「尊い犠牲だったね…」『銀の匙 Silver Spoon』第5話「八軒、脱走する」を見た海外の反応

銀の匙5


部活の最中に畑でミステリーサークルを発見した八軒。
それが後に大きな事件を引き起こすことに。
第5話「」を見た海外の反応です。


引用元:MyAnimeList.net


●男性
脱落したのはパンツが敗れたから、ってのに笑った。

●女性:19歳
面白いエピソードだったね。
自己犠牲のシーンに笑ったよ。
特に常盤。
全然興味が無かったのにみんなに連れまわされてハーベスターの見学に立ち会う事になった八軒が可哀想ww
なんという冒険。

●男性:21歳
楽しいエピソードだったな。
数人の少年達が何度かトラブルに遭遇するという以外特に何もなく、ストーリーに進展があったわけでもないけど。

●男性
もちろん収穫に決まっているのに、なぜ自分はエイリアンを想像したのか。
泥棒相手のチェインコンボが素晴らしかった。

●男性:21歳
ほんと面白いエピソードだったわ。
みんなが生きるか死ぬかのシチュエーションみたいに振る舞ってたのがいいな。
ハチはそれに引っ張りまわされてるしwww
”罠が仕掛けられてるかもしれない”のハンドサインに笑った。
それとあのカメラ、”自分の生徒を信用してないのかよ”にも。
自己犠牲のシーンも面白かったし、別府が最高だった。
あんだけ苦労したのに、多摩子の家族があのトラクターを買う予定とはね。

●フィリピン、女性:24歳
ハハ、全ての犠牲はハーベスターのためだったんだ!
可哀想な八軒。

●サンホセ、カリフォルニア州、アメリカ:男性:19歳
生徒達のドラマチックシーンに爆笑したよ。
全部ハーベスターのためだったとはね。
ま、少なくとも写真は撮れたわけだし。

●フランス:男性:24歳
面白かった。
荒川は本当にバトルもの少年漫画が好きだな!
素晴らしいパロディだった。
それとEDってかなりキャッチ―だよな。

●カナダ:男性
確かに巨大な自走式ハーベスターではあったけど、そこまでのリスクを冒して見に行くほどのものだったか?
中学の時、農家の子供達がランチ時間中に自分の家のコンバイン(ハーベスター)の大きさや性能を比較しあってた事を思い出したよ。
農家のコミュニティにとっては凄く重要な事なんだよな。
自分の家は町の中じゃかなり小さな農家だったから(130ヘクタール位)、みんなほどの機械は買えなかったんだけど…

●男性
エイリアンじゃない事は分かってたけど、ハーベスターかよ?
おかしな十代だな。

●ニュージャージー州、アメリカ:男性:16歳
巻き込まれた八軒が可哀想だったなww
しかしみんなの犠牲は尊かった。
特に常盤。
凄く良いエピソードだったし、泥棒をノックダウンさせた所が特に良かった。

●カリフォルニア州、アメリカ:男性:32歳
かなり良いエピソードだったと思うぞ。
八軒のキャラを掘り下げたというよりも、稲田、別府、西川のエピソードだったな。
高価な農業機械は大規模な投資であるというだけじゃなく、農家にとって重要なステータスシンボルであるというのは分かる。
メーカーは何処のだったんだろう?
ジョンディア?他のメーカーか?

●男性
予想は出来たけど、”犠牲”のシーンは面白かった。

●女性
最初から最後までひたすらコメディだったね。
良かった。
何をするのかも分からずに引きずり回されてた八軒は可哀想だったけどね><
今週はキャラの掘り下げ回じゃなかったとしても全然気にしないよ。
面白かったから。

●男性
全部馬鹿でかいハーベスターのためだったのかよ。
素晴らしいエピソードだったな。

●男性:15歳
泥棒をパンチした所で笑った。
ちゃんと捕まえたし、彼らは報われたんじゃないかな。

●アメリカ:女性:16歳
あのドラマチックな計画は全部ハーベスターのためかい!
判明するまでエイリアンだと思ってた。
素晴らしいエピソードだったよ。

●メルボルン、オーストラリア:男性:18歳
ハハ、今回のエピソードは誤解と誇張されたお約束のオンパレードで上手く作ってたな。
このアニメは何でこんなに面白いんだ?

●エミリア=ロマーニャ州、イタリア:男性
いつも通り面白かった。
しかし最後の八軒はちょっと可哀想だったなwww

●フィリピン:女性
面白いエピソードだったな。
最終的にハーベスターのためだったわけだけど。
寮生活のドタバタって感じで楽しかった。





やはりでかい機械は燃える。
ミステリーサークルも。
今回は八軒のクラスメート(男)の紹介エピソードという感じだったでしょうか。

銀の匙公式ガイドブック (少年サンデーコミックススペシャル)
銀の匙公式ガイドブック (少年サンデーコミックススペシャル)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

6000万かあ。すごい値段だよなあ。

日本じゃ巨大な車ってのはそうそう走ってないってのを判って貰えてんだろうか
アメリカ人から見たら意味不明かも

原作ではハーベスターが大迫力で、そりゃ脱走してでも見たくなるわと思った。
けど、アニメだとすごくショボくなってて、なんでこんなもののためにあんなに苦労して…って感じだった。

日本に2台しかない~云々っていう台詞は削られちゃったんだっけ?
130ヘクタールで小規模とか言っちゃう国とは規模が違いますわ…

*3
原作未読だけど同じく
オチは読めてたからくだらない目的をどう描くかに期待してたのに迫力無さすぎ
全然興味無いけどこれは見たくなるわって食いつけなかった

う~ん、外国人とかやっぱりちょっと感性が違う・・・。
あの回で面白いところは、これだけ苦労して見にいったハ―ベスターが、たまこんちに来る=いつでも見られた!ってところにあるんだと思うけど。

>5
全然興味ないならなぜ見てんの?
ただケチが付けるために見てるのかよって思うんだが
そんな見かたして楽しい?

で、無理矢理出したミステリーサークルは放置なんだよな~

書き間違い
✖ただケチが付けるために見てるのかよって思うんだが
◯ただケチを付ける目的のために見てるのかよって思うんだが

興味無いってのは作品自体の事じゃなく、ハーベスターに対して言ってるんじゃないの?

※7
よう文盲
作品に興味が無いんじゃなくてハーベスターにだろ

ギャグのひとつひとつがありがちで古臭くて寒いのも
そういう味なんだと思ってたけど
アニメでやられるとキツかったw

北海道でも、複数の農家で共同購入するレベルだね。
だから、順番決めて夜間に移動する。
一戸当たり耕地面積
北海道平均・・・25.82ha
都府県平均・・・1.72ha

米国の130haで小さい・・とは規模が違うよね。
1ヘクタール(ha) =10 000 平方メートル

いい意味で終始ポカーンとしてた

※7
横からアレっすけど、あんた疲れてんじゃないの?^^

「視聴者や八軒にとっては農業機械なんか全く興味ない」けど、
オチをみた時に、「この迫力ならあのお馬鹿な仲間がマジになるのもわかるわ」
…っていう説得力が欲しかった、

っつー話をしてんだと思うぞ

原作には無いストーリーだよね今回のは
自分は正直・・・・ なんだけど外国人には受けてるのが意外だった

16>え~っと原作にちゃんとあるけど??

漫画にもこの話あるんだけど...

16
だけど今回のストーリーは4巻からなのね
2巻までしか読んでなかったので知らんかった  何でこの話を前に持って来たのかな

俺も今回対抗戦の話かと思ってたから意外だった
多分そこは飛ばすんだろうな

本当にこのアニメは原作の良さを
ことごとく潰すよね

すげーショックだよ

このアニメはSAOの監督だからな
アニメの出来が酷いのもご察し

原作の面白さをことごとく潰してるな

近くの自衛隊に向けて戦車が移動してたってんなら
農業に興味無い人にも楽しめた気がする・・・。

最終回にギャグ回持ってくると思ったからこの話が最終回になると思ってた。

描写も音楽もダメすぎ
作品への気持ちが伝わらなさすぎ 

原作未読の方はぜひ原作のほうが面白いのでオヌヌメ

ハーベスタは正直ガッカリした。
家が動いてるみたいだ~みたいなセリフが、これが?どこが?としか思えないショボさだった。
購入してもうすぐ家に納車されるたまこは何のために脱走までして見に行きたがったのか

寒いバラエティ乗りの挙句に見せ方ヘタクソで何だコリャと思ったけど、SAOの監督だったのか。納得したわ。
こいつもう原作ものの監督やらせるべきじゃないだろ。

海外コメはウケてるようだね
終始寒いアニメのノリで自分は苦痛だった

>8
 ちゃんと言及してたじゃん。

この回は全編が
痛いオタクみたいなノリだったから
気持ち悪くてつまんなかったな

3話までは面白かったんだけど4.5話で微妙に
話はほぼ漫画通りで細い所を修正してる程度だけど
詰め込みすぎてたり強調しとくべき所で淡々とした進行だったり
ちょっと見るのが苦痛ではある

訓練された犬が任務中に
誰が放ったかもわからんボールなんか追いかけるわけねーだろ
…とかマジ反応しちゃいかんのだろなw
しかしネタとして見ても寒かった…

確かにわざわざ脱走してまで見に行くほどのものじゃなかったな

※6
幾つかのコメントの中から管理人が訳したものを読んで
笑いどころが違うからといって外国人の感性とはひとくくりにし過ぎでは
ここのわずかな米欄ですら笑えた人や笑えてない人まで
様々なのに

もやしもんのほうがまだまし
って思ったわ、今回
菌劇場がなつかしい

道民の感性はメリケンと近いんだなww

ランボルギーニのトラクター欲しいわ。ナンバープレートつけて公道で乗り回したい。

>36
結局そういうことだな
うちも長野の百姓だけどちんまい田植え機じゃあ
おらんちがえらいなんて情熱こめて言いあう気もおこらん

5を書いたものだけど7に食いつかれてると思わんかった。

大仰に奔走してもオチは馬のお産か野生動物の生態かなと想像してたので、どう描くだろうと思ってたのに拍子抜けしたって感想、
八軒が初乗馬したときの夕焼け風景はほぉ~と感動覚えるものだった。
けどハーベスターは対比する物が近くにないので大きさも分かりくくて、八軒も近寄らないしし触らないし全景でもない写メで何がどう伝わるんだかと思った。

ネタバレを避けて書く習慣が付いてしまってて曖昧過ぎたか。
フォローしてくれた皆さんどうも有り難う。

ふんもっふ思い出したわ

前にばんえい競馬のデカ馬が出てきた時も、
今回のハーベスターが出てきた時も、
迫力あるシーンが全然迫力を感じさせないなあ

原作の同じシーンは知らんけど、これはアニメの限界なのか、原画スタッフのせいなのか
もっとハッタリ効かせた構図とかにしてもいいと思うんだけどねえ

(・・・面白かったなんて言えない)

>19
本来この話は「夏の思い出」というタイトルで夏編と秋編の間にくる話だった。
わざわざ夏休み前に持ってきたということは、たぶん今回のアニメは夏編の終わりまでやるからだと思う

ちなみに来冬頃に2期も放送する予定らしい

米42
まぁ、言い辛い空気なのは分かるけどw、自分にとってはどこどこが面白かったって
感想書くだけなら別にいいんでないの?苦言を呈している人を叩かない限りは。

自分は今回、皆と同じくハーベスターの「迫力」に「あれ?」って思っちゃったクチ
だけど、一方で作品によっては他の人の批判点が自分にとっては気にならなくて、
面白く感じたりして、なんだかアウェー状態に陥りながら感想書き込む事も
しょっちゅうだし。

※41
ばんえい競馬もほとんど静止画だったね
はじめて馬に乗ったシーンも遠近感出すオブジェクトを削り過ぎて迫力無かった
んでこのハーベスターは2車線使ってるのに路面すら映さない
動かすのが面倒で手間を省いたとかそういうんじゃなかったし
なんだろうねこれ

演出が悪い
迫力がない

ばんえいもこれも原作では迫力あった覚えがあるから
なんかガッカリ感がすごいわ

※26
「コストに見合うか下見したかった」って言ってたじゃん
親が勝手に設備投資としても高額なモン買おうとしてたら、たまこくらい経営に興味あるヤツはどんな物件か気になって見に行くだろ

130haで小さい・・・だと?
実家横浜で専業農家やってたが、農地は0.8haだったwww

俺としては農業高校あるあるを期待してたんだが、
今回は流石にねーよな感じがして期待外れだった・・・

ハーベスターに全然迫力がなかったから、「なんでこんなもののために?」って感じが前面に出ちゃって、死力を尽くしたごほうび感が乏しかったけど、途中は面白かったと思うなあ

>49
北海道は広いからw
作者の実家だって敷地内を川が流れてるそうだし(百姓貴族1巻参照)

原作から細々と変更してる箇所があるけどどういう意図なんだろう?

>それとあのカメラ、”自分の生徒を信用してないのかよ”にも。

そりゃ今まさに、信用を裏切ってる生徒がいるからなw

むしろこのアニメの海外感想で、北米の農家の桁違いっぷりがわかって面白い。
日本のアニメ視聴環境にないような途上国の農村地域だとまた全然違うんだろうけど
中国なんかの農村出身者には見せちゃいけない気もする。

※41
監督演出がろくに仕事してない一作品見て「アニメの限界」てアホか
強いて言うならこの監督の限界だろ

130ヘクタールで小さいとかとか日本だったらちょっとした町の有名人になれるよ

>45
そりゃコストの問題だろ。
アクション系アニメじゃないし、スタッフにも予算にも限界がある。

警備員のライトに投石して割ったのはいただけなかった。
いくら北海道がおおらかだといっても、
それとこれとは別の次元の話というか、やっていいラインは超えてるだろう。

原作でもこうなんだろうか?
だとしたらちょっと残念。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム