「日本のこういう所が好きなんだ」日本の道路工事用ガードフェンスを見た海外の反応

ガードフェンス5


道路工事をする時は安全のためにガードフェンスをしますが、日本のガードフェンスがいかにも日本的で可愛くて、子供達にも人気なんじゃないだろうかと海外のサイトで紹介されていました。


引用元:Japan Has the Cutest Construction Signs You'll Ever See


ガードフェンス1


ガードフェンス2


ガードフェンス3


ガードフェンス4


ガードフェンス5


ガードフェンス6


ガードフェンス7


ガードフェンス8



素晴らしい。
台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
人間の眼は本能的に人間の形をキャッチするようになっているからオレンジコーンやテープよりもシグナルとして効果的なんだ。
アメリカの軍隊が狙撃練習のターゲットをブルズアイから人間型にしたのも同じ理由だね。
(立体のダミー人形も含めて)
我々は台湾や日本の方法を試してみるべきなんだ。
きっと人命を救う事になるぞ。


ブラジルの標識だって凄く良いぞ!
ガードフェンス9


>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
どれ位いいのか他の人にも説明してほしいけど、確かに動きがあると目につきやすいかもな。
人間の眼はカラーセンサーでもありモーションセンサーでもあるからね。


俺達はどうかって?
凄くエコフレンドリーな方法だよ。
ガードフェンス10


>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
ふむ…日本にも同じ標識があるな。
腕を上下に振り、光で知らせる樹脂板のキャラを見かけるはずだよ。
大抵はその日のうちに完了できなかった工事で使われていて、大きな穴を掘った場合は上を車が通れるように鉄板で覆いをしてるね。


これは今すぐ必要だわ。


これはいいな。
でも、子供達をひきつけるって事は無いんじゃないかな?


↑自分もそう思った!
日本人は子どもの頃から可愛い物に囲まれているから、その手のものに鈍感になってるんじゃないかな。
可愛い物を入れずにはいられないというか。


子供が興味を持ったらそこに書いてある文を読むんじゃないかな。


何で日本人がこういう事をするのかはよく分からないな。


これは確かにアメージングだけど、自分が沖縄旅行に行った時に見かけた標識も可愛いぞ。
ガードフェンス11


↑空飛ぶハッピーマンタに注意って標識にも見えるな。


先月沖縄にいたけど、シーサースタイルの犬の形をした道路工事標識がそこら中にあったな。


↑思い出した。
シーサーの標識も最高だったよ。
この写真は久米島で河川工事をしてた所で撮ったんだ。
近くに空飛ぶマンタはいなかったけどね。


不気味じゃね?


これは可愛いよ!


日本は最高だな。


オーマイゴッド、これはかなりkawaiiね。


夏のバイトで4年間道路工事をしてたよ。
最大の教訓はドライバーの注意を最小限に抑える事だったな。
気を取られたドライバーは作業者にとって一番危険な存在なんだ。
確かに何もない道路は退屈なものだけど、最低限その機能は果たしてるわけで。
このガードフェンスは明らかに可愛いから、ドライバーの気を引くだろうし、ただでさえ危険なエリアにいる道路工事従事者を更なるトラブルに遭わせる原因になりそうだ。


日本の道路工事の標識はライトの点灯と点滅、両方備えてる事が多いよな。
夜に車を運転してたらその事がよく分かるはず!


素敵な夢が見れそうだ。
道路工事をする蛙に、路上の猿…


ファイナルファンタジー15に出てこないかな。


何で日本はこういうお遊び的/子供向けなものがあって、他の国にはないのか質問するべきかな。


↑多分日本人は永遠に若くて、大人になっても子供の心を持ってるからじゃないかな?
いや冗談…かな?

でも、確かに良い質問だと思う。
そういう記事を読んでみたいね。
自分の意見としてはそういうキュートでおふざけ的、子供的な物はより陽気で心を純粋に落ち着かせるから…とか?(一般論として)
こういうのを見ると笑顔になるし、どこかしらハッピーな気分になるからね。
メンタル的な効果とかかな?
どう思う?


確かに自分もキュートな動物を見るとそれが本物でもフェイクでもちょっとハッピーな感じになるね。


これこそAnimal Crossing。
いや何でもない。
(訳注:Animal Crossingは『どうぶつの森』の英語タイトル)


何処に行けば見れるんだ!


オーマイゴッド、日本

why you so cute?
(何でそんなにキュートなんだ?)


日本に住むというのは巨大なオモチャの国に住むようなものなのか?


何でアメリカにはこういう良い物が無いんだ?(;_;)


日本が恋しくなる物の1つだね。


日本好きだわ。


これは良いな。


ワオ。
こういう可愛い物に囲まれながら作業しているのなら、道路工事をしてる人間にむかつく事もないだろうな。


いずれこういう警察ロボットも出てくるに違いない。
ガードフェンス12
(『Psycho-Pass』より)


日本は工事現場のユニフォームや道具もいかしてるからな。

ガードフェンス13

ガードフェンス14


こういうキュートなものは凄く危険に感じるな。
アメリカで使われているのは弾き飛ばされるか轢かれるようなコーンや樽だけだ。
長さ20フィート、直径3インチある40本のパイプは車のフロントシールドに当たった時に作業者への槍になりそうだぞ。


イギリスじゃこう言うのは絶対に見かけないよ。
盗まれちゃうからね(悲)


こういうのが我が国になくて良かったよ。
道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
そうしてから、作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。
これは安全に問題ありだな。


地下鉄なんかで見かける妊婦のマークも可愛いな。


これは使い始めて何年位経ってるんだろう?
汚れるんじゃないのか?
それとも、こういう道路用の器具も綺麗にしてるのか?


アメリカでこれを使った時の道路工事現場でのリアクションが見たいな。


仮に子供達にとって魅力的でないとしても、少なくともそのエリアがフレンドリーで親しみがあるようには感じるだろうな。
ピカチュウを見かける事になったとしても驚かないぞ。


東京だと蛙のガードフェンスがそこら中にあるな…


アメリカにはマクドナルドの看板があるから…






日本だと殺風景にならないように配慮してこういう物を作り、海外だとあえて殺風景にして作業者に目立つ格好をさせる事で安全を促すというように、元となる考えが違っているようです。
とにかく工事中ですよと注目させるという事においては同じなのではないでしょうか。




1級土木施工管理技術検定実地試験問題解説集 【平成25年版】
1級土木施工管理技術検定実地試験問題解説集 【平成25年版】
文具・雑貨・ステーショナリー☆【カンペンケース『ごめんねボーイズ』】
文具・雑貨・ステーショナリー☆【カンペンケース『ごめんねボーイズ』】
(2枚セット)デザインフェンス 鳥 1800*1800
(2枚セット)デザインフェンス 鳥 1800*1800
工事中 Tシャツ Pure Color Print(エメラルド) M
工事中 Tシャツ Pure Color Print(エメラルド) M
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

アメリカ人は知らんのかもしれんが、
台湾の人型のやつは日本から輸出したもんだよ。

これは工事によって近隣に迷惑をかける事に対してのマイナスイメージを和らげる効果も含んでるだろう




微妙に凹凸があって重ねた時にバラバラにならないように作ってるな
デザインが似てるからほとんど1社で供給してるんじゃないかな

シーサーとか北海道のご当地ものもあったのかwかわいい

別にそんな難しい話じゃなく、スペースが寂しいから絵描いてるだけの時も多々あると思うわ。
あと正直このガードフェンス見ても何も気にならない。そこら辺に転がってる石ころを気にしないようにね。
こういう記事みると「確かにキャラクターである必要はないな」って気づかされるけど、こういうのって当たり前に存在するものだからマジで言われないとわからん。

ど田舎の山道に旗を上下に広げる人形を配置するのはやめろ
街灯もほとんどないのに怖いジャマイカ

 この手の奴はお値段高いから殆どリース、
工事業者さんも周辺に配慮してますよってイメージで使わざるえないんだよね
・・・態々目新しいのを探させるんだよ

工事渋滞とかでイライラさせたりする(迷惑がかかる)のを想定して
緩和させるためだよね。

工事現場を見て「チッ」という気持ちにさせないため…

カラフルで気を引いちゃって危険とか言うのが多いけど
そんな注意散漫なドライバーあんまり居ないだろうし
今現在こういうのが主流ってことは問題なく運用できてるんでしょう。
何十年も安全にやっていけてるんだから余計な心配はいらん

なるほど、海外の人はかわいいものに囲まれてないから
日本人からするとどうでもいいことでさえ問題視するのか。

>これは工事によって近隣に迷惑をかける事に対してのマイナスイメージを和らげる効果も含んでるだろう

俺はこれがメインだと思うなぁ
税金から出てるわけだし、予算使いきるための小技の一つだろうけど大義名分としてはその辺だろうと思う

1度も見た事ないんだが・・・

工事で場所をとったり騒音で住民に迷惑をかけていることで 申し訳ないという気持ちの表現の一つで そこを通る人たちの眉間のシワを取るためにこういうもの作っているんじゃないの? ただ柵がしてあると不快な気持ちが先行するけど 遊び心があるものがあると柵よりもそっちに目がいっちゃう。

簡単だよ
普通じゃつまらないからだろ

以前、福島の復興状況の写真に「俺の国では十年以上かかる」とか外国人が言ってる記事を見たんだけど
安全面に配慮しようが、ダラダラと工事するなら意味なくないかw

工事のじゃないが、交差点に置いてある子供の飛び出し注意の看板で
顔の部分がリアルなオッサン顔になってるのがたまにあるが
あれは効果も何も関係ない完全にウケ狙いだな

ああ・・・俺も一度も見たことない・・・

実家の近くに公営の競馬場があるけど
そういえば昔からガードレールに馬の絵が描かれてるな。

イルカのアヘ顔が気になる

電光掲示板で旗振りしているおじさんは、山口秀夫さんという。

仙台銘板でカタログみるといろいろでてくるな

近所のホームセンターでサルのやつ1個3,800円だった。
しかしこんなに種類があったとは。

これ東京の友達が、大阪〜兵庫に来た時に見て
「何これww可愛いww」って喜んでたから、もしや関東には無い?

シーサーのやつ可愛いね
今近所で工事しててカエルのやつだ

今度気にして見てみよっと

北海道の良いなぁ

※23
地元の川崎市では何回か見かけたけど他はわかんないや
横浜とか東京よく行くけど気に掛けた事ない

以前見た時より色々種類が増えている・・・w
地元では普通のしか見た事ないや

こういうの一つで印象が全然違うからなぁ。
日本はとかくこういう細かい気配りが得意よねえw


車運転しないからしらなかったw

こういうのはちょっとかわいいww

これに気を取られて事故るなんて運転の素質が無いんじゃない?

ホコラシーナー

※21
これのストラップも売ってたりするんだぜw


ゾウが好きだったのに、いつも通る道路はサルに変わってた(´・ω・`)

いいなー。うちの地元じゃ、全然見かけないよ。
普通の赤いコーンと黄色と黒の縞フェンスくらいだ。

※23
普通にある。
カエル・たぬき・キリンとか色々。

でも普段車に乗らない人は見る機会少ないんだろうね。あとニートとか。
北海道バージョンは初めて見た。色といいデザインといい、素敵だ。

こういうご当地モノ好きな人を狙ってデザインすれば観光資源にもなるし、多少高くても地域としての見返りは大きいと思う。

スマスマでSMAPが、USJや大阪神戸観光してた回でも
ドライブ中、香取慎吾がこれ見つけて指差して「何だアレー!?」って笑ってたわ

>海外だとあえて殺風景にして作業者に目立つ格好をさせる事で安全を促す

写真を見れば分かると思うけど、これは作業中ではなくて作業後に置くことが多いんだ
道路が工事中ですよと歩行者や車両に分かるようにしてる
作業中はガードマンがいるから大丈夫

全然見たことないのは自分が電車通勤だからか
こんどドライバーの友人に聞いてみよう

周辺住民への配慮ってことだろうけど、遊び心がなきゃこんなもん作ろうとは思わんだろう
あったらおもしろいよね、が商品になっちゃうところが好きだぜ、日本。

あっちじゃ気付きにくいほうが安全なの?日本とは真逆の考えなんだな
気付かせて注意喚起するのがなにより重要だと思うんだけどね

こういう細かめの型抜きじゃないけど、地元の鉄道周辺工事の時は自治体のゆるキャラのが並んでた(絵+形(輪郭))
裏表同じ絵が描かれてて、往復とも同じ道通って眺めて可愛かったw ので、ちょっと通りにくかったけどなごんだ

>空飛ぶハッピーマンタに注意って標識にも見えるな。
疲れるとべたっと落ちてくるんですね

これ系を初めて見た時からずっと思ってたんだけど
内臓と頭蓋骨に鉄のパイプが貫通しているように見えて不気味

北海道とシーサーいいね。
近所で見かけるのは、カエルと女の子とおサルだわ。

クレーン車がキリンだったりブルドーザーに目が描いてあったりもするよね

今まで全く気にしてなかった
外人が話題にしてるの見て初めて気がついた
意識して見回してみると確かにアヒル型とかあるわw
言われてみればなんでなんだろうな?w

このデザインとセンスは秀逸だな

ウチの方で見かけるのはサルばっかりだ

>こういうのが我が国になくて良かったよ。
道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。

作業員が飯食いに行ったり帰ったらどうするんだろうねw

うちの近所はカエルとアヒルだった。
でもこれに釣られて子供が危険な目にあったっていう話を聞いた人いる?

