割と親が狩り中に死んで子供が放置とかも
虐待…親の育児放棄、群れの生き物が仲間からイジメられる。人間による保護はないので衰弱死の追加ボーナスあり
事故死…崖から転落など。そこから怪我で衰弱死もあり。人間による(略
捕食…肉食動物ェ。子供・病人・お年寄りから育児中の主婦の方まで広くカバー。人ge(略
 人間でいう天寿を真っ当とかはありえないわけだが…もちろんこれらの事だよな?


※63
 現状で引く必要の無い重荷を障害ありのコースで引かせてるから(しかもタイミングを合わせないと引き上げられないような重量)
 動物虐待とすぐに騒ぐ連中はそういう手合い。叩ける要素を見つけたら因縁をつけて叩いてくる。相手を潰すまでやってくる辺りは下手なチンピラよりタチが悪い。しかも中には作者叩きのために動物愛護を訴える奴までいる

※104
そーかー、それは残念だ。
まぁ、俺も一次産業従事者ではないけどな。
だとすると、一般的にはこの主人公の感覚が常識なんか。
最近の子どもは食料が生物の死体だと知らないとかいう話を聞いたが、納得という感じだな。
ガキの頃に釣りでもやって、捌いて食ってればそんなことにはならんと思うが・・・。
やっぱ、ボーイスカウトとか大事なんだな。

荒れるきっかけは※4が作った。
じゃじゃ馬のパクリとか、全体的に浅いとか言ったから。
著者の経歴を知っていればじゃじゃ馬のパクリでないのは明らかだし、具体的にどこと指摘せず印象だけで浅いって、そりゃ反発を食うでしょう。
唯一具体的な批判はギャグについてだけど、それももうちっと受け入れられやすい言い方にした方が感情的な反発を招かずに済んだと思う。
誤解されずに意見を言うのは難しいね。

※100
観光用の愛玩系牧場に来る観光客と同じ視点で見てる都市サイドの人間である主人公が
農村サイドの現実と葛藤する物語なんだから、最初は家畜をペットみたいな目で見るし、
視聴者もそういう人が想定されてる
そうした都市サイドの視点が理解できないとすれば、逆に農村サイドの視点でしか見れないって事
視点が偏ってるって意味では同じだよね

あと、昔は東京でも庭で鶏を飼っていて、父親が鶏の首を絞めて夕食に出るなんて事もあったんで、
東京の下町なんて結構農村に近いところもあったから、案外そういう話を聞いてたりする
明治まで遡れば東京の区部に3000頭の牛が居たくらいだし
北海道大学の前身である札幌農学校ができたのが明治9年、一方東京には明治6年に7つの牧場があった
冷凍技術や輸送スピードが現代と全然違う明治頃には、東京区部で絞った牛乳じゃないと東京で飲めないし
牛乳を良く飲む外国人の数が東京に集中してたから当然だけどね

※108
それはそうかもしれんな。
まあ、ガキの頃そんな体験してたせいで、愛玩動物への愛とかもイマイチ解らんし。
飼犬に愛着がわいたりはするが、長年暮らした家と同じようなもんだな。死んだら残念程度。
薄情とか言われるかもしれんが、人間と同様に扱うとかは理解できるとは思えん。
例えば、見知らぬ他人と自分の飼犬の命を秤にかけたら、俺は迷わず人間を優先する。
友人は、この選択でかなり迷うと言っていた。
別にそれが悪いとは思わんが、やはり理解はできそうにない。

こういう認識の差を考える意味ではイイ作品かもな。

>32
具体的には?

荒れるのはいつだって
にわかが知ったかぶりしてドヤ顔批評するからだ
にわかは黙れよもう

※109
都会は倫理的や道徳的判断の以前に、命をころす経験が無いからね
「シュバイツァーは腕に止まった蚊をころす事さえ躊躇した」なんて生命賛歌ばかり教えられ、蝉や蝶の命さえ
尊いものだから大切にという風潮があるのが現代日本の教育で、
そうは言っても田んぼで蛙捕まえてバッタ食わせたり、蛙をころしてその肉でザリガニ捕まえたりが当たり前の農村と違って、都会ではハエや蚊やゴキブリ程度しかころす経験が無いんだよ
愛していなくても目の前の生き物が死ぬのは、命が無条件で大切と言うそれまでの教育との差によりストレスになる
それを乗り越えるのは多分死の経験だと思う
蚊やゴキブリが簡単に始末される経験が、蚊やゴキブリの死を軽くする

極端な例で言えばアフリカなんかで少年兵を誘拐してでも使ってるのも、単に簡単な補充と言うだけでなく、
子供の内から戦場に放り込む事で、自分も敵も人間の命を軽い物と考える兵士を作る為なわけで、
アメリカ人の兵士は戦場で敵であっても人間をころせず神経症になるケースがベトナム戦争で3割いたらしい

そういう生命観みたいなのは、頭の中で倫理や道徳の判断とは別に、子供の頃の経験みたいなのが大きいんだろうね
だからと言って小学校で生徒に鶏を絞めさせて食べさせる教育が良いかと言うと疑問だけど

※112
なるほどな。俺はそこまで深く考えてなかったわ。
言われてみれば程度の問題もあるわな。
ただ単に殺して平気なだけだったら、倫理観ゼロなだけだしな。
多分、うちの爺さんは教え方が巧かったんだな。
魚捕りでヤスが刺さって4針縫う怪我した時、お袋は心配しまくった。
でも爺さんは「痛ぇだろ?アイツら(魚)もおんなじだ。勉強になったな」って笑ってた。
そういう痛みとか怪我を勉強と考えられるのが大事なんだろうな。
今思うと、爺さんは俺に結構危ないことをさせていた。鉈や包丁、虎ばさみとか普通に使ってたし。
かと言って学校でガキに怪我させるワケにもいかんだろうし、情操教育って難しいな。

駒場の怒りとか言うけど先に煽ったの駒場だよね
他人の悩みをくだらないって一蹴するのはいいけど、そうするなら自分が多少言われるぐらいは我慢しろよな

※114
駒場から見れば八軒の考え方や家庭環境は
十分癪に障るものだったんだよ。
ネタバレになるからこれ以上は言わないけど。

10年前まで豚飼育してた家から言うと・・・子豚はあんなにおとなしくない

「百姓貴族」も読んでないにわかは去れ

ぶたどんんんんんん!!!!!

管理人さんいつも楽しみしてるよ!
いつもの更新待ってます

>もし今回の子豚エピソードみたいな内容がまた出てきたら余裕でトップ3に入るだろうな。

>八軒は農場を経営することのむずかしさ、生き残る事さえ簡単じゃないという事を単純に考えすぎてる所があるかな。

先を知ってる身としては
こういう感想を見るとニヤニヤしてしまうな

まあ見ててな、いずれがっつりやるから

なんか説教臭いなぁ
ハガレンの悪い部分を煮詰めた印象

まあ、自分だって中2の時にこれ見たら「説教臭い」とか青いこと言っちゃうかもな。
そう言う奴が実際には自分が人の言葉を「説教」って枠に押し込んでたってことに気がつくにはもう少しかかるかもな。
いい歳して言ってる奴はただのへそ曲がりだからもう治らないよね。

まあ、自分だって中2の時に「説教臭い」とかの感想見たらへそ曲がりとか青いこと言っちゃうかもな。
そう言う奴が実際には自分が人の感想を「アンチ」って枠に押し込んでたってことに気がつくにはもう少しかかるかもな。
いい歳して言ってる奴はただの信者だからもう治らないよね。

なんかオウム返しの米書いてドヤ顔してる痛い阿呆がいるよ(嘲笑)

マ、マクロス一機分なのか・・・・全くもってわからん。ww中島先生やばし!w

俺は#9みたいなコメントする人間が一番許せんわ。野菜だけ食えってか?それとも海産物だけか?
間違いなく食糧不足になるわ。綺麗ごとぬかすのはやめろ。人間が許せない?なら、まず人間やめなさいよ。

このコメ欄で「アンチ」という単語を使っているのは※123の書き込み以前で
一人も居ない件(後で誰か書き込み編集とかしてたとかなら別だけど)。

鋼1期信者の基地外荒川アンチが叩いてたりして
あいつら荒川が描いてるってだけで鋼関係なく叩くから勘ぐっちまうなw

関係ないが「ベイブ」って豚の映画で賞品の子ブタがあたった爺さんが
クリスマスにはベーコンがたくさん食べれるな~的なこと考えてたの思い出した
三か月でベーコンなら春に貰った子ブタが冬にベーコンでちょうどいいくらいなのか

銀匙は神作品
消費者は農家に日々感謝して生きろ

もうちょっと力抜いて見ろよ

なんでおまえが偉そうなんだw

獣医(森崎)人気ないなぁ、原幹恵に替わってもらえよ
動物モノって変な立ち位置になる事が多いけど、十勝って静岡の入植だから
妙に上からで動物は食い物って目線がしっかりしてんだよ。
それでも八方美人的で何か、云いたい事がどうでもいいわぁって感じが強い

>>123
ほら今度は他人を「信者」って枠に押し込んじゃった。

>>123
お前と意見の違う人間はいても、そいつがお前の敵とは限らないってことをよく考えてみるんだよ。

※129
もともとベーコンは秋ごろに〆て塩漬け燻製にして
冬を越すための保存食にするものだからそれはまた別。
3ヶ月というのは日本で飼育して売りだすのに
品質やコストの面から決められたものだと思うぞ

※4ちゃんとか類似のは今度アニメ化されるのうりん見て発狂し出すんやろうな
エンタメに何マジになっとるんや面白いかどうかやろ?

日本は食事する前「いただきます」とあらゆる動物や家畜の御霊を敬ってる
家畜や漁・猟で獲った動物も後でちゃんと供養してるんや
某宗教みたいに主なんぞにお礼言ったりして満足したりしない

つまるところ
自分のエゴを「人間の性や」いうて納得させたいんやろ?

可哀想も神が与え給うたも感謝の心も、
自分で色々考えて辿り着いた結果なら等しい価値を持つと思う。

>※4ちゃんとか類似のは今度アニメ化されるのうりん見て発狂し出すんやろうな
>エンタメに何マジになっとるんや面白いかどうかやろ?

向こうはエンタメはエンタメと割り切って見てるよ
発狂するのはむしろ日本のキモオタ

>※4ちゃんとか類似のは今度アニメ化されるのうりん見て発狂し出すんやろうな
>エンタメに何マジになっとるんや面白いかどうかやろ?

向こうはエンタメはエンタメと割り切って見てるよ
発狂するのはむしろ日本のキモオタ

*9も*9に怒ってるやつらも落ち着けよw

今や、俺ら人間でさえ都市圏じゃ直葬(葬式をせずに火葬してすぐ埋葬)が4割に達する勢いで、更にその直葬でも墓なんて用意せずに合同慰霊碑に放り込む比率がガンガン上がっていて、今回の競走馬を笑えないほど葬式から遠ざかって来てるんだぜ。
田舎はまだまだ普通に葬式やってるけど、大都市圏の直葬化はいずれ田舎にも流れ込んでくる。
その日は、もう遠くないんだから。

※143
一般人が宗教やオカルトから遠ざかってるいい兆候だ

人間の葬式は宗教やオカルトじゃなく、社会的な行為だろ
社会とのしがらみが希薄になって無縁社会化が進んでるってことだよ

一人で見えない敵と戦ってる奴いるな
いくつもの銀匙スレで※4と同じ文章見るんだが?

「じゃじゃ馬」
「信者」
「アンチ」
「荒らし」
「キモオタ」
自己紹介というかブーメランというか

誰も言っていない言葉をすべて※4の奴が自分から言い出して
先にケンカを売っておきながら被害者ぶって自爆してるようにしか見えんw

このアニメは演劇みたいな視点から製作されたものだろ?
テンポの良い会話も良いと思うんだけれどなぁ・・・

このアニメ、ベーコン作る辺りまでやるんかな?

 とりあえずパクりと騒ぐ奴はこれを叩く前に世界中の格闘ゲームを「ストリートファイターのパクりw」とでもドヤ顔で叩いてればいいよ。
 ちなみに初代ストリートファイターの初代箱台はパンチとキックのボタンは一つずつ。弱・中・強は叩く強さで決まってたから太鼓の達人も一緒に叩いておけよ

>>149
ストリートファイターのそれは専用の大型筐体の話で
当時からボタンが6つの筐体も普通にあったけどね。

日本人は針や鋏まで供養しますから・・・

じゃじゃ馬って読んだことないけど
やっぱり、育てたり屠殺したり食べたりするの?

人間「いただきますって言って感謝しながら食べよう」
動物「そんなのどうでもいいから殺さないでよ」
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム