『日立造船が作った世界最大のトンネル掘削機、シアトルの地下を掘る!』シアトルSR99トンネル工事に対する海外の反応

現在シアトルでは老朽化した99号線の高架に取って代わる地下自動車道を工事中です。
このトンネルは直径が17.5メートルで掘削トンネルとしては世界最大になります。
トンネル工事に使われる掘削機は日立造船が作り、これも世界最大のシールド掘削機です。
シアトル市街の真下を掘削する事になるので、この掘削機には様々な装置を据え付けているとの事。
この掘削機はワシントン州で愛称の募集を行い、同州の小学生が考えた「Bertha(バーサ)」に決定しました。
現在工事が始まっており、16か月かけて2800メートルを掘り進めるとの事。
シールド掘削機「バーサ」とシアトルSR66トンネルについての海外の反応です。
参考リンク:日立造船
引用元:gizmodo.com、flickr.com
※クリックで大きな画像が開きます
■1

■2

■3

■4

■5

■6

■7

■8

■9

■10

■11

■12

■13

■14

■15

■16

●
スーパーハドロン衝突型加速器対シアトルのボーリングマシン、勝つのはどっちだ?
●
作業者は住居も地下で、28日間詰め込まれるんだろうな。
なんたる献身。
●
ワオ、クレイジー!
●
なんかレゴっぽい。
●
”使用後”の写真が楽しみだ!
●
俺の住んでるアパートよりもでかいな。
●
これがスターゲイトじゃないとはね。
●
こいつはかなり凄いな。
●
これは逸品だ。
●
運輸局長官のリン・ピーターソンはゴージャスだな。
(■7の女性)
●
今日のイベントで彼女と話をしたけど、彼女が何者なのか気付かなかった!
●
凄く良い写真だ!
これが陸揚げされるまで5日間エリオット湾に駐留してたけど、どの位のコストがかかったのか興味あるな。
もちろんバーサ同様に凄くお金がかかっただろうけどね。
●
誰かが言ったかもしれないが、これこそ最先端(cutting edge)の写真だ!
これはモンスターだな。
●
(人との)比率を見てみろよ!
凄いな!
●
これが動いてる所は凄い光景だろうな。
●
これは普段使うドリルとは桁が違うな!
このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?
●
それはウォーターフロントを走るダブルデッカー(2層)の高速道路だ。
バーサが掘り始めたのは写真端のカーブのあたりだな。

●
>このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?
つ

●
↑ああ、ボストンのトンネル(Big Dig)が出来る前にあった、ボストンの本物のグリーンモンスター(訳注:ボストンのトンネルが出来る前にあった緑に塗られた高架)を思い出したよ。
●
トンネルが完成したらこの高架は撤去して、このプランでは最終的にウォーターフロントを刷新するんだ。
現在高架橋の下に住み働く者として、この橋は下町と海を遮断する酷く醜い物だと言いたいね。
●
↑ちょっと注意。
我々ボストンでも同じことを考えていて、確かにグリーンウェイは高速道路よりも進歩してるんだけど、進行中の計画の一部とはいえそれが地域の活性に役立つのかまだ分からないんだよな。
●
でかい地震がきたら(高架は)ペチャンコになるだろうからな。
トンネルが開通したら、シアトル人が心配している地震で護岸が崩壊したり、液状化で滅茶苦茶になる事が防止されるかもね。
●
↑そういう話はシアトル人からいつも聞いてるよ。
でも、トンネルが洪水を軽減させる方法になるというのは興味深いな。
この街の護岸工事が上手く行ってると信じた事は一度もないからね。
●
↑海じゃないけどな。
シアトルが面してるのは湾だから津波とかその手のものは危険じゃないんだ。
むしろ高潮だな。
●
道路を修復する代わりに超高価なトンネルを掘るのか。
金の無駄じゃないのか。
●
↑既存の高架道路は良い状態からかけ離れてるんだ。
ちょっとした地震で数百から数千の人間が死んでしまうし、(2001年の地震から)10年以上経っている。
この道路は50年有効なように設計されているが、その有効期限だってとうに過ぎてるんだ。
修復する方法はないから、懐を痛めて置き換えるしかないのさ。
●
自分はこの日にあの場所にいて、外壁部や至る所に自分の名前を書きまくってきたよ。
このトンネルは楽しみにしてるんだ。
数年前に始まってるはずだったんだよね。
●
↑同意。
政治家ってのは腰が重いから。
10倍くらい。
●
↑何回か市民投票をして、シアトル市民自身がこの計画を破棄したんだって。
それでも実行されたという事こそ政治だ。
オリンピア(ホワイトハウス)が望んだから建設されたってわけ。
何もしないよりはマシだと思うな。
●
↑自分はこの計画の意義を認識してたから投票とか色々したよ。
弟はシアトルエリアに住んでいて(このトンネル工事の投票エリア内ではないんだけど、投票するならトンネルに賛成票を入れると言ってた)、私はこの計画が高架だった時からシアトルで働いてるから。
●
元サンフランシスコ市民として言わせてもらいたいのは、ウォーターフロントの2層構造のフリーウェイを取り去る事は君の生活の質をとてつもなく上げるという事だ。
2度の地震があの醜い高架を取り除くよう我々に働きかけた事を好意的に思っているよ。
●
↑ボストン市民だが同意する。
結果としてダウンタウンに素晴らしい公園エリアが出来たわけで。
●
シアトル出身じゃないからどちらの側につく事もないけど、シアトルには何度も言った事があって、その度にフリーウェイが目障りだったな。
●
↑同意。
こういうタイプの構造物は50年代には未来的だったんだろうけど、今では映画『ジャッジドレッド』の独裁国家的だ。
●
かつてはサンフランシスコもそうだったんだ。
ウォータフロントはそれは酷いありさまだった。

それが今じゃこうだ!

●
↑いいポイントだ。
自分は1989年にサンフランシスコで生まれて、今では高架の事はかなり忘れてるんだけどエンバカデロは本当にウォーターフロントを変貌させたよ!
(訳注:エンバカデロはサンフランシスコ湾岸再開発計画の名称)
●
何故か知らないが、■12が巨大ロボットの胸部についてる部品に見えた…
The Big O Opening/Intro Theme [720p]
●
↑これは巨大ロボというよりも巨大ワームメカだな。
●
なんかこのマシンは巨大なレゴセットみたいだ。
●
因みにこれは31億ドル(約3100億円)のプロジェクトだ。
●
OK。
1)この計画はとてつもなく金がかかってるから、このトンネルは有料になる。
トンネルが有料になるなら使わないとみんなが言っている。
最近、トンネル通行料を6ドルから1.25ドルに下げると発表があったが、それでも使いたくはない。
2)100年前に作られた木製の護岸の隣に3億ドル掛けて最新鋭のトンネルを掘るんだ!
しかもトンネルプロジェクトに護岸交換の資金は無い。
最終的に護岸を交換するための資金を捻出したが、それは2年越しのウォーターフロント事業を台無しにしてしまうだろう。
3)20年前、このての機械はシアトルか25マイルほど南で作られていたが、今ではすべての機械が海の向こうで作られている。
●
ドリルマシンは大好きだけど、レーザーを使って欲しかったな。
●
バーサは次にフィラデルフィアを掘ってくれないかな?
もう一度我々のウォーターフロントを見たいんだけど。
●
記事を読まずにここに来て、等身大オプティマスプライムだと書かれてると思ったんだが…がっかりだ。
●
『オーシャンズ・14:シアトル』が準備を始めました。
●
シアトル市民として、交通環境が改善されるのが待ちきれないよ。
ラッシュアワー時ときたらまるでジョークだから…
ここまで交通事情が悪くなるほど人口密度が高いはずじゃないんだが。
(L.A.、お前の事だ)
●
日本から送られてくるものはみんな大好きだ。
日本とシアトルの結びつきは強力だよ。
トンネルを掘るのを市の挙げてのイベントにしてるのがいいなあと思ったり。
直径17.5メートルの掘削トンネルは世界最大サイズ、当然そのトンネルと同サイズのシールドマシンも世界最大です。
まさに機械仕掛けのシャイフルド。
シールドマシンの何がロマンかって、そのトンネルを掘るためだけに作られるワンオフ機という所でしょうか。
現在活動中の都市の真下にトンネルを掘る、という事で実績のある日立造船のシールドマシンが選ばれたようです。
水際、あるいは水の真下にトンネルを掘るのはある意味日本のお家芸と言えるかも。
来年末にはトンネルが掘り終わるようなので、高架の高速道路があるシアトルを見るのは今が最後のチャンス?
■1

■2

■3

■4

■5

■6

■7

■8

■9

■10

■11

■12

■13

■14

■15

■16

●
スーパーハドロン衝突型加速器対シアトルのボーリングマシン、勝つのはどっちだ?
●
作業者は住居も地下で、28日間詰め込まれるんだろうな。
なんたる献身。
●
ワオ、クレイジー!
●
なんかレゴっぽい。
●
”使用後”の写真が楽しみだ!
●
俺の住んでるアパートよりもでかいな。
●
これがスターゲイトじゃないとはね。
●
こいつはかなり凄いな。
●
これは逸品だ。
●
運輸局長官のリン・ピーターソンはゴージャスだな。
(■7の女性)
●
今日のイベントで彼女と話をしたけど、彼女が何者なのか気付かなかった!
●
凄く良い写真だ!
これが陸揚げされるまで5日間エリオット湾に駐留してたけど、どの位のコストがかかったのか興味あるな。
もちろんバーサ同様に凄くお金がかかっただろうけどね。
●
誰かが言ったかもしれないが、これこそ最先端(cutting edge)の写真だ!
これはモンスターだな。
●
(人との)比率を見てみろよ!
凄いな!
●
これが動いてる所は凄い光景だろうな。
●
これは普段使うドリルとは桁が違うな!
このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?
●
それはウォーターフロントを走るダブルデッカー(2層)の高速道路だ。
バーサが掘り始めたのは写真端のカーブのあたりだな。

●
>このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?
つ

●
↑ああ、ボストンのトンネル(Big Dig)が出来る前にあった、ボストンの本物のグリーンモンスター(訳注:ボストンのトンネルが出来る前にあった緑に塗られた高架)を思い出したよ。
●
トンネルが完成したらこの高架は撤去して、このプランでは最終的にウォーターフロントを刷新するんだ。
現在高架橋の下に住み働く者として、この橋は下町と海を遮断する酷く醜い物だと言いたいね。
●
↑ちょっと注意。
我々ボストンでも同じことを考えていて、確かにグリーンウェイは高速道路よりも進歩してるんだけど、進行中の計画の一部とはいえそれが地域の活性に役立つのかまだ分からないんだよな。
●
でかい地震がきたら(高架は)ペチャンコになるだろうからな。
トンネルが開通したら、シアトル人が心配している地震で護岸が崩壊したり、液状化で滅茶苦茶になる事が防止されるかもね。
●
↑そういう話はシアトル人からいつも聞いてるよ。
でも、トンネルが洪水を軽減させる方法になるというのは興味深いな。
この街の護岸工事が上手く行ってると信じた事は一度もないからね。
●
↑海じゃないけどな。
シアトルが面してるのは湾だから津波とかその手のものは危険じゃないんだ。
むしろ高潮だな。
●
道路を修復する代わりに超高価なトンネルを掘るのか。
金の無駄じゃないのか。
●
↑既存の高架道路は良い状態からかけ離れてるんだ。
ちょっとした地震で数百から数千の人間が死んでしまうし、(2001年の地震から)10年以上経っている。
この道路は50年有効なように設計されているが、その有効期限だってとうに過ぎてるんだ。
修復する方法はないから、懐を痛めて置き換えるしかないのさ。
●
自分はこの日にあの場所にいて、外壁部や至る所に自分の名前を書きまくってきたよ。
このトンネルは楽しみにしてるんだ。
数年前に始まってるはずだったんだよね。
●
↑同意。
政治家ってのは腰が重いから。
10倍くらい。
●
↑何回か市民投票をして、シアトル市民自身がこの計画を破棄したんだって。
それでも実行されたという事こそ政治だ。
オリンピア(ホワイトハウス)が望んだから建設されたってわけ。
何もしないよりはマシだと思うな。
●
↑自分はこの計画の意義を認識してたから投票とか色々したよ。
弟はシアトルエリアに住んでいて(このトンネル工事の投票エリア内ではないんだけど、投票するならトンネルに賛成票を入れると言ってた)、私はこの計画が高架だった時からシアトルで働いてるから。
●
元サンフランシスコ市民として言わせてもらいたいのは、ウォーターフロントの2層構造のフリーウェイを取り去る事は君の生活の質をとてつもなく上げるという事だ。
2度の地震があの醜い高架を取り除くよう我々に働きかけた事を好意的に思っているよ。
●
↑ボストン市民だが同意する。
結果としてダウンタウンに素晴らしい公園エリアが出来たわけで。
●
シアトル出身じゃないからどちらの側につく事もないけど、シアトルには何度も言った事があって、その度にフリーウェイが目障りだったな。
●
↑同意。
こういうタイプの構造物は50年代には未来的だったんだろうけど、今では映画『ジャッジドレッド』の独裁国家的だ。
●
かつてはサンフランシスコもそうだったんだ。
ウォータフロントはそれは酷いありさまだった。

それが今じゃこうだ!

●
↑いいポイントだ。
自分は1989年にサンフランシスコで生まれて、今では高架の事はかなり忘れてるんだけどエンバカデロは本当にウォーターフロントを変貌させたよ!
(訳注:エンバカデロはサンフランシスコ湾岸再開発計画の名称)
●
何故か知らないが、■12が巨大ロボットの胸部についてる部品に見えた…
The Big O Opening/Intro Theme [720p]
●
↑これは巨大ロボというよりも巨大ワームメカだな。
●
なんかこのマシンは巨大なレゴセットみたいだ。
●
因みにこれは31億ドル(約3100億円)のプロジェクトだ。
●
OK。
1)この計画はとてつもなく金がかかってるから、このトンネルは有料になる。
トンネルが有料になるなら使わないとみんなが言っている。
最近、トンネル通行料を6ドルから1.25ドルに下げると発表があったが、それでも使いたくはない。
2)100年前に作られた木製の護岸の隣に3億ドル掛けて最新鋭のトンネルを掘るんだ!
しかもトンネルプロジェクトに護岸交換の資金は無い。
最終的に護岸を交換するための資金を捻出したが、それは2年越しのウォーターフロント事業を台無しにしてしまうだろう。
3)20年前、このての機械はシアトルか25マイルほど南で作られていたが、今ではすべての機械が海の向こうで作られている。
●
ドリルマシンは大好きだけど、レーザーを使って欲しかったな。
●
バーサは次にフィラデルフィアを掘ってくれないかな?
もう一度我々のウォーターフロントを見たいんだけど。
●
記事を読まずにここに来て、等身大オプティマスプライムだと書かれてると思ったんだが…がっかりだ。
●
『オーシャンズ・14:シアトル』が準備を始めました。
●
シアトル市民として、交通環境が改善されるのが待ちきれないよ。
ラッシュアワー時ときたらまるでジョークだから…
ここまで交通事情が悪くなるほど人口密度が高いはずじゃないんだが。
(L.A.、お前の事だ)
●
日本から送られてくるものはみんな大好きだ。
日本とシアトルの結びつきは強力だよ。
トンネルを掘るのを市の挙げてのイベントにしてるのがいいなあと思ったり。
直径17.5メートルの掘削トンネルは世界最大サイズ、当然そのトンネルと同サイズのシールドマシンも世界最大です。
まさに機械仕掛けのシャイフルド。
シールドマシンの何がロマンかって、そのトンネルを掘るためだけに作られるワンオフ機という所でしょうか。
現在活動中の都市の真下にトンネルを掘る、という事で実績のある日立造船のシールドマシンが選ばれたようです。
水際、あるいは水の真下にトンネルを掘るのはある意味日本のお家芸と言えるかも。
来年末にはトンネルが掘り終わるようなので、高架の高速道路があるシアトルを見るのは今が最後のチャンス?
![]() 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 (中経の文庫) | ![]() トンネルをほる |
![]() 夢トンネル (復刻名作漫画シリーズ) | ![]() 陸に上がった日立造船――復活にマジックはない あるのは技術力だ |
- 関連記事
-
- 「日本で宇宙ステーションでの孤独を癒すためのロボットを開発中らしい」:海外の反応
- 「命を賭して護ってくれるはず」海外で番犬のトレーニングを受ける秋田犬(アメリカン・アキタ)を見た海外の反応
- 「日本が開発した超音速飛行機がテスト飛行をするらしい」:海外の反応
- 「ハローキティのモデルになった猫」『和猫(ジャパニーズボブテイル)を飼うときのポイント』を見た海外の反応
- 「日本がこんなに低いなんて…」世界各国のうつ病患者数比率地図を見た海外の反応
- 「日本Amazonでは山羊を雇っているらしい」海外の反応
- 【海外記事】「アメリカで新しく稼働する化学兵器の処理施設には神戸製鋼の真空チャンバーが使われている」