『日立造船が作った世界最大のトンネル掘削機、シアトルの地下を掘る!』シアトルSR99トンネル工事に対する海外の反応

バーサ11


現在シアトルでは老朽化した99号線の高架に取って代わる地下自動車道を工事中です。
このトンネルは直径が17.5メートルで掘削トンネルとしては世界最大になります。
トンネル工事に使われる掘削機は日立造船が作り、これも世界最大のシールド掘削機です。
シアトル市街の真下を掘削する事になるので、この掘削機には様々な装置を据え付けているとの事。

この掘削機はワシントン州で愛称の募集を行い、同州の小学生が考えた「Bertha(バーサ)」に決定しました。
現在工事が始まっており、16か月かけて2800メートルを掘り進めるとの事。


シールド掘削機「バーサ」とシアトルSR66トンネルについての海外の反応です。

参考リンク:日立造船

引用元:gizmodo.comflickr.com




※クリックで大きな画像が開きます

■1
バーサ1

■2
バーサ2

■3
バーサ3

■4
バーサ4

■5
バーサ5

■6
バーサ6

■7
バーサ8

■8
バーサ11

■9
バーサ12

■10
バーサ13

■11
バーサ14

■12
バーサ15

■13
バーサ9

■14
バーサ7

■15
バーサ10

■16
バーサ16



スーパーハドロン衝突型加速器対シアトルのボーリングマシン、勝つのはどっちだ?


作業者は住居も地下で、28日間詰め込まれるんだろうな。
なんたる献身。


ワオ、クレイジー!


なんかレゴっぽい。


”使用後”の写真が楽しみだ!


俺の住んでるアパートよりもでかいな。


これがスターゲイトじゃないとはね。


こいつはかなり凄いな。


これは逸品だ。


運輸局長官のリン・ピーターソンはゴージャスだな。
(■7の女性)


今日のイベントで彼女と話をしたけど、彼女が何者なのか気付かなかった!


凄く良い写真だ!
これが陸揚げされるまで5日間エリオット湾に駐留してたけど、どの位のコストがかかったのか興味あるな。
もちろんバーサ同様に凄くお金がかかっただろうけどね。


誰かが言ったかもしれないが、これこそ最先端(cutting edge)の写真だ!
これはモンスターだな。


(人との)比率を見てみろよ!
凄いな!


これが動いてる所は凄い光景だろうな。


これは普段使うドリルとは桁が違うな!
このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?


それはウォーターフロントを走るダブルデッカー(2層)の高速道路だ。
バーサが掘り始めたのは写真端のカーブのあたりだな。
バーサ18


>このトンネルが置き換わる道路の写真を誰か持ってないか?

バーサ17


↑ああ、ボストンのトンネル(Big Dig)が出来る前にあった、ボストンの本物のグリーンモンスター(訳注:ボストンのトンネルが出来る前にあった緑に塗られた高架)を思い出したよ。


トンネルが完成したらこの高架は撤去して、このプランでは最終的にウォーターフロントを刷新するんだ。
現在高架橋の下に住み働く者として、この橋は下町と海を遮断する酷く醜い物だと言いたいね。


↑ちょっと注意。
我々ボストンでも同じことを考えていて、確かにグリーンウェイは高速道路よりも進歩してるんだけど、進行中の計画の一部とはいえそれが地域の活性に役立つのかまだ分からないんだよな。


でかい地震がきたら(高架は)ペチャンコになるだろうからな。
トンネルが開通したら、シアトル人が心配している地震で護岸が崩壊したり、液状化で滅茶苦茶になる事が防止されるかもね。


↑そういう話はシアトル人からいつも聞いてるよ。
でも、トンネルが洪水を軽減させる方法になるというのは興味深いな。
この街の護岸工事が上手く行ってると信じた事は一度もないからね。


↑海じゃないけどな。
シアトルが面してるのは湾だから津波とかその手のものは危険じゃないんだ。
むしろ高潮だな。


道路を修復する代わりに超高価なトンネルを掘るのか。
金の無駄じゃないのか。


↑既存の高架道路は良い状態からかけ離れてるんだ。
ちょっとした地震で数百から数千の人間が死んでしまうし、(2001年の地震から)10年以上経っている。
この道路は50年有効なように設計されているが、その有効期限だってとうに過ぎてるんだ。
修復する方法はないから、懐を痛めて置き換えるしかないのさ。


