突然ではありますがブログを引っ越す事にしました。
新しいURLはこちらになります。
URL:http://sow.blog.jp RSS:http://sow.blog.jp/index.rdf お手数おかけしますが、ブックマーク・RSSの変更をよろしくお願いします。 これからも楽しい記事をお送りますので、今後ともよろしくお願いします。 しばらくは両方のブログで同じ記事を更新していく予定です。
「これは地球外のテクノロジーだ」日本が開発したラップよりも薄い電子回路に海外も仰天

東京大学とオーストリアの大学が開発した電子回路は厚みが通常のラップの5分の1、重量は同サイズのコピー用紙の30分の1しかありません。
曲げたり丸めたりしても機能面で問題はなく、2倍程度まで伸ばすことも可能との事。
この技術に対する海外の反応です。
※こちらでも紹介していました。
World's lightest and thinnest circuits pave the way for 'imperceptible electronics' #DigInfo
コメントは動画やこちらやこちらから
●
これは!…アメージングだ。
とてつもないポテンシャルを感じるぞ。
●
これは本当にクールだ。
使ってる金属は金箔かな?
●
↑現在は純金が電子機器に使われる事はほとんど無いんだ。
コバール・インバール・銅を金メッキしてる可能性が高いんじゃないかな。
あと可能性があるとしたら銀とパラジウム、銅とパラジウムの合金をこれも金メッキしてるとか。
この可能性は少ないけどね。
●
出来るものならこの会社の株を買いたいぞ。
これは90年代ロンドンにいた頃に初めてブルートゥースの話を聞いたときみたいだ。
●
とんでもなく遅く落ちるんだな。
osoi!
●
落とすことは軽さの証明にはならないけどな。
●
いや、自由落下速度はあらゆるもので同じように働くが空気抵抗はそうじゃない。
軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
等しい力で前方に投げれば、この回路は羽根よりも前には飛ばないだろうな。
●
これを今後も使うことができるとしたら、完全統合型コンバットスーツを作る事も可能って事か。
●
00:16は基本物理学的に失敗だろ。
落とすことは軽さの証明にはならない…
空気抵抗に違いがある事の証明にはなるが…
●
ワオ、この技術を使った製品が出るのが待ちきれないね。
●
何てことだ!
俺は技術の進歩から完璧に取り残されてるらしい。
未だにyoutubeは360Pで見てるんだ。
●
こういう技術が全てClaytronics(ナノロボット)に繋がっていくんだ。
●
コメントをリプライするためにこの動画を10回くらい見てたら”lightest and thinnest organic circuits”が頭から離れなくなっちまった。
●
アメリカ政府が我々をスパイするためにこれをトイレットペーパーに仕込むのを見ることにしようじゃないか。
サンクス、日本。
ちょうどスパイバグに尻を見せてやりたかったんだ。
●
(力)F=m*a(質量×加速度)だとして、力が一緒(重力)で質量が違うなら加速度も違うという事になる。
そこに抵抗などを加えれば、そりゃ落ちる時間は変わってくるわな。
●
いい加減落ちる時間が違う事について語るのは止めないか?
それよりも自分のコンピュータを身に纏えるようになる事を語ろうじゃないか。
●
6年生の時に理科の授業で将来はテレビが有機素材で作られるようになって、折り曲げてポケットの中に入るようになると言っていたのを思い出した。
こういうクールな物を見る限り、どうやら前進してるみたいだな。
●
ぶったまげた。
●
これに投資しよう。
●
アメージング。
●
これは良いニュースなのか、それとも終わりが来てしまったのか。
●
こういうものにトランジスタやマイクロプロセッサを組み込む事が出来るようになればあらゆる事が可能になるぞ!
心拍のモニタリングデバイスを肩に張り付けたり、数インチの厚さのパソコンを作れるようになるんだ!
この新発明から色んなアイディアが生まれるだろうな。
●
↑あるいは体中をスキャンする事で物理的・メンタル的能力を高めてわずかな筋肉の動きで武器を制御できるスーパーソルジャーとかな。
確かに色んなアイディアが出るけど、どれもが良い物とは限らないよな。
●
質問。
これでサイボーグになれるのか?
●
羽根よりも軽いのか。
●
携帯機能付きのタキシードとネクタイはどうよ?
●
透明な携帯まだあああ?
●
これは宇宙人からもたらされた技術に違いない。
●
アメリカがこれを兵器に利用する方法を見つけるまでにどれだけの時間がいるだろうか。
確かにこれは医療や技術を進歩させるが、ちょっと待ってほしい。
誰かがこういう物を政府がコントロールし兵器に使う方法を見つけるだろうな。
●
これには体に注入するテクノロジーは入ってないよな。
それは危険だ。
●
この回路と比べるには羽根じゃ重すぎるんじゃないかな。
●
この技術を使えばアニメーションするタトゥーが出来るんじゃないかな?
●
これは真剣に凄いぞ。
前のコメントでもあったけど、アニメーションするタトゥーが作れるな。
持っているスマートフォンと連動してセカンドスクリーンになったり出来るんだ。
伸縮する電気回路とフレキシブルなスクリーンが生み出す今後10年の世界はアメージングな事になるぞ。
●
アイアンマンビギニングが生まれるのか。
●
我々は間もなくスーパーヒューマンになれるな。
●
最初のデモンストレーションが意味するのは、この回路が羽根よりも高い空気抵抗を持っているという事だけだよね。
●
抵抗は無意味だ。
(訳注:『スタートレック』ネタ)
●
これは本当に本当に本当に本当にクールだ。
しかもとてつもなく科学的でもある。
●
これでロボットの外皮が作れるかな?
●
金属の回路を伸ばすと回路が切れるんじゃ。
少なくとも素材を引き延ばそうとすれば微細なギャップが生まれるだろうし、そのギャップを通るために抵抗が大きくなるんじゃないかな?
繊細な電気的問題がいろいろ起こるような気がするんだけど?
誰か愚かな自分に説明してくれないだろうか。
●
↑ここで使われている金属はアコーディオンのように折りたたまれてるんじゃないかな。
つまり、電気は既に伸ばされた距離を通る訳だ。
この位の距離なら電気抵抗が増えることもないよ。
●
↑大体その通りだな。
ビデオを見返せばわかるけど、回路は既に引き伸ばされたフィルムに乗っている。
この回路は引き伸ばせるというよりも、畳まれてるって感じなんだな。
●
何故我々に発見できなかったんだ?
●
↑実用的な目的が少しだからだろうな。
●
↑今の所は、だろ。
●
これはどんな事に使えるんだ。
自分の事を馬鹿だと思うかもしれないけど、口蓋の裏に張り付ける意味が分からないんだ。
●
本当にアメージングだ。
様々な興味深い使い道があるだろう事を確信してるよ。
●
魅力的だし、素晴らしいね。
ここからたくさんの発明が産まれるだろうな。
この1つの発明で、100年後にはどうなっているのだろうか。
●
アメージング。
様々な用途で使われるのが待ちきれないね。
●
未来へようこそ。
薄く、伸縮できる回路というのは様々な使い道が産まれそうです。
極限環境下での血中酸素やアドレナリン量をモニタリングしたり、筋電位測定スーツを作ればモーショントレースできるロボットも作れそうな気が
小型CCDカメラと有機EL素子を組み合わせれば光学迷彩も実現できるかも。
追記:オーストラリア→オーストリアに修正。
ターミネーター→スタートレックに修正。
ご指摘ありがとうございます。
![]() 東大合格者たちの受験までの勉強計画 | ![]() ひらめきの物理学 身近な物理現象を77のパズルとパラドックスで解き明かす |
![]() サランラップ 30cm×50m | ![]() 攻殻機動隊S.A.C. 完全設定資料集MAXIMIZED |
- 関連記事


<< : 「ジャンが男を見せた!」『進撃の巨人』第16話「特別作戦班 -反撃前夜(3)-」を見た海外の反応
>> : 「扇風機の前に氷を置くのは良さそうだ」”日本の夏を乗り切る10のコツ”に対する海外の反応
コメント
これでカンタン24時間血圧計とかできたらいいな
親の血圧測るのが大変なのよ
親の血圧測るのが大変なのよ
これだな日本が韓国に嫌われる理由
こっちもオースト ラ リアかいw
光学迷彩がついに現実のものに・・・・
共同開発なのに日本が、って。
オーストラリアじゃなくてオーストリアですよw
デジインフォへのリンク張ってるのであれば一度読んでから
日本語に訳したほうがいいかと
アジアとヨーロッパの研究者たちが~って始まってるし、
動画でもちゃんとオーストリアって言ってるし
情報はもっと正確に
デジインフォへのリンク張ってるのであれば一度読んでから
日本語に訳したほうがいいかと
アジアとヨーロッパの研究者たちが~って始まってるし、
動画でもちゃんとオーストリアって言ってるし
情報はもっと正確に
オーストリアとの共同開発なのか、オーストラリアとの共同開発なのかどっちなんだww
これを大人のおもちゃに転用する日もそう遠くないな
だから、オーストリー オーストリア なのにお約束みたいに間違えてるよ。
>抵抗は無駄だ。
>(訳注:映画『ターミネーター』ネタ)
スタートレックネタの「抵抗は無意味だ」では?
>(訳注:映画『ターミネーター』ネタ)
スタートレックネタの「抵抗は無意味だ」では?
だから「オーストリー」と呼べと何度も(ry by駐日墺太利大使館商務部
オーストラリアなわけないだろwww
>いや、自由落下速度はあらゆるもので同じように働くが空気抵抗はそうじゃない。
>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
もう一度理科を勉強し直せ
>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
もう一度理科を勉強し直せ
土台は韓国が発明しました
これは薄さが凄いのであってフィルム状である、というのはそこまで珍しくない。
キーボード分解したことがある人ならわかるが、シート状の回路になってる。
ちなみに電気工学かじったことがある人ならわかるが、ここまで薄いと色々制約があると思う。技術的にどこまでクリアしてるかわからんけど。
キーボード分解したことがある人ならわかるが、シート状の回路になってる。
ちなみに電気工学かじったことがある人ならわかるが、ここまで薄いと色々制約があると思う。技術的にどこまでクリアしてるかわからんけど。
現在だと体に入れてるのが解るくらいゴツいペースメーカーなんかが
皮膚の内側に沿って全く邪魔にならない形になったりするだろね
皮膚の内側に沿って全く邪魔にならない形になったりするだろね
ナレーターがHALっぽいのはわざと?
ヘルメットにGPSナビゲーション内臓とかETCとか標準装備可能?
単車オーナー向けに発展して欲しいな。オラ、ワクワクすっどw
単車オーナー向けに発展して欲しいな。オラ、ワクワクすっどw
レベル アジア人
キルビー特許以来の発明になるか?
いまいち用途が分からなかったがみんなの説明聞いて凄い発明なんだと分かったw
*14
ウリもそうだと思ったニダ
ウリもそうだと思ったニダ
問題なのは日本を踏み台にする反日国対策。
日本がスパイ防止法や反日的知的財産盗用や流出を喰い止める刑罰を新設しないと、世界中が中国や韓国などの被害にあうのは明白。
日本がスパイ防止法や反日的知的財産盗用や流出を喰い止める刑罰を新設しないと、世界中が中国や韓国などの被害にあうのは明白。
使い道は無限だし逆に言うと
コスト問題を除けばハードな回路基板を使うべき理由が見当たらなくなると言える
その上センサーとして直接使えるという道も指し示している
コスト問題を除けばハードな回路基板を使うべき理由が見当たらなくなると言える
その上センサーとして直接使えるという道も指し示している
電子顕微鏡で見るレベルのサーキットとはまた違うものなのね
>13
>>いや、自由落下速度はあらゆるもので同じように働くが空気抵抗はそうじゃない。
>>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
>
>もう一度理科を勉強し直せ
なんかおかしいのかこれ?
一般的に言う軽い物体は重力加速度によって加わる運動エネルギーが少ない
なので、空気による抵抗でより速度が落ち差がつく、という事言ってるだけじゃないのか
羽根とシートの形状がそもそも違うから空気抵抗がかわってくる
なので厳密には質量が羽より軽いという事は見てもわからんではないかという話と
別に相容れない説明でもないと思うが
(個人的にはそれなりに形状は似ているので、デモとしては十分だと思うし)
こんな解釈の広そうな曖昧な説明を捕まえてよく駄目だしできる自信があるな……
俺は説明書いてて、もうよくわからなくなってきた。詳しい人、俺おかしい事言ってるかな?
>>いや、自由落下速度はあらゆるもので同じように働くが空気抵抗はそうじゃない。
>>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
>
>もう一度理科を勉強し直せ
なんかおかしいのかこれ?
一般的に言う軽い物体は重力加速度によって加わる運動エネルギーが少ない
なので、空気による抵抗でより速度が落ち差がつく、という事言ってるだけじゃないのか
羽根とシートの形状がそもそも違うから空気抵抗がかわってくる
なので厳密には質量が羽より軽いという事は見てもわからんではないかという話と
別に相容れない説明でもないと思うが
(個人的にはそれなりに形状は似ているので、デモとしては十分だと思うし)
こんな解釈の広そうな曖昧な説明を捕まえてよく駄目だしできる自信があるな……
俺は説明書いてて、もうよくわからなくなってきた。詳しい人、俺おかしい事言ってるかな?
>何故我々に発見できなかったんだ?
研究者じゃないからだろ
研究者じゃないからだろ
*26
結論は正しいが、
>なので、空気による抵抗でより速度が落ち差がつく、という事言ってるだけじゃないのか
の部分がおかしい。
質量が大きなものは受ける重力も大きいが、質量が大きな分だけ動きにくいので
重力による加速は質量によらない。
空気抵抗は質量にはよらないので、軽い物ほど空気抵抗による加速(マイナスだから減速か)は大きい。
ここから26の書いている正しい結論につながる。
結論は正しいが、
>なので、空気による抵抗でより速度が落ち差がつく、という事言ってるだけじゃないのか
の部分がおかしい。
質量が大きなものは受ける重力も大きいが、質量が大きな分だけ動きにくいので
重力による加速は質量によらない。
空気抵抗は質量にはよらないので、軽い物ほど空気抵抗による加速(マイナスだから減速か)は大きい。
ここから26の書いている正しい結論につながる。
※26
>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
軽い=質量が小さい
空気抵抗は、質量ではなく密度や形状によって差がある
従って、この書き方は間違っている
厳密には、分子の数が違えば、形状を同じにできないが、十分な数があれば、近似として扱える
>軽い物体は空気によって遅くなるんだ。
軽い=質量が小さい
空気抵抗は、質量ではなく密度や形状によって差がある
従って、この書き方は間違っている
厳密には、分子の数が違えば、形状を同じにできないが、十分な数があれば、近似として扱える
けつ拭くと健康状態を表示するトイレットペーパーてのを考えたけど糞で見えないか
>完全統合型コンバットスーツを作る事も可能って事か。
完全統合型コンドームに見えた
チン〇の血流をスキャンし常に理想的なBockyをサポート
バイアグラに頼らないED治療を…
日本なら…日本ならやってくれるはず!
完全統合型コンドームに見えた
チン〇の血流をスキャンし常に理想的なBockyをサポート
バイアグラに頼らないED治療を…
日本なら…日本ならやってくれるはず!
数十個、数百個のトランジスタで出来る回路なんてお察しじゃないのか?
まあ0から発明するのとは違って集積度を上げてくのは日本は得意だけどさ
まあ0から発明するのとは違って集積度を上げてくのは日本は得意だけどさ
数インチってだいぶ厚くね?
外国との共同開発なのに「日本が開発した」とか書くのやめなよ
日本が一人で開発したみたいじゃん恥ずかしい
日本が一人で開発したみたいじゃん恥ずかしい
機器類の小型化に期待する声が多いけど、大型機器の開発も実はこの回路で
促進される可能性がある。
これで大型機器の省電力化&低コスト化が進めば、性能の高い機種を廉価で
使う事が出来るようになる。中小企業的にも非常に有難い存在だな。
量産化が非常に楽しみだ♪
促進される可能性がある。
これで大型機器の省電力化&低コスト化が進めば、性能の高い機種を廉価で
使う事が出来るようになる。中小企業的にも非常に有難い存在だな。
量産化が非常に楽しみだ♪
ポキール情報が人工衛星によって即時収集され結果を
携帯にメールするなんて国家安全保障に関わる技術
でゲソね
携帯にメールするなんて国家安全保障に関わる技術
でゲソね
ん?単なるプリント基板って事?
これにコンデンサーやIC載せんの?
これにコンデンサーやIC載せんの?
こんなもんよりフクイチどーにかしろ。あくしろよ。
※37
有機トランジスタってのが研究されている。
有機トランジスタってのが研究されている。
( ウソつき ) の代名詞、朝鮮人。
何でもかんでも原発事故と絡める残念な子はなんなのかな。
動画のサムネ気持ち悪すぎ
これを重ねていけば、三次元素子ができそう。電荷が影響しない条件でだが。
>数インチの厚さのパソコンを作れるようになるんだ!
それはかなり前から実現されてるw
それはかなり前から実現されてるw
コメントの投稿
(http~はブロックされます)
![]() |
|