「日本のこういう所が好きなんだ」日本の道路工事用ガードフェンスを見た海外の反応

道路工事をする時は安全のためにガードフェンスをしますが、日本のガードフェンスがいかにも日本的で可愛くて、子供達にも人気なんじゃないだろうかと海外のサイトで紹介されていました。
引用元:Japan Has the Cutest Construction Signs You'll Ever See
1

2

3

4

5

6

7

8

●
素晴らしい。
台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
人間の眼は本能的に人間の形をキャッチするようになっているからオレンジコーンやテープよりもシグナルとして効果的なんだ。
アメリカの軍隊が狙撃練習のターゲットをブルズアイから人間型にしたのも同じ理由だね。
(立体のダミー人形も含めて)
我々は台湾や日本の方法を試してみるべきなんだ。
きっと人命を救う事になるぞ。
●
ブラジルの標識だって凄く良いぞ!

●
>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
どれ位いいのか他の人にも説明してほしいけど、確かに動きがあると目につきやすいかもな。
人間の眼はカラーセンサーでもありモーションセンサーでもあるからね。
●
俺達はどうかって?
凄くエコフレンドリーな方法だよ。

●
>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
ふむ…日本にも同じ標識があるな。
腕を上下に振り、光で知らせる樹脂板のキャラを見かけるはずだよ。
大抵はその日のうちに完了できなかった工事で使われていて、大きな穴を掘った場合は上を車が通れるように鉄板で覆いをしてるね。
●
これは今すぐ必要だわ。
●
これはいいな。
でも、子供達をひきつけるって事は無いんじゃないかな?
●
↑自分もそう思った!
日本人は子どもの頃から可愛い物に囲まれているから、その手のものに鈍感になってるんじゃないかな。
可愛い物を入れずにはいられないというか。
●
子供が興味を持ったらそこに書いてある文を読むんじゃないかな。
●
何で日本人がこういう事をするのかはよく分からないな。
●
これは確かにアメージングだけど、自分が沖縄旅行に行った時に見かけた標識も可愛いぞ。

●
↑空飛ぶハッピーマンタに注意って標識にも見えるな。
●
先月沖縄にいたけど、シーサースタイルの犬の形をした道路工事標識がそこら中にあったな。
●
↑思い出した。
シーサーの標識も最高だったよ。
この写真は久米島で河川工事をしてた所で撮ったんだ。
近くに空飛ぶマンタはいなかったけどね。
●
不気味じゃね?
●
これは可愛いよ!
●
日本は最高だな。
●
オーマイゴッド、これはかなりkawaiiね。
●
夏のバイトで4年間道路工事をしてたよ。
最大の教訓はドライバーの注意を最小限に抑える事だったな。
気を取られたドライバーは作業者にとって一番危険な存在なんだ。
確かに何もない道路は退屈なものだけど、最低限その機能は果たしてるわけで。
このガードフェンスは明らかに可愛いから、ドライバーの気を引くだろうし、ただでさえ危険なエリアにいる道路工事従事者を更なるトラブルに遭わせる原因になりそうだ。
●
日本の道路工事の標識はライトの点灯と点滅、両方備えてる事が多いよな。
夜に車を運転してたらその事がよく分かるはず!
●
素敵な夢が見れそうだ。
道路工事をする蛙に、路上の猿…
●
ファイナルファンタジー15に出てこないかな。
●
何で日本はこういうお遊び的/子供向けなものがあって、他の国にはないのか質問するべきかな。
●
↑多分日本人は永遠に若くて、大人になっても子供の心を持ってるからじゃないかな?
いや冗談…かな?
でも、確かに良い質問だと思う。
そういう記事を読んでみたいね。
自分の意見としてはそういうキュートでおふざけ的、子供的な物はより陽気で心を純粋に落ち着かせるから…とか?(一般論として)
こういうのを見ると笑顔になるし、どこかしらハッピーな気分になるからね。
メンタル的な効果とかかな?
どう思う?
●
確かに自分もキュートな動物を見るとそれが本物でもフェイクでもちょっとハッピーな感じになるね。
●
これこそAnimal Crossing。
いや何でもない。
(訳注:Animal Crossingは『どうぶつの森』の英語タイトル)
●
何処に行けば見れるんだ!
●
オーマイゴッド、日本

(何でそんなにキュートなんだ?)
●
日本に住むというのは巨大なオモチャの国に住むようなものなのか?
●
何でアメリカにはこういう良い物が無いんだ?(;_;)
●
日本が恋しくなる物の1つだね。
●
日本好きだわ。
●
これは良いな。
●
ワオ。
こういう可愛い物に囲まれながら作業しているのなら、道路工事をしてる人間にむかつく事もないだろうな。
●
いずれこういう警察ロボットも出てくるに違いない。

(『Psycho-Pass』より)
●
日本は工事現場のユニフォームや道具もいかしてるからな。


●
こういうキュートなものは凄く危険に感じるな。
アメリカで使われているのは弾き飛ばされるか轢かれるようなコーンや樽だけだ。
長さ20フィート、直径3インチある40本のパイプは車のフロントシールドに当たった時に作業者への槍になりそうだぞ。
●
イギリスじゃこう言うのは絶対に見かけないよ。
盗まれちゃうからね(悲)
●
こういうのが我が国になくて良かったよ。
道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
そうしてから、作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。
これは安全に問題ありだな。
●
地下鉄なんかで見かける妊婦のマークも可愛いな。
●
これは使い始めて何年位経ってるんだろう?
汚れるんじゃないのか?
それとも、こういう道路用の器具も綺麗にしてるのか?
●
アメリカでこれを使った時の道路工事現場でのリアクションが見たいな。
●
仮に子供達にとって魅力的でないとしても、少なくともそのエリアがフレンドリーで親しみがあるようには感じるだろうな。
ピカチュウを見かける事になったとしても驚かないぞ。
●
東京だと蛙のガードフェンスがそこら中にあるな…
●
アメリカにはマクドナルドの看板があるから…
日本だと殺風景にならないように配慮してこういう物を作り、海外だとあえて殺風景にして作業者に目立つ格好をさせる事で安全を促すというように、元となる考えが違っているようです。
とにかく工事中ですよと注目させるという事においては同じなのではないでしょうか。

2

3

4

5

6

7

8

●
素晴らしい。
台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
人間の眼は本能的に人間の形をキャッチするようになっているからオレンジコーンやテープよりもシグナルとして効果的なんだ。
アメリカの軍隊が狙撃練習のターゲットをブルズアイから人間型にしたのも同じ理由だね。
(立体のダミー人形も含めて)
我々は台湾や日本の方法を試してみるべきなんだ。
きっと人命を救う事になるぞ。
●
ブラジルの標識だって凄く良いぞ!

●
>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
どれ位いいのか他の人にも説明してほしいけど、確かに動きがあると目につきやすいかもな。
人間の眼はカラーセンサーでもありモーションセンサーでもあるからね。
●
俺達はどうかって?
凄くエコフレンドリーな方法だよ。

●
>台湾だと工事現場は腕を振るマネキンの警備員を置いているね。
ふむ…日本にも同じ標識があるな。
腕を上下に振り、光で知らせる樹脂板のキャラを見かけるはずだよ。
大抵はその日のうちに完了できなかった工事で使われていて、大きな穴を掘った場合は上を車が通れるように鉄板で覆いをしてるね。
●
これは今すぐ必要だわ。
●
これはいいな。
でも、子供達をひきつけるって事は無いんじゃないかな?
●
↑自分もそう思った!
日本人は子どもの頃から可愛い物に囲まれているから、その手のものに鈍感になってるんじゃないかな。
可愛い物を入れずにはいられないというか。
●
子供が興味を持ったらそこに書いてある文を読むんじゃないかな。
●
何で日本人がこういう事をするのかはよく分からないな。
●
これは確かにアメージングだけど、自分が沖縄旅行に行った時に見かけた標識も可愛いぞ。

●
↑空飛ぶハッピーマンタに注意って標識にも見えるな。
●
先月沖縄にいたけど、シーサースタイルの犬の形をした道路工事標識がそこら中にあったな。
●
↑思い出した。
シーサーの標識も最高だったよ。
この写真は久米島で河川工事をしてた所で撮ったんだ。
近くに空飛ぶマンタはいなかったけどね。
●
不気味じゃね?
●
これは可愛いよ!
●
日本は最高だな。
●
オーマイゴッド、これはかなりkawaiiね。
●
夏のバイトで4年間道路工事をしてたよ。
最大の教訓はドライバーの注意を最小限に抑える事だったな。
気を取られたドライバーは作業者にとって一番危険な存在なんだ。
確かに何もない道路は退屈なものだけど、最低限その機能は果たしてるわけで。
このガードフェンスは明らかに可愛いから、ドライバーの気を引くだろうし、ただでさえ危険なエリアにいる道路工事従事者を更なるトラブルに遭わせる原因になりそうだ。
●
日本の道路工事の標識はライトの点灯と点滅、両方備えてる事が多いよな。
夜に車を運転してたらその事がよく分かるはず!
●
素敵な夢が見れそうだ。
道路工事をする蛙に、路上の猿…
●
ファイナルファンタジー15に出てこないかな。
●
何で日本はこういうお遊び的/子供向けなものがあって、他の国にはないのか質問するべきかな。
●
↑多分日本人は永遠に若くて、大人になっても子供の心を持ってるからじゃないかな?
いや冗談…かな?
でも、確かに良い質問だと思う。
そういう記事を読んでみたいね。
自分の意見としてはそういうキュートでおふざけ的、子供的な物はより陽気で心を純粋に落ち着かせるから…とか?(一般論として)
こういうのを見ると笑顔になるし、どこかしらハッピーな気分になるからね。
メンタル的な効果とかかな?
どう思う?
●
確かに自分もキュートな動物を見るとそれが本物でもフェイクでもちょっとハッピーな感じになるね。
●
これこそAnimal Crossing。
いや何でもない。
(訳注:Animal Crossingは『どうぶつの森』の英語タイトル)
●
何処に行けば見れるんだ!
●
オーマイゴッド、日本

(何でそんなにキュートなんだ?)
●
日本に住むというのは巨大なオモチャの国に住むようなものなのか?
●
何でアメリカにはこういう良い物が無いんだ?(;_;)
●
日本が恋しくなる物の1つだね。
●
日本好きだわ。
●
これは良いな。
●
ワオ。
こういう可愛い物に囲まれながら作業しているのなら、道路工事をしてる人間にむかつく事もないだろうな。
●
いずれこういう警察ロボットも出てくるに違いない。

(『Psycho-Pass』より)
●
日本は工事現場のユニフォームや道具もいかしてるからな。


●
こういうキュートなものは凄く危険に感じるな。
アメリカで使われているのは弾き飛ばされるか轢かれるようなコーンや樽だけだ。
長さ20フィート、直径3インチある40本のパイプは車のフロントシールドに当たった時に作業者への槍になりそうだぞ。
●
イギリスじゃこう言うのは絶対に見かけないよ。
盗まれちゃうからね(悲)
●
こういうのが我が国になくて良かったよ。
道路や建築現場にはこういうカラフルで気を引くようなものは置かない方が良いんだ。
そうしてから、作業者に目立つ服装をさせればドライバーは簡単に見つける事が出来るからね。
これは安全に問題ありだな。
●
地下鉄なんかで見かける妊婦のマークも可愛いな。
●
これは使い始めて何年位経ってるんだろう?
汚れるんじゃないのか?
それとも、こういう道路用の器具も綺麗にしてるのか?
●
アメリカでこれを使った時の道路工事現場でのリアクションが見たいな。
●
仮に子供達にとって魅力的でないとしても、少なくともそのエリアがフレンドリーで親しみがあるようには感じるだろうな。
ピカチュウを見かける事になったとしても驚かないぞ。
●
東京だと蛙のガードフェンスがそこら中にあるな…
●
アメリカにはマクドナルドの看板があるから…
日本だと殺風景にならないように配慮してこういう物を作り、海外だとあえて殺風景にして作業者に目立つ格好をさせる事で安全を促すというように、元となる考えが違っているようです。
とにかく工事中ですよと注目させるという事においては同じなのではないでしょうか。
![]() 1級土木施工管理技術検定実地試験問題解説集 【平成25年版】 | ![]() 文具・雑貨・ステーショナリー☆【カンペンケース『ごめんねボーイズ』】 |
![]() (2枚セット)デザインフェンス 鳥 1800*1800 | ![]() 工事中 Tシャツ Pure Color Print(エメラルド) M |
- 関連記事
-
- 「日本では10年前で既に携帯にカメラがついていた」10年前の東京を見た海外の反応
- 「東京も雪が降るのか」成人の日に雪が降った東京を見た海外の反応
- 「日本人が作ったんだから地震も大丈夫だろ」大成建設がボスポラス海峡に作った海底トンネルに対する海外の反応
- 「扇風機の前に氷を置くのは良さそうだ」”日本の夏を乗り切る10のコツ”に対する海外の反応
- 「ここはなんて天国?」ニセコでスノーボードを堪能する外国人の動画を見た海外の反応
- 「むしろ今までなってなかったんだ?」富士山が世界遺産の候補に入った事に対する海外の反応
- 外国人「日本ではタクシーにチップは必要ない?」「英語の標識はある?」海外の旅行者による日本への質問とそれに対する海外の反応