「海苔や若布とか食材の海藻ってどう思う?」食材としての海藻に対する海外の反応

海藻を食材とするのは日本をはじめとして世界でも限られた地域のみだとか。
日本食が世界に広まるにつれ海苔などの海藻も知られるようになってきました。
食材としての海藻に対する海外の反応です。
引用元:egullet.org
●
ニューヨークのMizu Sushiと言うお店のspicy scallop rollという巻き寿司で興味を持ったことがあるんだ。
その寿司は生のホタテ、天ぷらを巻いてスパイシーソースをかけた巻き寿司で、海苔は普段見かけるのよりも柔らかくて明るい色をしてた。
ほとんど透明で、凄く美味しかった!
この海苔の事、誰か知らない?
●
それってとろろ昆布と呼ばれるものじゃないかな。

http://www.aimono.com/
このおにぎりに巻いてるのとか?
●
↑それ!
食べた事ある?
これについて何か知ってる事ある?
●
主な使い方はおにぎりに巻いたり、スープに入れたりかな。
濡れた時にまさに名前の通りになるね。
辞書には載ってないけど(自分の持っている辞書には)トロロってネバネバって意味のはず。
でも美味しいよ。
●
私はとろろ昆布を鮭の寿司の上に振りかけて、その上に胡麻をかけてる。
これが驚く程美味しいんだ。
●
みんなの家にはどんな海藻があって、どういう使い方を気に入ってる?
●
最近はとろろ昆布を蒸したり煮たりしたご飯の上にかけて、昆布が柔らかくなった所で食べてるよ。
後はスープに入れたり。
●
ヒジキは好みじゃないかな。
歯に挟まるし。
煮物の中の異物になる感じ。
プラスチックの結束バンドみたいなんだよね。
●
自分は味噌汁に入れた若布が好きだな。
海藻サラダに使われているゼラチン状のも好きだ。
もっとパルプ状の海藻もサラダに入れたりしてるんだけど、何ていう名前なのか知らないんだ。
大抵レモン系のドレッシングをかけているね。
もちろん海苔も好きだ。
これは寿司のバックボーンだからね。
手巻き寿司が好きなんだよ。
ヒジキはどうなんだろう?
●
↑ヒジキは黒とか濃い茶色をしたひょろっとした小さな海藻で、醤油味で料理されている事が多いかな。
弁当のおかずに使われたりしてるね。
歯ごたえがあって、プラスチックの結束バンドみたい、というのが近い感覚かな。
(自分が言ったわけじゃないけど、この表現は気に入った)
●
味付け海苔だね。
何かしょっぱい物が欲しくなった時はポテトチップよりも健康的だよ。
●
海苔大好き。
手巻き寿司をクリスピーに巻くのにこれ以上のものは無いよね。
細かくしてスープに入れたり、生のマグロを日本風のタルタルソースにした時に上に掛けたりもしてるよ。
アイラブ海苔。
●
青紫蘇風味の海苔食べた事あるかな。
信じられない位美味しいから。
●
日本食レストランで美味しい海藻サラダを食べた事が何度かあるね。
どうやって手に入れてるんだろう?
ビーチに行って集めてるのか、農場みたいに育ててるのかな?
●
↑カナダのニューブランズウィック州(日本じゃないけどね)にはダルス(海藻の一種)を収穫して乾燥させる産業があるんだ。
そこではトランクをダルスで山盛りにした車を見かける事が出来るよ。
多分ほとんどの場合が無税だと思うし、生態学的にも全く絶滅する気配が無いね。
内陸部にいるダルスを渇望している人達もこれには凄く感謝しているよ。
実の所本当の日本式海藻サラダはまだ食べた事が無いんだ。
でも、きっと気に入るだろうな。
週末に行ってみようか…
ダルス

●
知人に日本の海沿い出身の人がいるんだ。
そこでは年取った女性がビーチから海に入って海藻を一抱え持ってあがって(中に泡の入った海藻だとか)、ご飯のおかずにするんだって。
●
↑日本の年配の女性が海に行ってヒバマタ(そう、これはbubbled seaweedと呼ばれてるんだ)を食事のために収穫してるなんてクールだね!
(訳注:日本人はヒバマタを食用にしていないので別の種と思われる。イギリスではヒバマタを食べている)
自分の母親はカナダのノバスコシアのビーチからアイリッシュモスを持ってきて、ゼリー系のデザートを作ってくれたよ。
アイリッシュモスは商業用に収穫されてもいて、カラギナーンという名前で食品用の増粘剤として売られてるんだ。
海藻は微量ミネラルを含む唯一の食材で、当然ながら海の中で育つんだ。
●
このサイトの会社は何種類かの海藻を育てて売っているよ。
https://www.seaveg.com/shop/
海の中の”農場”なんて聞いたこともなかったよ。
●
日本だと天然と養殖の両方があるけど、養殖の方がメジャーかな。
東京湾の中で養殖してもいるんだよ!
●
”オカヒジキ”の使い方を紹介したページを探してるんだ。
http://www.evergreenseeds.com/landseaweed.html
学名はSalsola komarovi.
どうやって食べるんだろう?
何かやり方があるのかな?
写真も見つけたけど、いわゆる普通のオカヒジキかどうかは分からないな。

●
↑それってサンファイア(イギリスで食べられている野菜の一種)の仲間じゃないかな。
(自分はサンファイアを育ててるんだ)
茎を手早く茹ででバターを絡めて食べるんだ。
●
海苔って焼き海苔しか売ってないのかな?
焼いてない、乾かしただけのってあるのかな?
色が緑で、ラベルにroastingと書かれてなければ、それは焼き海苔じゃないと思っていい?
何かヒントをくれれば嬉しいな。
そうしたらググるから。
●
↑(少なくとも日本の)海苔はほとんどは焼いてなくて、みんなそれぞれガスレンジであぶったりしているよ。
事前に焼いた海苔はパッケージに”焼き海苔”と書かれているね。
焼き海苔は寿司を作る時に使われていたから、寿司海苔と書かれている事も多いかな。
焼き海苔タイプは自前で焼く必要はないね。
味付け海苔という風味がついた海苔もあって、大抵は醤油味なんだけど私が好きなのは梅、ワサビ、それに紫蘇味かな。
(これは日本国外だとほとんどないと思う)
他におぼえているのだと、海苔には2種類あるね。
浅草海苔は港で採れるもの
岩海苔は磯で採れるもの
両方とも乾燥してシート状になっているけど浅草海苔の方が高品質で寿司用に好まれているのかな。
●
みんな海苔の情報をありがとう。
自分が最近はまっているのは海苔天。
これは海苔の片面に衣をつけた後に油で揚げたものだよ。
地元のヌードル屋がこの天ぷらを1枚つけてくれるんだ。
ディープ・ウマミ!
それと、日本の食料品屋だとポテトチップみたいな感じで売られてるね。
残念ながら脂質と塩化ナトリウムも入っているから、小さいパッケージを買ってるよ。
●
”ふえるわかめ”って歯ごたえはベストだとは言い難いよね。
確かに使いやすいけど、塩わかめや生わかめの方が断然いいよ。
悲しい事だけど、これ事実なのよね。
●
日本の食材屋で塩わかめを小さなパックにしたのが特価になってた時は興奮したな。
新鮮な海藻サラダが好きだから、悩んだりはしなかった。
みんなはどんな下準備をしてる?
これって水に漬けておく必要があるのかな?
湯通しが必要?
どんなレシピがあるんだろう。
米酢、みりん、砂糖、ごま油と胡麻と唐辛子を使うと思うんだけど、これでいいのかな?他のドライ海藻も幾つかあるんだけど、一緒に使うべき?
●
↑塩わかめは水に漬けて余分な塩気を落とす必要があるよ。
流水でよく洗ってから15~20分水に浸しておくの。
味見をして塩気が強すぎたら、もう一度洗いなおした方がいいね。
今まさに使ってる所なんだけど、スープに入れても、サラダに使っても、軽くフライにするのでも美味しいよ。
私は海藻サラダが大好きで、何種類かの海藻を使ってドレッシングはシンプルな和風(日本スタイル)にしてるね。
油と醤油と米酢、それにその時々で思いついたものをちょっと足してる。
ごま油と数滴に擦った胡麻とか、梅肉とか、細かく切った紫蘇や茗荷、生姜なんかも良いね。
●
塩わかめは高いから私も妻もあまり買わないけど、乾燥わかめは時々エノキと一緒にサラダに使ってるね。
私達がサラダに使うドレッシングはこんな感じ。
醤油:酢:ごま油を1:1:0.5
●
二人ともありがとう。
塩わかめは水を変えて2~3度すすいだら塩気が抜けたから浸す必要は無かったみたい。
まだサラダは作ってないけど味噌汁に入れてみたよ。
アメージング。
何てビューティフルな料理…歯ごたえも素晴らしかった。
値段については小さなパッケージで2.99ドルして、これは5ドルのドライ海藻の5倍位の量になるよ。
新鮮で安い方に行くに決まってるね。
日本以外にもカナダやイギリス等数カ国で海藻を食べているようです。
とは言っても一部地域のみなので全国的に食べるのはやはり日本位なのでしょうか。
海ぶどう美味しいっす。
![]() 理研 カットわかめ 海傑 200g | ![]() アサムラサキ かき醤油 味付のり 8切72枚 |
![]() くらこん 業務用塩こんぶ 500g | ![]() 純沖縄産B品朝摘み生海ぶどうオジーの夢500g |