「こんな美しいものは見たことがない」日本原産の鶏『オナガドリ』血統種に対する海外の反応

日本には日本鶏という日本原産の鶏が数多くいます。
うち17種は天然記念物にも指定されています。
なかでも有名なのが土佐の尾長鶏(長尾鶏)で、長く伸びた尾羽が最大の特徴です。
この尾長鶏は海外にも多数の愛好家がおり、そこで現地の鶏と掛け合わされ幾つかの品種となってもいます。
海外では輸出された港の名前からヨコハマ、あるいはフェニックス等と呼ばれています。
海外で飼われている尾長鶏系統の鶏に対する海外の反応です。
Hakuraikou at 1 year of age and still in blood-feather, body weight: 4 Lbs, not a bantam
↓この動画につけられたコメント
●イタリア
見事な雄鶏だね!
きちんと手入れされていて真っ白だ。
自分のレグホン種もこの位清潔でいれたら!
ビデオをありがとう!
●アメリカ(動画主)
↑コメントをありがとう。
この鶏は異なる種を掛けあわせてるから別の世話が必要で、ブラッドフェザー(筆毛。成長の固まっていない羽根)が多いから怪我から守る必要もあるんだ。
白い鶏を清潔に保つコツは、床を特に綺麗にしておくことだね。
寝床はよく乾燥させて、洗った後はリンスを入れた水でよくすすいでおくのさ。
●アメリカ
オナガドリ・フェニックスの生活も楽じゃないな…
●アメリカ(動画主)
↑実際には尾長鶏とフェニックスは別の種類だよ。
尾長鶏は日本(土佐)で作られた。
4歳児からの換羽がスキップされる事で長い尾羽を持つようになるんだ。
脚は白色種の黄色で、羽に緑が入った種類の鶏なんだ。
フェニックスはドイツで作られた種で、尾長鶏の血統が少々とレグホン、モダンゲーム・バンタム種を掛け合わせて作られている。
これは定期的に換羽する品種なんだ。
フェニックスの脚はスレート/ブルーのみだね。
結構色んな違いがあるよ。
フェニックス

白色レグホン

モダンゲーム

●アメリカ
↑ああ、それは分かってるんだ。
ヨーロッパだとフェニックス・オナガドリ、フェニックス・ショコクと呼ばれてるんだよな…
●アメリカ(動画主)
↑ショコクはフェニックスに近くて、換羽する長尾を持ってるね。
もっと不思議な事に気付いたんだけど、イギリスだと長い尾を持つ鶏は何でもヨコハマって呼ばれているんだ。
品種で区別してないんだよね。
フェニックス・ショコク

●アメリカ
↑ヨコハマは全く別の外見をしてるのにそれは変だな。
ヨコハマは赤と白のアグレッシブな尾羽になる事が多いんだ。
●不明
君の鶏はハンサムだね。
それにとても清潔だ。
このまま彼の尾羽をアップデートしていってくれ。
●不明
自分の飼っているヨコハマとフェニックスの尾羽は短くて汚いんだ…(;_;)
全部で12羽で4か月だよ。
●アメリカ(動画主)
↑お互いにつつきあってないかい?
自分の飼っている換羽しない血統はそんな事ないんだけど、ヨコハマやフェニックスはスペースが十分じゃなかったり、攻撃的になった時はつつきあうんだ。
これは血統によるんだろうね。
ある血統はそうするし、別の血統はそうしないって感じで。
もしそういう事が起きていたら、よく面倒を見てそれぞれを隔離して、深くつついて皮膚を傷つけないようにする必要があるだろうね。
傷つけだすとかなり厄介だよ。
●不明
↑情報をありがとう。
やってみるよ。
●アメリカ
I♥フェニックス、スマトラン、ヨコハマ。
でも、世話がとにかく大変なんだよね…
スマトラン

ヨコハマ

●アメリカ(動画主)
君の挙げた3品種は公平に言って世話が楽な部類だよ。
これは換羽しないから専門的な世話が必要なんだ。
●アメリカ
ワオ、ビューティフル!
●アメリカ
この種の血統はどうやって買えるんだ。
●アメリカ(動画主)
この血統はアメリカに住む日本人の友人からもらったものを自分で繁殖させてるんだ。
ちょっとだけ長尾の系統である尾曳鶏(高知県原産の鶏。蓑曳矮鶏(みのひきちゃぼ))の血統も入れてる。
自分の求めるものになるように戻し交配もしてるよ。
自分のウェブサイトでこの鶏についてチェックしてみてくれ。
本当に信じられない位大変なんだ。
たくさんの時間、スペース、上手く育てるための努力を要求されるよ。
特別な餌が必要で、寒い気候だとヒーターもいるし、慣れさせるために一対一の時間がたくさん必要なんだ。
尾曳鶏

●アメリカ
これはファンタスティック!
●アメリカ
オーマイゴッド。
これは欲しくてたまらないぞ。
まるでウェディングドレスだなwww
●メキシコ
ラプンツェルを思い出した。
●アメリカ
自分はメキシコにいるんだけど、メキシコに卵を送ってもらう事はできるのかな。
●アメリカ(動画主)
↑メキシコに卵を送るのは不可能なんだ。
●アメリカ
↑教えてくれてありがとう。
出来ればコストがどの位掛かるのか教えてくれないかな。
値段が悪くなければ君の友人から買いたいんだけど。
●アメリカ(動画主)
↑彼は売っていないけど、自分は時々卵を売ってるよ。
1ダース100ドルで、孵化は保証する。
それとアメリカ国外に送る事は出来ないんだ。
この種の鶏は屋内で守る必要があって、トウモロコシは食べない。
病気になっちゃうんだ。
彼らが食べるのはオート麦、玄米、キャベツ、魚、ウナギ、大根の葉、ニラ、クランベリーに固ゆで卵なんかだね。
鶏用に売られている餌は食べないんだ。
彼らように調整されていないからね。
毎朝餌をブレンドするのに加え、自分は清潔に保って、羽根繕いをしてやって毎日雄鶏たちを運動させてもいるんだ。
なかなかに大変だよ。
準備をする時間は鶏達が起きる前の早朝しかなくて、正午には餌やり、それに夕方なると鶏達をベッドに入れなきゃいけない。
これを毎日毎年続けるんだ。
●サウジアラビア
ふーむ、これは気に入った。
買うのに幾らくらいかかるんだろうか。
凄く美しいね。
●アメリカ
こんにちわ…
凄く美しい鶏だけど、自分にもゲットできるんだろうか。
返事をくれると嬉しいな。
●アメリカ(動画主)
↑こんにちわ。
君のプロフィールにはサウジアラビアに住んでいるとあるけど、自分はアメリカの地続きとなっている48州の外に送る事は全く出来ないんだ。
ハワイにだって送れない以上、他の国なんかとてもとても。
法律で禁止されているし、税関がそれを見つけたら重い罰金や個人の財産没収などのペナルティがあるからね。
ヨーロッパにも何人かのブリーダーがいるけど、サウジアラビアに輸出できるかどうかは分からない。
君とブリーダーが輸出入の許可と獣医検査を受ける事が出来るかどうかだろうね。
それと、自分のは純粋な尾長鶏ではないんだが、ドイツでは純粋種の雄鶏を1羽1500ドルくらいで売ってると聞いたことがあるね。
彼にコンタクトを取ってみるといいんじゃないかな。
ドイツ語で書く必要があるけど。
彼のウェブサイトはここ。
http://rassegefluegelzucht.de/rasseninfos/onagadori
出来るかどうかは分からないけど、もし出来るとしたら許可手数料は凄く高いだろうな。
●クウェート
これはキュートだね。
こういう風に動くのをペットにしたいと常々思ってるんだけど、つつくんだよなあ(T_T)
●プエルトリコ
君の鶏は凄く美しいけど、これは戦い時に威嚇する為のベールなのか?
そうは見えないけど…
●アメリカ(動画主)
↑いやいや、この鶏は闘鶏のためじゃないよ。
観賞用なんだ。
●アメリカ
真っ白な雄鶏は綺麗だな。
●イギリス
エクセレント!!
素晴らしくユニークな鶏だね!!
●アメリカ
まるで雲のように真っ白な鶏だな。
●アメリカ
単なる好奇心で聞くんだけど、この鶏の尾羽の最長記録はどの位の長さなんだろう?
単なる尾羽なのか、体以上に伸びるものなのかな?
何十年も前のナショナルジオグラフィックの特集で、日本は動物の体の部位を誇張させることに熱意を注いでいるとあったのと思い出したよ。
金魚や鯉、それにこういう鳥とか。自分の記憶が正しければ。
最初にその写真を見た時の自分のリアクションは”これって冗談だろ!”で、それから”ワオ、クール!”になったよ。
●アメリカ(動画主)
↑それは1970年12月号のナショナルジオグラフィックで尾長鶏を特集した時のだね。
自分のは純血種じゃないんだ。
アメリカには純血の尾長鶏はいないと言われているよ。
自分が飼っているのはほとんどが62.5%尾長鶏だね。
一番尾羽が長いのは7フィート(約2.1メートル)まで成長しているよ。
記録に残っている一番長く伸びた尾羽は純血の尾長鶏で、長さは36フィート(約10.1メートル)だったと思う。
知られているのでは44フィート(約13.4メートル)。
1977年以降窪田氏が飼っていたものには公式に44フィートまで伸びていたものがいたんだけど、彼はその記録に気をとられたくなかったんだ。
●マレーシア
この鶏の尾羽ってかなり繊細?
●アメリカ(動画主)
↑この尾羽には体の外に出てる部分2~3インチまで血が通ってるんだ。
だから事故でたくさん抜けたりすると失血死する事だってあるよ。
●シンガポール
美しい…
●エクアドル
これほどクールなものは見たことがないな。
かなりの愛情を注がないと上手く育てられないようです。
コメントでありましたが、日本人は品種改良について並々ならぬ情熱を注ぐようで、動物植物色んな品種を作り出しています。
しかし最近は尾長鶏の尾羽が縮んできていているとか。
これも遺伝の神秘の一環なのでしょうか。
なんにせよその美しい佇まいは海外にも多くのファンがいるようです。
日本原産の鶏は他にもチャボや軍鶏等が有名です。
軍鶏

チャボ

![]() 週刊 日本の天然記念物 動物編 土佐のオナガドリ 28 小学館 | ![]() ナチュラルペットフーズ エクセルNEW成鶏3.8kg |
![]() 目をみはる伊藤若冲の『動植綵絵』 (アートセレクション) | ![]() 軍鶏(30) (イブニングKC) |
- 関連記事
-
- 「なるほどわからん」日本の数学者が数学の難問”ABC予想”を解明?海外の反応
- 【海外記事】「アメリカで新しく稼働する化学兵器の処理施設には神戸製鋼の真空チャンバーが使われている」
- 「これこそテクノロジー」三菱の3次元レーザー加工機を見た海外の反応
- 【虫注意】「マリオで見たぞ!」日本にいるマイマイガの幼虫を見た海外の反応【虫注意】
- 「日本の新型ロケットは管制員はわずか8人、2台のノートパソコンで打ち上げたらしい」イプシロンロケットのモバイル管制に対する海外の反応
- イグノーベル賞受賞!日本人の発明した『スピーチジャマー』に対する海外の反応
- 「日本の科学者によると次世代充電池には砂糖が有効らしい」海外の反応