仔牛カワイイ
うしかわ
仔牛の名前が牛丼って…
2クールなのかこれ
>でも、(出産シーンを)見ていると肉を食べるのを止めるべきなんじゃないかと思ってくるんだよな。
その考えは否定しない
でも無関係な人にその考えを押しつける人にならないでほしい
2クール目は来年だったはず
作者も農業高校卒だった気がする
注意書きも読めない上に、怒った多摩子に「あぁ、はいはい」って返事をした八軒にイラっとした
中間考査1位だったけど伝染病予防のことは勉強しなかったのか?
仔牛に乳をやるたまこがマジ聖母
出産グロイと思ったら八軒が同じこと言ってて笑った
管理人さん。俺妹の14話~最終話の反応も見たいです。
>>7
知識として知っているのは、「伝染病予防のため、見学者にも消毒がかかせない。」ということだけ。
伝染病になったら、牛が全滅になり、損害金額がいくらになるとか、
従業員が路頭に迷うという発想は経営者しか出てこない。
つまり、「どれぐらい」ダメなのかは、わかっていない。
「わたり始めるまえに黄信号ならわたっちゃいけないのよ!」
「あぁ、はいはい。それが正しいと知ってる知ってる。」
八軒的にはこれぐらいの重み。
>7
つまるところそれが机の上でできるところの限界だね。
知識はあっても実感が無い。だから「なにもそこまで」みたいな態度になる。
まあ八軒の想像力が足らないのは事実なんだろうけどね。
でもこの経験で現場の厳しさもわかったろうから、成長の伸びしろってことで。
しかしハガレンといい、この作者のマンガは惹きつけるものがあるよね。
管理人さん、おまけの動画、超ありがとう
こんな搾乳システムはじめてみたよ
最後、牛が「はー終わった終わった」みたいに
自分で帰ってくのがなんか知らんが妙に楽しかったわw
最近の品種改良しまくりの牛は分娩で問題起こす確率が原種に近い牛より高いそうな。
人間がいないと出産という生物の基本的な行為すらできなくなってるって、動物としてどうよ、って感じの話を思い出した。
このアニメは、一つのアンチテーゼなんだろうね。
ただ、第三者は興味は持っても、どこまでその世界観に根を下ろせるかみたいな?
ある意味では重いテーマなんだろうけど、それをあの主人公が第三者の視点や意見
を代弁しているところが、上手いのかもな?
要は、中二病アニメの方がある意味では楽なんだろ。 だって100%フィクションだから
>伝染病になったら、牛が全滅になり、損害金額がいくらになるとか、
>従業員が路頭に迷うという発想は経営者しか出てこない。
そうだな。考えの浅い学生だと、消毒なんて形式だと思っちゃうかもしれない。
いや自分がそういう感じだった。
「大げさだな。別に汚くないけど、やりゃいいんだろ」くらいの態度かな。
ある程度の年になって、ニュースで家畜全頭処分、消毒作業、経営者の表情とか見て、ドーンと腹に来るという無知レベル。
難もないのに野菜が穫れすぎて処分、みたいなのも腹に来るわ。
見てるだけでもダメージなのに、当事者の身になったら…。
新しい知見を得るのはいつも楽しい体験だ
現代には様々な職業マンガがきっかけで色々な職業に就いた人がいるだろう
淡々としたドキュメンタリでなく
色恋に傾倒しすぎたドラマでなく
絵だからこそグロさも軽減し、絵だからこそ逆にリアルさを増して
多くの人の背中を押す作品になるといいな
牛や豚のトサツには比較的理解を示している欧米人が
鯨になると冷静さを失ってしまうのが不思議に思う。
捕鯨反対には何一つ論理的な主張が無いし。
哺乳類を○すのが残酷だからベジタリアンになるのは
自由だけど、他人にまで強制しようというのは間違っている。
オマケの動画、牛の尾切ってるんだな。1/3か1/4くらいの長さしかない。
角は切るけれど(危険だし、角切ってないと市場での価格も下がる)
尾を切ってるのは、うちを含め近隣(北海道)の酪農家ではあまり見かけないなあ。
というか、尾っぽ無いと色々と…避けられないw(糞尿する時、クイッと尾が上がる)
まあ、状況によっては避けられないし、キニシナイケド……
それこそ難産で引っ張っている状況で、自分の背後の牛が排泄とか……キニシナイケド。
2クールもやんのかよ…
農業を描きたいのはわかるけどそのために八軒をゆとりに描きすぎててイライラする箇所が多いんだよなぁ
それくらい一般常識でわかるだろ!ってツッコむのも疲れる
なら見なければ良いのに
なんで辟易しながら見てんの、マゾなの
生物を殺して食って生きそして死ぬのループ生き物を食ってありがたく生かされてるって事でw
野菜もや植物を食えば~って植物も生きてるからな栄養が一つの果実に行くように他の果実を選定して間引きしするし植物の種類によれば収穫時には根こそぎ引き抜かれるので植物の虐殺が行われる分けだw
きっと見ても面白く無いって思ってから見るのやめようって気づくまで30分掛かるんだろう
そして来週までにはそのことも忘れてしまうってスンポーだな
作品として金をとるために、頭の中や目の前の箱で検索できる知識でなくて
ちゃんと足を運んで取材したんだろうと感じさせる作品はやっぱりいい
作品の価値は作者の想像力によるところがあっても、労力をかけているのが伝わるものは
一定のレベルを超えていてはずれがない
主人公の成長物語を描いた作品って最初はどうしても主人公はバカなものなんだから
主人公の無知ぶりに我慢できなきゃ見るのをやめろといいたいのだけど
粗を探すために見てたり「とりあえず一通り見てみよう」というつもりで見てるのならしょーがないしな
あとクジラでギャーギャーぬかす欧米人はたぶん日本のアニメに興味ない
クジラで騒ぐ連中は、数が少ないからと言う理由だったりするから、人間が家畜をころすことに対しては大賛成なんだよ。
オーストラリア人も、クジラを食うなら牛を喰えって言ってるわけだし。
自分は別に八軒にイラッとはしないなぁ、そもそも「勉強しかやってこなかった都会っ子」なので、今までリアルに感じたことのないことに対して無知だったり鈍感でもある程度はしゃーないって気分で見てるし
多分、大多数の視聴者も八軒に近い視点で見てる人が大半なんではないだろうか
そういう価値観の違いってすごく面白いと思うし、原作読んでてもすごく絶妙に描かれてて荒川先生すげーといつも思う
>19
中学卒業したばかりの子供にしてはしっかりし過ぎてると思うが。
もっと幼い高校生はいくらでもいるわ。
国の仕業で20年くらい前に牛が全部、アメリカ血統のホルスタインに変えられたって事
乳量が2倍になったけど牧草じゃぁカロリー足りずにアメリカから穀物輸入になって
エア代が何倍にもなったって事、ほんでミルクタンクが大きいから後ろ足が長くて
自然分娩しなくなったって事で獣医が足りなくなったって事、家畜診るよりペットの方が
楽だし高いからねぇ ほんで儲からない乳牛は北海道に押し付けて皆肉牛しかやらないって事。マンガで茶化してるけど割と深刻な話
牛乳を輸入しようって話もあるよな
小学生の時、お爺ちゃんが飼ってたヤギの出産を見たけどグロいというか、怖くて見てられなかった…
子供ながら普通ではできない体験したなと興奮してた気がする(笑)
その後、お爺ちゃんが脳梗塞で倒れて、ヤギも牛も売ってしまった
1000万の借金だけが残った
人間の出産だってグロくて見てられん
>>「知識系のアニメをここまで面白くするのって凄く難しいと思うのに」
日本には学習(教養)漫画っていうジャンルがあるくらいだからね。
ただ知識を教えるだけでなく、そこに物語としての面白さを加味するのは得意なのかも。
>>17
俺も今回の話見ながら全く同じ事思ったわ
中国人、韓国人の政治、歴史に対する「double think」に近い感覚なのかね、都合良く思考が
切り替わって自分たちの主張に何ら矛盾を感じないっていう
自分も最初は八軒が勝手に入ろうとして馬鹿かと思ったけど
都会っ子だからっていうより学校とかアキん家みたいな
どこもかしこも万人が自由に出入りするタイプの酪農家しか知らなかったからなんだね
同じほ乳類でもクジラが騒がれるのは宗教が関わってるからじゃ無いのかな?
キリスト教の聖書ではクジラは神様の使いの様に書かれ、牛や豚は神様が人間に与えた糧として書かれている。
あと、日本は絶滅危惧種ばかり捕っていると思ってるからじゃない?実際はIWCの規定に従って捕鯨しているんだけどね。
たまこが聖母のようにミルクをあげてるシーンはアニメオリジナルだよね。
いいシーンだと思った。
>>23
というか、作者の実家が酪農家じゃなかったっけ?
>37
作者は農高出身、実家も酪農やってるしこの作品を描く際
最新の状況を知るために農工などに行って取材もしてるよ
書き間違えた
✖農工
◯農高
八軒のいわゆる「都会っ子の無知さ」の描き方はいいさじ加減だと思うよ。
作者が実際に農業高校でそういった非農家の同級生とも付き合ってて
「ちゃんと言えばわかる」「このくらいは言わなくても分かるだろうと思ってたら違った」
という経験を幾つもしているから、
「都会の連中はこんなことも知らないなんてバカジャネーノ」
みたいな反発も、
「こんなことも知らない馬鹿だからこう反応するに違いない」
という思い込みからのキャラ設定もしていない感じがする。
もっといやらしく、たとえばマスコミがオタクにインタビューする図を演出()する時
いかにもな解答を用意してしゃべらせてるかのような、
「こんなステレオタイプばかりじゃねーよ!」
というキャラを作ることだってできたんだから。
まあそれだと読者の大半は面白く無いと感じて反発しただろうけど。
うちの実家は兼業農家だけど、畜産農家と似てる点があると思ったよ
家畜に対する愛情や名前を付けないところは野菜に置き換えても通じるところがある
うちも野菜が好きでなきゃこんな大変なことはやってられない面もあるし
でも苦労が多い反面楽しいことや喜びも多い
食育だけじゃなく職業として第一次産業への理解が深まってくれればありがたいッス
※35
>同じほ乳類でもクジラが騒がれるのは宗教が関わってるからじゃ無いのかな?
>キリスト教の聖書ではクジラは神様の使いの様に書かれ、牛や豚は神様が人間に与えた糧として書かれている。
いや、それは無いでしょう。
もしそうであるなら、鯨油のためにばかすか捕るってのは出来なかったはずから。
※でも、(出産シーンを)見ていると肉を食べるのを止めるべきなんじゃないかと思ってくるんだよな。
エゴだな~
食物連鎖すら超越した存在だって人間を過剰に評価してそう
そういう人間が暴走したら食肉どころじゃない残虐性をだす
でかい経営はリスクもでかいから
より効率に走るのはある意味しかたないかな
そういうところがあって安価に貧乏人もいいものくえてるわけだし
>33
欧米では人間には自然をコントロールする義務があるって思い込んでるからね。
減ってきたとなったら保護するし、増えすぎたら駆除する。
それを回避するために養殖畜産をする。そういう発想だから、畜産による牛や豚を食べるのは矛盾でもなんでもない。
今は日本が批判されてるのはクジラだけではないんだよね
。マグロをはじめ他の魚も日本が取りすぎていると叩かれてるんだよ。(もちろん日本だけが叩かれているのではない)
結局、誰のものでもない自然のものを取ると言うことは、他の誰かに批判を受けることになる。
>>17
>>33
神様が家畜を与えてくれたことになってるから、家畜=経済動物的なものという感覚が強いかもね。(殺して食うのに何の躊躇もない)
そんな彼らも狩猟、クルマではねた鹿や熊は天の恵みと感じると思う。
逆に東洋では動物も植物も全て天の恵みと考えるから「家畜は経済動物」と言われるとギョッとする。
イルカやクジラに関しては知能が高いという点も「食べてはいけないもの」という気にさせるのだろう。知能が高いなんて思ってなかった時代には、鯨油とってあとは捨てるような酷い扱いしていたし。
欧米人が家畜の皮や骨、内蔵を余すことなく消費するのと、日本人がクジラの肉や皮、ヒゲや歯まで余すことなく利用するところは、「天の恵み」を受けていると感じる点において違いはないと思う。
ただ「天」が唯一絶対で人格を持っている宗教と、自然の営みそのものに神性を見いだす文化圏では受け取り方が大きく違ってしまうのだろう。
北米、南米の先住民、一神教の版図の果てにある北欧やアフリカ中南部の人たちなら、東洋人的発想に近くなるんじゃないかな。
無宗教を自称する人は洋の東西を問わずいるけど、子供の頃から染みついた習慣や思想から逃れるのは難しいよ。
一方、日本の猟師さんにも「猿は手を合わせて命乞いするから撃ちたくない」と言う人は少なくない。日本人にだって人に近い(と思う)存在を殺して食うことに抵抗感はちゃんとある。
ただ宗教観や知能の高さで線引きが変わってくるから話しが面倒くさくなるって感じかな。
私は機会があったら犬や猫も食ってみたいと思うけど、こんなこと言うと現代の日本人なら嫌な顔するよね。
犬猫を人に隷属するものとみるか、家族と受け取るかの違いだと思うよ。
まあ犬といっても抗生物質たっぷりのペットは勘弁して欲しいかな。
ほんとこのアニメ面白い
漫画もってて内容知ってるのになんか楽しめちゃうんだよな
なかなかマンガとかにするには難しい題材だと思うけど、それをちゃんとまとめてちゃんと表現して、さらに面白くするって並大抵のことではできないわ
荒川先生てすげー
漫画で読んでいたときは、八軒は不慣れな環境にとまどってるな位に感じたんだけど
アニメだとバカで非常識な人間に見える。
今回のエピソードでも、見学先の人が話している最中に携帯をいじったり、勝手に施設に入ろうとするし、
コメントでも指摘されてるけど、その際大きく掲げられてる注意書きを見落としたりする。
一言「ちょっといいですか」とか「見て良いですか」とか言わせれば印象がまるで違うのに
それをしないのは演出に問題があると思う。
監督のプランでは八軒の成長を描こうとしてわざと最初は未熟な人間にしているのかもしれないが
高校生くらいの年になったら、無神経と未熟は違うんじゃいか。
それと、外国人のコメントに音楽がいいとあるけど、少なくとも今回の劇伴は
日本の映画やドラマにありがちな、ここで感動してくださいと過剰に感情を誘導するベタなものだったと思う。
せっかくのアニメ化なんだから監督も音楽監督も頑張ってくれ。
牛のメリーゴーランド・・・牛から入って、最後自分で出て行く ウシちゃん頭いいな
屁理屈のうまい人間ってのは「自分にとって面白くないもの」を、言葉を尽くして「万人が面白くないもの」にすり替えようとするからめんどくさいね…。
>>45
人口の多い今は、欧米の自然をコントロールする感覚こそ必要。
そういう感覚のない日本人は
取り争って漁業が衰退したし、ウナギに至っては絶滅させる寸前だから。
>>52
>>そういう感覚のない日本人は
そんな話聞いたことないけどね。
むしろ好きなだけ取り尽くして自国領海の漁場を荒らし、挙げ句に他国の領海に踏み込んで違法操業してる国にまず言うべきじゃないの?
>>51
それ、具体的に指摘しないと意味無いね。
ただの愚痴。
動画のロータリーパーラー糞でかいな。
何頭入るんだ。
放牧してる農家だと敷地に入る前に足元消毒せないかんのよ
>※52
欧米の自然に対しての「感覚」ってのは、別に近代に入ってからのものではなく、それこそ聖書の昔からだということを踏まえて振り返ってみると、その「感覚」の連中が絶滅させてきたもの、「色付き人間もどき」のいくつかの部族も含めてけっこうなもんだぜ。
今も、その「欧米」の会社が開発した作物からだだ漏れの花粉が自然の植物を遺伝子汚染してるのを野放し。
>欧米の自然をコントロールする感覚こそ必要。
俺達がコントロールすべき
俺達はできている
ふーん、これが必要ねぇww
そういや銀の匙には牛の角を切る話は無いね。
百姓貴族のあのエピはキツかったわ。
牛の角の話、原作にはあったと言えばあったし無かったといえば無かったかな
9巻の収録予定の話で八軒のおかんがエゾノーに来た時に
牛の角を切って焼きゴテ当てる所に遭遇して貧血起こすシーンがある
ただしこのシーンは会話のみで直接の描写はない
※52
欧米の自然保護なんて生態系を考えない偏った保護だったりするからマネする必要を感じないな。
環境や長期間のサイクルを観察した上で保護すべきで、特定の生物だけ保護するのは間違い。
・ミンククジラの数は増えていないという調査報告がある
・クジラを捕らないと魚が減るというが、イワシやサンマは年によっては豊漁の時があるぞ
・日本の領海内で捕るのはいいが、調査と称して南極で捕鯨するのは違法行為
・捕鯨は文化と言われるほど普及してるわけじゃない
過去に海外翻訳ブログで見かけた海外の意見(日本人の意見もあり)
宗教的な理由なんて数ある意見の一つに過ぎない
もちろん探せばもっといろんな意見が出てくる
だからこの漫画(アニメ)でいちいち捕鯨だの動物愛護団体の反応だの持ち出しても意味がないと思う
米61
捕鯨は文化だよ
絶えつつあるけどね
ちょっと前までは一般家庭の食卓に鯨が出る事は普通だった
安価で独特の味わいで、地域にもよるだろうが牛肉より馴染みがあったんじゃないかな
綺麗なおままごとの様な漫画が増えるなかで、こういった題材を選ぶのは非常に素晴らしい事だと思う。本来の「頂きます」の意味を再認識させてくれる漫画だよな。
新刊の農家の現実には本当に泣いた
TPPなんかに加入したら多摩子のような大規模酪農しか
日本じゃ生き残れなくなる。
細々と経営している業者は全て廃業に追い込まれる。
八軒は典型的な理屈屋で頭でっかちの人間として当初は書かれてるしね
そういう人間が現場に近い人間の意識や感性に触れて変わっていく話なんで
その言動にイラッとする事もあるかもしれないけど、その分彼には伸びる余地があると思ってもらいたいな
※62
内海で昔ながらの漁法で獲るのは文化だろうけど
南極海まで繰り出して機械で獲るのも「日本の捕鯨文化」って言うんだろうかね
※66
それは内海での捕鯨がIWCで反対されてるから
そこで『お前ら減ってる減ってる言うけどミンク鯨なんかは増えて他の魚介類を圧迫してんだからな!感情論ばっかで何も証拠出さねえんなら俺たちが証拠出してやっから!』と生息数の推移の調査の名目で認めさせたから南極海まで出向いてる。
でなきゃコスト高の遠洋捕鯨なんかわざわざやらないっての。
中途半端な知識で批判するもんじゃないね
>多摩子の母親は何を想像したんだ
うまなみ…種馬…グヘヘ
※66
鯨を食べ他の部位を余すとこなく利用するのが鯨文化であって
漁法が文化なわけじゃない
近海だ遠洋だは漁場の違いでしかない
鵜飼いやホタルイカ漁と同列に考えてないか?
じゃあ今のマグロはほとんど遠洋ものだがマグロ食は日本文化じゃないのか?
※・クジラを捕らないと魚が減るというが、イワシやサンマは年によっては豊漁の時があるぞ
以前に比べたらはるかに不良なんだが
それにイワシやサンマだけで判断する気か?
※ミンク鯨は増えていないという調査結果がある
増えているという調査結果もある
両方を見比べて検討したか?
『増えていない調査結果』との見出しだけ見つけて決めつけてないか?
※クジラは文化じゃないと、なんでお前が決めるんだ?
それを生業にしている地域がある、それは文化じゃないのか?
じゃあ一般的に食べられるわけではないホタルイカ漁やシラウオ(シロウオ?)の踊り食いは文化じゃないのか?
そうか、北海道って
夏休みが1ヶ月ないんだっけ
八軒が無知過ぎるとか言ってる人はリアル農家なのかな?
俺としては八軒の目線に違和感がないんだが
日本は様々なジャンルの漫画があって、それがアニメ化されるから面白いし海外でも評価されてるんだろうな
いつまで漫画と関係ないクジラの話やってんだよ
前回に続いて、凄く面白かった 原作読んでても
アニメで見直すと、やっぱり笑ってしまうし アニメな分、北海道の自然の美しさが良く分かって
素晴らしい
「食の終焉」を読みなさい
知識として疫病対策が大事なのは知ってるけど学校の厩舎は特に消毒とかさせられてないし
実際の牧場体験(駒場と御影の牧場)でも特に対策してないから同じ感覚だったって事だろ
多摩子の否定する”古い昔の酪農”しか経験が無いんだから仕方ないっちゃ仕方ない
だが看板は読め
>>19
この間まで都会っ子の中でも洗練されたエリート級の世間知らずである
学力分離主義エリート思考派ガリ勉族出身でコミュ障までこじらせてた逃亡兵なんだぞ
それが逃亡先で恋をするわ子豚の可愛さにやられて名前つけちゃうわと人間らしい感情に触れてる最中
相部屋連中と仲良くしてたり優越感が伴うとはいえ常盤に勉強を教えたりと進歩してるんだから大目にみろよ
蝦夷農入学前
「部活やった方が内心とかよくなるぞ」→「ごめん。興味ない」
蝦夷農入学後
「八ー!点数あがったぜー!」→「俺が教えてこの程度とか許せん!徹底的に教えてやる!」
漫画用にデフォルメされた演出に文句いうのはヤボだよ
でも現実ではつい3年前に宮崎で口蹄疫が発生して大騒ぎになったんだから要注意だ
一応言っておきたいんだけど、八軒の行動に激怒した多摩子の反応は正しかった
視聴者が多摩子側・農家の視点で見た時、八軒に苛立っても間違ってない
主人公にストレス感じながらアニメ見ることになっちゃうけど
ほとんどのドラマや漫画は本職が絶対やらないようなミスを主人公にさせたり、酷いのは
その上「自分は間違ってない」と開き直ったり反論させたりして、まる1話ひっぱってる。
すぐにツッコミが入る分だけ、このアニメは良心的でテンポ良くていい方だわ(端折りすぎだけど)
作者が分かっててやってる演出にグダグダ言うくらい肌に合わないなら無理して見なきゃいいんだけど、
コメ欄で文句言うために毎週かかさず見てる寂しい奴もいるんだろうな。
豚丼エピソードに期待してる
原作の演出にゃやられた
『悩んだ結果がそれか!八軒アホか!』
↓
次週
↓
『俺の早とちりだった。八軒スマンかった。つか作者のヒキに引っかかった』
あの流れは良かった
>八軒が無知過ぎるとか言ってる人はリアル農家なのかな?
>俺としては八軒の目線に違和感がないんだが
どっちの感想を持っても
作者の思う壷なんだなきっと
そうやって両論がぶつかることを狙って描いてるように思う
演出にツッコミいれて勝手に苛立つ奴は「漫画読み方アニメの見方が下手なヤツ」だと思う
キャラクターのありえない無知やミスなんぞよりもこういう奴の方がずっと苛立つよ
空気が読めないというか鬱陶しいというか
製作者はわざと八軒に怒られるような事をさせて多摩子に注意させた
あのシーンを見てイラっとする人が居ても製作者の思惑通りでしょ
「勝手に」では無いと思うけど
タマコが即座にツッコミ入れて終わってる話なのに何故いつまでもイライラしたり演出にケチつける必要が?
製作者の思惑通りじゃなく空気読めてないだけだと思う
こんな事でイラついてたら料理人のドラマとか倫理的にも衛生的にもデタラメすぎて全滅だよな
自分の書き方が悪かったかな?
多摩子と同じ感情を持った人が居ても間違いではないでしょう?
それを個人の感想として書いてるだけ
その感想を書いた人に対して「もうこのアニメを見ない方がいい」って言うのは違うんじゃないか?って事を言いたかった
いつまでもイライラしてる訳でもないし、批判したいだけの人とかアニメ監督の演出にまで言及してる人の事は知らんよ
>>料理人のドラマとか
鉄〇のジャンを見た後なら大抵は許せる
今回の話を見て、逆にベジタリアンのことを否定するのも変だってわかったよ
彼らが肉食を否定するのがうっとうしいのはその通りだけど、ベジタリアンの愛情もそれぞれの愛情の持ち方の一つ
農家の人が、個々の形で動物を愛するのと同じように彼らの愛情も個性があって個人でその思想を突き通してる限りは誰に非難されるようなものでもない
農家もいろいろな人がいて、ベジタリアンの人にもきっと格差はあってベジタリアンだからとみなが同じタイプの人達でもないんだろうね
>●オランダ:男性:22歳
>ハハ、八軒が馬みたいって、多摩子の母親は何を想像したんだ。
そういう意味か。
いや違うかもしれんが、そう解釈できるね。
>>77
食の終焉は名著だよな
53
>>52
>>そういう感覚のない日本人は
そんな話聞いたことないけどね。
むしろ好きなだけ取り尽くして自国領海の漁場を荒らし、挙げ句に他国の領海に踏み込んで違法操業してる国にまず言うべきじゃないの?
いやおまえが無知なだけだろ。
うなぎが日本近海では絶滅寸前なのは全国的なニュースにもなってる。
今ファミレスでうなぎがいくらするのかも知らない奴は黙ってろ。
偉そうに他国の事をうんぬん言う前に自国のニュースくらい見ろ、アホ。
高校生の社会性なんて八軒くらいがリアルだよ
バイトとして高校生を使う側になると「え、高校生ってこんなガキだっけ?」と驚かされるが
色々思い返すと自分も似たようなもんだったなと認めざるを得ない
ガキなりに気付いた事はちゃんとしようとしてたからその主観的意思だけを強く覚えてるが
客観的に見ればそもそもその気付いた事ってのが少なすぎるんだよ
そして気付いてない姿を外から見て注意する側に立つと時にイラッとさせられる
この回の消毒のシーンみたいなのは高校生を雇う人にとっちゃかなりのあるある感
視野の狭さで色々気付いてないだけで話せば分かる年だからこそ主観的には
自分はもう子供じゃないという自意識になるのは俺も一緒だった