自分はこの日にあの場所にいて、外壁部や至る所に自分の名前を書きまくってきたよ。
このトンネルは楽しみにしてるんだ。
数年前に始まってるはずだったんだよね。


↑同意。
政治家ってのは腰が重いから。
10倍くらい。


↑何回か市民投票をして、シアトル市民自身がこの計画を破棄したんだって。
それでも実行されたという事こそ政治だ。
オリンピア(ホワイトハウス)が望んだから建設されたってわけ。
何もしないよりはマシだと思うな。


↑自分はこの計画の意義を認識してたから投票とか色々したよ。
弟はシアトルエリアに住んでいて(このトンネル工事の投票エリア内ではないんだけど、投票するならトンネルに賛成票を入れると言ってた)、私はこの計画が高架だった時からシアトルで働いてるから。


元サンフランシスコ市民として言わせてもらいたいのは、ウォーターフロントの2層構造のフリーウェイを取り去る事は君の生活の質をとてつもなく上げるという事だ。
2度の地震があの醜い高架を取り除くよう我々に働きかけた事を好意的に思っているよ。


↑ボストン市民だが同意する。
結果としてダウンタウンに素晴らしい公園エリアが出来たわけで。


シアトル出身じゃないからどちらの側につく事もないけど、シアトルには何度も言った事があって、その度にフリーウェイが目障りだったな。


↑同意。
こういうタイプの構造物は50年代には未来的だったんだろうけど、今では映画『ジャッジドレッド』の独裁国家的だ。


かつてはサンフランシスコもそうだったんだ。
ウォータフロントはそれは酷いありさまだった。
バーサ19

それが今じゃこうだ!
バーサ20


↑いいポイントだ。
自分は1989年にサンフランシスコで生まれて、今では高架の事はかなり忘れてるんだけどエンバカデロは本当にウォーターフロントを変貌させたよ!
(訳注:エンバカデロはサンフランシスコ湾岸再開発計画の名称)


何故か知らないが、■12が巨大ロボットの胸部についてる部品に見えた…

The Big O Opening/Intro Theme [720p]



↑これは巨大ロボというよりも巨大ワームメカだな。


なんかこのマシンは巨大なレゴセットみたいだ。


因みにこれは31億ドル(約3100億円)のプロジェクトだ。


OK。
1)この計画はとてつもなく金がかかってるから、このトンネルは有料になる。
トンネルが有料になるなら使わないとみんなが言っている。
最近、トンネル通行料を6ドルから1.25ドルに下げると発表があったが、それでも使いたくはない。

2)100年前に作られた木製の護岸の隣に3億ドル掛けて最新鋭のトンネルを掘るんだ!
しかもトンネルプロジェクトに護岸交換の資金は無い。
最終的に護岸を交換するための資金を捻出したが、それは2年越しのウォーターフロント事業を台無しにしてしまうだろう。

3)20年前、このての機械はシアトルか25マイルほど南で作られていたが、今ではすべての機械が海の向こうで作られている。


ドリルマシンは大好きだけど、レーザーを使って欲しかったな。


バーサは次にフィラデルフィアを掘ってくれないかな?
もう一度我々のウォーターフロントを見たいんだけど。


記事を読まずにここに来て、等身大オプティマスプライムだと書かれてると思ったんだが…がっかりだ。


『オーシャンズ・14:シアトル』が準備を始めました。


シアトル市民として、交通環境が改善されるのが待ちきれないよ。
ラッシュアワー時ときたらまるでジョークだから…
ここまで交通事情が悪くなるほど人口密度が高いはずじゃないんだが。
(L.A.、お前の事だ)


日本から送られてくるものはみんな大好きだ。
日本とシアトルの結びつきは強力だよ。




トンネルを掘るのを市の挙げてのイベントにしてるのがいいなあと思ったり。
直径17.5メートルの掘削トンネルは世界最大サイズ、当然そのトンネルと同サイズのシールドマシンも世界最大です。
まさに機械仕掛けのシャイフルド。
シールドマシンの何がロマンかって、そのトンネルを掘るためだけに作られるワンオフ機という所でしょうか。
現在活動中の都市の真下にトンネルを掘る、という事で実績のある日立造船のシールドマシンが選ばれたようです。
水際、あるいは水の真下にトンネルを掘るのはある意味日本のお家芸と言えるかも。
来年末にはトンネルが掘り終わるようなので、高架の高速道路があるシアトルを見るのは今が最後のチャンス?




雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 (中経の文庫)
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 (中経の文庫)
トンネルをほる
トンネルをほる
夢トンネル (復刻名作漫画シリーズ)
夢トンネル (復刻名作漫画シリーズ)
陸に上がった日立造船――復活にマジックはない あるのは技術力だ
陸に上がった日立造船――復活にマジックはない あるのは技術力だ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

掘り終えたドリルは役目終わったからトンネル内に埋められちゃうらしいですね

>日本から送られてくるものはみんな大好きだ。日本とシアトルの結びつきは強力だよ。

偉大な選手のイチローさんも入りますかね
俺が何か出来るわけじゃないが、世界で活躍してる日本人や物を見ると嬉しくなるんだよ。

高価な使い捨てだなw

※1
まじで?!
知らんかった…
また1つ勉強になったよ、ありがとう。

>>2
シアトルにはNOA任天堂もあるんだよね
マリナーズのオーナー

歓迎してくれると嬉しいね
シールドマシン、具体的にどう掘っていくんだろう
ぐるぐる回ってがりがり削る…んですかね

造船は船作るだけじゃないのね

コレは大き過ぎて造船ドックで作ったらしい。
アメリカの造船業はかなり衰退しているから、
まず作る場所の確保が大変。

アクアラインの時は14mサイズ8台使ったけど
今回は1台で掘り抜くのかな。

今トンネル開通するあたりにディスカバリー・チャンネルあたりで「世界で一番大きい機械で掘ったトンネルの謎」みたいなタイトルで放送しそう。

ドリル・・・
男のロマン!1!

子供向けのアニメによく登場した先にドリルがついたマシンで地底を探検したい

造船の設備を使うとなると、かの国がパクりにくるかな
用心用心

アメリカはインフラの老朽化がむごすぎて、早急に手を打たないと危険な状態にまでなっているからなあ

あー、こういうの、トンネル工事の場面とかでよく見るなー
しかし具体的にどう動くのかよく分からないw

ガンダム作って、そいつにスコップ持たせた方が安あがr・・・

いや、なんでもないんだ・・・忘れてくれ

機械仕掛けのシャイフルドかあ、なるほど〜。

神戸とシアトルって姉妹都市じゃなかった?(英語の教科書でうろ覚え)

※15
さむい・・・

※15
大型ヒューマノイド型工作機、ロボットはバランス崩してこけたら最後・・・

アニメでは鈍くさい扱いのガンタンクの方が遙かに現実では汎用性高くて、安定の抜群のロボットになる(軍用、民需共に)

俺もこんなの裸眼で見たいよ感激で身体が震えそうだ
工事が無事に終わりますように

日立造船て日立グループじゃないうえに船も作ってないよな・・・。
いい加減名前変えればいいのに。

※4
シールド掘削機はトンネルの直径、岩盤の堅さ、掘った直後の壁面処理を一貫して行う動く工場みたいなもの。
だから基本的に全て特注の一点ものなのだ。

役目を終えて取り出しても次回使うところがないのよ。
だから無理に取り出さずに地中に埋め殺しするのが合理的。
うみほたるとか、先端の回るお皿だけとりだしてオブジェにすることはあるけどね。
(あれも実物かどうかは定かではない)

巨大な物はあちらのお家芸だと思ってた。アメリカに日立造船とは意外。

今回にシールドマシンに韓国製のRCセグメントは使ってないよな?
水島トンネル事故の再来なんて勘弁してくれよ

>掘り終えたドリルは役目終わったからトンネル内に埋められちゃうらしいですね
アメリカなら記念公園とか作って展示しそうだけどな

俺もレゴっぽいと思った

カラフルでいいね

とにかく、同業者として無事完工する事だけを祈ります。

なんか茹でだこを裏から見たような感じだな

NHKでの番組で見たけどシールド掘削機でのトンネル工事はおもしろかった

>1 
え?!使い捨てなの??ww

こういうものを見る度に思うんだが、設計してる人や実際に作る人の頭の中って
どうなってるんだろうな とてつもない巨大さにとてつもない精密さが必要な訳だろ

数学的頭脳が皆無で不器用が服着てるみたいな自分には
もはや異星人か神の所業に見えてしまう

シアトルというとボーイングが飛行機作ってるね。

※15
シールドマシンは掘るだけでなく、掘った後の場所を崩れないようにしてくれるから、掘るだけのロボットでは文字通り墓穴掘るだけ。

英仏海峡トンネル工事で、フランス側から堀り進んだ川崎重工製の掘削機
トンネル中央部でも廃棄されず、イギリスまで堀り進んで展示されたんよ~

バーサ(↓)?バ(↑)ーサ!!

タコの足を下から覗いたみたいな形だな

母艦級かと思った

16ヶ月って妙に時間かけるね
シールドマシンは1台で1日5~10mくらいは掘り進められるはずなんだけど
各種整備や試験含めても1年あれば十分だと思うけど

俺もタコっていうか、触手というか、色もあって南米の食虫植物みたいだと思った

このマシンの性能すげーんだよな
解説動画で見ただけだけど、本当に「動く工場」だった。
ゆるゆる進みながら、必要な工程を全部こなしていく
ほんとかっこいいし、なんか神秘的でもある

でも使い捨てだってことは知らなかったよ
すごい「一点もの」だな。

コンクリートでしっかり固めるからトンネル掘った後のほうが地盤強くなる。
工機も短期間で終わるから高い買い物のように見えて結果的に安い

米33
MGVのナイマンのCD買ってるぐらいなのに知らなかったyo
日本の技術が世界で役立ってくれるのは嬉しいかぎりです
俺は何もしてないけどさ…(CD買ったからいい?)

愛称のBerthaは女性の名なんだな

自分はタクティクスオウガに出てくる大地の神の方が馴染み深いが

※21
今の名前が定着しすぎてるから変えられないらしいぞ
最近は略称の"Hitz"をアピールしてるし将来的には改名すると思う

アメリカも頭の円盤みたいな部分だけ取り出してモニュメントにするかもね。
よくわからん前衛芸術っぽいしw

※21
>日立造船て日立グループじゃないうえに船も作ってないよな・・・。

えっ!そうなんだ・・・知らなかった。てっきり日立グループかと。
こういう思いこみって他の社名にもありそうだわ

※36
出てて安心した
シアトルだしな・・・最後のエデン

世界最大の戦艦の主砲を作ったり、世界初の20万トン超のスーパータンカーを建造したり、
日本は昔から割と重厚長大モノは得意なのよね。

確かにシアトルの海と町を分ける高速は美しくは無いけど
美しく作り直すのもできると思うんだけどな

高波で沈んだ昔の町の上に人工的に蓋して作られたようなトコなのに
もう一回トンネル掘れるほど地盤強固なんだろうか

日立造船は船造ってないけど、社名変えたらブランドバリューが下がるから変えない。掘削や浄水プラントなんかで特に海外では英社名「HITACHI ZOSEN」で通ってるからね。

14,15,16の写真見て思ったけど
こういうモノにスナオに歓迎している人がたくさん居るのがいいよね
日本じゃ小学生の社会見学的扱い的
はたまた
工場萌えとかダムフェチとか団地、水塔、以下略・・・臭しかしなそう

平に置くとバフンウニみたいね

一部の写真は大阪のドックみたいだね
掘削予定地の地盤が良くないため、速度を上げられないという事らしい

ギィィガアアアアドォリィィィィル!

※1
もったいネー・・・
ってか、普通は国内で再利用とかされちゃいそうだけど

というか、技術的にパクられる可能性が高くないか、ソレ?
当然分解とかするんだろうけど、それでも・・・うーん

これが中国での作業だったら確実にパクられるだろうし、そうじゃない国でも普通に技術コピーしたくなるような・・・

シアトルに親戚がいるんで、年に何回か遊びに行く。
その関係で現地の日本人会のパーティーに出させてもらったことがあるが、そこで岩隈と少しだけ世間話した。
だが舞い上がっていて会話の内容は覚えていない。
嫁さんと娘さんが超かわいかったことだけ印象に残っている。

最近までこの手のドリルはお外に運べなかったよね

シールドマシンに愛称つけちゃってんのかスゲーな

確かシールドマシンの刃先作ってる会社、関西かどっかの中小企業なんだよね。

大型シールドマシンの刃先作れるのが世界でもそこだけらしくて、「うちがつぶれちゃうと世界中のトンネル工事がとまっちゃうからね~」て話だった。
英仏海峡のマシンの刃先も青函トンネルのマシンの刃先も全部そこだったと思う。

まあ・・造船所とかの広さが必要だわな・・・あと戦艦作るような溶接技術も日本の得意分野だし
岩を削る歯の部分も普通の鉄じゃないしね・・アメリカにも巨大な造船所はあるだろうけど日本に頼むということは、やっぱ溶接技術とかがスゴイのかな・・?特殊技術だとは思うわ・・

数年前開通した首都高のとある場所
工事中はシールド工法としては世界最大でしたが完成前に抜かれました
こういったものが日本にはごろごろあります
ー 工事関係者 ー

日立造船を作ったのはイギリス人のE・H・ハンター。豆な。

ほこたてのNWS超硬合金と対決させよう

開通前にハリウッド映画のロケに使われそう
そういや仮面ライダー555でも地下神殿が使われてたよね、あのシーンカッコ良かった

これ両側から掘るわけじゃないから埋めないでしょ、しかも浅いし

♪この木何の木気になる木~ と書き込もうと思ったら日立グループじゃなかったか・・・

人がゴミのようだ

※23
重厚長大産業は今や日本のお家芸。
今はむしろ一昔前隆盛を極めたエレクトロニクスが世界で苦戦している。
テレビ、PC、スマホなど。
重厚長大産業といっても造船は供給過多になっており、日立造船は事実上撤退(JMUの株を8.15%保有程度)している。
プラント系事業に方向を集中させたのは良い選択だったと思う。

道路を修復する代わりに超高価なトンネルを掘るのか。
金の無駄じゃないのか。


↑既存の高架道路は良い状態からかけ離れてるんだ。
ちょっとした地震で数百から数千の人間が死んでしまうし、(2001年の地震から)10年以上経っている。
この道路は50年有効なように設計されているが、その有効期限だってとうに過ぎてるんだ。
修復する方法はないから、懐を痛めて置き換えるしかないのさ。

猪瀬に言ってやりたい・・・

長いトンネルって暗いし景色は見れないし息つまる感じがして好きじゃないけどね。

※14
>トンネル工事の場面とかでよく見るなー
>しかし具体的にどう動くのかよく分からないw

緑色の円盤がゆっくり回転して、黄色く塗られた「歯」が岩盤などを削ります
削ったものを後ろのコンベアーで外へ その周りにはトンネルサイズの「筒」
があり
ドリルが掘ったらすぐにコンクリ塗って固めてブロックを貼り付けます

物凄ーーく簡単にイメージ説明するとこんな感じですね
落盤・出水・毒ガス(笑)などトンネル工事はとっても大変なんですよー

掘削機「かもすぞ」

戦前は日立製作所のグループだったが戦後の財閥解体で関係は薄くなった。
でも、数年前まで役員が日立製作所から来てたりしてたよ。
船作ってないけど、製作所との関係があって日立重工とか、なかなかいい
名前に変えられないらしい。

※58
>あと戦艦作るような溶接技術も日本の得意分野だし

いつの時代の話か知らないが、文字通りの「戦艦」が現役だったWW2以前の時代の話なら全く違うぞ
当時は技術的には後進国で造船業界は海軍が牽引して一生懸命電気溶接技術を高めようとしていたけど、溶接部の酸化防止方法や強度の確保が不完全だった。
技術的冒険を冒した結果発生した第四艦隊事件を受けて、電気溶接も技術的に確立されるまでは船の重要な部分に用いてはいけないことになってたし・・・
だから潜水艦だって戦艦だって重要な部分はずっとリベット止めだった。

ジェットエンジンのファンブレードも溶接しようとしてたけど、やっぱりうまくいかなかった。

溶接技術が高くなったのは戦後(「戦艦」という種類の軍艦が絶滅したあと)の話だ

シールドマシンもすごいがこういうのを釣り上げるクレーンや架台が当然のように存在してるのもすごい
地味にSFだよなあ

日本もこんな風に景観を綺麗にできたらいいけど、地震があるからなぁ…

水辺の高架とそれを取り去った時の生活の質に資する効果ね。
米国人の価値観の変遷かぁ

次にシアトルに来るのは、巨大な慰安婦像だな

すげえな日立
アメリカ人が見てもモンスターと思うような巨大な建機作れるとは
さすがは気になる木

キャスターが召喚した最高にCOOLな海魔でしょこれ?

※1
掘り出して輸送するコストのほうが高くつくから埋めたままにするのが普通なのです。

※1
>掘り終えたドリルは役目終わったからトンネル内に埋められちゃうらしいですね
※79
>掘り出して輸送するコストのほうが高くつくから埋めたままにするのが普通なのです。

工期を終えた16か月後にシアトルではバーサの追悼式が行なわれるわけですね。

R.I.P.Bertha

阪神高速の新線を掘り進んでるのは直径12.5mだそうで

※81
それって淀川左岸線工事のやつ?

ウリナラが世界一ニダ!ウリナラマンセー!

大成建設がこのトンネルにも関わるのか?

今世界中で我が国の建設、プラント会社が契約を取りまくってるのに何故シアトルはMADEINJAPANを選んだニカ?
我が国へのシャベチュは許せないニダ!謝罪と賠償を日本に要求しる!

※85
つまらん

終わったら埋めちゃうのか。化石になるんだね。

バーさん頑張れ。

トルコでも日本がトンネル掘ってるよな。

バカでかい精密機械。

書き込みされてるトンネル工事関係者の方、お気をつけて頑張ってください

マブラヴオルタの最後にこんなの出てきたね

ちょっと前に工事中のトンネルが水没して何人か死んでるじゃん。
そのときの原因究明を曖昧にして、なあなあで済ましてるようじゃ
また、大きな水没事故起こすだろ。
さすがに韓国からコンクリートブロックを輸送したりしないだろうから
大丈夫だとは思うけど。

ドーバー海峡トンネルの下にも日本の掘削機が眠ってる

まさに最先端

このバーサって自分のTwitterアカウントを持ってるんだなw
名前はかつての市長(女性)からとったようだ

>1

ユーロトンネル掘った掘削機もどっちかの国のはそのまま埋められたと聞きました。
引き上げるよりも埋めた方がコストがかからないとかで。

53
●色:0000FF]朴られないか心配。[[/色]

>>大丈夫。一言にシールドマシンっても地層や大きさで設計が変わる特注品。
要するに様々なデータから作られる一品物で、地層により彫り方も変わるから、そういう経験が無い者には朴れない。


72[/色]
戦時下で潜水艦だって戦艦だって「重要な部分」はずっとリベット止めだった[/色]
>>これは欧米も同じ 。飛行機もだよね

●色:0000FF]ジェットエンジンのファンブレードも溶接しようとしてたけど、やっぱりうまくいかなかった。[[/色]
これはブレードを溶接しようとした戦時下の日本技術陣が無知なだけ。仮に溶接ができても恐ろしく耐用時間が短い。(日本やドイツ)
恐らく現在の中空の超軽量ブレードで、現在の溶接技術を駆使しても溶接では安全強度は確保できないと思う
正解は英国方式。ブレードの根元をクリスマスツリー状に加工して、心棒に同様の切り込みをいれ組み合わせた
は溶接技術の問題で
。超振動が一定の周波で必ず発生する。


ちなみに現在の技術で大和を復元しようとしても少し前までは無理だったという(リペット部分でなく溶接部が)。現在は線路一体化技術などの応用で対応できそうだけど。

色をつけたら文字化けしたのでその部分だけ。

心棒に同様の切り込みをいれ組み合わ���これは溶接技術の問題���い。超振動が一定の周波で必ず発生する

心棒に同様の切り込みをいれ組み合わせた。これは溶接技術の問題ではない。超振動が一定の周波で必ず発生する


失礼しました。

すごい誤解があるようだけど、掘削完了したシールドマシンを埋めることはありません。
掘削が終わったら搬出してスクラップにします。

コンクリートのセグメントを設置して初めてトンネルの強度がでるのでシールドマシンを残しておけませんから。
トンネルの外径と同径なので、どこに埋めるのか、聞いてみたいですね。

こういった技術が日本の優秀さとして世界から賞賛されると同時に信頼につながる
元々資源が貧しい国だった日本が世界有数の先進国になれたのも日本の技術力を
支える技術者のおかげなんだよな

ところが今の日本企業は目先の利益にとらわれて日本の宝とも言える技術者を簡単
に切り捨ててしまう
それもそのはず、今の日本企業のトップについてる人間はほとんどが現場をよく知らず
経済学ばかりを勉強しただけのような連中なので技術者の重要性が分かっていない
景気が悪くなったらとりあえず従業員を解雇して帳尻を合わせるなんて誰でもできるよ
うな簡単なお仕事を企業経営だと思い込んでるから始末が悪い

sm1053651
シールドマシンのトンネル工事に興味ある人はニコニコでこの番号の動画見てくればいい
飛騨トンネル先進坑工事の記録(1~3まである)

※100
先端のドリル部分は取り出すけどシールド工法の部分はそのままトンネルの内壁の一部になるだろ
一方から反対まで掘り抜く場合はそのまま搬出もできるんだろうけどな
今回はどうなんだろうな、みんなでラクガキしてるのは後で展示するため…というよりは
工事完了と共にその生を終えるシールドマシンへの激励、祈願、惜別の儀式に見えなくもないが

※53
もったいないというかそういうものなんです

掘ったら土が出るからそれを後方に運んで、
掘ったとこから崩れないようシールドして、
掘って水が出てきたら水抜きもして、
と掘りながらいろんなお仕事こなさなきゃいけないんだよね。

英仏トンネルでは両方から掘っていってついに貫通した時
両方から技術者たちがイヤッッホォォォオオォオウ! って
飛びつきあって抱き合ってヘルメットに酒ついで乾杯してた。
計算通りに貫通した感動ってすごいんだろうな。

でもトンネル屋さんに言わせると、
「地中にあってばーん!と目に見えるデカさや派手さがないから
孫に自慢しやすい橋や鉄塔の連中がちょっと羨ましい」そうだw

日本は地層の構造が複雑なことが多いので、日本のトンネル掘削技術は世界トップレベルって言われている。

そんな日本でも、散々な苦労をして掘り抜いたのが北越急行の鍋立山トンネル。

※103
>ヘルメットに酒ついで乾杯

すごい風味が加えられてそうなwww

造船業は子会社化して切り離しただけなのでまったく作ってないってのとは意味合いが違うんだけどね。まぁ規模は昔に比べればとても小さくなっているけども

ちょwwwww
16番目の写真
「Chris Youngers slept here」ってwwwww気づいた?

トンネル工事を判りやすく説明したコンテンツなら定番のここ。
www.maeda.co.jp/fantasy/yamato/index.html

「青函トンネルは無駄遣い」との批判もありますが、あれがあるからこそ世界から信頼されているという事実を忘れてはいけないと考えます。

使い捨てというか、
一度使ったらもうボロボロで二度目は使えないとか、分解して持って帰れないのかもしれない。

動いているところを見てみたいな……

>この手の機械はアメリカで作られていた。

そのとおり。Robbins社が全ての始まり。

都市伝説では既に欧米では地下を掘って縦横無尽に行き来するトンネルと地下都市があるらしい
中を走る列車は弾丸のように信じられない速度で移動しているらしい
エネルギーの源は紫水晶
此処にはいるには各国のエリートと彼等に従える労働者と言われている

トンネル堀終わったシールドマシンの先端部、一部だけモニュメントにして
飾ってるとこあるよね
たしか海ほたるだったような

かつてのバーサはリエージュ要塞を空から打ち抜く恐怖の破城槌だったが
現代のバーサは地底を切り開いてかの地に繁栄をもたらす福音となったんだな

ここってグランツーリスモのシアトル市街地コースのホームストレートじゃん。
GT6ではリニューアルしたシアトルでも走れるのか

海ほたるのブレードのモニュメントはレプリカですよ
それでもすごい大きくて、なんか興奮したなぁ

※89
トルコのはコンクリートの筒をいくつも海底に沈めて、それを繋げてトンネルにする方式だとか。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム