鹿と熊おいしいの感想になっとるww
てっきり「カワイソウ」等の批判的な意見が多いと思ってた。
>>2
行き過ぎた愛護団体みたいな、そんな世間知らずは海外のアニメなんて見てないだろうしね
特にこういうアニメは
さすが、肉食の国だな
肉食の知識が広い
「可哀想!」的な感想は国内のお花畑連中の方が多そうだな
基本、狩猟民族な欧米人ならではの、いかにもな感想に思えた
それよりも八軒に死体の解体を強いる爺に嫌悪感を感じた
しかも「嫌がらせ」ってのが最悪(たとえ冗談にしても)
内臓は別に分けただけで、捨てるって描写ないべさ?
北海道土産で熊肉、鹿肉、トド肉の大和煮缶詰が売ってるね
※5
まるで日本人が狩猟民族じゃないような言い草だな
アメリカの場合、16歳になるとライフル銃をもって鹿を狩って
大人になるという風習みたいなのが中南部にあるからなぁ
このアニメはやはり夕方ぐらいに放送すべき。
※5
解体に関しては「体力を使うから」って理由でやらせてたし
解体そのものを嫌悪してるようには見えなかったよ
今回は鯨ガーってのは居なかったなw
30kg位の猪を解体した事あるけどあれはかなり体力がいる、そして途中でめんどくさくなって投げ出したくなるw
でも美味しかった!
サザエさんを見ると、波平やマスオさんが猟に行く話がチラホラある。
日本でも昔はそんなに珍しいものじゃなかったのではないかなあ。
(単に、長谷川町子(作者)の生まれによるものかもしれないけど……。)
私、初老のゴッツイおっさんだけど、未だに釣ってきた魚を捌く時は
乙女の様な悲鳴を上げながら捌いてるわぁ。鹿とか熊なんてもってのほか。
そもそもアニメを通じて日本贔屓の外人さんだからな
内臓を捨てるシーンなんかあった?バケツに入れてただけだよね?なら食べるだろ。
山賊ダイアリーでも鹿の内臓は食わなかったような
ググったら鹿の内臓は臭くてどう調理しても美味しくないみたいだな
中には鹿の内臓大好きという好き者がいるみたいだけど
特にこの回は海外で批判の的にされるんじゃないかと思ったら
そうでも無い様で安心した、変な動物愛護団体とかが出てこなくて良かった。
肉を熟成させてないのに美味しいのか?って話題が出てないあたりが
>メキシコ:農場でだらけてた彼の頭には空手チョップを食らわしたくなったよ
八軒くんはながら作業が苦手なんです。来週からの彼を見てやって!
>17
原作では解体の後駒場が山に捨てに行きます
あと内臓を食わないのは「肝臓の刺身なんかうまいんだけど寄生虫やら食中毒があるから食わんどこう」という理由
アメリカ人内臓なんかは食べないもんだと思ってたな
日本が舞台なのに自分の国の知識で語ってるアホ(´・ω・`)
>5
嫌がらせってのは八軒が農場近辺の地理がないのに散歩で迷った挙げ句、結果的にではあるが仕事をサボった事への罰でしょ
更に言うなら最初から駒場の家に行く事を伝えてなかった八軒のミスでもある。
言っておけば休憩時間内に散歩感覚で行ける距離じゃないと教えてもらえたかも知れないのだから。
鹿肉は言うほど美味しくは無いって意見も多いね
逆にイノシシ肉は非常に美味らしい(豚の祖先なので味はほぼ同じ)
まぁどちらも食べたことは無いけども
ただ個人的にはなんかすっきりしない回だったなぁ。動物を轢いて「獲物が手に入った」ってのは
日本人の自分でもちょっとうーん、と思うし。農家の常識の違いを表した描写なんだろうけど
海外でも反発ありそうな描写だなぁとは思った
なんでここまで狩猟と捕食を理解していながら、「クジラ可哀想」になるんだ?
別に海外の人間全員が捕鯨に反対してるわけじゃないよ
捕鯨問題に関して「日本の伝統文化に口出しするのは野暮」って意見を
どっかの海外反応系サイトで読んだことがある
つまり捕鯨反対やってるやつの声がデカいだけのことよ
※10
飯時にあの解体シーンはちょっとキツいかもw
どうも海外の反応ブログ読んでる人の中には
「ある1人の◯◯人の意見=◯◯人の総意」「ある特定の◯◯人の集まりの意見=◯◯人の総意」さらには「翻訳記事の内容=外人の総意」
みたいに乱暴なくくり方する人がいて困る
世界中には何十億人といて、アニメ見てるのがその中の数千分の一だとしても、そら色んな人がいるだろうさ
荒川先生にクジラ関連のこと描いてほしいわ
ちゃんと日本人の考え方とか盛り込んで描いてくれそう
外人との考え方のギャップがありすぎるんだよね捕鯨問題は
増えすぎたシカをどうするかっていう話が最近表に出てきたね。本州でも鹿肉を食する機会が増えるのかなぁ。
※31
だな。
アニメ観て日本人は全てこんな思考なんだと思ってる馬鹿外人みたいで痛々しいわ。
スポーツハンティング解禁したら山菜採りの老人への誤射が増えそうだな
時間を守れない守る気もない主人公に腹立ったわ
仮にも好きな子のうちに手伝いにいってそれとか馬鹿なんじゃないのか
>5
あのシーンで爺さんに嫌悪感なんてこれっぽっちも抱かなかったけどな
初対面の人間が無条件で信頼されるわけがない
何かを示してそのひととなりを自ら証明するのは当たり前の事だろ
相変わらず駄目なアニメ
ジョージア州の男性が内臓を捨てる件に言及してるけど
原作では山に埋める意図や意味
そしてお祖父さんが「レバーは上手いけど」という場面もある
なぜそういう場面をカットするのか?
1話から既に多くの重要な場面がカットされている
アニメ気に入った方で原作未読の方は是非コミックをオススメ
鹿肉は美味しいけど、作中みたいな焼き肉はどうかな。スレにもあるようにステーキにして焼いてからマリネするのが一番、次にシチューだと思うんだけど。熊肉は俺はあまり好きじゃないけどスモークするといいのか。機会があれば食べてみたいな。
会社の同僚が猟やる人でたまにシカご馳走になるけど、ニンニク醤油に漬けた焼肉や、
照り焼きにしたソテーみたいな食べ方が美味しいよ、脂身の無いロース肉みたいな味だねえ。
ちなみに鹿革は丈夫で柔らかく伸縮性にも優れているので手袋の素材として最高
バイク乗りだが一度鹿革の手袋を使ったらもう戻れなくなって20年来使ってる
鹿肉美味いよ!屋久島行ったときに初めて食べたけどあれはもっと流通してほしいね
>5
嫌がらせにも悪意が有るか無いかで意味が違う
爺のはあきらかに悪意は無い、あくまでも仕事サボったから罰としてやらせただけ
ちゃんと見てれば爺だって八軒の事を心配してるのが分かるんだから
表面だけとらえて嫌悪感感じるとかもったいないぞちゃんと見ろ
カットした内臓を捨てるシーンだけど、あった方が世界の奥行きがあって良いと俺も思うが
実際、いれちゃうと、解体→血だらけの手→旨い肉という八軒の主観の流れの中に
外の視線、客観(冷静)が入り温度を下げちゃうのを嫌ったのかもしれない
漫画だとコマの大小で補足的に流せる事も、映像だと画面のサイズは変わらず
公平に等価に時間を割かなきゃならないから余計に作る側としたら感じるんじゃないかと
じいちゃんの言葉は、そのまま彼の本意とは限らないと思うんだよな。
「そうだ。ワシは八軒を前進させてやろうとしたんだ。」
って、あのじいちゃんは言わないと思うよ。
照れ隠しか、軽口か、それこそ、その辺の真意は定かではないけど。
俺は、あれはじいちゃんの優しさの照れ隠しだと受け取ったわ。
北海道の寄生虫と言うと、エキノコックスが思い浮かぶけど、キタキツネというイメージもあるから関係ないのかな?
たしか、キタキツネを媒介にして人間にも感染したような気がするから、鹿や熊にも感染するのかも・・・。
鹿肉はあんまり好きじゃない…
なんか独特の臭みがあるんだもん
毎年のように鹿肉は貰うけど、殆どが愛犬の餌になってるわ
ヘルシーだし、喜んで食べるんだよね
※43
八軒が解体を諦めるか?ってチラ見した時の
爺ちゃんの表情とか凄い良かったな
今回の翻訳気になってました
アメリカの狩猟解禁祭りのお話はなかなか興味深かったです
訳してないだけかもしれませんが、動物愛護団体やそういった思想の方々が粘着してるかどうかも興味あります
>漫画だとコマの大小で補足的に流せる事・・・
「ちはやふる」でもその影響が顕著に見られたね
向こうの場合は原作の内容を詰め込みすぎて冗長になってしまっている部分があった
漫画だから表現しやすいものやアニメだから表現しやすいものがあるというだけで、どちらかが一方的に駄目なんてことはない
今回のエピソードが気に入った人には
山賊ダイアリーというマンガがおすすめ
>●ティファナ、メキシコ
>
>ともかく、鹿肉は強火でグリルしてオレンジジュース、ウィスキー、マスタードでマリネにすると美味しいよ。
>熊は、塩でもんでローズマリーオイル、バジル、ワインビネガー、黒コショウしてヒッコリーウッドで8時間スモーク>すると美味しいね。
これめっちゃ美味そうじゃん!
日本でもなんとかして普通のレストランで食べられるようにならんものか
にしてもいつもこんなの食ってるメキシコ人に嫉妬!!
昔、猟銃の所持許可と狩猟免許取ろうかと
思ったけど、手続きやらなにやらで、かなり面倒らしくて諦めたw
獲った獲物の解体も諦めた理由の一つw
「学校で全部教えてもらうつもりか」みたいなこと言ってたけどそれが至言
それ以上も以下も無いでしょう
婿候補にやる気があるか少し試した程度はあるかもしれんが
筋金入りの食肉文化な国の人らの意見が具体的で面白いな
「鹿や豚や牛は殺して食うけどクジラはダメでーす」っていうバカ外人は
今回はいなかったのか。 それとも翻訳しなかっただけなのか。
無駄なく食べることが供養、という日本の考え方がじわじわ拡散されて理解されるといいんだが。
中国で猿や堕胎児や胎盤を食べる地域だってあるのに、日本しか攻撃されないのは、
シーシェパードのスポンサーに中国がついてるからだわな。
鹿美味い
年に1回ほどエゾシカをお取り寄せするけど、最初の業者が入れてた説明書みたいなやつには
「鹿といえば鹿刺しですよね。・・・・・・・・・・肝炎発症の例もあるのでご注意ください。」
そんなこと言われたら食えんじゃないか。
鹿を捌いてすぐに食べてたけど、あれじゃ美味しくないのでは?
しばらく熟成させてから食べないと。
※57
肝炎はやばすぎるわ。リスクキツイわ
>>59
火通せばええで
クジラと狩猟に関しては散々議論されつくして外人側の都合の良い方向に結論が出てるから無理じゃね。
曰く、最初から食肉用の牧場や増えすぎた鹿等を狩猟で食するのはありだけど、クジラは野生種で絶滅の危惧がある。
我々は美しいクジラを子孫に残さねばならないとか云々。
クジラが増えて船があちこちで体当たりされて沈みだしたら間引きもありと持論をコロッと転換しそう。
しっかし狩猟ってのは撃って運んで解体して食いえきれない分は保存するまでが狩猟なんだわな。
魚をさばく方がどんだけ楽かと痛感した。
凄く面白いエピソードだった
スポーツハントは日本人には合わん気がする
八軒は戻る時間も考えて行動しろよと
時計確認した時点で約束の時間過ぎてるとか酷すぎる
なんか八軒は毎回注目されながら食べてるけど、豚丼食べる時もガン見される演出なのかな
鹿は普通の肉でも結構臭うからな。
特に歳食ってたりすると。
内臓はかなり調理が難しいだろ。
全身美味しく食えるよう人類が長年かけて改良した成果が今の家禽であって、
食糧事情の切迫した地域や信仰上の理由が無い限りわざわざ手間をかけて調理するもんではない。魚の内臓を下処理で全部取るのと一緒。
日本でももうちょい狩猟で仕留めた動物の流通があればなぁ。。。
猟師も増えて獣害も減って食文化も豊かになって非常にいいと思うんだが。
まあ、欧州や中東のように香辛料を上手く効かせる技術が無いと野生獣の肉は難しいんだけど。
野生の肉の方がうまいって、美味しんぼ的刷り込みだろ。
うまくなるように品種改良したのが家畜なんだから。
この漫画は動物食に関して、美化も醜化もしないからいいよね
屠殺に関してやたら醜く描いて「残酷だー」って
宣伝してくる連中のウザさを知ると、余計ちゃんと描いてるように感じる
※2
鹿もクマも愛玩として飼ってるヤツなんざ、どこの国にだってそういないだろ
むしろ、どこの国であってもハンティングの対象だわ
そのハンティングが生活のためであったり娯楽であったりで盛んにおこなわれている国も少なくない
それに、そもそもが違くね?
捕まえて〆ただけじゃなくて、すでに死んでるものの解体だし
63
だよな。
見知らぬ土地をどれだけ先に目的地があるか判らない中、時間に制限があるのなら、
普通は残り時間が半分のところで引き返すだろうと。
北海道が物語だから鯨と係わる事はなさそうだけど
1度鯨を扱う事もやってほしいわ、どういう反応するのか見てみたい
鹿と馬はうまいけど
クマは癖が強すぎてだめだったな
アニメで共感した気になるけど実際捌くとなると絶対無理だわけどお肉くいたい~
>鹿肉は強火でグリルしてオレンジジュース、ウィスキー、マスタードでマリネにすると美味しいよ。
>熊は、塩でもんでローズマリーオイル、バジル、ワインビネガー、黒コショウしてヒッコリーウッドで8時間スモークすると美味しいね。
うおお、美味そうだあ
でも日本じゃお目にかかれなそうすぎる…どっかの店で食えんものか
鹿肉の刺し身なら、叔父さんが仕留めたのを食べたのが最初で最後かな
味はおぼえてないけど、臭いとかは無かったはず
小学生の時、お祖母ちゃんが死んだ鶏の羽根をむしってるのを見しから、ばらく鶏肉が食べれなかった(^_^ ;)
海外の人たち、割とたくましいな!
捕鯨云々はキリスト教で「人間の食い物」として指定されていない生き物を食うのは野蛮、って意識が根底にあるから、理屈でどうこう言っても無駄なんだよねぇ…
>>鹿を解体する時の八軒はほんとチキンだったな
NYやLAの大都会ですでに加工した肉をスーパーで買うような生活してた人間が、
いきなり鹿の死体を目の前に置かれて「解体しろ」て言われたとして
なんの躊躇もなく出来ますか?って聞きたいよ
(いや、札幌はNYやLAほどメガロポリスじゃないかもだけど)
八軒は十分がんばっただろ
鯨みたいな海産物扱うなら沿岸が舞台じゃないと難しいだろうね
銀の匙は現実にありえる出来事を描いてるので、見てて楽しい。
どっかの絵空事より、地に足をしっかりと着けた作品世界は情報量が違うから、説得力も違うし、見ていて刺激があるなと思った。
別にSFとかファンタージものがダメって意味じゃないけど。
信州の山奥の僻地にいくと鹿だの熊はもちろん
鶉、羊、山羊、雉、猪、兎とありとあらゆる野生動物の肉が食用として売ってる。
実は東京でも肉好きに有名らしくてネット通販で全国に売ってるよ。
この回の海外翻訳を待ってました。感謝です。 あともし今後も感想が増えるようなら追記をお願いしたいです。
アメリカやカナダからは故郷の思い出とかヘラジカ猟を含め雑多な感想が来るだろうな、と思っていたのである意味予想通りだったのですが、まさかメキシコから2件もコメントが来るとは。メキシコってもしかして鹿が多いんでしょうかね。
今回は色々カットも多かったけど、蝦夷農vs蝦夷工の交流体育祭カットは
非常に残念だ…また別の所ででもやってくれないかのう。
世の中ジビエブームだもんな!(適当)
鹿を解体してすぐに焼き肉で食べた経験からすると、淡白で匂いがない旨みに欠ける肉と感じたね。やっぱりもう少し脂肪分があって熟成が済んでる肉のほうが好みだった。
流石に気候と食肉文化が似てるだけあってカナダ人は詳しいな
>83
一頭丸ごとその場で食いきった訳じゃないでしょ
一部食わずに残しておいて熟成させればよかったんじゃないのか?
※46
モノによるのかもしれないけど、
ちゃんと血抜き処理をした鹿肉は独特の臭みが消えて、
むしろ他の肉よりもクセの少ない味わいになるようだよ。
うちも貰い物の鹿肉はクセが強かったけど、
焼き肉レストランとか居酒屋で食べたのはすごいあっさりしてて美味しかった。
スポーツハンティングの話が有ったけど、海外じゃ大口径リボルバー一丁で熊に挑んだりする人も居るそうな。
マジパネェっす
。
鹿は食べたこと無いから食ってみたいわ。
鹿刺しは、ニンニクを摩り下ろして醤油で食べると滅茶苦茶美味しい。
鶏には鶏、豚には豚、牛には牛の味があるように鹿には鹿の味がある。
山間の旅館とかに泊まると鹿料理が出たりする。
このおっさん、人間はねた時も同じように対応するんじゃなかろうか。
※5
馬鹿だな。アキが言ってたのが正解で、爺ちゃんはいちいちそういうのが恥ずかしいから冗談を言ったんだよ。
それくらいもわっかんねーのか、まったく。
海外から見れば自分たちの食文化の中にある鹿(と熊)の話なんだから、鯨が話題になることはあるまい
日本人とっては鹿も鯨も同じカテゴリーだから「感謝して食べよう」ってなるけど、そもそも外国人にとっては鯨は肉にカテゴライズされてないから、このエピソードを見て鯨のことを思い浮かべない。鯨のことを思いつくのは「ある種の特定外国人」だけだと思うよ
スポーツハンティングを進めるのは結構だけど
銃の所持要件緩和しないと無理じゃないか?
管理面倒くさ杉だろ
銃の所持要件緩和はさすがに駄目だろ
・・・と思ったけど、猟友会の後継者不足だそうで、
大型の野生動物がそこら辺闊歩して問題になるかもな
※27
猪はにおいがきつくて、なべとかにしないとあかん
そのまま焼いたら慣れてない人は臭いにまいると思う
鹿は臭いはあまりなくて、どちらかというと鉄臭い感じ
こっちはステーキとかでもおいしくいただける
猟友会の後継者不足で害獣対応に問題が出てるけど、かなりシャレにならない状況だからな。
ただ、日本は「銃規制厳しい国」と言われてるものの、もっぱら拳銃方面で
猟銃に関しては実はそんなに厳しくない。
>>山羊は可愛くないし。
見た目はアレだけど、呼ぶと尻尾プルプル走ってくるし、頭掻けってぐりぐりしてくるし、甘噛みしてくるし。可愛いだろ。
そっけないとこもあるけど。あと頭突きはやめてほしい。
道産子なんで鹿を跳ねたことあるが
あのデカい肉の塊と接触する感覚は忘れられない
そんでその鹿はというとムクリと立ち上がって走っていった
急カーブでスピード落ちてたから致命傷にはならなかったらしい
それでも車は結構ヘコんでいたが・・・
先日発売の公式ガイド四コマで、御影の爺さんが撥ねてよろけた熊を轢き直すネタがあった
欄外に「なんてことはしませんよ」と書いてるけど、実際にやってるんだろうな
手負いのクマは怖いから
鹿はそんなに美味しくないぞ
ちょっと鉄臭いし肉も固い
食べれないことはないけど牛豚鳥とは同じ土俵には上がれない
鹿や熊肉食べた事あるが別に美味いとは思わなかったな
やはり人間用に品種改良された鳥豚牛と同じ土俵には立てない
鳥や豚は安い肉でも美味いからなぁ
牛は安いのは余り美味しくないのが難点だが
ゴールデンでやってもいいアニメだと思うけどな食育にもなるだろし
>>100
安い牛肉はほとんど乳が出なくなった老乳牛だから仕方ない
野性肉の臭みについては「山賊ダイアリー」マジオススメ。
主人公が若干ベアグリ入ってるがw
※100
個体差だと思いますよ。北海道でハンティングする知人から貰ったエゾシカとか
イタリアンの店で出されたエゾシカのラグーのパスタとか美味しかったです。
それらは雌鹿でした。日本の鹿は美味しいというので、海外に輸出(繁殖用)されているとか。
まあ、霜降り牛は脂肪の味で、野生の鹿は肉(血)の味、というのはあるでしょうが。
赤ワインとか味噌とか「強い」味と合うと思います。
馬刺し・桜鍋を食べる人なら問題なく美味しく感じるでしょう。
ただ「とろけるように柔らかい」のが好きなら、やっぱり霜降り牛の勝ちとは思います。
※5
オマエ、字面に出た部分しか見れない典型的なデジタル脳だな
社交辞令を真に受けて引かれるタイプとか?
きっと本音と建て前もわからないんだろう
鹿肉の匂いが鉄臭いって
血抜き足りなかったんじゃない?
海外の人は意外と慣れてる人多いのかな~
まぁ俺も魚生きてるの殺してウマウマしてるんだが、子供の頃からやってると当たり前で罪悪感とか感じないもんだけど、動物の死体捌くのはちょっと躊躇する
アメリカ行ったら、フリーウェイの真ん中に干からびたシカの死体とか普通に転がってる。
※92
日本での銃の所持条件は現在のままで良いと思う
緩和するとコレクション目的での所持が増えるだろうから
それはちょっと怖い
それよりも猟をするには銃以外でも結構手間と費用がかかるよ
猟犬の管理とか保険とかね
鹿肉食ってみてぇわ
ちょっと食えるとこ探してみよう
野生動物の食肉は気をつけないと病気とかになるからよく火を通すことが最低限必要だぞ
鹿肉だとE型肝炎になったりするからね
バイクで北海道旅行した時、オンネトー湖のキャンプ場の道から、国道に出た所で初めて
鹿が引かれた所を見たな…そういえば道路で引かれた後ってどうなるんだ?
ほっといたら熊が来るかもしれないから道路脇に放置も出来ないし…
今回のエピソードは、今までで一番笑った
最後の熊・・ 最高!
鹿でこれだけやってくれるなら「乙嫁語り」はもっと凄い絵面になりそうだなw
やっぱ熊は爺ちゃんがトドメさしたんじゃないかね?ゴツい山刀とか隠し持ってそうw
むしろ100kg超ありそうな熊を荷台に乗せるほうがホネだと思う
「犬みたいな行動をとる山羊」を飼ってたアメリカ人が
彼を屠殺して食うのに問題を感じなかったなら、
クジラを食う千年超の他国の文化と歴史に文句をつけるアメリカ人たちを説得して欲しいもんだ。
増えすぎた鹿ってのも
明治時代ににオオカミやヤマイヌを絶滅させたツケなんだわな
一時の感情や生半可な知識で行動しちゃいけんってことだな
南西諸島にマングース入れさせたどっかの教授、今何考えてるんだろうか
どこまで話を進めるつもりか知らんけど、カットが多かったね。
ハガレンの時みたいに人気出たらまた1から作り直しとかするんかな?
ハチ労働力を争奪する同級生を描くことにより、深刻な労働力不足が垣間見えたりすると思うんだけど、見事にカットされたね。
動物の狩り方。
シャープツールの作り方。
動物の捌き方。
革のなめし方。
肉の食べ方。
肉の加工の仕方。
肉の保存の仕方。
サバイバルの勉強はほんと楽しくて仕方がない。
鹿肉の件だが、子鹿の肉はかなり美味い。成長するにつれて味が落ちる。
小さい方が捌くのも血抜きも楽だし、天敵の少ない日本では数を減らすのにも有効。
内臓に関しては食べない方が無難。子鹿ならともかく、野生動物の内臓はヤバイ。
鮮度が落ちるのも早いし、しっかり準備していないと加工・調理も難しい。
調理は焼くよりもシチューなどで煮込む方が美味い。
臭みも消えるし、出汁が馴染み易い肉質。根菜類と相性が良い。
脳味噌は珍味だが、美味くはない。
熊肉は色々と試したがどうしようもない。「食えるレベル」にするのが限界。珍味ではある。
別に作者はなんか啓発しよう問題提起しようと思ってこれ描いてないので。
いちいちクジラの話持ってくんな
描いてほしいとか、北海道の農家は鯨漁行くのかよ
美味しんぼの作者にでも描いてもらえよ
>ニューヨークの人とか鹿さばくシーンは平気なの?
向こうはレジャーでハンティングとかやるし
都会に住んでても解体とか普通にやってるんだろうな
クジラにたいする考えは興味あるけど「地雷だから書くな」とも思うわ
夏休みの話はあと3話くらい使いそうだな~
欧州は必ず吊るして熟成させるけど、米国は熟成させないんだよね
アメリカ人は狩ったら速攻血抜きして速攻捌いて冷凍庫入れちゃう
すぐ作業したものが一番美味しいと思ってて、熟成なにそれ?っていう感じ
>55
日本しか攻撃されてないわけじゃないぞ
だが、他国が攻撃されてもいちいち日本で報道するわけがないじゃん。
日本の事だから自国で報道するわけで、それがうちらばっかりって印象になる。
世界はお互いに攻撃ばっかりしてるよ。
>>55
国営放送のどっきり番組で日本人に肉食わせて
「なんの肉だかわかる?」
「知らんがな」
「(力士の人形を見せて)人肉です!」
「?!」
「うっそぷーwww」
とかやってるオージーに何を期待してるんだ(確か捕鯨批判で)
>>117
ハガレン1期は人気原作のアニオリ。原作が人気だからこそ原作に忠実なのを作れただけ
銀の匙は最初から原作に忠実だしカットのためだけに作り直しとか今まで例が無いから
カットを見たければ円盤に期待しな
むしろカット云々だけで作り直しとかするなら何故かお粥が異国料理になったのとか勝手に作品内でK-poop推しされた作品こそ放送しなおしたいぐらいだろう
>アメリカ人は狩ったら速攻血抜きして速攻捌いて冷凍庫入れちゃう
>すぐ作業したものが一番美味しいと思ってて、熟成なにそれ?っていう感じ
それも要因にあるな>神戸牛食ったアメリカ人キャスターが『我々が今まで食べていたのはサンダルの底だった』は
そして某ぐうたら記者の反論
「日本人の脂肪信仰は異常」
好きなもんぐらい好きに食わせろよ