国道246沿いにあるのを見たことあるけど、確かに車通りの多いところは何も考えずに子供が近づいたりしたら危険かも。。

だけど、もっとこういう可愛いものを増やして日々を和ませてほしいとも思う。
外国の人からしてみたらやりすぎと思われるかもしれないけど、個人的にやっぱり可愛いに勝るものは無いと思うんだよね。

 

へーご当地モノがあるのは面白いね
知らなかった

あと、嬉しそうな顔で空を飛ぶマンタを想像して幸せになった

いいかげん「かわいい」は幼い、幼稚って意味を含まないで使われることがあることを理解してほしい。

※49 もうちょい説明してくれ。そう理解してるのは外人?日本人?主語いれれ。

中指を立てた工事看板があったら外人はどんな理解を示すかな?

恥ずかしながら、ニッカポッカの膨らみはたんなるお洒落かと思ってました。

>>52
あの膨らみが空気抵抗を増して、高いところから落ちてしまったときでも
落下速度を下げてくれると聞きました。

公共工事なら創意工夫で可愛い単管バリケードとか使うと工事成績評定点が上がるんじゃないの?

工事現場の囲いもカラフルな絵が描かれていたりして
殺風景さを和らげようとしているよね。

全部見たことない…

ユニフォーム…ただのヤンキーやんけ

>俺達はどうかって?
>凄くエコフレンドリーな方法だよ。

爆笑www

>道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
>そうしてから、作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。
ほう…で、作業員がいない時間は
その目立たない現場はどうなるんだい?

道路工事現場は目立たせないと危ないだろw

北海道と沖縄のはいいね!国とか公共の施設の工事に県それぞれで使ったらいいのにwウチの最寄駅は自転車の違法駐輪防止のためにカエルがたくさんいるわ。ある日いきなり現れたからその時は凄いびっくりしたw

※34

その「ニートとか」をなんで入れた?
この話題で煽る必要性ってあるのか?

なんでも盗まれる&破壊されるがデフォなんだなw

奈良は鹿のを使ってたなw
平城宮跡で見た

海外の人が事故とかを心配するほど気を引くものではないけどなあ
見慣れてるせいかな?
まあ確かにちょっと和むことは和むよね

エヴァ風デザインのものもあるよな

海外の人って、6の北海道とかわかるのかなあ…。

シーサー?かわいいな
つーかブラジルwww

どうだ? かわいいだろ? な!

シーサーかわいい

土方の写真カッコええやん!!!

>空飛ぶマンタ
あのキャラがマンタだと分かってるのに
ブルーバックを海でなく空だと決め付ける彼らの思考が理解できないよ…

難しい漢字書かれると子供は読めないってのもあるな
イラスト喚起注意のが分かりやすい
ガキの頃通る度に工事現場フェンスの頭下げてるオジサンイラストに頭下げてたわ

これ関東にも普通にあるべ
もう2~3年前かな、横浜の磯子区の産業道路の補修工事でも見かけたよ、緑のカエルのヤツ

こういうよくわからないものが存在するということは
これをデザインしたり作ったりする仕事が存在して
そこに雇用もあるということだ

川崎駅前にアヒルあるぜ

あとこれに気を取られて事故ったなんて聞いたことないな

キャラより北海道やシーサーの郷土色豊かなお国自慢的なのがいいなw
マンホールとともに有名になればいいんじゃないかな

結局はこういうのも企業の普通のより目を引いて買ってもらおうという差別化、
お菓子の限定品みたいなものじゃないかな
まぁその根底には普通じゃつまらないという面白さを求める心理があると思う

空飛ぶハッピーマンタってかわいいな

パターンの多さが凄いよな
どういう会社にどういう発注で作って貰ってるんだろう

阿部大地郎です。

阿部大地郎です。
今回ブログを見させていただきました。
とてもいいブログでした。
阿部大地郎でした。

ご当地タイプもあるのか
作業員型、サル、うさぎ、カエルはよく見る
色違いやウィンクしてるのもあるね

東京だけど、こんなのみたことないなぁ

実家に帰省中にサルとカエルの見たわ BY東村山

>道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
>そうしてから、作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。

この発言バカすぎwと思ったらコメでみんな突っ込んでてワロタw
あと画像7のコウノトリみたいなのはもっと目立つカラーじゃないと駄目だな

見慣れてるから気を惹かれるとかないわー

違うサイトにも書いたが、こういう単管は

「リサイクルで作られたものであること」
「環境に配慮したものであること」

が公共工事の入札ポイントで高評価になるんだよ

だからキャラクターものばかりになるわけだ

うちの地元だと、基本的にはアヒルだな。
たまに、カエルも見かける。

日本では新聞やテレビの長年の啓蒙の成果として「建設業=危険で、汚くて、悪い子としてる」イメージを植え付けられてるから、住民に対してのイメージアップをしなければならないってこと。
外国みたいに工事=社会に必要な事業って認識になってないことの裏返し。

No title

気が付いたら地元は全部これだったな
またへんなものファンシーにしてるなーって
作る人が武骨な用具に飽きちゃったのかとおもった

近所にはたぬきが並んでるなあ。
ご当地ゆるキャラのもあるみたいなんだけど見た事ない。見たい!

うさぎの最近見たわ。
朝はリーマンやOLばっかり通る道なんでなんかすごいシュールな光景だったw

石川県には灯篭の形のがあるよ。兼六園のアレね

猿はよく見かける

アヒルっぽいの見たことある、見すぎてバーにぶつけそうになったわ…

地元駅前が工事中だけど色んな種類の置いてあったわ
ヘルメット被ってお辞儀してるやつが良いかな、工事だし

予算にイメージアップ費ってのが計上されてるから何かしら工事現場が和むものを使わざるをえない
最後に「こういうの使ってますよ!」って写真とって提出するんだよな

北海道とかシーサーとかご当地もののは初めてみた
マンホールといい妙な進化しだすんだよなこの手のものって

クレーンがキリンになってたりするのは結構すき

うちの地域は猿とカエルばっかだわ

ご当地もの可愛いね。
全国のまとめてみてみたい。

日本て昔からこういうの好きだもんね。
自分も日本のこういうとこが好きだわ。

たぶん毛唐どもは、車で工事現場に突っ込むこと自体は屁とも思っていないんだろう。とはいえ人を撥ねちゃうのはさすがに不味いので、作業者を目立たせる(フツーに車で突っ込んだだけなのに人がいた!ふじこふじこ!みたいな価値観)。一方日本ではそもそも工事現場に突っ込むこと自体がNGなので、殺風景さを解消した結果工事現場自体が目立つってしまうのに躊躇がない、と想像した。

こんなん見たことない

長引く工事の場合はプランター置いて花育ててるってのもあるな
殺風景になりがちな風景に少しでも彩りをということなんだろう

作務衣が機能的なのは知ってるけど、作務衣を着てる人と目を合わせたくない
目を合わせたら絶対に絡んでくる

ここ五年くらいで見かけるようになった。
市街地の再開発と、田舎の道路工事で見た。
レアなのもあるんだな…

これ出始めの時に新聞記事でみたけど、工事渋滞の時とかドライバーのイライラを緩和するためとか書いてたな。工事に理解を求めるためとか。
一時期マスコミが余りにも公共事業を叩いたからイライラして苦情入れる人が増えたのかもしれん。
もっとかわいいデザインにしたり、オブジェ的なオサレなものもいいんじゃないかな。

注意喚起にもってこいだよね。
どうせカラフルにするならカワイイ形の方がちいちゃい子も見てくれるし。

最近京都でくまモンのやつを見たわ
なんで京都なのにくまモン?って思ったけど、熊本の会社が製作してんのかな?

自分が見たことあるのはサルとカエルだけだw
他のもあるなら見てみたいなあ

本当に可愛いだけのものを作りたいなら、日本人ならこんなに派手な色味は好かない気がする
工事現場として、わざと目立つようなカラーリングにしてあると思うけどなあ

工事現場のフェンスも
角部分は向こうを見通せるように透明なものを使ったり
気を使ってくれるようになってるよね
ありがたい

猫かたぬき、きりん、ぞう
あと色々見かけたことある

二枚目のピンクの奴、
頭に(゚д゚)載せてるだろ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム