「扇風機の前に氷を置くのは良さそうだ」”日本の夏を乗り切る10のコツ”に対する海外の反応

扇風機犬



夏本番です。
日本の高温多湿の夏をどうやって乗り切るか、10のコツが紹介されていました。

引用元:10 tips to help you survive the Japanese summer



1.氷は正義
ペットボトルに水を4分の3程入れて凍らせれば持ち歩きに凄く良い。
顔や首に当てればリフレッシュできるし、ゆっくり溶けた氷は海で喉を潤してくれる。
気をつける必要はあるけどね。
”30℃以上の気候で冷たい水を飲み過ぎると体内の温度差が大きくなる危険がある”
毎年冷凍ペットボトルを作っているSteven Le Blancはそう警告しているよ。
”一口は良いけど、1日中ゴクゴクは駄目なんだ”

2.エコフレンドリーなエアコンを使おう
環境のためはさておき、健康的にも財布的にも自分のアパートでエアコンを使うのは最適な方法とは言えない事もある。
地震が多発する日本では建材は基本的に軽いものが使われ、二重窓・三重窓が使われる事は極まれだ。
これは空気の循環にとってはいいことかもしれないけど、同時に家の断熱材が良いものではない事も意味しているので、エアコンで作られた快適な空気が家に長くとどまらない事も意味している。
結果、君のエアコンは室内を快適に保とうとフル活動する事になり、それは莫大な電気使用量と騒音を生むことにもなる訳だ。
寒暖の差が大きい環境を頻繁に行き来する事は循環器系に混乱を引き起こすことにもなり、眼や鼻の炎症にも繋がるので使用は適度に、快適な温度を設定しよう。
涼しすぎず、だ。
でも、あまりに暑くて湿度が高い時はどうやって寝たらいいかって?
エアコンのない生活なんか考えられない?
ここで冷凍ペットボトルが再度登場するわけだ。
冷凍庫で2リットルのペットボトルを凍らせよう(これにも3分の2まで水を入れて)
次にこのペットボトルを扇風機の前に立たせよう(結露で床が濡れないようにボウルかトレイを下に置くのが望ましいね)
信じるかどうかはさておき、扇風機の風は目の前の氷によって冷やされ、室温を下げる助けになってくれるんだ。
静かで効率的だし、エアコンのように乾燥する事もないよ。

3.拭き拭きしよう
このサイトの常連なら日本でボディシートとして知られているものの存在を分かっているはず。
基本的には湿った脱臭機能付きのティッシュで、あらゆるものに使える。
抗菌作用のあるものや、ドライ用パウダーの付いた2層構造になっている物もあるね。
爽やかなヒリヒリ感を出すものまで、リストは無限だ。
少なくとも2パックは必要になると思う。
1つはカバンの中に入れて外に出歩くために、もう1つは家の冷蔵庫の中に。
後者はコスメティックを入れる場所としてちょっと奇妙に感じるかもしれないけど、汗まみれのまま室内を歩き回るよりも、冷たく冷えたティッシュが待っている方が遥かに良いから。
キュウリが変な味にならないように袋の口がきちんと閉められてるかどうかを確認するように!


4.伝統的な冷却方法を使ってみよう
夏になると老齢の女性が通りや寺院で水を撒いているのを見かけた事が無いだろうか?
別に野良猫のおしっこを洗っているわけではない。
これは”打ち水”と呼ばれているもので、日本では何百年も前から研究されており、乾燥した日には埃を抑え、同様に温度を数度下げることも証明されている。
打ち水は伝統的に寺院のスタッフが行い、夏祭りのイベントでは浴衣姿で行ったりもするが、家の周りで行っても全く問題なしで、お隣さんも君がそうするのを気に入ってくれると思う。
それに楽しいよ。


5.無料で貰えるものを活用しよう
駅やデパートの前で手渡されるハンドティッシュは日本で人気の広告媒体で、広告やクーポン券が付いたものまである。
夏になるとその替わりに紙製やプラスチック製の団扇を配っている。
確かにその広告を1日中持つ事になるかもしれないが、真昼の太陽の下で立っていたり、暑い電車でギュウギュウ詰めの中そよ風を生み出してくれるこの団扇は命の恩人にもなるだろう。
9月までの間に集め過ぎないように気をつけよう。


6.家から出よう
他の誰かが電気代を払ってくれるのに何故家の中でエアコンを使う必要が?
地元の図書館や市民会館、カフェや博物館などに集まるよう推奨している夏の”クールシェア”、冬の”ウォームシェア”は年々人気になっている。
夏の暑い時期や冬の寒い時期に割引をしている所も多いのだ。
お金の節約にもなるし、家から出ることで人々と知り合う機会も増えるから、家のエアコンのスイッチを切って、読書をしたり仕事をしたりできる公共の場に出かけよう。
そういう所には君の税金が使われているのだから、大いに活用しよう。


7.夏用の部屋着をゲットしよう
寝る直前である必要はないものの、日本では伝統的に夜に風呂に入る。
家に着いたら着ている物を脱いで風呂に入り、夕食を食べたら畳の上に寝転んで冷えたビールを飲むのだ。
でも、暑い夏の夜には何を着たらいいのだろう?
コットンのTシャツは汗をかいたら最悪だし、シャツを着ないのは蚊を引き寄せることになる。
ユニクロやGAPに売っている日本スタイルの夏用部屋着でリラックスしよう。
スタイリッシュだとはお世辞にも言えないけど、夜に入浴する習慣があって(朝にシャワーを浴びることもお勧めするかも?)、後は家にいるだけで他の人に見られる必要もないわけだから。
伝統的に麻で作られている甚平をゲットすれば家で更に涼しくリラックスさせてくれるかも。


8.化学兵器を使おう
”蚊”とはモスキートを指す素晴らしい日本の単語で、一年の間に何度も耳にする事だろう。
自然の生み出したヴァンパイアニンジャで、寝てる間に忍び寄っては血を吸っていく。
雌が産卵のためにしなくてはいけない事は理解しているし、生命の奇跡に立ちはだかる事は好きではない。
しかし、蚊は夜中の3時に耳元で羽音をたてて、ベッドライトをつけた時には翌日までかゆい腫れを残して消えていってしまうのだ。
今までも虫刺されに対する対処方法を紹介してきたが、そもそも最初から近寄らせない方が遥かに良いだろう。
日本では色んな形状・大きさの蚊避けが売られている。
気化式の蚊避けはプラグイン式から昔ながらのゆっくり燃えるコイル状の蚊取り線香(これは結構臭いがするから屋外で使うのがベストだろう)等があるが、虫コナーズのようなブランドは窓やドアから少し離れた場所にかけておくだけで驚く程の効果がある。
物によっては2か月間効果が持続するのだ。
2個ほどアパートの周りに吊るしておけば、真夜中にパンツ姿で雑誌を握りしめながらうろつく回数も減る事だろう。


9.夏の音を楽しもう
ウィンドチャイム、日本語で言うと”風鈴”は伝統的に夏の間吊るされる。
風の吹く所よりもベランダや裏庭に面した窓に吊るされ、この小さなチャイムの音は信じられないような癒し効果を産みだすのだ。
単に古典的な条件付けによるものかもしれないが、小さなベルの音が鳴るたびにそよ風を感じるようになって数日後にはこの音が涼しさを感じさせる手助けになり始める事だろう。
風が細やかな音を提供する中で甚平を着て漫画を読むという怠惰な日を過ごす以上に良いものがあるだろうか?


10.好みのアイスクリームを見つけよう
10番目に入れてはいるものの、アイスクリームを過小評価しているわけではない。
甘いおやつというだけではなく、アイスクリームは夏の日をクールダウンさせてくれる最高のお菓子でもある。
しかし、あまりに多くのブランドと種類があるので、これという物を見つけるのには時間が掛かってしまうかもしれない。
確かに、濃厚で洗練されたアイスはたくさんある。
しかし、我々はそれを選択から切り外し、ガリガリくんというアイスキャンディを推したいと思う。
昔ながらの日本のアイスはこれだけじゃないという人もいるだろうが、これらは長く続く夏を乗り切るために最適なのだ。
大体1本60円位だからお財布に優しく、それでいて最高に美味しく、渇きや急冷に対処してくれる。
ソーダ味と梨味は一年中食べられるとして、期間限定品を試すこともできて、見つけるのは大変だけど驚く程美味しいコーンポタージュ味というのまである。
しかも、棒に”当たり”と書いてあれば無料でもう1本ゲットできるのだ。



↓この記事に対するコメント



”科学兵器を使おう”の替わりに、何故窓に網戸をつけない?
取り付けるのは難しくないし、自分で作れば安く済む。
それに夜に窓を開けっぱなしで寝ても、蜘蛛が入り込んできたりしなくなるぞ。


エアコン。
議論終了。


クールテックの下着かな。


網戸をゲットするんだ。
夏にオオスズメバチが訪問してきて以来これを取り付けて、窓を開けっぱなしにしたことは無いよ。


網戸は日本で絶対に必要なものの1つだけど、蚊はしばしばドアが開いた時に入ってきて暗がりの中に潜み、人がリラックスした時の息の音や寝音を聞き取る事が出来るんだよな。
今年はまだエアコンのスイッチは入れてないけど、寝てる最中に扇風機は回してるね。
扇風機の前に凍らせたペットボトルを置くというのは素晴らしいアイディアだな。
今夜絶対に試してみるよ。


ビアガーデンを見つけよう。
大抵デパートの屋上にあるけど良い風が吹くし眺めもいい。
そこでビールを飲みながら秋が来るまで月と雲を眺めるんだ。
今夜は良い三日月だよ…


暑さを吹き飛ばすのはペールエールかインディア・ペールエール(どちらもビールの一種)が最高の解決方法だろ。
少なくとも家の前で暑さに対処するにはこれだ。


>インディア・ペールエール
まさにその通り!
夏の暑さその他諸々の解毒剤だ!
よなよなエールも人気になってきたね。
インドの青鬼というインディア・ペールエールは本当に注目作だ。
ちょっと高いけど、その価値はあるよ!


俺の彼女は寝るためにクーリングシートを買ってたな。(5000円)
で、彼女には凄く効果があるみたいだ。
ちょっと高いけど、もっといい睡眠をとりたいと思うならこれは効果があると思うよ。


私は家の全ての窓に竹のブラインドを吊るしていて、ランドリールームの窓を開けておけば風が吹き抜けていくよ。
エアコンも電源を入れてるけど一定間隔でオフになるね。
扇風機は1日中つけてて、私は猫を飼ってるんだけど猫達は涼しい場所を見つけるのが上手いね。
奇妙な事に、私はコーヒーを飲むと体が涼しくなるんだよね。
冷たい飲み物は好きじゃないんだけど、冷やしたタオルを持って外に出るのは好き。
特に電車に乗る時なんかに。
それと、男の人が日傘を持つのはフェミニンだとは思わないな。
帽子の次にスマートだと思うよ。


昨晩凍らせたペットボトルを扇風機の前に置いてみたんだけど、その夜は雨が降ってたから返って凍えてしまって夜中に何度か起きてしまったよ。
効き目はあると思うけどね。
夜中の1時から朝の8時まで寝てたんだけど、起きたらペットボトルの氷はすっかり溶けていて、触っても冷たくなかった。
下に敷いていたボウルには結露した水が1㎝程溜まっていたよ。
多分もう一度試してみると思う。
サンクス!


熱い風呂もクールダウンする助けになるんだよね。
勘だけど、毛細血管を開くんだと思う。
冷たい風呂は良い考えじゃない。
風呂から出ると体が熱くなっちゃうからね。


暑さから逃げる!
とにかくどこでもいいから暑くない場所で夏を過ごすんだよ。
東京の夏はとにかく嫌いだ!


もし蚊に好かれる体質なら、モルトビネガーを少し足首や首に塗っておくと蚊が寄ってこないよ。






7月中旬は猛暑でしたが、今の東京は雨が多いせいかそれ程暑くない気が。
湿度はかなりのものですが。
来週から暑さがぶり返すそうですが、果たしてどれ程の暑さになるのか…




どこでもアミー戸/網戸 【カラー:ブラック】
どこでもアミー戸/網戸 【カラー:ブラック】
虫コナーズ プレートタイプ 200日
虫コナーズ プレートタイプ 200日
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W
久留米ちぢみ織文人柄甚平 日本製 サイズ:L カラー:紺
久留米ちぢみ織文人柄甚平 日本製 サイズ:L カラー:紺
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

蚊に刺されたらセロハンテープ貼っとけ、これ豆な!

扇風機の後のほうがよくね?

この時期ワンルームでも除湿機使うと1日で1リットル位
水分取れるのでデジタルの温度・湿度計でも設置して
自己判断で見極めじゃないかと。
エアコン設定29度でも湿度が35%位ならそんなに暑くはないかな。
会社の28度、湿度50%は結構暑いです。

蚊に刺されたら塩を擦り込むと良い

窓を2箇所以上開けとけば、とりあえず喚起はできるんで多少は楽
あと、買い物ついでにスーパーで涼んでくる
で、ガリガリ君を買ってくる

打ち水は温度を下げるんじゃなくて上がり難くするようにしてるんだと最近聞いた
正しくやらないと湿度ばかり上がってかえって辛くなる、とも

>>打ち水は温度を下げるんじゃなくて上がり難くするようにしてるんだと最近聞いた
な、なんだって…
でも秋葉原の実験で2だか1度だか下がったとか聞いたけど…
とにかく西日がきついのでまかずにはいられない

お前ら、外に出ろ、だとさ

これは日本人にも参考になるスレ

京都在住でエアコンがない俺の家は、ほぼ一日中勝手口と玄関直通で開けっ放し。蚊取り線香炊きまくりで風呂には水常駐、打ち水上等。京都の夏満喫しすぎて最近はクーラー効いた場所に行くと寒くて仕方がなくなったよ………人間の身体って環境に慣れるんだな。

扇風機の前に凍ったペットは俺もやるなw
記事にもあるけど2Lくらいのでかいやつじゃないと効果うすいよ
ソレよりもいいのが水で絞ったTシャツに扇風機
ヘタすると風邪引たり腹壊したりするくらい冷える

※10
京町家の打ち水は玄関を開けて気圧差で空気を動かすんだって
すごく興味深いよ、涼しそうだ

今年は千年に一度の暑さなんて聞いてたから
2010年みたいな、日中38℃、夜も30℃超みたいなのを想像してたんだけど
今のところクーラーに頼らず過ごせてて拍子抜け。

とはいえこれも東日本だけのようなので、西側のみんなは体壊さないように気をつけてね。

豆知識:ヒトの吐き出す二酸化炭素を感じた飢えた蚊は、
網戸程度なんぞ易々と潜り抜けてくる。

>>13
いやいや、まだ8月に入ったばかりだから拍子抜けするにはまだ早い。
例年7月、8月前半はアップダウンが激しい。一昨年も去年もそうだった。
暑さの本番は8月半ばからだよ。

今はエアコンも節電機能がすすんでるよね。
一昨年に買い換えたばかりだけど、
28度設定で12時-22時頃まで点けていても電気代5000円(一人暮らし)いかなくてビックリした。

扇風機に冷凍ペットはよさそう、私も試してみよう

甚平はほんとに涼しくて快適、今も着てます
麻の国産が欲しいっす…

この記事を書いた記者に日本人検定2級をあげたいw

今週の大雨で湿度がやばい事になってる
昨日は朝から蒸し暑すぎた

※12 町家ってほど素敵な家ではなく、昔の家にありがちな振り分けでなく部屋が一直線のタイプの長屋です。家が古すぎてエアコン設置にお金がかかるほど築年数が古い。
でも夏は繋がった部屋の襖を全部取り外して簾にしておくと風が通って結構生きていける………冬は襖で仕切って使う部屋だけ暖めれると言う利点が(笑)

しかし、やっぱり暑いのは暑い。

扇風機は外気が涼しければ効果はあるが窓を開けて外気との温度差がなければただ延々熱風をかき混ぜてるだけ
氷を前に置くと冷風扇とかになるんだろうけどこれは逆効果、温室効果ガスになる水蒸気が部屋に充満してかえって蒸し暑くなる、湿度が高いとそれほど温度が高くなくても暑く感じやすい(タイでは50度でも湿度が低いので過ごしやすい)

石鹸で洗うか、めんどいときはハンドソープをつけてる>蚊にさされたら

「扇風機に冷凍ペット」は冷気を送るから涼しいっていうより
冷凍ペットの表面に結露させることで空気中の水分をとて
室内の湿度を下げるから涼しくなるんでしょ
簡易湿気取りだよ

縁側でスイカでしょ。日本家屋最高ー
やっぱ洋風のウッドデッキじゃだめだよな。

風鈴は最近だと近所とのトラブルの種になることもあるらしいね・・・
それはそうと画像のわんこ可愛い

窓を開けてて、湿気で部屋中にカビ発生・・・結局エアコンで湿気取る羽目に(´;ω;`)

↑それ多分一階じゃね?
地下と一階は湿気が多いよ

※3
>エアコン設定29度でも湿度が35%位ならそんなに暑くはないかな。

それで過ごしてると外出時に差がありすぎて夏バテしない?
俺はエアコンの設定を室温30度、湿度50%ぐらいを目安にしてる
個人差はあるんだろうけど俺は30度超えると急激に暑く感じ出して
湿度も50%超えから急激に不快に感じる

蚊に刺されたら石鹸つけてお湯で洗ってムヒぬっとけば綺麗になおるよ
痒くてしゃーない時は掻き毟らず氷か水で冷やせ

>風鈴は最近だと近所とのトラブルの種になることもあるらしいね・・・

あったなあ、不動産屋に勤めてた時

『5軒隣の家の風鈴がうるさい!』って入居者が
キ〇ガイかよ、お前の喚きの方がうるさいわ、と思ったわ。口に出せないけど。

ぶっちゃけ、かゆくもなく腫れもしなければ
蚊に血を吸わせてやってもかまわない
かゆいのが悪い

>>29
クソワロタwwww

温度より湿度だな
去年エアコンが壊れて仕方なく除湿機だけで過ごしたけど
割りと大丈夫だった

ハッカ油塗って扇風機にあたれよ

蚊に刺されたら、かきむしる前に冷やす
かゆみが治まるし、炎症も防げるから、すぐ治る
ウチはお持ち帰り用にもらった保冷剤を凍らせてある

風鈴トラブルはよく聞くぞマジで。特にマンションとか隣がマジキチだと刃傷沙汰になったりするらしい………窮屈な世の中だよな

夏は股間がかゆくなる。
かゆくなったらデリケアエムズだ

網戸つけても蚊は部屋の出入りの時に入ってくるんだよ

なぜ網戸をつけないってアホかついてるわ
夜に窓開けてても湿度が高すぎて
じっとりした熱風しか入ってこないんだよ
はぁ・・・早く夏終わらないかな

俺はガリガリ君よりホームランバー派
大正義赤城乳業

雨戸はある程度大きい虫には効果あるけど、昼間人間の活動中に入って家の中に中に潜んでる蚊にはそこまで絶大な効果はないよ。あいつらは夜には既に室内にいる。蚊取り線香やノーマットで殲滅+網戸がベストかも。
蚊帳が吊れるような家なら蚊帳がおすすめ。蚊に先に入られてたら鬱陶しいが少なくとも寝てる範囲には数増えない。

氷や水使う冷風扇は結局湿度あがってあつくなるんだよ・・・

アイスは1次的に体温下げるけどカロリーの関係で体温が上がる

冷風扇は湿度があがるからPCとかある部屋で使うのはオススメできないのよね。

首の後ろを冷やせば快適に過ごせる。氷枕なり保冷剤なり凍らせたペットボトルなりご自由に。昼でも夜でも扇風機すら要らない。タオルでくるめばびちゃびちゃにならない。冷やし過ぎには注意がいるけどね。
あと、麦茶は体を冷やす効果があるそうだし栄養もあるからオススメ。麦茶冷やすのにも冷凍ペットボトルが大活躍。鍋や桶に水を張ってペットボトルを蓋取らずに投入、麦茶の容器を浸す。巨大な氷で冷えるし、氷をそのまま使うのと違って溶けてなくなってしまわず、再度凍らせて使えるエコロジーあんどエコノミー。炭酸飲料用の500mlがちょうどいい。

去年は寝る時に扇風機は使わず、アイスノンと団扇で乗りきったわ…
割りとなんとかなるもんだ
風通しのいい場所に住んでるのもあるけどな

竹シーツ4万円を薦められた

どこでもアミー戸か、いいもん教えてもらった。
今の網戸ってアルミサッシ用しかホームセンターに置いてないんだよね。
うちは古いんで木枠の窓なんで、網戸に出来なかったんだ。これで網戸代わりにできるかな?

日中の東京は、関東では涼しい方だよ。夜は温度が下がらないから暑いけど。
そもそも東京の夏は湿度が低い。

南国飛び地(館林・熊谷)近隣住民からすると、東京の夏の日中は快適。
南国飛び地では39℃&湿度70%、35℃&湿度90%とか、真夏なら普通だし。
でも、熱中症で亡くなる人はほとんどいないという。。。

ただね…、やっぱり湿気がねえ…。

8/8日15時くらいに秋葉原で計ってみた。
気温は31度、湿度は69%位かな。
別に観測してるわけじゃないけど同じ場所でも
8/9日は暑かった。湿度高いと絶望する。

>48
湿度90%てなんか色々おかしくない?(気温との対比がおかしい)
熱帯雨林ですらそこまではないと思うけど。
計ってる機器を提示したほうがいいんでないか?
まわりが水だらけになってると思うんだけど。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム