「海苔や若布とか食材の海藻ってどう思う?」食材としての海藻に対する海外の反応

海藻サラダ

海藻を食材とするのは日本をはじめとして世界でも限られた地域のみだとか。
日本食が世界に広まるにつれ海苔などの海藻も知られるようになってきました。
食材としての海藻に対する海外の反応です。

引用元:egullet.org



ニューヨークのMizu Sushiと言うお店のspicy scallop rollという巻き寿司で興味を持ったことがあるんだ。
その寿司は生のホタテ、天ぷらを巻いてスパイシーソースをかけた巻き寿司で、海苔は普段見かけるのよりも柔らかくて明るい色をしてた。
ほとんど透明で、凄く美味しかった!
この海苔の事、誰か知らない?


それってとろろ昆布と呼ばれるものじゃないかな。
とろろ昆布
http://www.aimono.com/
このおにぎりに巻いてるのとか?


↑それ!
食べた事ある?
これについて何か知ってる事ある?


主な使い方はおにぎりに巻いたり、スープに入れたりかな。
濡れた時にまさに名前の通りになるね。
辞書には載ってないけど(自分の持っている辞書には)トロロってネバネバって意味のはず。
でも美味しいよ。


私はとろろ昆布を鮭の寿司の上に振りかけて、その上に胡麻をかけてる。
これが驚く程美味しいんだ。


みんなの家にはどんな海藻があって、どういう使い方を気に入ってる?


最近はとろろ昆布を蒸したり煮たりしたご飯の上にかけて、昆布が柔らかくなった所で食べてるよ。
後はスープに入れたり。


ヒジキは好みじゃないかな。
歯に挟まるし。
煮物の中の異物になる感じ。
プラスチックの結束バンドみたいなんだよね。


自分は味噌汁に入れた若布が好きだな。
海藻サラダに使われているゼラチン状のも好きだ。
もっとパルプ状の海藻もサラダに入れたりしてるんだけど、何ていう名前なのか知らないんだ。
大抵レモン系のドレッシングをかけているね。
もちろん海苔も好きだ。
これは寿司のバックボーンだからね。
手巻き寿司が好きなんだよ。
ヒジキはどうなんだろう?


↑ヒジキは黒とか濃い茶色をしたひょろっとした小さな海藻で、醤油味で料理されている事が多いかな。
弁当のおかずに使われたりしてるね。
歯ごたえがあって、プラスチックの結束バンドみたい、というのが近い感覚かな。
(自分が言ったわけじゃないけど、この表現は気に入った)


味付け海苔だね。
何かしょっぱい物が欲しくなった時はポテトチップよりも健康的だよ。


海苔大好き。
手巻き寿司をクリスピーに巻くのにこれ以上のものは無いよね。
細かくしてスープに入れたり、生のマグロを日本風のタルタルソースにした時に上に掛けたりもしてるよ。
アイラブ海苔。


青紫蘇風味の海苔食べた事あるかな。
信じられない位美味しいから。


日本食レストランで美味しい海藻サラダを食べた事が何度かあるね。
どうやって手に入れてるんだろう?
ビーチに行って集めてるのか、農場みたいに育ててるのかな?


↑カナダのニューブランズウィック州(日本じゃないけどね)にはダルス(海藻の一種)を収穫して乾燥させる産業があるんだ。
そこではトランクをダルスで山盛りにした車を見かける事が出来るよ。
多分ほとんどの場合が無税だと思うし、生態学的にも全く絶滅する気配が無いね。
内陸部にいるダルスを渇望している人達もこれには凄く感謝しているよ。
実の所本当の日本式海藻サラダはまだ食べた事が無いんだ。
でも、きっと気に入るだろうな。
週末に行ってみようか…

ダルス
ダルス


知人に日本の海沿い出身の人がいるんだ。
そこでは年取った女性がビーチから海に入って海藻を一抱え持ってあがって(中に泡の入った海藻だとか)、ご飯のおかずにするんだって。


↑日本の年配の女性が海に行ってヒバマタ(そう、これはbubbled seaweedと呼ばれてるんだ)を食事のために収穫してるなんてクールだね!
(訳注:日本人はヒバマタを食用にしていないので別の種と思われる。イギリスではヒバマタを食べている)
自分の母親はカナダのノバスコシアのビーチからアイリッシュモスを持ってきて、ゼリー系のデザートを作ってくれたよ。
アイリッシュモスは商業用に収穫されてもいて、カラギナーンという名前で食品用の増粘剤として売られてるんだ。
海藻は微量ミネラルを含む唯一の食材で、当然ながら海の中で育つんだ。


このサイトの会社は何種類かの海藻を育てて売っているよ。
https://www.seaveg.com/shop/
海の中の”農場”なんて聞いたこともなかったよ。


日本だと天然と養殖の両方があるけど、養殖の方がメジャーかな。
東京湾の中で養殖してもいるんだよ!


”オカヒジキ”の使い方を紹介したページを探してるんだ。
http://www.evergreenseeds.com/landseaweed.html
学名はSalsola komarovi.
どうやって食べるんだろう?
何かやり方があるのかな?
写真も見つけたけど、いわゆる普通のオカヒジキかどうかは分からないな。
オカヒジキ


↑それってサンファイア(イギリスで食べられている野菜の一種)の仲間じゃないかな。
(自分はサンファイアを育ててるんだ)
茎を手早く茹ででバターを絡めて食べるんだ。


海苔って焼き海苔しか売ってないのかな?
焼いてない、乾かしただけのってあるのかな?
色が緑で、ラベルにroastingと書かれてなければ、それは焼き海苔じゃないと思っていい?
何かヒントをくれれば嬉しいな。
そうしたらググるから。


↑(少なくとも日本の)海苔はほとんどは焼いてなくて、みんなそれぞれガスレンジであぶったりしているよ。
事前に焼いた海苔はパッケージに”焼き海苔”と書かれているね。
焼き海苔は寿司を作る時に使われていたから、寿司海苔と書かれている事も多いかな。
焼き海苔タイプは自前で焼く必要はないね。
味付け海苔という風味がついた海苔もあって、大抵は醤油味なんだけど私が好きなのは梅、ワサビ、それに紫蘇味かな。
(これは日本国外だとほとんどないと思う)
他におぼえているのだと、海苔には2種類あるね。
浅草海苔は港で採れるもの
岩海苔は磯で採れるもの
両方とも乾燥してシート状になっているけど浅草海苔の方が高品質で寿司用に好まれているのかな。


みんな海苔の情報をありがとう。
自分が最近はまっているのは海苔天。
これは海苔の片面に衣をつけた後に油で揚げたものだよ。
地元のヌードル屋がこの天ぷらを1枚つけてくれるんだ。
ディープ・ウマミ!
それと、日本の食料品屋だとポテトチップみたいな感じで売られてるね。
残念ながら脂質と塩化ナトリウムも入っているから、小さいパッケージを買ってるよ。


”ふえるわかめ”って歯ごたえはベストだとは言い難いよね。
確かに使いやすいけど、塩わかめや生わかめの方が断然いいよ。
悲しい事だけど、これ事実なのよね。


日本の食材屋で塩わかめを小さなパックにしたのが特価になってた時は興奮したな。
新鮮な海藻サラダが好きだから、悩んだりはしなかった。
みんなはどんな下準備をしてる?
これって水に漬けておく必要があるのかな?
湯通しが必要?
どんなレシピがあるんだろう。
米酢、みりん、砂糖、ごま油と胡麻と唐辛子を使うと思うんだけど、これでいいのかな?他のドライ海藻も幾つかあるんだけど、一緒に使うべき?


↑塩わかめは水に漬けて余分な塩気を落とす必要があるよ。
流水でよく洗ってから15~20分水に浸しておくの。
味見をして塩気が強すぎたら、もう一度洗いなおした方がいいね。
今まさに使ってる所なんだけど、スープに入れても、サラダに使っても、軽くフライにするのでも美味しいよ。
私は海藻サラダが大好きで、何種類かの海藻を使ってドレッシングはシンプルな和風(日本スタイル)にしてるね。
油と醤油と米酢、それにその時々で思いついたものをちょっと足してる。
ごま油と数滴に擦った胡麻とか、梅肉とか、細かく切った紫蘇や茗荷、生姜なんかも良いね。


塩わかめは高いから私も妻もあまり買わないけど、乾燥わかめは時々エノキと一緒にサラダに使ってるね。
私達がサラダに使うドレッシングはこんな感じ。

醤油:酢:ごま油を1:1:0.5


二人ともありがとう。
塩わかめは水を変えて2~3度すすいだら塩気が抜けたから浸す必要は無かったみたい。
まだサラダは作ってないけど味噌汁に入れてみたよ。
アメージング。
何てビューティフルな料理…歯ごたえも素晴らしかった。
値段については小さなパッケージで2.99ドルして、これは5ドルのドライ海藻の5倍位の量になるよ。
新鮮で安い方に行くに決まってるね。





日本以外にもカナダやイギリス等数カ国で海藻を食べているようです。
とは言っても一部地域のみなので全国的に食べるのはやはり日本位なのでしょうか。
海ぶどう美味しいっす。




理研 カットわかめ 海傑 200g
理研 カットわかめ 海傑 200g
アサムラサキ かき醤油 味付のり 8切72枚
アサムラサキ かき醤油 味付のり 8切72枚
くらこん 業務用塩こんぶ 500g
くらこん 業務用塩こんぶ 500g
純沖縄産B品朝摘み生海ぶどうオジーの夢500g
純沖縄産B品朝摘み生海ぶどうオジーの夢500g


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

増えるわかめが簡単に食べれてちょうど良い

焼き海苔や青のりは炙るとヤバい

ヒバマタっていう海草があるんだね知らなかったわ

ダルス!!

わかめと豆腐の味噌汁は最高。
リケンのわかめスープも好きw
海藻サラダ、わかめとちりめんじゃこのご飯も美味しい。

野菜は大好き、魚も食べる、でも海藻を食べるなんて理解出来ない!
アホかと
まぁこの記事とはあんま関係ないけどね

確か海苔を消化できる酵素を持ってるのは日本人だけなんだっけか
身体的にも大昔から海苔を食べてる民族なんだね

とろろ昆布はみなさんご存知の通り昆布と酢ですね・・味噌汁に入れても美味ですね~また、とてもアミノ酸が豊富で湯にいれるとトロッとなめらかになるからとろろ昆布という名になったのでしょうかね~ww外国のみなさんに知られていて嬉しいです。どんどん召し上がってくださいね~

イングランドでも食べるのかな。ウェールズ(ケルト)は食べるらしいけど。

今更だがみんななんでこんなに日本の文化に詳しいんだ…

そうそう、海藻を消化できる酵素って日本人しかもってないんだよね
酵素がない外国人が食べたら消化不良になってしまうんだろうか

ポテトチップはのり塩が最強

海草文化までじわじわ浸透し始めたか

ひじきが結束バンドって・・・どんな食べ方してるんだろう

寿司と海苔は切り離せないからね~
味付けのりが美味いわ

※11
それ遺伝的な問題じゃなくて後天的な問題らしいよ
外人でも恒常的に海藻を食べていれば消化酵素は会得できるんだってさ

わかめって、外国で繁殖しすぎて迷惑をかけているんじゃなかったっけ?

日本ののりと韓国のりは決して混同しないでください。

それこそ、くそみそ一緒になってしまいます。

※17
そこから一般的に食用になっていくといいんだけどね
海草がもっと食べられてもいいよなあ

だったらプラスチックの結束バンド食ってみろよ。
思いつきの表現書いてんじゃねえよ。

>プラスチックの結束バンドみたい

イギリスのウェールズ地方も海藻を常食してるよ
ごはんですよみたいな感じに加工してさ

漢方薬の一種としてぼろ儲けした昆布ロード、ちなみに漢方薬は中国起源じゃねえからな。

ダルスは日本でいう“赤トサカ”っぽいね

※20
食べつけない食材の感想なんてそんなもんさ
昔初めて数の子を食べた時「ゴムタイヤ食ってるみたい」と思ったのを思い出したわ

むかーしは、おにぎりに巻かれた海苔とかヒジキの煮物とか、黒い食べ物に対して外人はゲテモノみたに言ってたけど、時代は変わったなぁ(と言ってみる)。
あと、20年以上前かな?石坂浩二と日本の料理人が、外人セレブたちに日本料理を味わってもらおうみたいな番組で、かなり西洋的なアレンジを加えた日本料理を出したけど、海草を使った料理だけは不評買ってたのを思い出した。

海苔の佃煮はまだ認知度低いのかな?

おぼろ昆布ととろろ昆布は製法が別の別モノなんだけどな。

それから、
>生のマグロを日本風のタルタルソースにした
ってのはソースじゃなくてタルタルステーキだろう。

でも、ここまで詳しく(自分たちにとってなじみのない)日本の食材を
知って、愛している外国人のやり取りは面白かった。

誰だ、ダルスをバルスのように扱ってるやつはwww

ひじきはちゃんと戻してふっくらしたのを、水気を取ってから、
カラシとマヨネーズとシーチキンぶちこんで和えると旨い。
結束バンドしか味わえないなんて可哀想だ。

>黒い食べ物に対して外人はゲテモノみたに言ってたけど、
>時代は変わったなぁ(と言ってみる)。

寿司がこれほど流行って、ロール物とか、味噌汁とか一緒に出てきたせいでゲテモノ感が薄れたんだろうね。
ヘルシー万歳なのはわかるが、まさか旨いと言い出すのがいるとは思わなかった。
日本人の俺でさえ、磯臭くて苦手な海草があるし。

かけ蕎麦にとろろ昆布入れるとうまいよな

ヒジキがが結束バンドってやつは、水で戻す時間が足りてないんじゃないかな。

ディープ・ウマミ!

コレは流行る・・・か・・・

※7、11、16
日本人が海藻を消化できる酵素を作れるわけではなくて、
海草を分解できる腸内細菌を飼ってるのが日本人だけ、と
いう話なのでご注意を。酵素自体は人体では作れません。

少量のとろろ昆布をお椀に入れて数滴の刺身醤油を垂らして薄めの昆布茶を注ぐ。
友達が嫁となったニュージランド人の顔見せに来た時にこれを出したら「美味しい!凄い!!」って大騒ぎになったよ。
大酒呑みだった親父が酒の〆で飲んでた簡単レシピ(?)だったんだけどな。

※33
そうなんだ、サンクス。勉強になった

オカヒジキは海藻じゃないだろ
その名のとおり

みそ汁にはあおさ海苔も色が綺麗かつ美味しい
昆布や海苔の佃煮はまだまだ知名度なさそうだな

江戸むらさき特級が食べたい
ごはんですよでもいい

ごはんですよは神。

わか…ふ?
わか…ぶ…?
お、おいしいよね~
毎日食べてるよ~

腸が短い外人さんは
お通じが大変な事になりそう

ばぁちゃんから「人の貧しさと食べ物を笑っちゃいけない」って教えられた。
どんなに奇異に写っても、それぞれ土地に根付いた文化や習慣があるからね。
土人はそういうの見て笑うんだろうけど、日本人にはいないと思いたい。

寿司とか天婦羅ヘルシーとか間違ったイメージ持たれてたけど
こういうおぼろ昆布とか本当にヘルシーなモノが紹介されると安心するね
熊本では最近「あおさ」が人気だ生海苔みたいなもので本当においしい

加工前のとさかをモリモリ食ってみたい

昔はカーボン紙なんて食ってるぜ、なんて言われてたのにな

ふえるワカメの国産は高すぎて買えない
あれだけは納得できず中国産を買ってしまう

白飯と海苔の佃煮があれば、月末耐えられる・・・

日本の海苔は韓国のと違ってトイレットペーパー混ぜてません

ポテチののりしお、アメリカにもあるのかな。
もし無くて、初めて食べた時は オーマイガ!フレーバー!! とか言ってほしい。

ひじきが黒いプラスチックバンドというのはわかるなぁ。
小学生の頃の食感を思い出したよ。

いまではひじきの煮付けの後に白米を1口噛むのが大好きな爺ですが。

>油と醤油と米酢、それにその時々で思いついたものをちょっと足してる。
>ごま油と数滴に擦った胡麻とか、梅肉とか、細かく切った紫蘇や茗荷、生姜なんかも良いね。

ほとんど日本人レベル

環野真紀です。

環野真紀です。
今回ブログを読みました。
とてもいい内容でした。
環野真紀でした。

海藻を直接食べるだけじゃ無くて、海藻出汁の利用も重要だよね
しっかり出汁を取ったスープはそのままでも飲めるくらいに美味しい

心太も仲間に入れてやって下さい。

暑いのでめかぶやもずくを最近よく食べる。

海草分解の話の研究は18人の北米人と13人の日本人しか対象にしていない。
日本人13人のうち5人がこうした腸内細菌を持っていたが、18人の北米人は持っていなかったってだけの研究。それをもって世界中で日本人にしか持って無いと読み取るうかつさ、いい加減さにいい加減気づいてね。

欧州の一部やチリとかの海沿いの国でしか、そのままは食べないみたいだな
あとは寒天みたいに加工して食べたりはするみたい
コスパがいいから食べてるだけで、あんまり味に期待されると困るな

※42
ばあちゃんの思いはお前に伝わらなかったみたいだね。
土人とか言ってる時点で終わってるよ。

※42がばぁちゃんの教えを全く守ってなくてワロタ

※42
>土人はそういうの見て笑うんだろうけど、日本人にはいないと思いたい。

※42が自分で自分の思いを裏切ってる件について

アンタ日本人の面汚し

とろろ昆布とお好み焼きの相性は抜群

ソースをかける前にトッピングしても、ソースをかけた後にトッピングしても旨い

塩昆布最強
細切れになってるのではなく四角に切られた肉厚のやつね
あれをお弁当のご飯の上に乗せておくと、お弁当の湿気を吸い取ってお昼頃にはやわらかく食べ頃になる
後はご飯の上に乗せてお茶漬けにしてもいい

30年くらい前かな、新聞の海外特派員がかいた記事で
(多分スイスあたりに住んでた記者だったと思う)
その人の子供が、海苔をまいたおにぎりを学校に持って行ってお昼に食べようとしたら、
得体の知れない黒くて丸いもの→爆弾?!と結構な騒ぎになった、ってのを読んだ記憶がある。
この記事とは隔世の感があるよなあ。

味覇(赤い缶で謎なアジア人がパッケージの奴)スプーンで適量+胡椒+増えるワカメで
焼肉屋さんのスープの出来上がり

確かワカメって侵略的外来種に登録されちゃってるんだよね。物凄い勢いで世界中に
広まってるんだってさ。んで食うのは日本人と韓国人だけ。天敵も居ないようなので
手に負えないらしい

ひじき嫌いだからプラスチックの結束バンドって表現理解できるわ

外人が焼き海苔にわさびと醤油をつけて酒を飲むようになるのも時間の問題だな。

鳴門のわかめは刻んでポン酢でもぶっかければ
それだけでもう一品料理レベルでうまかった

肉厚でブリッブリで、他のわかめ食べられなくなっちゃう

十年ほど前に海外で海苔巻きを食べていたらオーストリア人にすごい目で見られ
ナニソレこわい的な事を言われたが、時代は変わったもんだな。

オカヒジキはサッと茹でてからし醤油であえて食べると旨い

海草を日常的に食べているとヨウ素欠乏症にならない。
日本人ではまず居ないけど大陸内陸部の人には結構多い。

海ぶどうは戻してから30分くらい置いといたら、しおれちゃった……。

以前見た番組で、何も知らされずにもずく酢食った外人が吐き出してたな。
虫かなんかだと思ったらしい。

ディープ・ウマミ!
なんかニヤニヤした。

っていうか、大陸の人間が
昆布とか食べまくったらヨウ素過剰になって大変なんじゃないの?
メリケンとか普段ほとんど摂取しなくてわざわざ塩とかに添加して摂取しているから
大量のヨウ素の耐性がほとんど無くて過剰摂取障害が起こるらしいじゃん

日本の豆乳に昆布だしが入っていたらヨウ素が過剰に添加されているって騒ぎになった
ニュージーランドの白人の移民ども、おまえだよ。

日本でも国産の塩蔵わかめって意外とスーパーで売ってないんだよな
震災の影響でかいな

スープ春雨にふえるわかめをドパーと入れて増量して腹を膨らませてた
気がついたら一月に10キロぐらい痩せたよ

大多数の外人にゃ海草なんて海のヘドロでしかないって認識だったんだが
変わってきてるのか?非難コメが無いからわからん

美味いからってあんまり外人さんは海苔とか海藻類は食べ過ぎないほうがいいと思うなぁ
潜在的に海苔とかの多糖類を分解できるのって日本人に代表される一部の人種だけだからね

日本は昔、中国にたくさんの昆布を輸出していた。そして中継地になった南国の琉球で昆布料理が根付いた

海藻は色々あって旨いよね~海ぶどうは自分も大好き!

オカヒジキは海藻じゃないだろw
海藻って、広く食べられてるのは限られた種だけど、ほとんどの種は食用になるらしいね。

ワカメと言えば灰ワカメだな
初めて食ったときはワカメってこんなに美味いものだったんだと超感動した

なんか人種によっては海藻類の栄養が摂取できない…、みたいな記事をどっかで見たような…。
ボンヤリとしたカキコミですいません。

ヒジキ=プラスチックの結束バンドは苦笑いしてしまう。
実際、なんでこんなもんを食いはじめたのか、我々もいまいちわからんから。
ただね、油揚げと油で煎って炊くとものすごくうまいんだぞ!

欧米人て海藻消化できんから食っても無意味だろ

プラスチックの結束バンドは味じゃなくて、分厚くて弾力がある比喩だろ
まずいと言ってるわけじゃないのに貶されたと思い込んで怒ることじゃない

イギリスの一部は飢餓の時に牛だか馬が食ってるの見て食えるんじゃね?
ってなって食い始めたらしい。

欧米人って海藻消化出来るのかな

ひじきは低カロリーでダイエットにいいと聞いたカナダ人が乾燥ひじきをゲット。
食べ方を知らなかったのでそのままスナックを食べるようにボリボリと一袋食べたら、
胃の中で水分を吸ったひじきが大膨張。救急車で運ばれる騒ぎになったという話を聞いた
ことがある。日本人には考えつかない発想と行動にア然とした。

ここまで、寒天のはなし。。。
一人しかいない・・・ (TT)

子供の頃、カジメって海藻の味噌汁が時々晩飯で出たんだけど
これの臭いが嫌いでなぁ・・・
昆布もワカメも大丈夫なんだけどカジメだけはダメだったわ
あ、生海苔もだめだ、焼き海苔なら平気なのになぁ

昆布はロシアだと海のヘドロみたいな扱いらしい

ワカメは湯がくとサッと綺麗な緑色になって歯ごたえが良く美味しくなります。
火を通さないともさっと硬くて美味しくないよ。
あまり水につけておくとふやけてヌルヌル不味くなるよ。
良いワカメは水につけておいても美味しいけど。

海が綺麗なとこのしか食いたくないよね。

ウェールズはエゴや草みたいに固めて食べる習慣があるんだよね

ヒジキはきちんと戻して炒め煮にして食べれば結束バンドにはならない。
でも、海外の和食屋ではその手間を惜しむのか、それとも柔らかく煮る煮方を知らない
某国人が経営しているのか、中途半端に戻して和物にしたようなものが出ることがある。
あれは確かに結束バンドwww

焼き海苔全形を4つに切って
スライスチーズと重ねて細く巻く
つまみに良し、おやつに良し
うちでは猫までこれが好物だった

ひじきってそんなゴリゴリしたまま食べるっけ?

海苔とか食ってる外人見るとちょっと可愛いと思う。
でもマグロみたいに日本人の食う分までなくなるのは勘弁な。

若芽とか昆布のいいのを火取って食うとうめえ。
低温で焦げないようにパリパリにローストしたの。
つまみに超GOOD。
安物はしょっぱいだけでマズイね。

グーグルアースで朝鮮半島や中国の沿岸を見てみな
そこで養殖されたり水揚げした海産物なんて食べる気なくすから

ウェールズ行った時にわざわざ注文して食べた。
岩ノリみたいなきめの細かい海苔を煮てペーストにしたのを市販してる。
これ自体に味はほぼないので、塩やバターで味つけるそうだよ。
朝食に出たヤツはパン粉みたいな衣がついててベーコンと炒めてたと思う。
イングランドの南海岸にも同じ海苔がとれて、食べるって。

和食に興味持たなくていいから
あり余ってるわけじゃないんで
外人は肉とパン食っててください
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム