動画が英語なんで全くわかりませんでしたw
神道って、日本人の持つ価値観の中でも特に好きなものの一つだな。
「神様は信じない。けど、物を粗末にしたりするのはバチが当たる気がするからやらない」みたいな価値観って、独特だと思う。
しかも、同じような価値観を日本人全員が持っていて「なんとなく、悪いことをするとバチが当たる」っていう価値観が日本の治安の良さに繋がっていると、常々思ってる。
神道って信者になるものでもないし
日本で暮らしていて何となく感じるものだと思うんだが
>神道にも葬式は存在するけど行われる事は稀で、普通の神主が行うことは無いね。
いや、普通に神道式での葬式はありますしw
あと、神道信者ってなんだよw
押しメンならぬ、押しカミでもいるのか?wそんで、その神の氏子にでもなってるのかw
一般人にとって、神道の神様は信仰するものじゃなくて、畏れ敬うものですから(まさに大自然の脅威のよう)に
神道の気まぐれな人間臭い神様は正義とは限りませんからw
日本の神はたたるよ。
自然の猛威に耐えないといけないからオススメしない
神道は神社がなくても祈れると思う
太陽を見たら「今日も1日宜しくお願いします」
山に入る前大きな木や岩を見たら「何事もないよう宜しくお願いします」
これでいいだろ
大きな命が神なんだから
聞かれると困るけれど
空を見て、虹に夕日に、星に雲に美しさに圧倒された時
金色の水田や綺麗な川の流れとか自然に感謝した時に神様を感じる。
多分これが神道の基本なんだろうけれど
宗教として崇め奉るとなると、海外では教会みたいなものも無いし
ぶっちゃけ日本だって勝手に鳥居と社建てたりしちゃうし、難しい宗教かもしれないね。
(ゴミの不法投棄避けで鳥居って凄いと思うw)
海外で神道を信仰するなら、自然を感じて感謝しお礼を心で述べる=祈り になるのかなぁ
原始神道から始まった神道は死んでるも同然。
腐らせた国家神道は唾棄すべきものだし
現代の神社はパワースポットという怪しげな流行神に頼らなきゃ経営もできない始末。
神祇庁とその後継は責任を取るきもねぇ
日本を島国にしてくれたイザナギ・イザナミは正に神
神道の葬式ってのもあるよ
神様はなんにでも宿ると思えちゃうのよね不思議よね日本人て
20年間ずっと大事にしてる貝の置物にも神、もしくは魂が宿っちゃってるんじゃないかって思ってしまうから、簡単には捨てられない。
人形なんかも供養寺に持ってったりするものね。
*3
そのとおりだと思う。日本の生活と普通に密着してるから気づきにくけど
七五三とか神輿とか祭りとかものすごい宗教行事なんだけど身近にありすぎて
普通に受け入れられてる。
※10
仏式より安いから人気出始めてるんだよね
いわゆる「宗教」っていう基準そのものが一つの枠になってるから。
神道はその基準に当てはまらないのは当然だと思うね。
宗教の一つという理解のされ方をすると実際とは相当かけはなれた理解になってしまうんじゃないか。
イントロの中国風のBGMでずっこけたよ
神道系の新興宗教には注意が必要
神道って、押し付けがましくないところが好き
何というか、こうしなければいけない!と強要はされないしね
神道は、道徳というか正しく素直に生きましょうの教えみたいな感じかな
※16
そんなのあるのか
怖いなあ
日本人は八百万の神がいるからから、どんな神様にも寛容なんだよな
理解できない奴らは宗教にルーズだとか言うけど
神道って信者になるならないとかじゃないと思うw
で、音楽が中国風なのやめてくれる?
神道を布教するって何か違和感があるなw。そういう性質の物じゃないから。
神道の起源は1万年以上前の縄文時代にまで遡るだろうし、現代で言う宗教とは違う物だよね。
信仰じゃなくて崇拝。
神道を信仰するって、具体的に何をすればいいんだろうか?
祝詞でも唱えるのか?
神道って多神教って言われるけど
天之御中主神(天津神)が宇宙創造主的存在で
イザナギ、イザナミから続く天照大御神以下いわゆる人格神は天之御中主神の被創物にすぎないって考えることもできそう
少なくとも日本神話の中ですごい神性があるのって登場してすぐにお隠れになった天津神くらいじゃね?
それ以外の人格神は、嫉妬に狂ったり人間不信になったり鬱になったりすごい人間味ある神ばっか
唯一神ヤハウェと天使の関係みたいな感じで実は1神教なんじゃない?
海外には神社がないと言っているけど、海外でも、日本人がある程度集まって、
神棚を作ってきちんと清掃したらそこはもう神社だよな。
SF大会で気がついたらモノリスが神社になっているお国柄なんだし。
日曜日に教会に行って祈ったり
神を賛美する歌を歌うような宗教ではないよね
日常に溶け込みすぎて、言われて気づくレベルだ
自分はとおりゃんせの歌が好きなんだけど
怖いような恐ろしいような、でも綺麗な歌なんだよね
神道を信仰しようと意識した時点でそれは少しズレたものになる
幼い時分からその精神を教えられて来たからこその神道
称賛してくれてる人には悪いけど日本で生まれ育った人にしか持ち得ないものだと思う
動画の音楽が日本ってよりも中国っぽいなと思った
神道にそもそも信者って概念があるかどうか・・
単純に自然と先祖にありがとよ!って物かと思ってたぜw
葬式という仰々しいものが神道の概念からいささか外れている気がしないでもない
死んだら土に戻るっつーシンプルな感じで良いのに
>神道って信者になるならないとかじゃないと思うw
そうだな。
信仰が違うと、捉え方からして違うって例だな。
イベントあれば神社行くけど、ぜんぜん意識してないよな。
宗教っていうより感性だ
もし自分が外人だったら、イメージは、
「日本刀を見据えて竹林の中で座禅」とかだなwww
あまり日本人は(特定の宗派以外)他人に宗教を聞いたり、改宗を勧めたりしないですからね。
拒否はしていないんですけど、あまり開いてないと思われてしまうのかもしれませんね。
アメリカには椿大神社あるから参拝すればいいじゃない
神道は宗教というより文化に近い感覚。
海外からどう信仰するの?と聞かれても、日本に来てたまに神社に行けば、としか……
何かを信仰するというより、生活の考え方とか方針とかだと思うんだよなー
素朴な自然崇拝、てのが一番近いのかな
神道の葬儀は神に祀り上げるってことだから
一般人をバカスカ神様にできないでしょって理由で稀って聞いた気がする
日本には約8万の神社があって、それらを統括してるのが日本最大の宗教法人法である神社本庁
神社本庁の信者数は約8000万人
ちなみに創価学会が500万人くらい
恵みをもたらす一方で荒ぶりもする。その二律背反こそが真髄
バチカン市国からのレスなんて始めて見た気がするw
しかもこのようなスレで見るとはw
現在病気療養中で、散歩と神頼みを兼ねて毎日お参りしてるんだけど
中高生くらいの若い子がお参りに来ていて、しかもきちんと礼に則った参拝をしていて吃驚した
むしろご挨拶気分で参拝している私の方がゆるいお参りの仕方で、ちょっと恥ずかしい
神道って崇拝するものじゃなくて共存するものだろ
神様と一緒に暮らしていくという
神道はアップデート型の宗教って聞いた事があるな。
その時その時で、新しい神様や概念を取り込んで発展してきたみたい。
例えば、大国主は元々は新道とは違う土着信仰の神だったけど、
新道を崇拝する勢力が拡大するに従って、取り込まれていったらしい。
国譲りのエピソードとかが、正にそれだよね。
神なんか糞食らえとすら思ってるが
そんな俺でも初詣とか行くから神道に分類されるんだろうか
神への道
なんとなくお参りして、参道の露店で高いわりにイマイチなジャンクフードを食う
これだけ
神道を信仰って言葉に違和感があるわな
宗教っていうより習慣みたいなものだし
心身清浄に保つってことが重要なのかなーとは思う
なかなか実践できてないけどw
海外にもその土地で信じられてる妖精とかあるらしいし
そういったものとは違うのかな?
どこの国にも原始宗教はあるだろ?
それに神道は宗教じゃなく、生き方、考え方の問題で特に信者はいない。
風習とかしきたりとか自然に対する信仰といってもいい。
信者がいるとすれば、明治以降に大量に発生した新興宗教ね。
この新興宗教には神道をベースにしたものが本当に多い。
まあ、新興宗教ってもピンきりで怪しいのからマトモなものまで多種多様w
それ以外は神社の家系だったり、もしくは天皇家のような形で
残っているもんだと思う。
ちなみに実家も神道で、爺さん、婆さん、親父の葬式は神主と巫女さんがきた。
爺さんが死んで神主が来た時は、家族全員どうしてよいかわからずパニックww
(TVとかでみた俺の知ってた葬式とずいぶん違ったww)
普段神道なんて気にしたことない。けど”いただきます、ご馳走様”って毎日農家の人や漁業の人、生産者や神様に感謝してご飯食べてるよ。
キリストさんもユダヤさんもイスラムさんも互いに押し付けあわなければきっと世界は平和になるよ。池上さんが著書の中で今やってる戦争の80%は宗教問題による戦争って書いてあった。この人達のいう”神様”は自分は信じてないけど、尊重する。ただ宗教による差別は良くない。押し付は良くない。日本なんてトイレにも神様がいるんだぞ。
上の※で勘違いしてるのがたくさんいるけど参拝客と氏子は別ものだからね
たいていの日本人はただの参拝客だから
祭事に従事してないのに氏子きどりはさすがにはずかしいわ
ギリシャ神話+原始自然宗教+太陽神(天皇制)=神道のような気がする。
日本の自然の美しさがあっての神道だと思う。
これが砂漠だったり、木を切り倒したり、平坦な土地だったり、台風や地震がない土地だとまた違った形の宗教になってたのだろうな。
どうやって祈る?って日本人で理由もなく神社に通って祈る人って少ないよね。
神道って宗教だけど実際は生き方のお手本みたいな物だと思うから、改まって祈る必要はないんじゃないかな?
ただ、心の片隅にひっそりあれば良いんだと思いますよ外国の方々。
なんか良いなぁ日本って。仏教もキリスト教も新興宗教もごちゃまぜでいい加減だけど、日本人の心は神道にある。それが良いよね。
海外でもそこらへんの岩や木にしめ縄巻いて鳥居建てれば神社作れるだろ
祀る神様は何でもいい、神道は自然物でも人工物でも万物に神が宿るという考えだ
神道は経典もないし戒律もほとんど無いゆるすぎる宗教
神道と言う価値観は「あらゆる八百万に命は宿る物なのだから常に今の生活の身近な物に感謝して生きなさい」と言う事だから別に神殿があればいいと言う物じゃないんだよね
メシがうまかったから感謝
綺麗な景色に感謝
いつも使ってる道具に感謝、とかそういう感じじゃないのかね、神道の信心って
誰も見てないけど
お天道様がみてるからね
日本人も初詣とか旅行とかで神社を訪れた時ぐらいしかお参りってしないよね。
実家には神棚はあるけど、普段はお祈りしないしw
まあお祭りとかの神道行事は大小様々な物があって参加するけど。
こんなの真に受けるなよ
お前らアホか
基本日本人の考え方がもう神道的なんじゃないかな
だから逆に戒律とか厳しい宗教がどうもイマイチ理解出来ないとか
神道をクローズアップするならBGMにも気を使って欲しかったなぁ
せめて日本の音楽で・・・
堅苦しく信じるとか神社に通うとかなくていいんだよね。
太陽に感謝、自然に感謝、生きとし生けるものに感謝とか、軽くで良いんじゃないのか。
毎月1日と15日には近所の春日神社にお参りする
海外の宗教の考えって、その神の教えに従って『実践』していくって感じだけど
神道の場合、教えと『調和』していくって感じなんだよね。
※36
出雲大社とか国津神系が・・・
このコメントは管理人のみ閲覧できます
アブラハムの宗教のルールは社会に属す。
神道のルールは個に属す。
アブラハムの宗教の場合「人間は○○をしてはいけません。」だけど
神道 の場合は 「人間が○○をしたら私が祟る」になる。
だから信者とか改宗とかない。
神道に実践するもないと思うけどw
正直他の国も民族ごとにこういう宗教的なものがあった上でキリスト教があると思うんだけど
神道を実践したいのなら日本人になるか、最低でも日本人とくらさないとならないと思う
神道が何なのか知ることだけは常にできるけどね
この点に関しては仏教のほうが実践しやすいと思う
神道ネタとは嬉しいね~
>神道ってどう実践するんだろう?
>一般的な信仰については理解してるんだけど、どういう風に神々に祈るのか分からないんだ。
答えは簡単。
自分の身の回りにあるものに全宇宙を感じたらいい。
道に落ちてる小石でもいいし、部屋に落ちてる陰毛でも構わないよ。
心で、すべてのものに「しめ縄」をかければ良いだけだ。
全ての物には神が宿ってる(使い使われる人々の想いがこめられてる)から大事にしよう
というのが神道の分かりやすい理念
だからどんな宗教にも反しなくて分かりやすいから世界では宗教というより哲学に近いと考えられてる
しかしバチカンwwwwさすがにまずいだろうwww
全てを大事にする 全ての想いを大事にする ならばあらゆる宗教も大事にする
全ては八百万の神となり人々の「友」となる
祟り(恨みつらみ)すら受け入れる神道はまさに「他を受け入れる」行為を表す思考だと思う
頼まれもしないのに押し売りしてくる宗教もあるってのにな。そういやそもそも神道って布教活動とかやってんのかな?
英語のBelieveという意味での「信じる」とはちょっと違う気がするんだよね。
コメントを読んでいると、毎週日曜日に教会へ行くような感じで
神社に行ってお祈りをしたい、って聞こえる。
お祈りではなく、お参りの感覚をどういう風に伝えればよいのか。
難しそう…
※24
人間臭いと神様じゃないなんてそりゃお前さんの宗教観が一神教視点でしかないだけだ
正式な神道の解釈では、神道は日本列島に住んでる人間やモノ、全てに威光が及ぶらしいね
なので国外にいたらどうなるかっていうのはよくわからないけど、要するに神道は芯から土着性を大事にするものであって場所を基本概念にしてるってこと
それと宗教とは人間が神について考えることの総称だから神道も宗教だよ
神道は文化と密接につながってる土着の原始宗教
まぁあえて昔の人が擬人化したり、古代の祈祷師的な政治的役割を持った人物をを当てはめて、神話とか出来てるけど、本体本質は大体全部自然現象やらモノ事そのものを指してるからな。
神道は何でもありの宗教・・というか本当実際不偏的な自然への精神性、儀式は後付の形式だし。
来るもの拒まず、去るもの追わずではある。
>●アメリカ
>神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
神社を教会みたいなものと思ってるんだろうか?
お前ら外人が神道を賞賛した!って迂闊にホルホルするなよ。
連中が憧れてるのはあくまでアニミズムだ
天皇を国の象徴として崇めてる時点で
神道は未だに信仰として機能してるよ
でもぶっちゃけ、本当に神道を信じてる日本人なんかほとんどいないけどな
ほとんどの日本人は、みんなやってるから行事に参加してるだけだよw
全ての物に神が宿るとか、信じてる人なんかほとんどいないと思うよ
モラルとして物を大切にしようって考えは理解できるけど、神が宿るから大切にってwww
神道って布教活動とかないんじゃない?
そもそも禊を受ければ神道信者になるとかっていう儀式みたいなのってあるの?
神道は他国に布教するものじゃないし、神道になるってことは日本人になると同義じゃないの?
日本人でさえ神道が何なのかよくわかってないって部分はあると思うけどね
普段あまり意識してないけど、日本は実は凄い災害国なんだよな。
資源でありながらも、試練でもあり、時として与える以上に奪い去る、敵としての側面を持ってる。
多分、日本において自然とは、優しくも厳しい、親であり、良き教育者だった。
そこから学び取った知識、先人の知恵、そして故郷への親愛こそ、神道の原点であり、人間なら誰もが持ち得る原始的な感情に、素直になるということが教義なんだと思う。
博愛ではなく、自分の大切なものを愛しなさい。
怒ってもいいが、やり返される覚悟をしなさい。
自分の好きなことを、他人と分かち合いなさい。
自分の周りを取り巻く、恩人達に感謝しなさい。
神道的にはキリストも空飛ぶスパゲティーモンスターも皆神様だからな
別に自分の信じてる神様を否定したり捨てることなく
自分以外の人が信じてる神様も尊重すればいいだけだと思うよ
もちろん神様なんて無理に信じる必要もないんだし
神様いなくったて水は流れ風はそよぎ、それら自然に感謝すればいい
外国人俺より詳しいな
基本的な実践方法は神棚を天井近くの角に設置して、お供え物をすることじゃないのかな。よく知らないけど
広い意味でのアミニズム何だろうね
神道を選ぶつっても、そもそも神道ににこれといった信仰ってあるんでしょうかね。
勉強はできるでしょうが、毎日祝詞をあげたり日本人でも今はしないですからねえ…
その気がありゃ外人だって宮司にはなれるだろうけど、ぶっちゃけそれって仕事っすからね。
戒律、洗礼、改宗とか気にせず、好きなように祈れば良いんじゃないかな
いきなり万物全てに感謝っつっても無理だろうから
自分の仕事に関係する神様を調べてから、その神様中心に祈るとか
精神的な支柱ができると神道とは何ぞやって徐々に分かってくるだろうし
江戸時代、日本神話、神道とかの海外の反応が気になるんで
また翻訳してください
>お前ら外人が神道を賞賛した!って迂闊にホルホルするなよ。
>連中が憧れてるのはあくまでアニミズムだ
神道は汎神的なんだからアミニズムでもあるよ
同時にシャーマニズム要素も十分ある
神道はあらゆる時代の文化的要素を含んでいて、時代と共に変化もしてる
なので祖霊崇拝も入ってるし、自然崇拝もあるし、いろんなものが入って神道なんだよ
>私は日本書紀や古事記を読んだんだが、これってベリーダンサーが踊りを踊って男達が笑っている様子を天照が興味を持って頭を出したって事だよね?
クスッと笑えるところが日本の神様の特徴だね。
お祭り大好きだし、無視されたら祟るし、時々失敗もするし、美形美女が大好きだったり嫉妬深かったりする。
とても人間くさい神様ばかりだよ。
天照大御神は引きこもりの元祖だね。(彼女の場合、そこに至るまでの過程は同情してしまうが…)
ウィルチコ・フローリアン?
神道の信者になるとか宗教活動とか何かピンと来ない
初詣とか行ってるけどあんまり宗教活動だと思ってない
生活や習慣、文化に溶け込み過ぎてて自分の言動のどれが
神道的なのかいまいちわかってないと思う
コメントにある神道とユダヤ教の類似点が多いってのは、日本人がイスラエルの失われた10支族の末裔じゃないかっていう説の根拠になってる奴かw
BGMが中国!
その程度の知識で神道を語るなよ
ダメー!やり直し!!
雅楽だったら良かったのにねぇ。
カトリック?カソリック(蔑称?)?
神仏混合なんてやらかすくらいだから、まさしく日本人の宗教といえる
これからも進化する可能性を秘めた宗教であるw
>>11
付喪神ですね 分かります
あんまり穢れを貯めこまないでねw
>>33
三重の神社と関係あるの?
本家は習い事の神様ってことでボカロの絵馬が増えてるな
>>46
いただきますは元々「貴方の命をいただきます」っていう仏教の言葉やで・・・
これも仏教な話だが、一神教は自力本願的なんだよな
ある種の規律を継続的に守ることで神の範囲内に納まろうとする
一方今の日本にある神道は他力本願的だ
人間側が何かをするのは礼儀を尽くす以外はとくにない
だから信者になるとか何か特別なことをするって言うのはちょっと違うんだよな
まぁもっと言うと今の日本で流行してるのが神道であるとはあまり強くは言えんしな
日本人はそれもいいね!くらいにしか宗教に関心がない
だから今の日本人っぽいのを想定してるんなら
みんなちがってみんないい みつを
ってな感じかね
神道はアニミズムで汎神論であるが、天照大神の子孫である天皇がそれを納める存在。よって、新興宗教なんて全部廃止して、天皇を国家元首として復活させて、立憲君主国として明確にする必要がある。
勤労感謝の日も、建国記念日も、全部、日本神話に関係あるけど、GHQのせいで、意識させないようにした。
いわゆる一般的な「死の恐怖から逃避する」為に出来た思想では無いから
キリスト教などと比べる事は出来ないよ
神道は世界中にある自然信仰と似た物だけど、地震を始めとした厳しい自然環境が
この時代においても意識せざるを得ない=色あせないんだろうね
神道はバラモン教の神様も取り込んで神社に祀ってたりする
信仰ってくくりにはなじまない気がするねん。
信じるも信じないも人の魂のあり方はこうなんだって感じだろ。
気持ちは分かるけど、キリスト教にしようかイスラムにしようかって人間が
気負って神道を選んでも、ねえ。
それはあくまで外人の宗教概念でのくくりでしか無い。
神道にはいるにはどうすればいいのかってのはよく聞くけど、
八百万の神という概念を理解すれば、おのずと何を信仰すればいいかわかるんじゃないかな
もちろん形式としての行事はあるんだろうけど、民間レベルだったら「自然を大事にして、自然とともにすごしましょう」で十分じゃないかな
あらゆるものに神が宿るのだから、遠いアメリカの地にだって神様が宿ってくれるさ
うちは葬式も神道だなぁ
神道って信仰心とか信者とかとはまた違うものだと思う
言葉では説明できないけど
日本以外に広まると、起源を主張しだす史上最も卑しい捏造国家がお隣にあるからね。
めんどうくさいことになる。
日本ローカルで、ごく稀に外国人が興味を持つぐらいでいい塩梅だわ
自然崇拝から来てる神道に民族的排他なんてある訳もなし
>>93
日本人が死ぬ直前に信仰する宗教は仏教だと思う
輪廻転生の考えがあるからこそ、安心して現世を離れられるんじゃないかな
今まで30年間 シンドウ だと思ってたぜ… シントウ だったんだな…
布教とかしないのがいいところなんだから
キリスト教イスラム教的価値観で広めろとか言わんでほしいな
そもそも「素晴らしい教えを広めてやる」って傲慢な態度と
神道のあるがままの態度とは根本的に相容れないわ
日本にはこんな考え方があるんですよと紹介するのが限度で
個人的にはその紹介すらやめてほしいくらい。キ○ガイが寄ってくるから
時に怒ったり、時に理不尽だったり、時に優しかったり、時に奇跡を起こしてくれたりする気まぐれな神様のご機嫌をお伺いするのに
戒律だの信仰だのありませんがな
八百万の神や他人様に流される脳天気な従順さ=日本人
※98
いや正直に誰も信じてないけど、もしかしたら・・・とかそういうレベルだから
今やってる宗教的儀式は文化だよって説明した方がいいだろ
神道を信仰したいってのは嬉しいけど、そういう宗教じゃないしねぇちゃんと言ったほうがいい
買った野菜を食べないまま腐らせちゃって捨てる時に、
ただ「払ったお金を無駄にした」って思うんじゃなくて
日本人ならどんな唯物的な人でも心の奥底で「野菜の命を無駄にした」事に漠然と罪悪感を覚えると思う
もったいないおばけが出てきて罰が当たるぞ、みたいな感覚
それが宗教的なものだと多くの人は気付いてないけど
その辺にごみを捨てちゃいけないとか、物を無駄にしないとか
日本人社会の根底にあるモラルって神道がかなり影響してるよね
神道って地域信教土地信教だし
インディアンのシャーマニズムでいいだろ
あとコリアンが勘違いしてるが天皇はシャーマン、祭祀
まとめると
清潔にしてろよ
新しいものは良いものだ
かみさんはおっかない
神=ゴッドと訳した事が間違ってると聞いた事がある
神道の神とはゴッドの事ではなく、高度な精神活動の「状態」を現す言葉だとね
だから基本的には神道は仏教の仏像の様な形を現す物はない
そもそも神道は民族宗教なので布教向きではないし、日本文化圏以外からの改宗は難しいかと。
日本にも外人さんの神主さんも居るよ
ハワイに神社もある
しかも多数www
あとアメリカ、ブラジルにもあるそうです
神道つっても祖霊信仰くらいしか。
たぶん、ケルトとか同様かなりプリミティブな信仰だよな。
ぶっちゃけ何をしろってわけでもないんだよな。
そもそも何も要求しないしな、せいぜい神社の中では敬意をはらうくらいだろ。
神道って何?って言われて改めて考えると日本人でも少し答えに詰まる
形があやふやすぎるというか、日常に入り込み過ぎて、よくわからない
でも神道があるから日本は日本でいられると思うんだよな
多分、この国の空気そのもの。
俺の周囲のそこかしこにツンデレの神様が宿っていて
大切にしていたらデレてくれるかもしれない
というラノベを誰か書いてくれ
多分、日本に住まない限り、または日本人の近くで育たない限りは神道って理解できないんじゃ・・・
それこそ理解するんじゃなくて感じるしかないような気がする。
※112
神道に改宗という概念が既におかしい気がする
※104
以前別のサイトで、「神道は布教活動をしない、これは選民思想にも繋がる」
っていう外国人の感想を読んだのを思い出したわ。
向こうの常識では、布教活動=素晴らしい教えを広める慈善活動
外部の民族にも分け隔てなく公平に接している証拠
ってことになんのかもね。
「万物に神が宿る」のではない
「万物が神」なのだ
一神教に染まって成長してきた人には、そう教えてやったほうがたぶん分かりやすい
神官や山伏の格好ってクールだよね
英語わかんねーwww
でも日本人自身は振動とか全く意識してないよね。
難しいこと考えないで、ご飯食べるときは命と手間に対して感謝の「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」
自然にも人工物にも神が宿るから?大切にしましょう。
そんな感じ?
あと神道はどんな人でも宗教でも神様でもおkだと思うんだ!八百万の神様がいるんだからよその神様が来たって仲間になっちゃいそうだよねw
>残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくできない事なんだよな。
>神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
>もっと広めるべきだよ。
先ずは、好きな神社でお札を買って、神棚を作ろうか
お社は無くてもOK
毎日、家でお供えと礼拝をするよろし
自分の国には神社がない、って言うけど、神棚や祠を祀ったりすることに関しては神道はかなりオープンで敷居が低いと思うな。
日本でも民家の片隅やビルの屋上に小さいお社が立ってることがあるし。
お米には八十八の神様がいるから大事に食べなさいとか言われたなぁ。
神道ってのは「世界をどう見るか」から始まって
それに基づいての日常生活や冠婚葬祭やらの「やり方」だからなあ
ぶっちゃけ信仰ってよりは慣習ってほうがしっくりくる
>118
だよね。改宗ってのが普遍宗教の概念だから、神道にはしっくりこないよね。
アブラハムの宗教文化からするとそこらへんからしてずれちゃってる。
日本で日本の礼儀を守って四季の行事を楽しんで生活してると
勝手に神道に染まってる様な、、、?日本人の神道&仏教に対する
ぼんやりとした感じって外国人に説明するの難しい
考えるんじゃない日本に来て感じろとしか
神道は日本という国そのものに関わるものだから
「信仰」するものじゃないな。
同様に「信者」ってのもいない。
強いて言えば、日本に生まれた人・日本に住んでいる人は
どの宗教を信仰してるかに関わりなく「神道の信者」だ。
※111
日本の「神」を敢えて英語に訳すとするなら「Spirit(精霊)」だろうね。
森羅万象に宿る、形のない「想い」を表す概念としては一番近いと思う。
お前らww
いい加減にwww
「しんどう」で変換するのwwwやwwwめwwwwれwwwwwwwww
>>118
だよね。そもそもぶっちゃっけ神道では人類は全て神道に取り込まれている。
何を信仰しようと。
「なる」とか「ならない」じゃないんだよな。
好きなら学問として勉強すればいいし、神職に就いてもいい。
たしか数年前スイス人の若者が神職に就いたはず。
さすがにその際はキリスト教信者名乗ったりするのはアウトらしいけど。
今日本で神道と呼ばれるものには、かなり様々なタイプがあると思う。
個人的には山の中とかにある小さな鳥居なんかに、純然たる神道を感じる。
仏教的価値観を混ぜてさり気なく教えを説いてる神社もある。
靖国神社には仏教的なものは一切感じなく、天皇を中心に据えた儒教倫理と、キリスト教(というか一神教)的な価値観を、神道の中に放り込んだ感じ。
神道の信者ってのは良く分からんね。
アメリカにはアメリカの自然があって、その中に人智を超えたる存在を見出しそれを貴び、可能ならばそこに鳥居を立てたなら、それはもうアメリカ版の神道って感じ。
自然だけでなく人でも良いね。
ただ、あくまで人も自然の延長みたいなもんだからね。
神様と人間と怨霊を祀ってるから、混乱しないでね
一神教は布教したり押し付けがましくて攻撃的だよね。
太陽が暖かく
風が心地よく
雨で潤い
日照りで作物が不作
時化で海が荒れ
嵐が薙ぎ倒す
そんな事に自分以外の力を感じたら
それが神道だと思う
ネイティブな宗教で、今なお信仰を集めてるのは神道ぐらいかもしれんな
手を合わせて「いただきます」。
誰もがやってることだよ。
布教活動とかしてゴリ押しや改宗とかさせるから争いや戦争が起きるんだよw
人間も自然の一部だからな
※135
同感。
人を祀るってのは、大陸思想が入ってきてから、日本の古来の神道に混ざって普及して行ったもののように感じる。
逆にいかに欧米人(そしておそらく中東の人間も)が『信仰』というものに束縛されてるのか分かるな。
彼ら見てると「信仰しない」ってオプションはないんだろうな。
ただ、そうじゃない世界もこの地球にはあることを理解してほしいね。そしてそれは全く不幸なことではないんだ。
人間神に関しても
死後にすら影響力のある者が
自然と同様に神格化されてるものだしね
影響力が無くなり
誰もが忘れたら神で無くなるとされてるし
大東亜戦争の正体=悪魔の国家神道・死神の靖国神社・呪いの神札・生贄の赤紙。
※8
だな
古神道、神社神道、いろいろある神道からすればFuck明治政府
やつらが個性とふるきを駆逐した
トイレの神様
西洋人の概念でわかりやすくいうとインディアンが信仰してたような自然崇拝かねえ。
まあ、生贄捧げたりああいうわかりやすいものはあまりないけど。
南西諸島とか東北の端っこの方とかの大和王朝とほとんど関わりのないなんだかよくわからない神様への信仰も神道なんだから、外国の土着の神様を信仰することを神道と呼んでもいいはず。
うちは明治からずっと神道。
氏子さんとこの葬式は神主さんがやるよ。
神道の葬儀(神葬祭)は焼香の代わりに前に出て榊を捧げるから人が多いと時間がかかるかも。
人気があるかわからないが、戒名費用がないから神道のお葬式は安いんだと思う。
自分の姓名に翁や刀自命とか(主に没年齢に応じて)付けられるだけ。←無料です
本名キラキラネームな人は、一見、戒名に見えないこともないかもしれないw
新興宗教よくわからないが、一番安心なのは最寄りの地元神社と神主さんだ。
住んでいる地元の市町村じゃなく、こだわりあるなら他地域の神社(氏子)になっても問題ないと思う…が、
あまり遠いところはお勧めしない(葬祭関係で神主さんを毎回招くの遠方だとどちらにとっても大変だから)
神道は場所で信仰が限られる?そんなこたあないだろ??自然物や食べ物、自分の持ってるもの・人を大切にするだけで、信仰になる。
ちゃんとしたお参りがしたいけど、それができないってなら、
神主さんをお金出して呼んで、神棚に神様をご招待して、お餅やお酒などをお供えして、神様の居心地がいいように掃除をして勉学や仕事に励んでいけばいいんじゃないですかね、
神輿って失われたアークに似てるんだよね
タイターだっけ?
体系的な科学が生まれたばかりの時代の論文で
「アニミズム→宗教→哲学 という順序で進歩する」とあった
厳密には間違いだけれども、神道はアニミズムと宗教のはざまだよな
神道=神になる
他の宗教=神の下僕になる
神道は、キリスト教や仏教と違って開祖がいないから、宗教って感じがしないな。
これっていう聖典もないし。
ただ、自然災害を前に無力な人間が絶望せずに生きるための防衛策って感じだな。
自然を軽視せず、侵さず、敬い、慎ましく生きる。そんな感じ。
神道系の新興宗教より仏教系の新興宗教の方がヤバイんだよな
寛容な神道に対して排他的な仏教
神道って縄文時代より日本にあった自然宗教(アニミズム)を天皇家が人民掌握に利用したんだろ
戦前には天皇家との密着を濃くし
戦後また自然宗教(アニミズム)の意味合いが多くなった
神道って言っても、説法があるわけでもないし
日本で普通にしつけられてたら、学ぶことじゃない?
宗教ってほど、何か信仰してる意識がないんだが..
アバウトなのが良いところだよね。
教義や教典をかっちり築き上げすぎるとどうもね。
※40
の崇拝じゃなく共存って考え方は好きだ
>これってベリーダンサーが踊りを踊って男達が笑っている様子を天照が興味を持って頭を出したって事だよね?
exactly!
サウジアラビアに入国するときに書かされる信仰している宗教の欄に書くのにShintoは便利
無宗教だと入国できないからw
お腹ゴロゴロピーでトイレ駆け込む時に祈る神と
飲み過ぎでオエオエしながら懺悔する神が
日本人から最も信仰されてる
神道って、無垢で、純粋で、悪く言えば幼稚で、小難しい倫理道徳から最も遠くて、しかし寛容で、普遍的で、人間の信仰心の原点に近い、そんな感じ。
さり気なく仏教的なものと勘違いしてる人も多いと思うけど、神道と仏教はある切り口で見れば正反対とも思える。
神道はエネルギーに満ちていて現世肯定。
仏教の真髄は、つまるところ現世の否定。
目の前に活造りがある
キリスト教信仰の奴らは「あぁなんて残酷な、こんな未開ことはやめるべきだ」と強制する
神道はあるがままに「いただきます」と言って感謝してにっこりおいしく頂く
こんな感じだ
実践と言うなら浄明正直じゃね。とりあえず掃除・洗濯、毎日入浴、帰宅後手洗いうがいする、食べ物を粗末にしない、後ろめたくなるようなことをしない、感謝の心を忘れない、を実践すれば?お付き合いしたい神様に関しては血筋で決めるもよし、生業で決めるもよし、産土で決めるもよし。家でお祀りする場合、大きなお宮だったら通販みたいに銀行で入金すればお札を送付してくれるところもあるよ。入信に関しては、日本人にはお宮参りとかお食い初めとか、七五三で土地神様に顔見せご挨拶イベントがあるよね。あれって自動入信システムなんじゃね・・・
私のお祖母ちゃんは神がかってた偉人です、そのおばあちゃんのおじいちゃんも、そのまたお爺ちゃんもこんな事を私達に伝えてくれてるんだよ。と敬う事が神格化していったのが神道ですね。教えの中は日本で暮らしていくに当たって良いこと悪いことの道徳の範疇なんですね。 で祖先をずっと遡っていけば天照大御神、イザナミ、イザナギに到達するという事です。 私達は神をもっていて、私達は神の子孫という事になるのですね。
神道とは日本人の道と置き換えても構わないし私達の歩む道という事。そこには道徳があり、畏れがあり、感謝があるという事です。 日本の妖怪もそこに通じます。 今も伝えられているナマハゲなんて良い例でしょ。また勿体無いという道徳からは付喪神が有るわけで。 神道における神は私達の思いや祖先の思いであり、それに感謝こそすれ、お願いをする、許しを乞うものではないと言うことです。
祟らないように荒ぶらないように
海外でも荒ぶりそうなものにしめ縄巻けばそれでオッケーでは。
神道とは思い、かな?
あると思えばあるし、ないと思えばない。
神社に行くと心が穏やかになるから好き。
美しい美少女フィギュアや、エロイラストを見ると、
拝みたくなる。
神道にも葬式があるといっても現在のは明治の神仏分離のときにしかたなしに作られたモノだからなぁ
天神さんも天津神の総称から菅原道真を指し学問の神様とされてるようになったけど
もともと道真さんは祟り神だし
でも、神道では信仰が無くなれば神様じゃなくなるもんだし
道真さんが忘れられたら
いつか天神さんが元の天津神の総称に戻ることもあるかもしれない
そういうのが神道だからねえ
そいやラノベや漫画なんかでも
神道からなのか神様は信仰が力になるって解釈多いね
戦後、どんどん廃れる一方で(固定の身入りがないから)
よっぽど由緒ある大手以外は、大抵兼業で後継ぎもなく、
脱税対策の信仰宗教に乗っ取られる一方らしいな。
(もちろん多いのは半島系w)
日本人は神の子孫
だから神の子と言われるんだね
そして神に選ばれし民がユダヤ人
決まり事も絶対守らなきゃってわけじゃねーしな、根本的なところは、日々の感謝を忘れないこと。
あらゆるところに神様がいるんだから、何かに感謝することそのものが神道の信仰なんだよな。
一人一人の神道感だね。
この中に神社関係者はいないんだろうけど
何が正しいってものはそもそもないんだろうね。
私の神道感は「つながり」「絆」。
ご先祖様、遠い昔の日本人から何かがつながっている感じ。
木々や山、自然とのつながり。自分がその一部だという感じ。
それを肯定することが神道である。
ほぼ全ての日本人は神道でしょ。
年に一度、初日の出を見に行きたくなるのはなぜ?
天照大神様へのご挨拶でしょw
てか外国人は神々への信心を「何をやるのか」って方向に行くのな。
あっちの神様は悪さをしても「懺悔」すれば「冊人」だって許される宗教だし。
確かイスラムって改宗は出来ないんだよな、詩刑になるとかw
外人に教えたいのは神道より
聖徳太子 十七条の憲法現代語訳
第1条 お前ら仲良くしる
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 DQNは叩け。いいことしろ。
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ。
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ。
第9条 信用は大切だぞ。
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな。
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ。
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ。
第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ。
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな。
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け。
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ。
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ。
※156
アマテラスを最高神とするような考え方は天皇家中心のもの、国家神道的なものだろうね。
でも実際には出雲とか諏訪のほうが天皇家よりも古いんだよな。
戦前だの戦後だの、いつまで第二次世界大戦に固執してるんだか。
イザナミイザナギからの子孫子どもたちは私達になる訳ですが、その中の長男役をずっと続けて祖先を代表して敬い、親族(日本人全員)の為にお祈りを捧げてきたのが歴代の天皇達です。 私達の遠い親戚に当たります。
神棚つくって神主さんに御霊入りしてもらってお札を教えられたとおりに祀ったらそれでいいんじゃないかと思うけど。
うちは毎日、母がお供え物取り替えたり、朝、夕に手を合わせてるかな。お正月には祝詞もあげてるよ。
祀ってるのは天照大御神と地元の神さんだったはず。
他の家は祀る神さんが違うのかな?という認識程度。
少なくともここに書き込みしている日本人が神道や神社を大切だと思っているなら
きちんと産土や地元の神社の氏子になって祭りや祭祀に参加し協力して宗教としての
活動を維持し続ける努力をして下さい。
祭祀を執り行うにも宮司さんの生活を支えてあげることも必要です。
ぶっちゃけ「金」を出して下さい。
口をだすのも結構ですが、金がなければ祭祀も神社の建物も維持していくことは出来ません。神社は税金で維持してるわけじゃないんですよ。
なんか駄目みたいに感じてる人も多いみたいだけど
信仰があるなら天皇家の神道もまた神道だかんな
神道の信仰は内容が変わっちゃいけない物ではないし
アメリカ人は、インディアンを崇拝すればいいんじゃないの?
インディアンは嫌いで、日本が良いって意味が分からんよ。
あの人達も、自然を愛する人達。つまり、自然を神様と崇めている。
神道とどこが違うの?ってお話。
神道の起源はニダヤ教ニダー
自然や先祖からはすでに命をもらってるから救いを求めるものじゃないんだよな
感謝したり畏れ敬うことが本分で願いが叶うかどうかは結局自分次第だろう
険しく荒々しい自然と四季折々の豊かな恵みと美をもたらしてくれる自然という2つの自然の中で、なんとか人間の領域を確立するため折り合いをつけて恐れ奉って祭ったのが日本古来の神道の始まりでしょ。巨石や巨木に神が宿り、川や山にも神が宿る。
とかく人間は弱弱しく、それら神々が癇癪おこすだけで大損害を受けるので、どうか静まりたまえと奉る。
時代を経る中で、土地に住む一族を守る氏神、鎮守、その土地で生まれた人を守る産土神など現世利益に向けて信仰が変遷する中で、八百万の神々といわれるほどに、あっちにもこっちにも神神神。仏教も口を挟んだりして、インドの民族神なども混ぜてさらにややこしくなる。
やがて明治期の国家神道で現世政治によって一度整理され、戦後の政教分離を経て神社本庁が取り仕切る伊勢派という最大勢力と、稲荷信仰や氏神みたいにその他諸派、そして新興宗教系といろいろ分かれてるのが現在。
基本的にどれも、日本の日本による日本のための信仰だし、海外に広める動機も理由も関心もないものじゃないのかな?新興宗教系はその辺違うだろうから、海外の人は気を付けたほうがいいだろうけど。
※183
現在のネイティブアメリカンの信仰はネイティブアメリカン教会であって
また微妙に違うんだけどね
神道っていうか日本人の風習というかそのものというか
厳しいルールはないけど厳しい自然を敬い尊敬しろみたいな感じだよな
仏教と一緒に存在し続けたってのも日本らしい
神とGODは別と考えれば一神教とも共存出来る類の物かもしれないね
「物を大切にしないとばちが当たる」
まずは、これから実践してみてはいかがか。
どこに住んでても出来るぞw
なんつーか、神道は日本人にとって教義ってより、
すでに常識に昇華されちゃってる教えだから布教自体も難しいんだよなw
「いただきます」とかも自然に使ってるけど、元はどう考えても
神道の教えからきてるものだし。
> 神道は本当の意味としての宗教ではないと思う。(以下略)
外国の方のコメントの中じゃ、この人の言っていることが一番事実に近いと思う。
あと汎神論ってはじめて聞いた。
本来の神道と、多くの日本人が何となく持っている神道は違うものでもあるんだろうなぁ。
凄く日本人らしくて、嫌いじゃないよ。
どうしてもと言うのなら、神棚なんだろうな。
もっと凄くなると、自分でお社建てる人もいるしね。
神道の面白いところは、他の宗教では、そのほかの宗派の神は悪魔などにされる事が多いけど、神道系は、他の神様を取り込んだ挙句、本来以外のオプションを追加してしまう(例:ヒィンドゥの神>七福神)など、他文化を取り入れて魔改造しちゃうようなところとか、日本らしさがあっていいんだよな。
海外の方々には神棚作って家宝や商売道具を祭って新たな神を生み出して欲しい
力を感じるものなら
自然でも他宗教の神でも人間でも神道の中でも神様
成功している人の家のほとんどには神棚があるという不思議
現代社会は土と距離を置いてしまっているけど、農業や生産と深く密接に関係してるものだからなぁ。
畜産は生殖そのものが富に繋がるものだしね、子供は労働力。
自然が富をもたらし、ご利益は労働や肉体、命を削りそれと引き換えだから至って単純
初詣、安産、成功祈願、七五三、お祭り、お神輿、新築前に祈祷、お店には神棚、お守り。
神社に自然と足を運び、神道を自分が知らぬうちに信仰してる不思議なもんだよ
神道を信仰してない日本人は本当に僅かだろうね
古事記や日本書記のような神話に出てくる場所や物が、実際にゆかりの地として存在してる場所が日本全国にある。それを外国人が知ったらもっとびっくりするんじゃないかな。
日本人も古事記と日本書記は少しでも目を通してほしいな。日本全国旅行したくなるよ。
宗教行事が日本人の習慣として馴染んでるので日本で生まれ育ったなら信仰とは思えないだろうけど
初詣も七五三も天皇もない海外から見たら立派な信仰、宗教です
>イギリスの異端であるアニミズムのドルイドとして、我々の信じるものと神道には驚く程の類似点がある事を思い出すよ。
風土的に似た場所で発生した自然崇拝系の宗教が似るのは当然かもな。
>で、質問があるんだけど、神道って日本だけの宗教なのかな?
>日本人以外の人も受け入れてくれる?
別にキリスト教のような洗礼の儀式があるわけでもないし。教義があるわけでもないし。
>神道ってどう実践するんだろう?
一番簡単なのは「お天道様に顔向けできないことはしない」。
>残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくできない事なんだよな。
森や山や滝や、その他自然が感じられるところに行けばいいだけのような気もする。
神社も、日常と切り離された空間と考えればいいわけだし。
神道って、言われてみれば全く分かってないわ。
教義を説教されたりもしないから、「信者」とか自覚できないんじゃないかな?
注意するのが宗教で放置するのが神道
どこにでも神様がいるという感覚だよね。
登山中とかでポケットからゴミが落ちた時に、気にしないで去っちゃおうと思っても、
やっぱり罪悪感とかで拾いに行っちゃう感じ。
それで拾い直して神様ごめんなさいって言うんだ。
相変わらずBGMがCHINAなのはなんでだ
外人は真面目に考え過ぎw
考えないことから神道は始まる
神道ってなんかピンとこないけど、たまに明治神宮や神田明神に行ってお参りすると気持ちいいよね。
なんだろう、自分は日本という土地に住まわせていただいていることを感謝するって気持ちなんだけどね。
※113
有名なのはモヤさまでよく出てくるハワイ出雲大社だね。
※161
無神論者のフランス人とか、どうしてんだろうな?一応クリスチャンとして届け出てるんだろうか?
日本の神様は感謝するもの、と思ってるかな
毎日感謝、あらゆる物事に感謝
日本人には絶対の善とか悪、という観念があまりないし
すべてをあるがままに受け入れて自然の中で共に生きていくという感じ
進撃の巨人なんかはむりだが、ほとんどのアニメに鳥居が描きこまれていることに皆は気付いているか?とくにOPに。
けいおん!なんかは主人公の家の隣がお稲荷さん、いぬx僕はOP最後に鳥居型のオブジェ、ヴヴヴは鳥居を横から、坂道のアポロンもOPのラストに不自然に写り込む、神様枠みたいな作品は言わずもがなだが、ほかにもあるからチェックしてみると面白い。
このアニメは日本製ですって、署名みたいに見えてくるから。
神道は「考えるな、感じろ」の典型かもしれんね
日本で生まれて日本で育てば具体的に教わらなくても勝手に文化として覚えてしまう
※200
自然を感じられる所が日常と切り離されている都市住民の感覚は田舎者の俺には
今ひとつ理解が出来ない所。
自然との付き合いが日常である百姓はいついかなる時でも自然の力は意識に有るし
多くの神社、祠等は水場や水源と関係有る所にあるものも多いし仕事と密接に関係してる。
外国人が≪神道を実践したいけど。。。。。。≫
こういうコメント読まされると、やっぱ分かってねえなと思う。
※2 の方がおっしゃってる様な事だと俺は常々捉えている。
構えて実践する物でもないし、もっと、育つ過程で極自然と備わるものと思う。
それが結局、神道に繋がっているんじゃないか。
勿論、古事記というものがあるが、それを日本人が丸々信じているはずも無く、まして、古事記自体知る者は日本人でも30%は居ないんじゃないかな?
神道の宗家は天皇陛下(皇統が紡いできた)と思っている日本人も同じく30%居ないだろう。
それでも分かっている日本人は、天皇陛下が粛々と世界の安寧と平和祈っておられる事実を知っている。
天照大御神の直系という神話があってもいいじゃないか。
少なくとも第10代天皇からは実在している皇統は、素晴らしい日本の宝だ。
長くなってしまってスマン。
海外で榊は手に入るんだろうか
神棚って榊なくてもいいんだっけ?
神話にはスクナビコナという外国から来た神も出てくる
何事のおはしますをば しらねども かたじけなさに 涙こぼるる。
経典などないが西行の頃も今も「神」に向かう心持ちはさほど
変わらないと思うしそこが伝承されていくのは凄い事だと思う。
神社に行ってお賽銭箱にお金入れてカランコロンしてパンパンしてお祈り。
それだけで立派な神道信仰ですよ(2礼2拍手1礼)
以前、フィテッセにいた安田のブログ見てたんだけど、
安田がチームメイトから「お前の信じる神はなんだ?」みたいなこと聞かれて
安田:「日本にゃあ八百万の神がおるんやで?たとえば、お前のそのスパイク、それにも神様が宿ってるんや。大切にしろなー」
みたいに答えたとか書いてたの思い出した。。。
神道を宗教の範疇で考えてる輩には
神棚を買えばいいんだよ
さすが 緩い日本人の集まりだね なごみますw
神道を実践してるのは神主さんと巫女さんでしょ
勿論 神主の総元締め天皇陛下を忘れてはいけない
天皇の大きな役目の一つは 日本国民が幸せで有る事を
お祈りする事だからね
神道を実践したければ神主に成らなきゃねw
多くの日本人は興味ないよ 神を信じろなんて 言われた事無い
ただ 罰が当たるぞは 人に迷惑かけるようなことすると 必ず
言われたわ
興味ないけど 生活に密着して習慣や風習として 俺の中に有るよ^^
仏教のついでに神道を聞くなよw
マハーヤーナだテーラワーダだ言ってる奴が神道に真面目に向き合うのなんて
西洋史やってる奴が朝鮮史やオーストラリア史に向きあうようなもんだぜ
無関係だしスッカスカなんだから深く考えるなと忠告w
神道はエロ、デザイン、自由奔放さを楽しむもんであって「学ぶ」ものではないんだなこれが
まだまだ外人は分かってないね
俺もキリスト教やユダヤ教を深く知るわけでもないけど
日本人以外が神道を理解するのは無理だよ。笑
日本人には当たり前過ぎて意識もしないから神道って何と聞かれても答えられない。
神道として教育されずに当たり前のこととして教育さえるので神道を意識せずにきた。
アメリカ人が戦争で日本人を大虐殺して占領し洗脳教育されるまでは日本人も意識していたのだけどね。
日本人の多くは八百万の神や荒御魂を知らないし意識もしない。
しかしなんとなく教えを教わり実践している。
侍や日本刀を見て喜ぶバカな外国人より、伊勢神宮の空気を吸って元気になる外国人が日本に増えたらうれしいよ
儀式の作法やらは決まってるし神社などの建造物にも役割がある
その辺は勉強して身に付ける必要はあるね
神道の考え方も基本は学ばないと明確に理解するのは無理だろう
なんとなくうっすら分かった気がするのはどんな宗教でも当てはまるけど
理解するには学ばないといけないのも同じ
※218
俺の住んでる田舎では神主や巫女は祭祀を代行して執り行ってくれる仕事の人って意識
が強いんだわ。神主に払う金にも苦労してる有り様なんでね。
神道が宗教って違和感あるよね。別に教義や戒律があるわけでもなし。強いて言うなら畏れ敬う心といったところか。
神道の形にも色いろ有るんだろうけど、日本全国津津浦浦どこにでも氏神様は有るんだから、地元の神社や祭り、文化を守り伝えることから始めようや
神道?
具体的にどうすると言われても…
罰当たりなことしなきゃいいんじゃないの?
もともと神道には余り教義はないなんて言われるけどね
まあ歴史的蓄積があるからそれが神道の体系みたいになるんだろうけど
神道が死を穢れとして避けている
↑これってほんとう?
死は悲しい事じゃないらしいが
※208
らき☆すたは柊姉妹の実家が神社、かんなぎの神社、あの花の秩父神社。
パッと思いつくのはこれぐらい。
日本の神道は歴史が古く、文字や言葉が確立する以前から存在してた非常に古い歴史を持つ概念。
なので『教典』は無い。
神道の真髄は「自然崇拝(=神々、精霊ect)」と「祖先崇拝」にある。
自然の中で特に太陽に関しては信仰が深い、国体をみても解る事だけどもね。
日本人と外国の宗教観の違いは上記に述べた通り、歴史や概念から根底から違う。
外国の宗教は「基本的に教典があり、絶対神」のパターン、日本の場合は絶対的な縛りが少なく生活習慣と共に数千年以上共に有った。
最近では稚拙な大量移民推奨やTPP推奨(国体破壊の意、宗教も人種も文化も企業のご都合主義で変える条約)などで日本も随分おかしな方向に進んでいるようだがね。
キリスト教からの改宗ってだいぶ苦労すると思うよ。
「祟り神」を「畏れ」「敬う」、という感覚が理解できないんじゃないかなぁ。
>バチカン市国
>神道の教えが好きだ。
>神道って良いよ。
いいのか?総本山
目に見えるもの見えないもの、全てに神が宿っている
ある特定の空間という抽象的な御神体を祀る神社もある。
お参りする対象としての神社や祠という形が有るから宗教として存在する。
しめ縄を張った岩や大木、目に見える形が有る事が非常に重要。
地元の大切な神社を荒れ放題にして潰しておいて神道を大切にしていますなんて
言語道断。
そもそも、畏れとか慈しみとか、人の感受性が作り出す「神」に屁理屈つけるほうが非論理的なんだよな。
国家神道をまるで無かったかのようにするのはまずい。
明治政府が作った国家神道によって、それまであった日本人の信仰は粉々になってしまった。
民間信仰で生き残っている物もあるが、それでも厳しいダメージを受けた。
産土神はその土地の神様ではあるけれどその土地を開梱し村を作り上げてきた人達であって
遠い未来、台湾における偉業を達成した八田與一さんは台湾における産土神となりえるという事です。
土地神様の詳細は分からないけれど祖先を遡っていけばその土地に偉業をなした祖先にたどり着くのだと思う。
私達が暮らしていけるのは産土神、氏子さん、その土地に住まれてきた方々のお陰様という事に尽きるのだと思います。
前どっかに書いたんだけど
受験で例えると
仏教は東大京大
キリスト教はマーチ
ユダヤ教は成蹊
イスラム教は美大
儒教は日東駒専
神道はF欄
神道や他のシャーマンは簡単だし学ぶものも少ないし楽しい、国や時代によっちゃ草をスッパスッパやってのんびり楽しむこともできる、F欄だな
対して仏教は苦しいことばっかりだけど終わった後成功したあと超うれしい、東大
ただ宗教は勉強じゃないし生活に直結しないからそうクソ真面目につきあうものでもない
わな、、そんなひまあったら旅行言って女食ってゲームやってうまいもん食おうぜってこと神道はすごい日本的で現代的な教えなんだ
つかれたら日本においで旅行は楽しいよ旅行はおもてなし文化だし
皆さんのコメントを読んで、なんかほっこりした気持ちになりました。
やっぱり私は日本人なんだなぁw
日本の神々は人間の心がけと行い次第で恵みにも災いにもなる。
「女喰って」とか言ってる※欄のアホは神道をバカにしている。
拝殿ではなく、本殿に上がれる人間になりなさい。
「国家神道」という言葉を使いたがる輩は「国家神道」とそれ以前の神道の違いを明確に答えることはできない。
明治維新以前から続いている各地の神社に行って勉強しなさい。
神道は宗教の一つというにはちょっと異質な感じがするね。
外人さんは改宗とか気張らずに、今までの信仰を捨てないまま普通に神社行って拝めばいい。
自国に神社がないという方は、日本で適当な神様祀ってる大きめの神社へ行って
御札貰って家に飾れば(神棚みたいに立派なものでなくてもいい)、そこは神社と同じ神性を持つから。
神様はいくら分けても目減りしないよ、って近所の神主さんが言ってたw
外人が神道を完全に理解したとき、
もうあなたは日本人です
こういうことだよな?
神道は日本民族のためのもので、文化、習慣、言葉にも神が宿っているのでむやみに感情を発言しない。そういう細かい所と密接に関わってくるから外国人には理解されにくいんじゃないかな。
キリスト教に蓋をされた、原始キリスト教のグノーシス主義なんかは、仏教や形を持たない神道に似てるから、グノーシス主義も自分は人間にとって重要な思想だと思う。
神道といえば
お天道さまが見てるよ
という言葉に凝縮してる気がする
うちは神道で葬式をやったよ。
だからうちには仏壇は無くて、祖霊舎と神棚しか無いんだ。墓地は市民墓地。
神道の好きなところって、「死んだらみんな神様」ってところかな。
敵も見方もいい人も悪い人もなくて、みんな神様。
神道なんて、ただ人が人たる所以だろ。人間のクズじゃなきゃ拒む理由も無いし。
>>27
>神道を信仰しようと意識した時点でそれは少しズレたものになる
ああ、これは同感だわ
※227
そうですね穢れとされるのでお清めがあります。 黄泉の国を見ていくとわかると思います。
自分としては穢れは精神的な病んだ状態と解釈しています。 例えば自分に近い人が亡くなった時には正常な判断は行えませんし、またその状態は自分に近い人にも伝染し自分に関わるもの全ての人が気が滅入ると思います。 本来そういった状態は祖先(神)は快く思いませんし、また心配を産みます。ですのでご先祖様に感謝する場で、あからさまに落ち込んだ子孫を見たらそりゃお困りになるでしょう。。ですので、お清めし心新たに、穢れを断ち切って、神事に入るという事と思っています。
また穢れとされる内容をみても、そう思えると思います。死、疫病、女性、出産、生理、犯罪等ですね。これらを抱えてる人達はまずは祖先が心配せずにいられるよう、まずは穢れ(心配事)を清めて(解決してから)こいという事です。 出産近いのに来るとは何事や!そういう事ですね。
神道は感じるだけでいい、というかそれしかない。
血で血を洗う時代に生きた人も、ぬるい時代の人も感じた。
だから今もそこにある。
会社の社長のお葬式を神道でやったなぁ。
正座しなくてすんで、すごい楽だった思い出。
吉事は神事、凶事は仏事などと分けないで、お葬式も神社でやれば楽なのに…と思った。
死への畏れは、逆説的に死生観が表出してるわけだし、
「あちら側」って区別する必要があったからじゃないの?
改宗云々の米があったけど、神道は基本
自分を生かしてくれるものに対し畏怖の念を抱く
自分を取り巻く全てのモノに生かされているのだと言う感謝の気持ちを忘れない
神社仏閣に足を運ばずとも、その気持ちさえあればいいんじゃないかな?
しかし、やっぱり音楽がチャイナ風味なのであった。
結局のところ神道って、自らを神の奉仕者とする一神教とは違って
大切なものを大切に、畏れるものを畏れ、敬うべきものを敬うっていう崇敬や尊重の精神なんじゃないかな。
一応、儀礼や作法や儀式はあるけどそれは一連の精神の表現や象徴の為の手段であってそれ自体が信仰することではないしな。
不思議なもんだ。
外国の人はとりあえず、自分の家から一番近い山に毎日挨拶してみればいいんじゃないかな・・・
つか、一般にいう宗教ではないよね神道って。
もっと原始的なもので、他の宗教と衝突しようがない感じ。
神社仏閣に足を運ばずとも・・とおっしゃいますが、
それでは神社仏閣は維持できないので御座います。
少ない檀家、少ない氏子で維持していかなくてはならない所はそこの住民の努力も
大きいって事を理解してくれれば有難い
>239
権威を付けたたがった瞬間、その思考は最も神道とは遠いものとなるんだよ
どっかの動画で見た、イスラム国家から来た人が、イスラム教を捨てて神道の信者になる!と決意し、
神社の宮司さんに話をしに行ったら
「日本には八百万の神様がいるから、その中にもう一人ぐらい神様が増えたって、日本の神様は怒ったりしない。
だから、神道を信じるからといってあなたの神様を捨てる必要はないんですよ」
と諭された、という話を思い出した。
神道の葬式あるよw
俺んちやってるもんw
> 自然やあまねく全てのものへの愛を強く謳った宗教
なんだこれ? それに「神道に改宗する」とか勇まれてもなあ。
まあ、最近日本人も神道系はパワースポットだの何だの、勝手な願掛けばっかりだけれど。
アレ、概ね土地々々の神様に鎮まっていて貰うためにお祀りしているわけじゃないか。
敢えて言うなら、自然やあまねく全てのものへどうか暴れないで下さいね、だろ。
鎮守に至っては、貴方の土地に寺だの何だの建てちゃうけれど、別の力で抑え込まして貰いますからね、だもの。
自然やあまねく全てのもの達はこの点相当怒って然るべきところだとビビってるわけでしょ。
まあ、もちろん別の力で慰撫されて、文字通り鎮守されていると信じたいけれど、これ愛とは違うわなあ。
>257
253だが、私の米に対してなら
うちも菩提寺があるし、氏神様の氏子やってるんでその辺は分かっていますが
元スレの神社仏閣のない地に住んで、神道に改宗したいとか実践したいとかの米に対してのもので、
日本在住の人にあてたものではないです
日本に来たくても、神社仏閣に参りたくても出来ない人にも、神道は分け隔てなく門戸を開いている
そう書き込んだつもりですが誤解が生じたなら申し訳ない
内の家系は神道だよ
葬式にも坊さんは来ず、神主さんが来る
仏壇もないし
神道とは「かんながらのみち」のこと、かんながらとは神の性質とでもいうか
つまり神道とは「かみのありよう」みたいな意味
神は恵みをもたらすけど同時にたたりもする、これは神のありようなので受け入れるしかない
受け入れてどうするか
神道の対になるのは「人道」
神を知り人の道を進むのが神道
先の震災の際、人々暴動を起こさずきちんと並んでたり金庫を警察に届けたりしたことを世界が驚いた
でも日本人にとっては当たり前のこと
神道の精神が生活に根ざしているといえるんじゃないかな
ある神社の神主が仰った言葉が強烈に印象に残っている
「神道には教典も戒律もない、ただ人生のハレの日に報告しにきてくださいね」と
教典も戒律も存在しない、この凄みが海外の人に分かるかなぁ
なんとかいう宗教団体が何度か勧誘にきたが、
「宗教に興味ありますか?」と聞いてきたので
「神道が凄いと思う。教典も戒律も存在しない。この意味、貴方に理解できる?」
と答えたら、それからさっぱり来なくなったw
いい記事だな。
神はいないけどいることとして考えようよ
みたいな実質的、実利宗教のフレキシブルさってのは
評価されていいと思う
外国人には残念なお知らせだけど
神道は民族宗教で
神道=日本人なんだよ
神話の時代からの神々の末裔が日本人で
(だから当時交遊があったはずの中国や朝鮮の人物が一切出てこないように作られている
ある意味記紀に書かれた民族を日本人と定義している)
もし外国人が神道を信仰することになったらそれは
日本人を神の子として崇めるというオススメできない結果となる
まぁもし神道を信仰するならハレとケガレのカルマを負うことになる。
そして勅命承りては謹め。護らなければまつろわぬ土蜘蛛として討伐対象になる
まぁ研究程度に留めておくものだよ。
神道って不思議だよね。
特にこれと言って明確に神道について学ぶわけでもないのに、いつの間にかみんな(多分)同じような捉え方をしてて。
(コメ欄見るとそう思う)
宗教というよりは道徳的な何かなように感じる。
動画に対するコメントを見ると、外国人には中々理解しがたいところなのかもしれんね、本質的なところは。
原始宗教のアミニズムだな
万物に紙が宿ると言いながら山だの海だの岩だの木だの拝んでいた
古来の信仰心を日本人お得意の伝授によって今も繋いてるだけ。
※72
人_人,_从人_.人_从._,人_人,_从人_.人_从._,人_从._
)ホルホルするな!別に日本人が凄いわけじゃない!
)こんなことで騒ぐお前らが異常だな!ファビョーン!!!
)/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒l/
|ヽ、 | ヽ、
/ ヽ
/!||!(゜\'iii'/゜ノヽ ゚。
/ノ( "u,"ニ..,ニヽ"v\
\⌒ \/ {y~ω'~Y ,/ ノ\ ノ\
.>. {. |⌒ヽ⌒||〈 ノ ノ ヽ
./ .. | .|:::::::|::::::|| i / \
{ ⌒ヽ_/ );:;:!;:;r! / i
ヽ, /、 〈 ニニニ> | |
{. ハ ヽ Y` 丶 ノ
ヽ{ ヽ_ゾノ / \
何でお前が騒いでるんだよキチガ イ
悔し涙拭いて精神病院逝けよ、ゴキブリ在日チ ョンw
自分を取り巻く世界に対しての素朴な感謝や畏れが表に現れたものだから、真理探求が目的でもないし、他と優劣を見るものでもなければ他の神様を否定するものでもないだろう
俺は神社に神道風コンビニ置いたらいいと思ってるんですよね、喜んで利用するよ。
今は神社、神主自体が副業になってしまってる現状はお賽銭が入ってこないからですが
昔から一般庶民が神社にお金をつぎ込めてた訳ではなく、その土地の商売人、成功者
又、名家が支えてきたのも事実でしょう。 一般人に催促するのはお門違いじゃないかな。
一般人からの収入を上げるのには既にお祭りがあるんですから。
それに昔から神社が維持できたのは自給自足がある程度出来ていたからであって
村に粋な大工もいたからこそですね。 一般庶民が自給自足出来なくなって今の日本社会に
適応したように、神社もそれに合わせて行かないと維持できなく合祀が進むよね。
お金がないとかいう現実論にいくなら現実論で対応してくしか無いと思う
ほんとコレ ※27 だよね
広めてもらった外人が信仰しても意味ないっていうね
考えるな感じろってやつだよね
信仰とはちょっと違う気がするなぁ
お願いをすることもあるけど
救いを求めるより罰を恐れる感じよね
神道って信じるとか信じないとかそういう次元じゃない気がする
で、いわゆる霊界ってあるの?ないの?
数十年かけて築いた、愛おしい「この俺の心」は
事故か自殺か他殺か病気か寿命で肉体の心臓が止まった後には
どうなるの?
霊界は、死後の世界は、あるの?無いの?
「信じる者にとっては、そういう世界はあるでしょうね」
とか言ったら殴るよ、宮司。
「うーん、あるのかしらねえ。無いのかしらねえ」
とか言ったら犯すよ、巫女。
曖昧にごまかすくらいなら
「無いです」
って明言しろよな、宗教家ども。
晴れ晴れとした気持ちで、心置きなく×してやるから。
むろん、神道世界のトップに君臨して公金で食ってる、あの方々もな。
でも
「あります」
って言ったらあらゆる敵からお守り申し上げる。
「無い」と答えた宗教家は×す。
「ある」と答えた宗教家は×さない。基本、大事に扱ってやる。なんならお金もあげる。
だってあんた達は宗教家であって、哲学者じゃないんだからな。
「神道は宗教ではない」とか詭弁を弄するやつは宗教家でなくても×す。
明治政府が招魂社(=靖国神社)と国家神道を造った時点で
古伝本来の神道って言うのはなくなった。
今の国家神道の残党がやってる神社庁のと古来からの神道とは、
オウム真理教と原始仏教ぐらい違う。
オウム同様に国を災厄に巻き込んだ以上、
現在の神社庁主導の神道も反社会的集団のひとつとして
厳しく監視・規制すべきだ。
※277
なんやようわからんが
当時の天皇陛下も認めてるんだろ
じゃぁ問題ないんじゃね
>神道ってどう実践するんだろう?
これね、これ
信仰の証を立て続け無ければならない厳しい戒律の信仰するくらいなら無宗教でいい
日本の神々はそんなの求めてるのか、意識することすら殆どないおおらかさだし
神社の中には古墳の上に建ってたりもするのもあるから
古代の豪族・有力者=人間を神扱いしているよね、強制的か別にして。
殆どの神社は人々がお祀りしたい者・物を深く考えず適当に拝んだのが
本当のところとだと思う。
いやいやいや
神道の大本ってイザナギとイザナミだろう
泥をぐるぐるして国産み、うっかり穴に棒を挿したら子供が出来て
ばんばん子供を生んで日本は誕生しました、ってのが大筋
神道の考え方では世界は日本という国しかないし
他の国はワニなんかの動物に準えられて「ヒト」ではない
そんな宗教なのにどうやったら外人が神道を信仰できるっていうんだ
普段アニメばっかりで何でここブックマークしてたんだっけ?って状態なのに、
時々こうして面白いの取り上げてくれるからやめられないのよね
神道って土着のものじゃないのかな?
土地神様。
敬意や禁忌によって自然のバランス崩さないようにして天災を招かないようにしたりとか、非業の死を遂げた祟る者を奉って怨念を鎮めたり、とか。
人間を護る為に存在するわけでも、人間に愛を注いでくれる宗教でもないんだけど、外国の人が信仰するとしたら自然信仰みたいになっちゃうの?
※278
大正以前の天皇は仏前で「皇位を継承させて欲しい」と
勧請してたんだけどね。
つまり、アマテラスの裔である天皇ですら、
仏教の守護神でしかないの。
聖徳太子以降の本来の形ではね。
外国でも何かしら(米だったらナイアガラの滝とか)拝んでればそれらしい神様が生まれて大切にしてれば2000年後くらいには良い感じに育ってるでしょ。
外国式神道があっても良いじゃない。
万物に宿る神=自然
で自然は恵みを与えるだけでなく時には脅威になるから暴れないでくれというように祀るんでしたね
>「信じる者にとっては、そういう世界はあるでしょうね」
それが神道のいいとこだろ、曖昧さを許容するみたいな
数学的答えがほしいなら他の宗教やれ
宗教というのは非常に父性的で男性的であり、神道というのは母性的で女性的なのれす
全てをテキトーに包み込むのが神道、それが外人にも受けてんだ
ニュージーランドの人詳しいね
面白かった
いい記事でしたありがとう
※277
何を言ってるのかよくわからないが、それも神道です。
なぜならそこには人々の思いが込められているからです。
何を持って具体的にどこが違うのか教えてくりや。
祖先、英霊に畏れ敬い感謝する本質に全く違いはないよ?
※289
英霊なんて考え方は本来の神道に無い。
神道の文脈では、死人は本来、ケガレだから。
英霊とかは、儒教やその原理主義分派である
陽明学とかの考え方。
※290
そんなこといいだしちゃえば伊勢神宮のみならず
ほぼ全ての神社が穢れてるじゃないですかやだー
お恐れながら申し上げますが、昔の天皇には何というか命名権があったから功績のあった人物に勝手に「○○のスクネ」とか苗字をつけるけど、神道が国外に広まらないのは神社が無いからと言うより皇室が一般人を改名する儀式が廃れたのも大きな要因ではないですかね。
BGMで外人が作ったと分かる
フランスの文化紹介するときにナチスのテーマ流すようなもんだわ
なんで外人って馬鹿なんだろ
自然を敬うだけの誰も意識してないでやってる生活に溶け込んだ宗教なんだけど
生まれたときから文化的に染み付いてないと中々難しいんだろうね
※285
神道=アニミズムの考え方自体はアメリカにもあるよ
アメリカに元々住んでたインディアンなんかはアニミズムを信仰してたし
アボリジニーもアニミズムを信仰してた
彼らにも様々な物をつかさどる神(八百万の神)もちゃんといる
それを後から来た物質主義のヨーロッパ人どもが潰した上に
一神教を塗り固めただけ
海外には神社が無いと嘆く外人はとりあえず神棚作って榊を飾って祀ればいいんじゃないだろうか
これが神道かどうかは分からないけど、
神社の道や階段を通る時、端を通らないとイケないのが好きだな。
道の真ん中は神様が通る場所、だから端を通らないといけない。
これって結局、人が沢山通っても、人の行き来が左右に別れて、
効率もいいんだよね。
こういう、結局は自分たちに返ってくる教えは面白いと思う。
キリスト教なんかが異端として排除してきた色んな宗教
もったいないなあといつも感じる
キリスト教って政治的すぎるしカルトっぽいんだよね
うちの母方は武士家系で上級武士だったが神道だよ。もちろん婆ちゃんの葬式も神主さんが来て神道式のお葬式だった。
家には仏壇じゃなくて大きい鏡が飾ってある。
>神道は自然物でも人工物でも万物に神が宿るという考えだ
人間も自然の産物、動物物にすぎない
だから人間の作る人工物も自然の産物という考え方な
実は「自然」という用語が西洋由来の近代用語
伝統的な日本の考え方では、人間は動植物の一員だよ
悪霊を神様にするのも日本の面白いところだなぁと思うよ。
※277
>明治政府が招魂社(=靖国神社)と国家神道を造った時点で
>古伝本来の神道って言うのはなくなった。
じゃあ御霊神社はどうすんの?
あれだって国家(朝廷)が作ったものですが。
頭でっかちだよね。
考えれば考えるほど本筋から離れていく。
西行の歌をおもいだそう。
もったいないオバケを信じる精神性
自然、創造、いでおろぎーetc・・・宗教?崇拝?

もうね日本人w
うち神道だよ
30年ほど前からなんだけどね
コメントで「神社を海外にも建ててくれ」とか「もっと広めるべき」って言ってるけど、それをしないのが日本的でええなぁと思うけど。
宗教はあえて広めるものじゃないと思う。
キリスト教はもう既に一般的になってるから街に教会があっても変には思わんけど、隣にイスラムのモスクを建てるって言われたら俺は嫌やな。
イスラム自体に嫌悪感もあるし。
だからどっかの国で「俺の街に神社なんか建てるな!」って思う人が居たら、それが宗教のめんどくさいところ。
あんなもんの何が良いんだかさっぱり分からん
神とか言いながら、ちっとも神でもなくご利益なんて無いしね
ただの金儲け・・・・・・ではないのが圧倒的か。神社ある所必ず木々があり、遠くで俯瞰で見ると町に緑があるのは神社位なんだよねー・・・。
だから神社は大切にしないと。自然は人間より大事。
神道の教え=日本人の道徳、だと思うんだよな
日本人の価値観、文化の根底に神道があると思う
日本で生まれ育ち日本文化のなかで成長したから身に付く道徳への教えが神道なのでは?
太陽を見て「お日様ありがとう」ご飯食べるのに「いただきます」何か悪い事が起きたら「俺何かしたっけ?とりあえずゴメンなさい」
富士山が見えて晴れ晴れとした気持ちになって、夕陽が見えたら「今日もありがとう」・・・
これって帰国女子なんかにはこの感性あるのか?すごく興味があるな
だれか知ってたらレスちょうだい
ローマとかギリシヤとかと同じただの神話だろう
宗教じゃないんだからそこに教えもなにもない
土着宗教を迷いもなく信じてる先進国って日本だけだろな
自然と祖先への敬意、感謝
それが神道の全てと言っていいのでは
信仰の為に神社が必要というものでもないような
芥川龍之介の「神神の微笑」での表現が、なんとなく自分的にはしっくりときた。
www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html
神道の具現化の例としてなら、かつて日本SF大会で発生した「モノリス神社」の一件があるな。
神道の自然崇拝の中には、わざとらしさのないありのままを賛美できる感性が含まれている。
不自然の対極となる自然美を良しとする。
神棚は白木を基本とし、塗装は装飾等の一部や補強のためにする。
木材のありままの質感・色こそが美しいとする感性が表現されてるもの。
わびさびにも通じる。
太陽の赤と白木の神殿、神社は赤白二色でまさに日本だね。
神道を信仰してるって外人の書き込みけっこうあるけど、どゆこと?
神棚でも祀ってんの?
まさか水垢離して祝詞唱えて云々??
神道って他の一神教みたいに押し付けがましい布教がないからいいね
たしかフランスとアメリカに神社が建ってたよね。youtubeで見たんだけど。
アメリカには外国の神主と巫女さんがいたような。TVで特集やってほしいなw
自分は一応ひふみ祝詞は覚えたな。
神道と自分て、「大家」と「店子」みたいな関係じゃないかって自分は思う。
普段は意識せず暮らせて、たまに挨拶に出向いたり感謝したり。
住まわせて(生かして)もらってるという感覚が自分を謙虚にさせる。
仏教は、亡くなった人によって自分は守られているという感覚。
どちらも自分を守ってくれているという意味で
共存できてるんじゃないかな。
godsじゃなくてdivineって言ってる奴の言葉が、自分のイメージに最も近いな
外国人が取り敢えず神道的な宗教行為をしたいなら家に神棚を作りなさい
そこに大事な何かを祀り毎朝柏手で祈ればそれっぽくなる
そこから始めて機会があったら日本の神社で御札を貰って祀ればいい
清く 明るく 素直に 暖かく。
人が幸せになるために、自分の中のこの気持ちを大切に。
ウチは神棚も仏壇もあるし、裏庭にはお稲荷さんがある。
神道の習慣も子供の頃から自然に行ってるから違和感もないし、仏教にしても死んだら輪廻転生もあると思いながらお盆のお迎えや送りを自然に行っている。
お寺は亡くなった人をちゃんと送れる所、神社は行ったら何だかお願いする事が当たり前の習慣って曖昧な考えでいるな。
それに困った時には誰にお願いしてるんだか『助けて~』って思ってる自分がいるε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
神道ってやっぱ信仰じゃなくて「道」だよな
あっちの問題じゃなくて自分の(謙虚な)姿勢の問題
伊勢神宮や出雲大社などの古来からのアバウトな神道は好きじゃないな
靖国神社や明治神宮のような明治期に誕生した国家神道こそ日本人が
内外に広めるべき教えではないかと思います
安倍総理と同じ長州人としても靖国を中心にした国家神道は
長州の先達が作り上げた素晴らしい宗教形態だと思う
神宮寺なんていう神仏混合の曖昧なものは要らない
廃仏毀釈は国家神道を実現するためには絶対に必要です
神道が世界に普及するには、まずSAKEをもっと普及させないとな・・・
Shintoの人気にShit
宗教はだんだん教義が変わっていくからなぁ。
イエスキリストは街角やシナゴーグ(教会)で祈りを捧げないように言ってる。
なぜならこのようなことをするのは偽善者だけであり、その目的は注目を浴びたいからである。
(マタイによる福音書第6章6節)
<マタイによる福音書第6章>
6:5
また祈る時には、偽善者たちのようにするな。彼らは人に見せようとして、会堂や大通りの
つじに立って祈ることを好む。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。
6:6
あなたは祈る時、自分のへやにはいり、戸を閉じて、隠れた所においでになるあなたの父に
祈りなさい。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう。
6:7
また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれ
られるものと思っている。
6:8
だから、彼らのまねをするな。あなたがたの父なる神は、求めない先から、あなたがたに
必要なものはご存じなのである。
戒律の多い宗教ってめんどくさいよね。
神道、仏教にもいろいろあるけど、
それってどっちかっていうと作法だから。
意外と適当でも許されるし
神道は押しつけがましくないのが好きだわ
髪の存在を信じよ、敬い絶対的なものとして崇めよ、というのがないからいい
日本人の生活に深く浸透しているから今さら宗教活動的な概念もないし
宗教というものに否定的なイメージを持っている日本人にはとても合う
普段疎いくせに神社を大事にする日本人が好きだ
八百万の神は日本列島を守ってるから、神道を選ぶ!ってのはイミフ
氏神とかって感覚わからないだろうなぁ
ハワイの原住民は近いよね、あこもあの土地守ってる神さんが昔からおる
「神道を信仰するためには何をしたらいいの?」
外国の人らしい質問だね、神道を信じるのに具体的に何か祈ったりしないといけないと思うのは
多分キリスト教とかの影響だろうね、ただ信じて世界に感謝すればいいだけだよ
アメリカのインディアンもハワイの原住民も同じ自然崇拝だと思うけど?そこは何故軽視?
ああ、こういう曖昧な感覚をすらすらと言えてる自分て
やっぱ日本人だわ
うちのじいちゃんは神道の葬式やったよ。
笛や太鼓でポンポコやりながら宮司さんが祝詞あげてた。
日本の神仏両道って仏教徒が多いからのような気がするんだけど。宗教に詳しいわけでも信心深いわけでもないけど、仏教の人は神社にも世話になるけど、神道の人が寺に世話になることってないような。ソースは代々氏子のうち。
それに神道には信徒がいないってみんなゆーけど、寺でゆう檀家みたいなものはあるわけで、その人たちが払う玉串料なんかで神社を維持したり例大祭したりするんでしょ。有名な神社は一般の人からも玉串料入るかもだけど。
>●アメリカ
>残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくで>きない事なんだよな。
>神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
>もっと広めるべきだよ
神道は基本的に布教しない。
万葉集にはよく出てくるけど、日本の神様は言挙げしないから。
言挙げ(ことあげ)っていうのは、「~しなさい」「~しなければ罰が当たる」「信じる者は救われるが信じない者は救われない」「あなたは~するでしょう」とか、自分の考えを言葉にして相手に示すこと。
言霊信仰にも通じるけど、良くも悪くも言葉にも「力」がある。神様になるとその「力」は強大なので、下手なこと言うとみんな不幸になるw
だから善し悪しにかかわらず神様は何も言わないし何も示さない。日本ではむしろそれこそが神の意志(神随/かんながら)であるとしたわけだ。
古代では「言挙げ」自体がタブー。
現代でも、西洋に比べて日本では物事をハッキリ言う人が疎まれるのはおそらくこの名残。
「言わなくてもわかるよね?」ってのが基本スタンスな代わりに、恩恵も与えるし粗相を働けば祟る。何が良くて何が悪いかは人間同士で考えなさいよってこと。
古事記や日本書紀は神様の話だから
「神様が」何をしたかを知るのならもちろんこれがベースにはなるけど、
「日本人が」神道をどう受け入れどう扱ってきたかを考えるなら万葉集。
万葉集を読みましょう、万葉集面白いよ!
以上、万葉集の流布活動でした。
実際、日本の自然開発や漁業なんかを見ていると、
今となっては自然に対する畏敬なんて、かけらも持っていないってわかんだけどね。
何やっても大丈夫!っていうのは、一応信頼しているとも言えるのか?
真面目に生きれば実践してる事になると思うな。
そんなに祈りたいんだったらネットで安い神棚でも買うか、自分で作って部屋に置いて、自分が毎朝食べるご飯の少しをお供えして、手を合わせれば良いと思う。
神道って信仰とはちょっと違うし、神に守ってもらうというより「神様(魂)が宿ってるから大事にしようみたいな自分への戒めだと思うし、手を合わせて祈るのも自分の目標や生き方を再確認して自分に言い聞かせる為だと思う。
それと年末年始でお参りしてる人って、多分自分の事よりも家族とか社会とか国とか世界が平和である事を祈ってる気がする。人の頭の中なんて見えないけどなんとなくそう思うし、結構確信がある。
っていうか外人はよく神社とか観光でくるけど
奴らの偏狭でキチガイじみた選民的宗教で鳥居くぐるのって許されんの?
神道的にはどんな信仰持った奴がきてもオールオッケーだけど
音楽も中国のものだし、龍も中国のもの
ちなみに5本指の龍は中国、4本指は韓国などの属国、日本は辺境国で指は3本
内容に関しては英語がわかんねーから知らねー
でも、誤解も多いと想像できる
だいたい、原始宗教である神道には教えがないんだよ
乱暴な言い方をすれば、神話と作法しかない
その神話だって後付けだ
神道は天災の多い国で育まれた精霊信仰と祖霊信仰などのミックス
教えがないから善悪も説かない。善悪がない
かつて天皇に逆らった者も神として祀る(平将門とか)どころか、天皇軍を打ち破り、その身ぐるみ剥いだ者も神として祀られてる(一言主の神とか。一言主は喋ったことが全て現実になるというすごい神で、さすがに天皇軍も勝てなかった)
だから、靖国神社にA級戦犯が祀られてても何の問題もない
物事の善悪は仏教が受け持ちだから
日本では仏教ですら、上手に生きるためのアドバイスにすぎないんだけど
神道には教えがない。善悪がない
だから、どんな宗教ともぶつからない。どの宗教の善とも悪ともぶつからない
作法の通り、手を合わせて精霊やら祖霊やらに感謝を示せばそれは神道だよ
日本人にも一神教の概念はある
便宜的にそれは「天」「お天道様」などと呼ばれる
唯一絶対神に名前はなく、姿もなく、言葉もない
考えると縛られる、それを呪という。だから、考えない。考えるな、感じろ
日本人の感覚だと、一神教の神は人間たちの呪によって作られた神だと思えて拒否感がある
呪はケガレ=気枯れに通じる
神は感じるものである。だから、教えはいらない
一神教の教えとは「神→預言者・聖人→民衆」のトップダウン方式である
一方、神道の概念ではすべての物に魂が宿るとする
「全てのものは大いなる一つに続いている」と解釈できる
そのため、日本では武道や茶道、華道、オタク道などの道が発達した
入口はどこでもいい。そこで修練を積めば人としてのランクが上がる
一神教では教えを守ればランクが上がる
日本(神道)では、その道で修練を積み研鑽を重ねればランクが上がる
一神教のトップダウン=命令服従方式に対し、日本(神道)は下から上がる自由意思方式なのだ
ベクトルが逆なんだよ
俺は日本の神道方式のほうが好きだね
>残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくできない事なんだよな。
>神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
お前はアホか・・・
何でカタチから入るんだ?そもそもそんなの神道じゃねぇし。
教義とかしきたりとか無いから。『すべての物に感謝しろ』
それだけでいいから。
例えば、お前が持ってるシャーペンにも神は宿っている。
何故なら、そのシャーペンは「お前に選ばれる為に待ってた」からだ。
だから感謝して大事にしろ。
それが神道だ。
アメリカで本当に神道をやるとなると神棚作って
米国の神道協会みたいなの結成して、ネイティブの神話から
ロッキー山脈の神様とかお迎えしてお祭りするのかな?
>>339
突っ込むほどじゃないかもしれんが、龍はインド起源だよ
龍は元は蛇信仰からだしな
お祈りのしかたがわからないと言ってるけど
神社にお参りできなくても、感謝の気持ちとかが大事だと思う
「いただきます」は農家の方への感謝とともにその食料の命をいただくことへの感謝でもあるわけだし
精神的なことだと野球部がグランドという空間へ一礼することもだな
神道とは日本人の生き方そのもの
神道の神は神であって神でない
自然そのものの具現化のようなもの
いや自然だけでなく全てのものの
だから自然に畏怖しその恵みに感謝し
全てのものを大切にする
大切にしなければ逆に祟りで罰せられる
これは自然の理そのものだと思う
無理やり広めたらそれはもう神道ではない
純粋悪ですら認めるからだ
悪とは自分の考えとは正反対の考えのことだ
それすら受け入れる寛容さがある
ただただ清さのみを求める
外国人が理解できないとかそんな事は無いと思うよ。
だって、外国人も家族を大事にするよね
神道は結局身近にある敬愛、感謝、畏れであり
其の地域の暗黙の了解や道徳に過ぎないのですから。
神道って宗教というより生き方みたいなもんかと思ってる。
だから寛容な心の持ち主なら、どんな信仰とも融和していけるんじゃないかと。
世界のメジャーな宗教には排他的な側面が見られるし、それを鵜呑みに迷惑かけてる過激派なんかもいるが、そういう排他性って本来の信仰から一番遠いものだと思うんだが。
ラーマクリシュナという聖者が語った、全ての宗教や信仰は本質的には同じ神聖に通じているという考え方は好きだ。
チャイムが鳴ってキリスト教の普及の人来たけど、「うちは神道です」と言ったら「失礼しました」とすぐ帰って行った。
正直、出来る事なら身の回りから宗教を排除したいわ。
普通は神棚には榊を飾るけど
ない地方では しゃしゃきだったり杉の葉だったりする
商売してる店や本家だと 神棚と仏壇が両方あるのは普通
ごはんさまとお水を毎日取り替えて拝むくらい
かみさんには榊 ほとけさんにはしゃしゃきだな うちとこは。 ま地方にもよりけり
大昔は神社は無かった。綱を巻けばそこが神社。
「自分自身の言動や行動すなわち行いの結果は自然界に左右される」という基あった考えに、神々という擬人化したモノを取り獲れていった。・・・・土着の人々をコントロールしようと他からいろいろの神々を持ってくるが八百万のひとつになってしまうだけであったと思う。
海外→責任の所在は神の責任であり自分ではない。・・・・他人のせい。
日本→和(環)をもって尊ぶべし;輪の中で始点と終点に自分自身がいる・・・・自分のせい。
「払いたまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸いたまえ」これを3回唱えて、2礼2拍手1礼。
近所の神社に祈り方書いてあった。
ちなみに1年に1回くらいしか氏神様に行かないのなら、千円~1万円くらい賽銭箱に入れたいよね。
神道がわけのわからない理由で批難され続けてきたから、コメント読んで泣きそうになった(;_;)
集団生活をするようになって統制をとるために
人智では抗いようの無い絶対的な力を奉ることで
人を御していたのかな 集団生活のルールの基本のようなものだね
生活と密着してきたから永続してるのではないかしら
四季折々の行事あったけども今は廃れちゃってるね
神道ってそれこそ「考えるんじゃない!感じるんだ!」の世界だと思うな
そこに神棚立てて感謝すればもう神道だよ・・・
魚の踊り食いも残酷じゃなくていだきますと感謝すればいい、それが神道
エ/ロも、ハレンチとかゾーニングとかを気にせずあるものに操を立て萌える、それが神道
否定するとそこに差別と排斥が生まれるからね
カミカゼも神道
ブラック企業も神道、お客様は神様も神道
欲のままに行動するのも神道、しないのも神道
神道自体に教えはないんだから日本人の感覚、空気みたいのが即神道になるんだよ
いちいち仏典も聖書も引用しないからね
外国って契約社会や裁判社会で契約書がものっそい分厚いけど、これは大昔からの文章を引用するクセなんだろうね
日本人も外国に影響受けて文章や証拠(evidence)を取らないといけないのは分かってるんだけどやっぱり口約束が主流だ
そんな自由で寛大な神道にも唯一の絶対概念があってそれが先祖信仰(墓でも土でも棚でもいいからご先祖様は拝もう)とタタリ(恨み)だ
この辺の感覚が根付けばもう神道は理解してるよ
たたられることに対する怖さとキモいものをキヨめる、日本人の風呂好き掃除好きにつながってるだろこの辺は
人からタタられること恨まれることの恐怖はたらい回し、誰も責任とらねってとこにつながる
宗教ってどこにもあるし無宗教のとこなんて実はない
それぞれの国の人が宗教の影響を知らずに受けてる宗教は文化そのものなの
※355
おーいw
四季の行事で、今でも大人気の春の「花見」と秋の「もみじ狩り」は、
神道の行事が続いた結果だよ。
宗教行事というより、四季のイベント化してるけどねw
確かに神道では死は穢れ、って扱いかもしれんけど
神葬祭ってあるのにね。
ウチは神道だから葬式は神主さん来て、神式ですよ。
合掌じゃなくてしのび手で、焼香じゃなくて玉串奉奠な。
ついでに神道だと、死者は仏じゃなくて神として祭られる。
ウチの死んだカミナリ親父は祟り神だから、祭りを疎かに
するとマジ雷落とされるww
「自分はカトリック」って書いてる人もいるけど
本分コメント書いてる人達は何の神様を信じてるんだろう
自分が信仰している神様の教えに疲れてるとか
寄る辺ない無神論者が不安を吐き出してるのかな
あと、アメリカだったらネイティブ・アメリカンの教えが神道に近いんじゃないかな?(内容はよく知らないけど)
日本の神様を持ってくるより自然じゃなかろうか
神式葬は仏式に比べて安いんで、最近はやる人増えてるんじゃないかなぁ。
自分もここ何年かで2件だけどあったし。
祖霊信仰自体はずっと続いてる一般的な物だしね。
ただその場合お寺との繋がりはなくなるわけで、その辺どうしてるんだろうと思うけど。
まあ家に仏壇ない家じゃないと難しいよね、仏壇あったら何かと拝みに来て貰わないといけないわけで、そうなると関係が悪くなるのは避けたいだろうし。
神道と仏教の衝突は、火の鳥太陽編を読めば、何となくわかるよ
おもしろいし
うちは商売やってるから、毎日神棚にお供えとお祈りはしてるなぁ。
まあ最初の頃はお酒を供えてたけど、家の神棚はコバエが来るんでもうずっと水を供えてるけどw(会社のは大丈夫なんでお酒)
まぁ、そもそも死への恐怖はあっただろうし、生きていたいという願いから仏教はそれなりに需要があったんだろうとおもう。そりゃ生き返る前提の輪廻転生があれば善行を積もうと思うでしょうしね。神仏一体となったのはそれはそれで素晴らしいことだと思うよ。ただし現状をみても金、権力に傾倒しちゃったのは仏教、お寺さんになっちゃうんだけどね。
>352
キリスト教は罪と懺悔、許しの文化で神道はタタリ(恨み)と沈めの文化
なんでキリスト教は他人のせいにして神道は自分のせいにするってことになんてんだ
上にもあるように穢れは参加しようとする人たちへのていの良いお断りだったんではないかと思う。
「お前そんな事してる場合じゃない」帰れといっても「いやいや神事は大切だから」ということで。
だからこそ穢れを作って禁忌としたのではないかと思ってる。
簡単にいえばインフルエンザなのに会社にくるとかお前のみならず皆に伝染るという事と同じですね
「いやでも休めないから~」「 病気は穢れだから来るな! 」みたいなもんでしょう。
3,11の地震の時の日本人の整然とした行動に
「尊敬する。どうして?」と外国人にメールで聞かれたけど、
「日本人は無宗教者に見えても、根本に神道があるからだ」
と答えておいた。
神道とは自然を畏れる事なんだから外人にはムリムリw
ぶっちゃけHAARPの自然コントロール兵器で壊滅されたとしても、その自然を畏れ敬っちゃうんだぞ、どうだムリだろw
神道がわかりたかったらアメリカで完全無視された太平洋の島々での日米の戦闘を描いた映画、巨匠テレンス・マリックの「シンレッドライン」を観て何かを感じればいいさ。
外国人でも日本で生活すれば知らないうちに神道を実践するようになる。
普段生活してる中で役立ってるものや利用しえるものに敬意を払えるようになれば立派な神道信者さ。
無機物を愛せるようになればそのうち神社も自分達で建てられるさ!
食べ残しをもったいないと思う。
自分以外の何かにひどいことをしたらしっぺ返しがある。
そういう普通の環境で育てば教わる「当たり前」が神道だと思う。
食べ物を粗末にしたり、物を乱暴に扱ったり、他人をけなしたり。
俺も少し反省しなきゃ・・・。
●アメリカ
神道は本当の意味としての宗教ではないと思う。
これは全ての宗教が持っている精神的実践だと思うんだ。
(中略)これはむしろ全ての生命に宿る命に近いね。
これが一番近いんじゃないかな~。
宗教のような、カソリックや仏教や神社みたいに目に見えるなにかがある訳じゃないから、説明しても理解できるかどうか・・・。
そもそも宗教ってのは人の手で創られたものだし、金儲けにしたり政治に利用したりと、言ってみれば人間臭いものだから。
神棚がなくても、心に「それ」を感じるなら、それが神道だと思うよ。
もっと言えば、宗教と感じた時点でそれは神道ではないと思う。
森で樹木を伐採する時に、神に許しを乞いお神酒を地に撒く、漁師が新しい船を下ろす時には、海の神に手を合わせてお神酒を撒く。
こうゆう風に、神はいたるところにいらっしゃるという考えが神道だと思う。
といいながらも日本人の考えとか世界観に、神道ってあまり関わってこないよね、たぶん。
科学が特別、その下に仏教、儒教、キリスト教で、神道はさらにその下。
特にこどもには八百万の神よりサンタクロース。ふつうの大人はどっちも信じない。
神道は日本人の深層意識と暮らしのなかに当たり前にある
日本そのものだと思うので
最高神官である天皇陛下を侮辱するような隣の某民族は
完全に日本人の逆鱗に触れたでしょう。
頭で理解しようとしてもうまく説明できないし
お金では決して買えないものです。
生かされている現実や心そのものを傷つける権利は
誰にもありません
個人的な意見と前置きして
過去(戦前)は神道は宗教だったが、天皇が現人神を辞め人間宣言をした時点で、宗教としての神道は終わったんだと思う。
今残ってる、アミニズム、思想、ネットワークはその残滓
>>自然を畏れる事なんだから外人にはムリムリ
自然を恐れる事は全世界同じだよ、方向性は違うがな。
その畏れからの開放に
なるようにしかならん、それこそが神だからと諦めた日本人と
神はイエス様だけだから信じれば救われるとの違いでしかない
まずもって神道は「教え」じゃねーからな。
「畏れ」が理解できるような受け身な人間はとっくの昔に滅ぼされてるからな。
いま生き残ってる奴らには「畏れ」を受け入れるような血筋じゃないんだよな。
キリスト教や仏教は「祈る・信じる」だけど、
神道の本質は「まつる」じゃないかな
信じる・信じないの話とは違う気がするんだよね
2000年間も続いていて、同じ宗教の中の派閥の争いもなく、常に変わらないものが、真理とするなら、それが神道でしょう
葬式の仏教傾倒は仕方ないと思うな。
だって"成仏しない"って恐いだろw
仏さんも気の毒だからお経くらいあげたらと普通は思う。
葬式行って、もし坊さんいなかったら、家族は故人に恨みでもあるのか…
と、参列者は思うだろう。
※375
お前が何を言っている解らないが天皇が現御神なのは今でも紛れも無い事実ですよ。昭和天皇がいくら人間宣言をしたと言ってもその血は途絶えていませんですし、そもそも現御神はなにも天皇陛下のみならず、私達もそうという事です。
「朕はなんじ等国民とともにあり、常に利害を同じうし喜び悲しみを分たんと欲す。朕となんじ等国民との間の紐帯(血縁、地縁、利害)は終始相互の信頼と敬愛とによりて結ばれ、単なる神話と伝説とによりて生ぜるものにあらず。天皇をもって現御神(あきつみがみ)とし、かつ日本国民をもって他の民族に優越せる民族にして、さらには世界を支配すべき運命を有すとの、架空なる観念に基づくものにもあらず。」
まさに、その通りであり全ての日本人の家系を遡って行くとつまるところの神話にたどりつくからこそ、私のみが単なる神話からの「神」ではないって仰られてるんですね。 分かりやすくいえば天皇陛下は私達祖先の長男家系の長という事です。 天皇を神と決めるのであれば私達も神の子達であり、私は神ではないとするのであれば紐帯から結ばれた家族親戚と仰っているんだろう。 どちらにせよ親族なのだ。
要は神話であるかないかの話です。 ただし古事記を神話とする以上は天皇陛下は現御神であり私達は神の子とするしかありません。 結局は単なる解釈の違いでしか無いと思います。 次男三男で遊びほうけて申し訳ございません、私達の代わりに有難うございます。 という念はいつも持っていますね。
ごく普通の日本人。子供が生まれて1月したらお宮参り、それから七五三、大人になったら厄除け。毎年例大祭があってお祭りに参加し、正月は初詣。受験のときなどお願い事があれば、その都度お参りする。鳥居をくぐれば悪さはしない。生活のなかじゃ「いただきます」「ごちそうさまでした」。暮れに大掃除し、おもちをそなえる。家を建てるときは安全祈願の地鎮祭。日々、神棚に手を合わせる家庭もある。
経典がないだけに、外国人が神道になるのは難しい。生活と風習、儀式の中で伝えられてきたもの。理解するには日本で生活するしかないね。神棚に手を合わせるような家で一緒に過ごすとよい。
いや、神道といっても一枚岩じゃないからね。
国家神道も神道の中の一勢力にすぎない。
大きな声で好き勝手に仕切ってるだけ。
ニ百年もたてば、また様相は変わってくるはず。
たしかに宗教のひとつではあるんだろうけど、神道を信仰するっていまいちピンとこないな
自然・生命への畏怖と感謝が感覚的に身近なものだからかね
そりゃあ外国人をあえて排斥はしないけど、やはり日本に固有のものではあると思う
日本の山や川や海や風の神は、良くも悪くも土着の神々って感じ
神社が国外に進出なんて、きっとないだろうな
※383
その通りで畏れ敬う数だけ神がありますからね。
なにも国家神道で古来の神道じゃなくなったというのはとてもおかしい。
欧米人て日本文化の肝心な部分になると途端に詳しい奴が現れなくなるのな、在日問題しかり神道しかり。
kamiがgodじゃなくてdivineってわかってんなら文献にそう書いときゃいいのに絶対にならずにワザとへんてこりんな方向に持ってくよね、いつもここらが欧米人の限界かな、と思う。
>その教えは他の宗教よりも遥かに理に叶っているんだ。 ←へー
>そう聞いたことがある。 ←ちょwwwwwww
w
神道を信仰するために、他の宗教の帰依を捨てるというのは何か違う
神道は帰依するものじゃないからな
マニ的一神教は「多神教を信じたら地獄に行く」みたいな一本気な宗教ばかりだから、そういう文化圏で育った人には、どっちかを捨てないと何かになれないという考えになるのだろうけど
日本は明治以降に国津神を殺しすぎた。
国家神道を作るためとはいえ、神話に出てこない神を祀っている神社を悉く廃したり、
他の神社へ合祀したりするのは遣り過ぎ、南方熊楠も嘆いてた。
昔は参拝の作法も神社ごとに違ってたのに、どれだけの文化や伝統が失われたか知らない。
自然崇拝って欧米だといまだに勧誘すらしないのにカルト扱いされたりするよね
「キリスト」も「仏陀」も「マホメット」も「ヤハウェ」も
日本に入れば、八百万の神々の一柱に過ぎない、
キリスト教やイスラームと区別して、争うのは馬鹿馬鹿しい事である、
教会、モスク、寺院、総て宗派の違う神社に他ならない。
欧米はキリストと云う神を信仰し、アラブは、マホメットを信仰し、アジアは仏陀を信仰する
日本は、天照を肇とする八百万の神々を信仰する、何故に、争う必要があるのか、私には理解できない。
●イギリス
質問…
私は日本書紀や古事記を読んだんだが、これってベリーダンサーが踊りを踊って男達が笑っている様子を天照が興味を持って頭を出したって事だよね?
イグザクトリィ(そのとおりでございます)
>たしかに宗教のひとつではあるんだろうけど、神道を信仰するっていまいちピンとこないな
教義がないからな
教え導くものじゃなくて
『そこにあるもの』だから
困ったことに大抵の宗教というのは排他的で、ある宗教の信者は
別の宗教の信者を無理やり自分たちの宗教に改宗させようとするか
滅ぼそうとするかなわけだ。
恐れ敬い感謝する心を大事にするだけで信者と言えば信者だしw
祭りも神道の一部だから神道と言えば神道だしw
初詣も神社に行く訳だから日本人なら大なり小なり係わった事はあると思うけどな
敬虔な信者と言うなら氏子、宮司、巫女辺りになるのかな?
巫女さんはアルバイトだったりする事もあるけどw
93
>>46
いただきますは元々「貴方の命をいただきます」っていう仏教の言葉やで・・・
これこそが神道でないかい?^^
仏教だってキリスト教だってイスラムだって何だって認めて善い所吸収。
今だって正に進化発展中。
確かハワイにもこんぴらさんの太宰府天満宮あるよな。
二礼二拍手一礼とか参道の真ん中は歩かないとか手や口の濯ぎ方を知ってて何人かが書いてる様に畏れ敬う気持ちがあれば充分、信者って事になるのかもね
其処に作法はあっても明確な思想は無いから宗教として外国人には解り辛いのかもね
アニミズムみたいな物って言えば解り易いのかな?良くわかんねw
お祭りはワクワクするし初詣は神妙な気持ちになるしDNAに刷り込まれてるんだよ、きっとw
日本人がお化けを怖がるのも神道の影響だと思うしねw
最初からいきなりシナの音楽使う人なのに説明ちゃんと正しくしてるのか不安
俺んちの近所には漬物の神様が祀られている神社があるよw
人々が拝みたいと思うものなら万物がその対象に成るのが神道だと思う
懐が広すぎて無限だ。
神道だからこそ神仏習合が可能だった
仏教やイスラム教やキリスト教同士では不可能
神道で葬式をやるってことは
神の一柱として祀るって意味だからな
普通はやらない
日本人ほどキリスト教の戒律を守ってる民族もないと思う。ぜんぜん
違う宗教だけど、神道に内包されてるんだよ。
一神教の神の信徒は支配者に接するように神と接する。だから複数の神に仕えるのは背信になる。
神道の場合著名人や偉人に接するように神と接する。ある人がアインシュタインを尊敬しているからといってガンジーも同時に尊敬してはいけないということはない。だから複数の神を崇めてもいい。
外国人が神道を「信仰」しているというと胡散臭く聞こえる
過激な宗教感や価値観を持ち込みそうで怖い
>最初からいきなりシナの音楽使う人なのに説明ちゃんと正しくしてるのか不安
これが中国版の韓国面に堕ちた人か
「みんな真実に至る宗教は1つしかないと考えているけど、悟りや救いを見るための山を行く道は無数にあると思うんだ。」
この考え方こそ世界平和だよ。
宗教対立で人殺しをするなんてばかげてる。
年が変わる前後の二週間で日本人はいくつもの宗教を渡り歩く
すなわちクリスマスを祝い、大晦日に寺へ行って除夜の鐘を聞き、正月に神社へ初詣に行く
そこでしばしばインド、中国、日本の神様をごっちゃに拝む(七福神)
>いつもここらが欧米人の限界かな、と思う。
理解できないのは欧米人だから、ではなく暮らしてきた環境の違いに過ぎない
万物に畏敬の念を持ち感謝をする。
コレで貴方も神道ですw
宗教は無自覚に文化にミックスされてるからな
欧米の無神論者におひとにしたって社会の一員である限りは
それは避けられないし
>日本人は誕生は神道で、死は仏教だとよく言われている。
そういや赤ちゃんが産まれたら神社にお宮参りにいくね。
七五三とかも。
あくまで個人的なものだけど、神道はなにか神さまに祈願に行く感じで、
仏教は生き方とかそういうイメージ。
感想はいいけど
鼻息荒く神道はこんだけ素晴らしいてか言い出しちゃう奴にはなんだかなって思う
お前普段そんなに神道意識して生活してるか?と
あまつさえエスカレートして日本は特別みたいに言っちゃうのはもう
一神教の選民思想と同じじゃん、神道から外れた考えじゃんと。
日本神話には少なくとも3つの別々の神話が習合したと思われるってな
大和と出雲と、あとどこだろうな
散々突っ込まれてるけど、やっぱり軽やかな中国風の曲が気になって困るw
あの旋律に龍の画像とかドーンと出されると、どうもコレジャナイ感が…
まあでも欧米TVの日本ネタでよくある、ドラを鳴らされる例のアレよりマシだけどさ。
雅楽か、映画の攻殻機動隊の主題歌(祝詞っぽい)をBGMにしてほしかったな~。
雅楽も楽器とかモロ中国なんだけど、でも曲はちゃんと日本ぽいんだよね。
不思議だ。
見ることができない
音楽が大陸のものじゃないか ダサすぎて酷い
食事の前に「いただきます」と手を合わせることっていいよね
これって神道っぽい気がするんだけど
そこにあるのが当たり前のものがアニミズムであり神道の原点だからなー
神道は背中で語る宗教とも言うし
なんというか、「信仰したい」っていう表現そのものがコレジャナイ感
毎日祠や神社を掃除してる方には頭が下がります
赤ちゃんがうまれました~とか今皆元気でやっていて幸せです~みたく報告にいくです。
祈願も当然出来ますが日本の神様が直々に願い事を決して叶えてはくれません。
しかし、自分の心持ち用でご加護に肖ることは出来るかもしれませんね。
最近、神道とは人と神の付き合い方のあり方を定義したもので、
別に日本人とか日本の神々に限定したものじゃないんじゃないかと思うように
なってきた。
極端な話、ヤハウェを祭るにしても何を祭るにしても『とりあえず失礼のないようにに祀る』
ノウハウが神道なんじゃないかなぁ。
親戚が毎年、神在月に出雲大社に行ってるなぁ。
なにかあるたびに神社にいく人はやはり信仰してる人って感じする。
布教とか国境越えて選べるのもではないと思うぞw
氏神ごとにその大地と自然を守ってて人間は単にその自然の一部だから。
欧米の庭園を見ると分かる。人間が完全に自然の上にいる支配者という構図。
だから神道を選べるという発想自体がずれてる。
仏教の最大宗派、浄土真宗もものすごく神道っぽいな
外来仏教は行と戒と経を強制して、それしないと解脱できないし天国も難しいよ地獄だってありえるよっていう厳しく冷たいのだったんだけど
親鸞上人がうまいもん我慢したり女我慢したり、遊び我慢したりそんなことしなくていいんだよ
生きたいように生きて死ぬ前に阿弥陀様と3回唱えるだけで解脱できて極楽浄土、ってのににしてくれて一気に日本人に受け入れやすくなった
神道の死んだら全員カミさんってのが死んだら全員ホトケさんって名前が変わってるだけで真髄は同じなんだよね
とにかく神道はおおらかだしどこの国の人間だって神道や神道らしさに目覚めるものはもってると思うんだ
現代人は疲れてて癒やしを求めてるから
神道って「万物に神が」とかいわれたりするけど、一方で、死んだ特定の人を時の施政者や地域の人たちが恣意的に神社に神として祀ったりする。 その万物と個人の差がよくわからない。
もともと、人も万物のひとつであり、それが神ならあえて個別の神社に祀らなくもいいじゃんみたいな。でも、すべての人は死ぬ前からすでに神である、とはされてないだろう。
なにせ神道は、他の宗教と違って言葉が伝わってこない。神主の祝詞は教義なのだろうか。
よくある生活の中にある「神道っぽいこと」は神道以前にあったことかもしれない。神道の方があとづけなんじゃないか。 生活の信仰っぽいことジンクスやアニミズムのほうが先にあったんじゃないか。
「いただきます」というとき神道についての思いはまったくないし。
祟られないように祀る
気まぐれに良いことも齎してくれる
調子に乗ると祟られるから祀る
それだけの事よ
※415
一神教の選民思想て
神道は別にイスラム教信者を排斥するものでもないしキリスト教を排他しない。
神仏一体にもあるように他の宗教にも寛容である事は他の宗教と較べてみれば
一目瞭然であって特別なのは確かでしょ。
「アミニズムを数千年かけてブラッシュアップしたらこうなった」のが神道。
外国の人にはこう言いたい
神道は考えるんじゃない、感じるんだ、と
※425
さらに浄土真宗には神道での穢れ(忌)までなくした形ですね。
アッラーを崇拝してお祈りの時間にお祈りする貴方を、私はバカだとは思いません。貴方が貴方として生きてきた人生に組み込まれた尊い時間を、私はバカにしたりなんか出来ません…。
原始神道が今も残るのは南西諸島である沖縄県。
まあ起源は韓国なんですけどね
ドルイド信者が 今でも残っていたとは
米作るために夏至や冬至の目印で神社作って環境保全して時空から国土人民まで支配した神道はすごいね。
沙漠や牧畜で生きる人間には無理な話だけど先人が作り上げた環境と国体は子孫に残さないといけんね。
東電さん聞いてますか
改宗したいって言ってる外国の方にはもう少し気楽に関わればいいと言ってあげたい
なんせ当の日本人が※410だもんな。
あと、秋葉を〇〇〇のメッカとか言ってて怒られたって事もありましたねぇ……
沖縄のニライカナイ信仰は神道とはまた別だろう
外国人は、太陽や山や海に手を合わせる所から始めればいいんだよ。
日本語で考え、話、書き、日本の書物を読み、季節を感じて生活するだけで既に日本の原始神道に足を突っ込んでいる。・・・・自覚はしていないだろうが。
外国人が、日本語を使わなくては改宗しても無駄。
その意味ではキリスト教徒など他国の宗教に改宗した日本人もまたその神を知ることも感じることもできないと思う。
どこの宗教が優れてる劣ってるってのはないと思う
それぞれ成立した背景があるんだし
旧約聖書読めばそこかしこに荒れ地や砂漠がでてくる。
日本みたいに緑豊かな環境じゃないから
少ないパイを奪い合わなきゃ生きていけないし
だからこそ厳しい教義や戒律で縛り
同じ共同体内での争いを避けようとしたひとつの形が一神教なんだろうと思ってる
「考えるんじゃない 感じるんだ」 by ブルース・リー
教義・教条にとらわれたり、神々というところにひっかかったりしているうちは、神道とは縁遠いところにいますね。
そんな神道もとにかくまずは形から入ります。
日本文化は皆そうです。入り口は形が大切。
それは頭で考えるのではなく、体得することが重要だから。
頭で覚えてあれこれこねくりまわして弄り回すのは愚の骨頂。
まずは精進潔斎して身口意を清めてから、鎮まった境内に心も身も鎮めて入りましょう。できれば神棚にお神酒徳利と榊を供えましょう。日々祈り奉りましょう。これは『大学』の新又日新に通じます。いつまでもひきずり拘り続けるのではなく、毎日毎日一切放下して己の存在を新陳代謝して日々に新たに生まれ変わって清新な気持ちでその日その日を一所懸命に生きる、生き通す、生ききるわけです。一期一会にも通じます。人生は古今東西、全くなにも変わりません。大切なことも全く変わりません。愚かな者たちが「時代によって価値観は変わる」などと嘯いていても、そうした愚劣な言葉に惑わされてはなりませぬ。芭蕉もいうよう不易流行です。本当に大切なことは、人生というものが全く些かも変わらない以上、変わり得るわけがないのです。
善悪のせめぎ合いという人間の本質を教えに持つゾロアスター教最強
※440
今の日本語ですら神話の時代とは全く違うので言語の壁という問題ではないですよ。
恥ずかしながら正直はっきりと理解してるわけでなく、いざ詳細を求められると困る。
暇な時間に書籍でも漁ってみるか。
んなもん神社に行って、
お賽銭ちゃりーんの鈴ガラガラやって、
柏手二回打って静かに頭を垂れりゃいいんだよ。日本の神を思い浮かべなくたっていいの、静かな心持ちで目の前にある社殿にお辞儀するんでもいい。
それでオッケー、略式の作法で結構、日本人だって正式なお詣りの作法やってる人多くないって。
言葉ってのは必要最低限以外をすべて切り捨てる表現の形だから、生活そのものに入り込んでるものを言葉で表現しろっつーのはどだい無理な話なんだよなぁ
言葉や数式で世界を見てる人には見えないもの、あらわしきれないものがそこにある
ただ、世の中にはうぐいすが鳴いてるのを聞いて「ああ、春がきたんだなぁ」って感じながらお茶を飲む日本に滞在されてる外人さんなんかは、もう日本人以上に日本人だと思うなあ
だから「異人さんは信仰出来ない宗教」ってのはちょっと違うと思う
日本人でも三割くらい知らない「鳥居の前で一礼」「鳥井をくぐったら真ん中は歩かない」「手水場の作法」を見よう見まねでもやってくれる外人さんもいる
某国の皇室侮辱発言に「日本の心とも言うべき方を傷つけた」って涙を浮かべながら怒り、その日の内に額装買ってきて両陛下のお写真をいれ毎日拝む東南アジア嫁もいる
生活が「日本人式」になっちゃったら、宗教上のことを考えてなくても神道に足踏み入れてることになるんだよな、逆に言えばさ
日本人として当たり前に神社に詣でるその生き方。
(神社境内にすら入ってはいけないとする邪教(日蓮正宗など)は除く)
(日蓮正宗は神道を否定する忌まわしい独善的排他的な邪宗)
子供の頃から当たり前にお正月に初詣し、祭礼に詣でる。
そんでお寺の集まりにも来る。
そうする昔ながらの先祖代々の暮らしをしている日本人ひとりひとりがいきながらにして神なんだ。ひとりひとりが佛であり神なんだ。
非常に篤く敬われていたある昔の禅宗のお坊さんもそういっとった。
>外国人が、日本語を使わなくては改宗しても無駄。
>その意味ではキリスト教徒など他国の宗教に改宗した日本人もまたその神を知ることも感じることもできないと思う。
そんなことはない、以上。
あんたもワシも、佛であり神なんだよ。
ここにいるだろ、ここに。
ここ、これ。これが大切なんだ。
アンタも神だ。ワシも佛だ。
言葉に、字面に捉われていても、わかりゃぁしない。
頭で覚えてみたりわかったつもりになったところでやっぱりなんにもわかるもんじゃない。
だから佛門に入って修行してみたり、神社で色々やったりね、ともあれ身体を動かしてなんぼだよ。
あたまで考えてみてもしかたないんだ。
>神道は別にイスラム教信者を排斥するものでもないしキリスト教を排他しない。
>神仏一体にもあるように他の宗教にも寛容である事は他の宗教と較べてみれば
>一目瞭然であって特別なのは確かでしょ。
※415だけど、特別じゃなくて特殊
それと、神道が選民思想思想とは言ってないんだが…
神道を特別優れたものとして、意識してか知らずか日本を他より上等という思いが透けて見える他者を見下すような発言をしている連中が、
選民思想めいて神道からかけ離れてると言ったんだけども。
理解していただけなかったようで。
外人が、ゲームでしくじったときにコントローラーをぶん投げるのを見ると、
「ああ、神道とは無関係な人たちなんだな」とは思う。
他の宗教に寛容というなら
ヒンズー教もそうだろ
あちこちの神様取り込んでる
昔の人は、形を遺してくれた。
それを大事にするのが後からやってきた末裔である私たちの務め。
後代にまた伝えてゆく、同じ形を。
現代では商売人が、彼らは目新しさは売れると思ってるから、「創造が大事だ」とか嘯いてるけど、本当に大切なのは、自然の中から本当に本当に大事なものを見出して、その精髄に接するための道しるべでもある形を遺しておいてくれた、遥かな時の彼方のご先祖様から、各時代の人々が、各代の先祖方が、伝えてきてくれた、古式ゆかしい形なんだ。
形から入る。
神社がなくたって信仰できるのに。
とりあえずトイレ掃除から始めるんだ!
>451
いや、日本人もやるでしょ(^^;)
神道関係ない
※455
そうですな。
トイレの便器にも床板にも窓にも扉にも、其処此処に小さな神さま方がいると思って慈しみ労る気持ちで掃除に精出して、気持ちよくぴかぴかに清潔にすることは、とても大事ですな。
※425
祝詞?教義じゃないよ
※415
それアンタが肯定意見を気にし過ぎなだけだろ(苦笑)
とりあえず神社いって拝もうか、それでいい
あ、秋葉そばの神田明神では略式やらないでね
祟られるから
あと稲荷神社でも
※426
神に祀り上げることについて知りたければ京極夏彦の『狂骨の夢』に解説があるよ
神式で葬儀をやるシーン
端的に言うと、生前良きにしろ悪しきにしろ人並み外れだった人を祀って荒ぶる魂を鎮め、その強烈なパワーが現世に災いをもたらさず、良い影響に変わるよう祈るのが目的
だから基本有名人、有名の範囲は一共同体レベルから国家レベルまで様々
菅原道真とか平将門とか八幡太郎義家とか
※459
そんならそれでも良いけどね
俺は今までそうやって外国人disりやってるの見てるもんで
今日以前の記事でな
例えば名前欄に〇〇日本人と書いてる誰かさんとか
>食事の前に「いただきます」と手を合わせることっていいよね
>これって神道っぽい気がするんだけど
>08/28 16:04By:名無しの日本人 URL
それ仏教…(^^;)
まぁ世界はかつて神道のような宗教が民族毎に溢れてたんだろうなぁとは思う
神道ハッタリ効きすぎだわw
知れば知るほどがっかりするぞ、内容ないし
改宗とか言ってないで菓子つまむ感覚で来てくれや、当の日本人もそんなだし
「アニミズム」ってのは宗教学用語だけど、神道がアニミズムだったことは歴史上一度も無い。
有史以前の日本人の信仰はアニミズムだったかもしれない、という説があるくらいだ。
吉田神道とか汎神論の宗派はあったけど。
吉田神道の系統の諸宗派は明治政府の国家神道に全部潰されたけど、
汎神論的傾向は民間にも残って続いてると言えるかもしれない。
何で外人ってやたら宗教を重んじるんだろうな
自分の出身地とか出身校、家柄なんかと同列なステータスの一つにまでなるのが理解できない
冷静に考えて宗教なんて全部オカルトでしょ
宗教に関しては形式としてだけ残してる日本が最も先進的だと断言するわ
日本を持ち出すならもっとそういう視点が増えるべき
信仰とかいう馬鹿げた習わしを馬鹿げたものとしてしっかり議論できてないんじゃないの?
基本的に神道とは、日本人の歴史であり、生活習慣等であって、海外の宗教とは異なる。
日本の宗教と言えば、仏教かな。
でも、日本では、神仏が合体したから、海外からは理解しがたいもの。
日本人も理解してる人、いる?
※451
言いたいことは良く分かるけれど、特別を特殊というのもまあ差別を区別とする詭弁にすぎないと思う。
神道にしろ日本にしろ他の教義に教化されなかったのはそこに受け継がれてきた確たる信念や特別な思いがあったからと思いますよ。 別に神道とかけ離れている訳ではない。 なぜなら天皇があり神の子であり八百万の神々に畏れ敬う事が神道にあったからで 「ふんっ何をいっとるんだこのバテレンは!オレ達(選民)の神は唯一神じゃないわボケ!」 と高みからバカにし一蹴したからこそ確たる土着信仰と道徳として今尚残っているわけで。
君の言う選民思想の彼らの言ってる事も、祖先から伝わっていることも、「お前はお前の神を好きに畏れ敬っておけ」に過ぎず、別にキリスト教自体の信仰自体を否定しているのではない。 日本の神道の中ですら狭義では多岐に土着の信仰が分かれているからね。
唯一キリスト教を排他した時期もあったのは確かですが、これはまあ悪さをしたから仕方のない事であって、また政権を揺るがすような悪いことを企てた坊主集団も焼き討ちにあった訳でありまして。 これは別に神道を否定したからではなく、また神道が彼らを否定したから排他された訳ではない。
神道が素晴らしいといっているのは様々な形を内包する事ができてそれぞれお好きな神に感謝すればいいという信仰の自由度がそこにあるからという一点でしょう。 それぞれを認められる土壌が神道にはあるといっているに過ぎない。 もちろん一神教にはいい部分もあるのだろうけれど、それを唯一とし他を排他する邪教とする考えは、争いのもとを産むのではないかと思うのは当たり前のことで、彼らの戦争の歴史が真実を物語っているよ。
それに私達は別に神道を布教しているわけじゃない。自分が自分たちの信じている事を素晴らしいと思う気持ちは当たり前のことで、別に無理やりそこに選民思想とかレッテル貼る事でもないでしょう。 そんなの全人類全てが各々選ばれた選民思想になってしまうでしょ。
始まりのBGMが中国なんだよね。
日本風と中国風の音楽の違いがまだ分からないんだよね。
文化であり価値観であり宗教でもある生活に根差したモノだからなぁ
自分は無宗教って言うくらい自覚する事がない程に染み込んだモノだな
宗教と政治の話は盛り上がるって本当だな。
やっとレスに追いついた(*´∇`*;△フゥ
なんだ、徹夜明けの御来光(イミチなのは勘弁)に心あらわれたり、
星がキレイだと清々しい気持ちになったり、
そういたものの根幹にあるのが神道的なナニカなんだろうな。
海外旅行に行くと、外のの土地には八百万がいないからどうなる?
太陽信仰と同じ身近な万象に対する畏怖尊敬、というか古来自然他災害に対する心構えに物語を混ぜたものという印象
大自然に無力な個人と協力による被害緩和策の精神だと思う
事故は現代都会でも起こりうるし、自動車なんかそこに人が関わっているとはいえ、毎日安全に機能することを有り難がってもいいと思う。
「踏み絵」を踏めない日本人のキリスト教徒と踏むことを躊躇しない西欧人のキリスト教徒
この違いわかる人いる?
・・・踏めないの日本人は真のキリスト教徒ではないのだけれど・・・・。
神道について語るときに、「信仰する」とか、「神社に通う」とか、「世界最高の宗教」とかいう言葉は違和感があるというか、戸惑ってしまうな。そぐわない感じがする。
祈ったら神さんが道を示してくれるとか、必ず助けてくれるとか信じているわけでもないしなぁ…。
たまたま暇なら、話くらいは聞いてくれるかもしれないとは思うけど。
神道は自覚的に信仰するというよりは、隣を見たらそこに在るやん、というようなものだと感じる。
アメリカの神話学者、ジョーセフキャンベル氏の著書に「神話の力」という本がある。
その本の序章で、ある日本人の神道関係者の言葉が紹介されていた。
「私たちにイデオロギーはありません。私たちは、ただ、舞うだけです」
神の道かぁ
身近過ぎて神道を考えた事もなかった
武道
剣道
弓道
柔道
空手道
茶道 etc
日本は道が多い
全ての道が神道に繋がってるのかなぁ
歩いても歩いても終わりがない道だね
このBGMにイライラさせられたけど、どうやらコメを読む限り説明はまともだったのかな。
この英語を日本語にして欲しいよ。本当に内容が合っているか確かめたい。
神道が好きだし、日本の八百万神様に感謝してる!
最近はパワースポットとかいう、むかつくブームもあるけどね。
神様にお願いする前に、お前ら努力したのか?って言いたくなる。
坊主に比べれば、神主は金に執着しない印象がある。
宗教家でこれだけ質素にしているのは、日本の神主だけじゃないか?
中にはいるかもしれないが、近所の神主は質素だわ。
これが総てじゃないか?宗教家が上に行くと金持ちでないと敬われないと
勘違いしてるバカばっかりだ。
質素にして敬われるのが宗教家の理想だと思うんだが、宗教家は金の亡者ばかり
日本以外でも、宗教観の定まらないフワフワした人が多いのだな
本来氏族と地域のためだった神道が国家の朝廷のための信仰に侵され
糞のような中央礼賛に幾多の神が殺された。
昭和以降は出雲神道すらあの始末。
独裁者どもが仕切る悪夢のような国家神道とその残党が神道の代表でございますみたいな顔をしてやがる。
天皇礼賛が神道だとか身内でのみにしてほしいわ
何処かで聞いた話だけど、神道は世界で一番成功した宗教らしい
聖書のような教本もなければ、崇める神の形もない、ましてや日本人は神道というものを誰かに教わった訳でもない
授業で日本の宗教は仏教と神道ですよって言われて「へーそうなんだー!」ってなるだけ
でも、神道は日本人の生活の全てに根付いてて、初詣から始まり大晦日まで、日本人すら気がつかない神道が根付いてる
それは本当に凄い事で、海外の宗教は信者を増やすために神父なりシスターが毎日毎日「神は素晴らしい!だから信仰しろ」って言わなきゃならないんだから
何気なく使ってる「いただきます」や「ごちそうさま」だって神道だよ
日本人が「無信教だから」って言ったら「あ、こいつがっつり神道だわ」って思っていいレベル
神道・・・・擬人化した神を輸入してからこう呼ぶようになったんだろうけど・・・。
日本人は、「絶対・究極の神の存在が嫌いなのだと思う。
一番好きで憧れるのは、「修業中で、完全になろうと努力し続けている神様たち」ってところあるでしょ?
結果=終わり・・・が嫌いなんだと思う。
縄文から弥生の時期は海進と海退もまっただ中で
面白いのが神宮や大社と言われてる創建不詳の建物の多くが
浸水マップで調べてみると10M前後の浸水を免れているんだよね
つまりは俺達が思ってる以上に日本の歴史は長いんじゃないかと
言いたい事が※4に書いてあった
資本主義社会では、無神論者=共産主義者→悪魔だから!
海外旅行するとき注意してね!・・・・・ネタふるかったかな?
私思いますに、神道て、戒律みたいな、してはいけないみたいなことはあまりなくて、おおらかで、
他の宗教に見られる、道徳教育的な事でもなくて、自然や、精霊に感謝することではないかなと。
「神道を信仰する」ってなんか違和感あるわ。
「ただそこにあるもの」って感じ。
神道って、人を縛るような教義がないでしょ?そこが好き
でもこれは宗教と呼べるんだろうか(狭義の意味で)
神道は広めようとしたり信じたりするものでもない気がする。
こういう世界の見方もあるな〜程度でいいんじゃないかな。
この動画の日本語版か字幕付きのってないの?
宣教とかの押し付けみたいな感じは日本的ではないからなー
外国に神社が少ないのは仕方がないんじゃないかな
もしどうしても欲しいなら自分で作るしかないんじゃないかな
祝詞(のりと)って結構、素敵ですよね。
僕はサッカーが好きなのですが、PKの場面では「南無八幡大菩薩願わくばあの真ん中へ射させ給え」と心のなかで祈ります。
それで心身は落ち着き「後は神仏の御心のままに」と落ち着くことができます。
天皇陛下を頂点とする国家神道を復活させるべきとは思いませんが、学校教育の中に神道的な国造り神話と日本の神々に対する基本的な知識は盛り込むべきだと思います。
我々のご先祖様が生活の中で信仰してきた神々への畏怖の念と、自分達がどんな精神的基板を保って今の日本人となり得たのかと言うことを全ての国民が共通理解として持つことが、宗教を基本メンタリティとする諸外国と同じ基準で語り合う上での基礎になると思います。
神道は宗教では無い。
しいて言うなら、考え方、感じ方、道徳観かな。
地元に鬼神神社がある。
節分の時は『鬼は外』ではなく『鬼は内、福は内、悪魔~外』
他の地域では祀らない地元だけの神があるのも日本の神道かな?
神仏習合は聞いたことあるけど、両部神道っていう言い方は初耳だな
両部神道は明治維新の際に国家神道どもの神仏分離によって破壊された
そもそも宗教の定義って何?
神道であれば、いわゆる宗教徒でなくても無神教者ではありません。
※494
両部神道は真言宗系の神道で、代表的な本地垂迹説の神仏習合の神道だ。
ちなみに、ニュージーランド人が言ってるのは間違いで、「両部」というのは金剛界と胎蔵界のこと。
平安・鎌倉時代から明治維新まで勢力を持っていたけど、明治政府が廃絶させた。
歴史的に見ると、日本人の長い伝統的信仰が破壊された事件と言える。
自分がおそれを抱く存在があったら
神として奉ってそれに向かって祈ったりすりゃあなんでも神道になるんじゃないの?
どこでもやれるじゃん。
別に天皇を信心するもんじゃないし、数いる神々に対して信心しなくても良いさ
日本の神様はイエス様と違って、約束したことを守らないと祟りますよ。
たとえば商売繁盛のためにお社を立て、代々御祭りしますと約束したのに子孫が蔑ろにしてしまえば
あっという間に御家断絶してしまう。
逆に言えば神様を敬う心さえ持っていれば外国人だろうと拒まれることはないのではないかと。
ただ、やっぱり日本の神様は日本人のために存在しておられるような気もしますが・・・
歴史的に見ると、「世界宗教」と言われてる三大宗教の方が特殊で土着の素朴な信仰の方が元々多いわけでしょ。
んで中でも特にキリストとムスリムが排他的かつ暴力的に他の信仰を悪魔認定して潰してきたわけだ。
だからわざわざ日本神道を広めなくても、その土地土地に「世界宗教」とやらに潰されてきた素朴な土着の信仰が元々あるわけで、要はそれらを復活させればいいだけの話でしょ。
中東やアフリカとかじゃそれをしただけでリンチにあって殺されそうだけど、ヨーロッパとかだとわりと可能なんじゃないの?
他人の土地を奪うことで成立したアメリカやオーストラリアじゃ、別の意味でやりにくいだろうけど。
あらゆる宗教がミックスされたものが心の中にあるけど
宗教をやってる実感はないよな日本人って
ニュースでやってたけど、どっかの神社のご神木切ってた作業員が死んだらしいじゃん…。
こういう事例の積み重ねが「あーおそろしや、おそろしや」「あーありがたや、ありがたや」に変っていくw
積み重ねは重要だと思う
生活の密着した縁起物
イベントみたいなもんや
天皇陛下万歳!!
宗教って観点から見てる限り、理解できないだろ
生き方ではあって宗教ではない。
伊弉諾がなげた桃まで神様になってるんだし
自分の国の、すばらしいものやありがたいものに名前を付けて
自分たちが食べてるものを同じように用意して供え
おうちを作ってあげて好きな時にお祈りしたり感謝しに行ったりすればいいんじゃないかな
日本の神様勧請しても効果あるかわかんないし
水が大事だと思ったらそのお水に、母国語でかっこいい名前つけてあげたらいいじゃないか
それを浸透というかはわからんけど
あるようでなんもない、それが神道
道徳がないし親父がなさけないから娘が援/交する
地鎮祭とか建物建てる時に今でもやるし、七五三、初詣や夏祭り、秋祭りは神道系の行事だろ
※480
>神道・・・・擬人化した神を輸入してからこう呼ぶようになったんだろうけど・・・。
違う。
仏教が入ってきたからそれに対して元からある日本の信仰を神道と呼ぶようになった。
出典は日本書紀。
こら酷いな英語解らんけど間違いなくいい加減な事言ってる確信あるわ
イギリスの紹介ビデオにフランスやドイツの民謡流す様な奴が何も知っている訳がないのと同じ
他の宗教の精神性を理解出来れば、神道も宗教だと気が付けるはず
ただ理解しにくいのは経典などがない、より精神的な物だからだと思う
神は領域の事でそこに神を感じればそれは神、要は「なんかスゲー!」と言う存在が神になるのだと思う
個人的には本来あるべき信仰の形そのものが神道なのでは?と考えている
>>510
それも違うw
仏教伝来以前の話で、文字を活用し始めた時代が約6世紀
だから、それ以前は「文字でどう表記するか」という概念がない
文字、言語、現象は切り離さないと時系列がおかしくなる
神道に実践なんてないでしょ
なんとなく畏れるとかそんな適当なことで十分
外国人を神社に連れて行った。
「何が祀られているの?」
「鏡だ」
「?」
「太陽の意味もああるが、何でも写し出す、何にでも神がいる。君も映っているぞ」
と言っておいた。
そう言われるとわざわざ布教するようなものじゃないな
生活に根付いてる習慣の総称というか大元というか…ちょっと畏まった程度の認識だわ
この多数のコメントの中では、万葉集を引いて「言挙げ」について触れたコメントがなかなか良かったから、皆さんも一読してごらんなさい。コメントも、万葉集も。
神道は自然崇拝
だから教義は自然の中にある
自然の中に神性を見出すことがアニミズムの基本
外人には無理とか言ってるアホは
どこの神社だったか忘れたが
外国人の禰宜が既に居ることを知らないのか?
※500
それは約束事すら守らない人間は成功しないですという教訓からくるものだな
其の例を1つとってもやはり道徳の総まとめとなりえているのが神道かと思う
本人にはそのまま言えないからこそ、祟とされていると思います。
神道と八百万でなんでもありってこった
海外在住で近所に土地神様が居なきゃ氏子になれないし
以外と日本在外の人が神道信者になるのは難しいと思う
日本の神道ってあんまりきちっとしたもんじゃないし、地元のカトリック教会通って
守護聖人なりマリア様崇めてるのが一番神道的だと思う
神道って宗教であって宗教でないような。
つまり、人生の作法とかマナーの源みたいなものでは?
私個人の意見として神道の神髄は【みんな違ってみんな良い】じゃないかと思うんだよね。
だって八百も神がいて、それぞれ気質が違う。
だから神道はほかの宗教を否定しないし、日本人の【許すことが美徳】という価値観はやっぱりここが根底じゃないかと思うんだ。
神道を信仰って意識してする必要はないと思うけどあえて言うなら神社に参拝に行きなさいね。
なかったら家建てるときに神棚作って、正月にはしめ縄飾る。
神棚だったら海外でも出来そうでしょ?
あれかなあ
海外の人には、日本では良い人も悪い人も
亡くなったらちゃんと弔ってあげないと
祟り神になっちゃうんだよって教えたら
靖国に文句言わなくなるんだろうか・・・
宗教ってより、日本人の古来からのものの考え方に名前付けただけだよね
日本人にとってはそんなに特別なことじゃないよね。
物を大事にするとか、朝日を見ると厳かな気持ちになるとか。
移る季節を愛し、小さな命を愛し、何か良いことがあったら周りにも
感謝する。
神道の実践なんて「日々楽しんで感謝を持って過ごす」ことと「綺麗に
掃除をする」ことくらいかな。
日本人の言う「覚悟」とか「気合い」にも、凄く神道の影響を見るよ。
神道って、人だって木だって物だって現象だって神様にしてしまう。
ほんとに不思議な宗教だ。
神道の教義は、強いて言えば
「汝の為したい様に為すがよい」(byファラリス)
・・・合ってる様で全然違う様な。
米41
>神道はアップデート型の宗教って聞いた事があるな。
>その時その時で、新しい神様や概念を取り込んで発展してきたみたい。
まさにそんなイメージ。
天照大神も元々男性だったのが、神降ろしの際に巫女に降りる事からいつのまにか女性の
姿として認識されて定着しちゃった(なんとなく僕っ娘とか俺っ娘とかワシっ娘とか男性
口調の美女をイメージしてしまう。スサノヲ神が高天原を訪れた際、警戒した天照大神が
戦支度して男装で出迎えた事があった辺りとか男装の美女ぽい)様だけど、こういう
女体化もアップデートと言えるのかも知れないw
国家神道なんかも、当時日本を近代国家にする際、キリスト教思考ベースの近代法を
日本で取り入れるにあたって、日本をキリスト教国家化せずに近代法の概念を国民に
理解させるために、元から神道にあった概念の中でキリスト教に通じるものを強調
する様なアップデートが必要だった事情から生まれてきた側面がある。
神仏習合や、その逆に廃仏毀釈みたいな、アップデートに伴うアレコレで残念ながら
失われてしまったものもあって、それゆえか神道の話題になると大体は国家神道叩きに
走る書き込みが出てくるけど、原始神道原理主義で国家神道排斥弾圧に走る様なのだって
それこそ問題がある。国家神道だってそれなりの必要性があって生まれてきたものなのに。
排斥は宜しくないけれど、排斥の結果として生まれてきたものを排斥するのも宜しくない。
勿論、国家神道を肯定するからと言って、アバウトな神道の否定もしない。
今ある神道はそれぞれあるがままに大切にした方が神道らしいと思ったり。
米434
>沖縄のニライカナイ信仰は神道とはまた別だろう
沖縄の信仰は、本土の神道の宗教的ルーツという説も聞く。
ジョーゼフ・キャンベル氏の「神話の力」の序文を書いた人が、神主さんの言葉に触れていた。
「私は、神道を研究したがその教義や戒律が判らない」と言われた神主さんが
「私達に教義はありません。私達は踊るのです」と応えたと。
自然と一緒に感謝を持って踊れば、それだけでどんな人でも神道の人だ。
むしろ侵略の道具としてキリスト教みたいに
弱者をだまして海外に強引に広めないのがすばらしいことなんじゃないのかね
信長に謁見していたイエズス会の宣教師が、日本ではキリスト教が広まる事はない、
長くいると、この国の神々を感じてしまう、と言ったとか。
絶対神、唯一神の信仰が覆ったようですね。
この国にいて山や川や森を感じると自然とそういう発想になるんでは?
だからどうしたら神道に改宗できるか、とか、どうやって祈ったらいいか、とか
おっしゃる外国人さんがいると、もうその発想自体が一神教ゆえだな、と思う。
ヨーロッパは異教徒狩りがガチであった歴史ですからね
自分の教義はなにか持っておく必要があったし、
当然自分の命のためには鞍替えもあったんだろうね。
なんてshinto なんだ?「しんどう」なんだからshindoが正解だろ
信じたら(お布施)優遇してくれる宗教ではなく
悪いことしたら神様が罰を与えるのが神道だよね~
上は悪の組織そのもの
*535
「しんとう」だよ。
何だよ「しんどう」って。誰だよwww
アイルランドのドルイド(Druid)教に近いと思う
西洋の妖精や日本の妖怪も類似してる。時に助けてくれたり意地悪したり。
この世の者ではない霊、精霊は目に見えなくてもどこにでも居る。
キリスト、ブッタは、この世の者でな無い何かと交信できた人間に過ぎない?
日々「お天道様が見てるから悪いことはできない」って思うだけで十分だと思う。
それ以上不必要に信仰すると、上にも出てるように怖い。
中途半端に神棚とか設けてはダメ。
何しろ八百万の神様だから、色んな神様がいてる。
ところで、ギリシャ神話と日本の神道って似てない?
自然に存在する物に神様の名前が付いてて、怒ったりすると世界に災いが起こるみたいなところ。
それを信仰してる国ってないのかな?
※532
満州とか朝鮮占領時に占領地への神道教化計画というものがあってだな・・・
国家神道は排斥とかではなくいまだにやつらのしでかした不始末とそれで関係ないところまで被害及ぼした挙句それを見て見ぬふりをする態度が許せん
※539
そういうものはヨーロッパにおいて淘汰、異教徒扱いされちゃったかららなあ
自然とそういう何かの力、畏れを感じるのは世界共通だとおもうよ。
日本は四季もふくめ地震、津波、台風、海、山、川、湖、沼と身近にあるからこそ
そう感じたのかもしれないね。
神道にハマった外人が日本まで来て神社で意気揚々と「改宗したいです!」って言ったら神主さんに「ご自由にどうぞ」な対応されて儀式も宣誓も無かったので拍子抜けしたという話があったなあ
奉仕活動や修行が好きな人からしたら緩すぎてビックリなんだろうね
神道と仏教の違いについては、神道は神話に登場する神々のように、地縁・血縁などで結ばれた共同体(部族や村など)を守ることを目的に信仰されてきたのに対し、仏教はおもに個人の安心立命や魂の救済、国家鎮護を求める目的で信仰されてきたという点で大きく相違する、だって。
*539
田中英道氏が先日、チャンネル桜のさくらじ#98でギリシャ神話と日本の神道の違いについて語ってたなぁ。
ギリシャの神々が人間や同族に対してやった事を知ってれば、神道とは別物だってわかるよ。
うちの祖父は神主だったけど葬儀も神式でやったよ
親戚一同みんな勝手がわからないから作法を調べたりして大わらわだったな
線香の匂いがしない
花が百合とか
念仏の代わりに神主がお祓いと詔を上げる
線香の代わりに玉ぐしを一人ひとり奉納する
まあ基本的な流れは仏式と大差なかった
●アメリカ
残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくできない事なんだよな。
神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
もっと広めるべきだよ。
家に神棚作ればいいだけのこと
日本に来た時、あるいは郵送で毎年お札を送ってもらえばいい
友達のふりして親切ぶって近づいてきた元同級生に騙されて連れてかれた創価の会合で信者に囲まれて勧誘されたけどうちは祖父が神主だからといって頑なに断って助かったけど
神道を頭ごなしに批判されて感じ悪かったな
創価学会は神道を目の敵にしているってことを後で知ったけど
あと記事に書かれているような創価に対する悪評は嘘だから信じないでとか必死に言われた
皆、地元の神、氏神様の場所ぐらい知っているんだろうな。
1年に1度くらい行け。守られているんだから。
どこにでも神はいるからなんて面倒がるなよ。
出来ればお札を戴く、米、塩、水のこと書いてある。
京王線はもともと事故が少なかったのに、
最近はなぜかこういう事故でダイヤ乱れが見られるようになった。
それについて、ある興味深い噂が持ち上がっている。
かつて、京王井の頭線明大前駅下りホームには、
「無事湖」という人工の池、ビオトープがあった。
その名の通り、電鉄の無事故を祈願して造られた池であり、
生息する鯉や亀などの姿が利用客の目を楽しませていた。
しかし、平成18年に駅ビル新築に伴い、これが取り潰しになった。
ビルの完成後、無事湖があった場所には新しい改札口ができたが、
京王線はこの頃から人身事故や災害でダイヤが乱れるようになった。
巷では、「無事湖の祟りではないか」などと噂されている。
パレスチナは砂漠しかないから自然を崇めろったって無理なんだろうな
簡単な話なのにな。
美味いもの食って感動する。自然を見て心が安らぐ。物を大事にする。そんな気持ちがあれば、それが神道。
そんなもんだよ。
あとはちょちょいと神社に行ってちょちょいと神頼みして、そのあとその報告をするぐらいか?
※512
>要は「なんかスゲー!」と言う存在が神になるのだと思う
古事記を解読した本居宣長の説だね。現代の研究者にとっても重要な考え方だとか。
ちなみに、この説はアニミズムを否定する考え方でもある。
※529
歴史を見る限り、新しい宗派が勢力を伸ばしても、古い宗派もそれなりに残る。「アップデート」ではない。
例外は国家神道で、国家神道は他の諸宗派をほぼ滅ぼしたし、民間信仰も大量に消滅させた。
神棚には願いことをしてはいけない
仏壇のほうは(先祖だから)おk
と身内から聞いたことがある
大学で神道の単位をとってたんだけど
全く知識がないわ
一神教の文化だと具体的な形式が無いと納得いかない感じなんだろうな
どうしてもしっくりこないなら神棚作って毎朝拝めばいいだけだと思うけど
あと正月とか日本の風習を参考にしたり、とかぐらいだろうなぁ
※553
俺は全く逆に聞かされたw地域によって違うのかも
仏さんは成仏させなきゃならないから何かをお願いして煩わせるのはいけないって言われた
これほど主宰側がこれっぽっちも信者に期待してない宗教も珍しいだろ
初詣とか都合のいい時だけ信者のふりしてるのに寛容に受け入れてくるもんな
そうさなあ…自分が欲しい利益や好きな神様をどこぞの神社から分祠して貰って毎日感謝すればいんじゃね?
ていうかアメリカにもあるじゃん神道、インディアンの山岳信仰がまさにそれだよ。イギリスなら妖精だよ
その土地土地に居るとされる神様や妖精と共存したり敬ったりするのが神道じゃないのかなー
色んなモノに畏敬の念はあるけど天皇は神の子孫とかはまるで信じてないな
そういう意味ではアンチ神道だし信仰の経過でキリスト教と同じ道を歩んでいた事がある
でも江戸時代のおかげで色々緩い宗教になっててそこは好きだな
つまるところ金儲けがそこに臭わないからこそ神道が浸透している訳だろう。
とはいっても巫女を担いで贅沢三昧してた取り巻きは少なからずいたんだろうけどね。
よくある新興宗教のお告げみたいな感じでさ。
神道の葬式ってのは神仏廃合と仏式葬儀の流行に合わせて作られたもので、
一般人が誰でも出来るものじゃなくて神主が死んだ時とかに神社組織内の神宮寺という職に付いてる人が行う儀式だったはず。
それを氏子に対して、って感じで間口を広げたのがそもそもの発端かな。
まあそれでも100年以上の歴史はあるわけだが。
神道ってのは、一言で表すとにコスモゾーンってこと。
手塚治虫は偉大だ。
インターネット上の神社つくればいいんじゃない?電子の世界にも八百万の神様がいたらなんか電子生命体誕生しちゃってる感じだけどいるんかな?秋葉原ディープだなこれ。
てか、もうあるか。あるよなたぶん。
八百万の神おわす日の本の地。
万物に神宿り、ゆえに万物に礼儀正しくありなさい。
公共物を綺麗につかいましょう。ゴミのポい捨てはやめましょう。みたいな。
宗教っていうか躾けっていうか道徳というか。日常にあって当たり前というか。
人が嫌がる仕事を進んで行うのは尊い行為。
トイレに宿る神様はとても位の高い徳のある神だ。というと驚かれるかな。
日本の神は血のケガレを忌み嫌うから、なり手のなかった産屋神も便所神が兼任してくださっていて
だからトイレをこまめに掃除をしていつも清潔に保ち、花を飾り香を焚き、便所神を喜ばせると
健康でうつくしい赤ん坊が授かると言われている。
日本の異様なハイテクトイレも神道の一環かもw
改宗っていう言葉が似合わないなあ。神道は・・・
日本人であることは神道を信仰してることに近い。空気みたいなもん。
堅苦しく考えないで、自然を畏怖し大事に扱って、自分達の家、国、先祖、他人を静かに大事に思って生きれば神道に近い考え方だと思うけど。
大概の文化的国の善良なる市民は持ち合わせてる気概でしょう。
キリスト教も人や考え方によっては十分いい宗教になりえると思うけどねえ。
自分達の文化的背景や伝統を無視して神道を信仰するのはどうなんだろう。
見方を変えれば、神道は密教の亜流と言えるかもしれない。
少なくとも密教の思想が無かったら「神道」はちゃんとした形を持てなかっただろう。
ただ、今となっては真言宗や天台宗に改宗しても、神道に改宗したことにはならんよね。
よくしらないけど神様って居るよねー、なんだかとってもありがたいねー
神様お願い!ちょっといい事あった!神様ありがとー
くらいの感覚だ。
神様をめちゃくちゃ信じてるけど、どの神様が自分に何の作用をもたらしてるか
分からないから、とにかくたくさんの神様を信じてその都度神様すべてをありがたく思ってる
でも、ここ何年も神社にお礼に行って無い…
神道が知識じゃなくて心で理解できるようになったら日本人になったと言えるぐらい
日本人の根底に無意識に染みついてるんだよな
宗教かって言われると違和感があるけどな
天照大御神たん、萌え~
国家神道は神道他派を滅ぼして政治に深くかかわった挙句自爆した
まぁそこまではしょうがないとしてもだ。
戦後の処理の際に潔く首を差し出して大幅な縮小を行うべきだった
意地汚く地位にしがみついた結果が宗教界全体の地位と影響力の大幅な低下。
現代で宗教と精神的文化の大部分が緩慢な滅亡に向かっている原因。
どうせここで神道って言ってるやつも大半はどんどん神道の存在すら忘れていくはず
※569
過ぎ去ったことに文句垂れて、大体数の人を相手に毒づいて
「俺だけは違う」と悦に入る君はどれほど崇高だというのだ
骨身にしみ込みすぎてて説明しろって言われると逆に困る
100人居れば、100通りの神と宗教が出来る
日本なら産土神を、外国ならば、身近な神様を祭ればいい、其れだけの事、
仰々しく定義する必要もないし、しなければいけ無い事も無い
身近な神様を祭って其れで宜しい。
旧朝鮮神社 天照大神 檀君 等
土着の神も日本国内では、八百万の神々の一柱に他ならない、他の神も同様である。
外人が神道とか言うのなんだか違和感しか感じない
なんでだろうな
秋の収穫期の田んぼ見ると
神様ありがとうって気持ちになる
明治大正に日系人が結構作ったが廃れていったしなぁ
なぜかブラジルはカオスな事になってるがw
日本のすごい神は、ほぼ「荒ぶる神」。怒りを鎮めるために祀って拝む。
神道は、良い神も怖い神も全てを認め、共存しようという思想だと思う。
そのための心構えや方策を教えてくれる。
物に神が宿るなら、人にも宿っていいと思う。
人みな神宿ると思い、自他共に敬うのが、自分の宗教。
色々あって、そう結論した。
だから、いわゆる「宗教への入信」は無用。
仏教と神道が生き残ってるのは、日本人の性格と生活に合っているからだと思う。
合理的で無限。
ずっと受け継いで欲しい。
明治大正に作ったのは神道としてはおかしい国家神道で天皇を崇める為の神社じゃね?
戦争したら廃れて当たり前
国家神道の話をするやつは偏見の固まりの左翼だろ。あいつら自分がどれほど差別的で偏見に満ちた最低野郎かって自覚が出来ないほど知能に問題があるから仕方無い。
別に左翼じゃないが自分の家の近所の源氏の時代からある神社の本当の神がわからないのは悲しい
確かに侵略はあったんだよ
日本人て自然災害以外のことも同じようにとらえてるところあるよね?
だから恨まないっていうか、復讐して歓喜みたいのがあんまりないのかな
自然に復讐して喜べないもんね、これも神道っぽいなって思う
※387
>日本は明治以降に国津神を殺しすぎた。
被害を受けた神は何も国津神だけではないけどね・・・。
まず、当然の話として仏教が挙げられる。
幕府の保護に甘え、檀家制度で各家を管理する特権を得ていた仏教は、腐敗して
汚職の温床となり、反感を持っていた民衆と、仏教嫌いの国学者なんかが暴れて
本来は「神仏分離」でしかなかった運動が「廃仏毀釈」にまで発展してしまった。
その一方、浄土真宗の総本山である東本願寺と西本願寺は、鳥羽・伏見の戦いの折、
新政府軍に莫大な献金をした結果、神仏分離令や寺領上知の令の影響を免れた例も。
政府の沙汰も金次第でしたという話。
次に神道。
仏教が弾圧されれば神道が栄えたかというと、神社もまた国家権力が介入して
儀式も教義も変更させられたのはご存知の通りだけれど、これは別に国津神に
限った話ではなく、奈良時代創建の由緒正しい春日大社(天津神のタケミカヅチも
祀られている)ですら、古くからの儀式が沢山、明治で途絶えている。天津神
だからと言って政府は別に容赦しなかった。金で容赦された東本願寺や西本願寺
なんかよりもよっぽど不遇な扱いだろう。
メガテンみたいな、天津神と国津神の対立軸で語られる様な話ではないんだよね。
※553
神棚はお願いしてはダメというか、自分のご祖先たちなんだから当たり前のように見届けてくれる存在なんですね。親には願わないし親は願われなくても子を守り慕うって事。そこに契約のようなお願いと施しはないんですよ。 だからこそ神頼みではなく、神社では神にあやかるっていうんですね。 要は自分自信があやかりたいと思うことによって、そのように影響されていくって事です。 自分で解決しようとするようになるって事です。お天道さまが見ているから、という事ですね。「私もお天道様にあやかって派な人になれるよう頑張ります」ってことです。
ちょうど秋からぎんぎつねやるからそれで学べばええねん
以前、帰省してきた兄に仏像やお地蔵さんはフィギュアだと言う持論を離した時に、
アメノウズメの話を考えれば神道はエンタメだという話になり、
昔の巫女さんは言ってみれば今のアイドルじゃないかと思った所存。
とまったく流れに関係ない話題を投げ込んでみる。
日本人にも自分は宗教なんか信じてない葬式とか形式としてやってるだけで信仰心なんかないとか主張する人いるけど
これをやらなかったらorやったら罰当たりかも、とか考える時点で神道的な信仰心があるよなと思う
まあ御神木に枯葉剤?とかやらかす人間には当てはまらないけど
神道やりたいんだけど何をしたらいいの?って外国人によく聞かれるみたいだね
西洋→自然とは克服するもの、支配するもの、人間を守るように街の中心に教会=神
日本→自然とは豊かさと畏れをもたらすもの=神格化=八百万の神、自然の中に人間がお邪魔している、神社は神の住む場所へ祀りおさめるためにあるから自然の中にある
うろ覚えだけど文化比較論でこういう解説を見た
西洋と一まとめにしたものの、イギリスらへんに残ってるケルト文化とか日本的文化と似てたりする、自然信仰で三つ巴のマークとか似てるものが存在してる
島国だからか似てるのかね、面白い
ッアー
イギリスじゃねーやアイルランドとイギリスの一部地方
※577
>明治大正に作ったのは神道としてはおかしい国家神道で天皇を崇める為の神社じゃね?
>戦争したら廃れて当たり前
大正時代に造られた明治神宮は明治天皇を祀る神社。今も日本最大の参拝者数で有名。ぜんぜん廃れてない。
国家神道とは戦後の左翼学者と日教組やマスコミが広めたフィクション。←ココ重要
江戸時代、地方が飢饉に襲われたとき、京都の御所(皇居)の周りに数万の一般庶民が集まり、御所の中にお賽銭を投げ入れ、「飢饉の人々を救って下さい」と天皇陛下に祈ったことは有名な事実。天皇は日本最高の神主だからだ。
これが神道の自然な姿です。
神社がないから、神道信者になれないって言ってる外人は、まったく理解しとらんな。
そんなもんなくても神道は信者になれます。
日々の中で感謝を感じ、美しいと思ったものを素直に大事にすれば、よいのです。
国家神道の意味すら分かってないのにとりあえず批判しとけ、みたいな
国家神道国家神道言いたがる奴に限って神道のことまったく分かってないんだよね
記紀だって読んだことないし、違いなんてまったく分かっていない
>国家神道は神道他派を滅ぼして政治に深くかかわった
自分でも意味分かってないだろ
世界中は元々土着のアニミズムが初めで
村ムラを束ねる国が出来ると普遍的な多神教となり、
そして自然破壊や気候変動で人口を支える資源が不足すると
自然に頼っても生き残れないので超自然物が崇拝対象となり
多神教やアニミズムを弾圧する。
シナの龍信仰や北極星信仰しかり一神教しかり。
どちらも乾燥地域起源の宗教。
ちなみに自然資源が人口に対して不足の度合いを強めるほど
権力も権威も一極集中し、トップダウン型の社会となる。
反対なら権力も権威も分散水平化しボトムアップ型の社会となる。
伊達に日本が奴隷もいなくて貧富の差が小さく聖徳太子の和を以て和を成すチックなわけではない。
日本のアニミズムが生き残っているのは自然資源を高いレベルで維持管理してきたから。
まあ湿潤で他国の侵略を許さなかった事がポイント。
俺は日本人だけど、俺の宗教は神道なのか?仏教なのか?そもそも俺の宗教はない?
※562
もう初音ミクがネットの神様みたいなもんだと思ってる人もいるくらいだぜ
神道ばかりが日本じゃねえよ。
いや、まぁ広い意味では神道かもしれねえ。
柳田國男の著作をちょっと読んでみたり、親父やお袋が寝物語に語ってくれたそれぞれの郷土の昔話を思い出せばわかる。ま、ここらは日本人でない連中にはわからんだろうから結局そういう余所者に対してはまず柳田國男の著作を読んでみろってことになる。
海外ではお参りできないって言ってる人に神棚を教えてあげたいw
御札1枚でもいいし
まーでも神道って家で祈りを捧げるような神でもないよな?アニミズムなんだし日常的に土地や生物無生物に感謝して生きるってことなんじゃないかね。
神道の寛容さが好き
手を叩く回数の正式な回数が何種類かあるみたいだけど
適当でいいっぽいし神様の名前一つも知らなくても神様仏様でいいし
賽銭は5円でも許されるし
集会もなんもないから好きなときに好きなように困ったときにイベントあるときに
何時でも好きなようにしていい そんな所が好き
神道の神様は神様ルールで勝手に存在している。
キリスト教のようにわざわざ人間の為に存在してない。
人間はそのルール(自然の摂理)を侵さないように生きていれば
バチが当たらないで生きていける。
その上で人間の欲(作物が採れますように、魚がたくさん取れますように)の
お願いが信仰になってる。
神様のルールで災害があるが「信仰してるのになんで・・・」ということにはならないのは
こういう距離をわきまえているから。
>音楽が中国のじゃないか等のコメントもありましたが、あえて宗教に関する内容だけを訳しています。
それりゃダメだ
音楽=宗教だぞ
音楽の選択の時点で動画主は軽薄知ったか外人でアウト
例えて言うならキリスト教の知ったか動画のバックにコーランを流す恥ずかしいセンス
あとから入ってきた異なる宗教と共存できる多神教ってのは良いものだと思う
唯一神の一神教だと染まるか染まらぬか、染まらぬ者はすべて敵みたいな感じじゃないですか
源流同じユダヤ・キリスト・イスラムの争いの歴史見てると一神教の弊害が良くわかると思う
日蓮系の新興宗教もこういうの多いですよね・・・
※492
そういうのを宗教って言うんだが…なにドヤ顔で勘違い自説披露してんのさ。
一神教との違いは他宗教に対して排他的か否かと、教義優先か人間の都合優先かの違いだけ。
かつては古代ローマの宗教も神道みたいな感じだったんだけどね。
※597
>>集会もなんもないから好きなときに好きなように困ったときにイベントあるときに
>>何時でも好きなようにしていい そんな所が好き
お前が都会住みの人間だって事は良く判った。お前は神道をなめてる。
田舎なんかじゃ毎年毎年その村の神様を崇める為の集会やるし、ご神体を各家々が交代で受け持つ制度がある。
神道はお前が思ってるような都合の良い自由な宗教じゃない。少なくとも田舎ではな。
盆と正月くらいしか神道に関わらないような奴が神道語るな。
実際は祝詞とか神棚とかあるしそんな自由勝手というわけでもない
ちゃんとやってる人はやってる
それをあまり表に見せないし積極的に広めるものでもないというだけ
※602
ある所では厳しく、ある所ではゆるーく、何か色々なモノを神様として感謝し畏敬しお祀りする
それが神道なんじゃないかな
貴方の住む田舎では規則が多かったようだけどそれもまた神道
盆正月や春秋の田植え稲刈りに神社に赴くだけなのもまた神道
それでいいじゃないか
ようわからんけど万物には神様が宿っているから大切にしましょうってことだろ?
生きとし生ける万物は素晴らしい!だよね。
人間最高!じゃないってだけ。
当たり前に私は人間だけど、植物の寿命の長さ、短さ…それでもあり続けるさま
これって素晴らしいよ! 自然のあり有難さに感謝!
一般にはあまり知られていないようだけど神道ても葬式をやってるよ
神道が どうとか考えたこともないけど
母のお葬式も 法事?も 神社でしてもらって
神社が好きになりました。
なんていうのかな 人間臭いの。
住所とか 名前とか どんな人だったかとか
全部 神主さんが祝詞の中で とうとうと語ってくれるの。
五年祭とか十年祭とか 5の倍数で法事があるんだけど
戒名とかの法外なお金もかからないし
お布施みたいな どうしたらいいかわからないのもなくて
決まった金額だけで 淡々としてくれる。
そんなことから 神社が大好きになった。
潔い。
簡単明瞭。
自然体。
無理がない。
押し付けない。
なので 神社にお参りするときは
欲は捨てて 感謝のみ念じます。
日本にしか ないこの感覚は 伝えるのが難しいですね。
母・・・かな? すべての生物にとっての 母性なのかも。
371) さんへ同意!神道とは日本人の心と生活に浸透している。日本国土全般の自然のなかに我々人間が生活させて頂いてると古来から続いた無意識のなかに根付いたものだと思う。
そもそも神道は宗教ではない。
日本の伝統、精神、暮らしそのものだ。
古代から綿々と伝えられてきた大和民族の伝承だ。
他民族には縁のないものだ。
神道をいちいち云々しなくちゃならないような奴は日本人じゃないし、死ぬまで神道のなんたるかなんてわからない。
無意識にきちんとした価値観が刻まれていないようなのは駄目だ。
好きな様に生きるのが神道
自分を律するのが宗教
神道の方が平和だなw
>残念なのが日本国外では宗教活動をする事がほとんど出来ない、あるいはまったくできない事なんだよな。
>神社がどこにもないから、通う事が出来ないんだ!
>もっと広めるべきだよ
毎日日の出の時に
太陽に向かって柏手打って拝めばいいんじゃない?
何で施設に通うことが前提なんだよ
正しいかは知らんが、昔「神とはカミ=上であって、自分より優れた素質があるものはすべてカミなんだ。だから、あなたより足が速い人も成績がいい人もカミ。そう思って他人や自然を尊重しなさい。」ってお話を聞いたことがある。
間違ってるかもしれないが、素敵な考え方だと思ったから信じてる。
ここの外国人は皆素直でいい意見を言うね。
それに引きかえ日本の若者は異常な自国賛美、他国文化を小馬鹿にする者が増えてないかい?
すべてのものに、善きも悪きも、綺麗も汚いも、
あらゆるものに神がいるというのが神道だからなあ。
神社にいってお祈りせねばとかいうキリスト教的な考えは不要、
というか信じると考える必要すらない。
そこにいて、どこにでもいるものを、すでにあるものを、
今更あるんだって信じるとか信じないとかおかしいだろって話。
だから感謝やお祈りを定期的に捧げねばとかもない、
折にふれてちょっとなにか感じたときに、
ぼーっと世界のありようを広く感じることができればいいんじゃないかな。
そこにあるものを感じることが存在の証明となり感謝になると思う。
まあキリスト教とかイスラム教とかユダヤ教とかの一神教が間違ってんだろ。
偏見しか生んでないし
外界から神社の境界内に入ったらその違いを外国人でも感じ取れるらしい
※393
何ヶ月も前の※につっこむのもなんだが、仏教には不殺生戒という戒律があるのに「いただきます」を言うっておかしくね?
ビデオのBGMが中国的だな。
外国人には日本的なものと中国的な物の違いがわからないんだろうが、
この音楽に日本人が違和感を感じるのは、アレンジの違いだと思う。
このBGMの楽器編成が中国の楽器を使っている編成だからなんだよ。
中国の楽器には詳しく無いが、日本固有の音楽らしさを出すんだったら、
日本では使われない楽器編成にしたら、日本人が聞いたら日本の音樂には聞こ
え難い。日本昔ばなしに使われている楽曲を中国楽器で演奏したら、今まで日本
の音楽としていた楽曲が中国の音楽ぽく聞こえると思う。
スペインの音楽をバグパイプで吹いたら、どうしてもスコットランド音楽に聞こえる
だろう。この辺の知識、理解がないと日本通とはいえないな。
日本らしいBGMだったらもっと良かったのに、雅楽だったら良かったな。
ビデオを見終わったら中国の紹介ビデオを見せられていたような印象が残った。
*2
「神様を信じてない」って言葉が、所謂、
【唯一無二の絶対神】が居ると信じてない、ってニュアンスだったりするよね。
自分が神だと名乗るけど、じゃあその定義は?証明は?誰が貴方を神として認め判断するの?
てな感じの、「神の資格を得る為の専門学校の校長」的な存在が居る事を、
余り信じてない感じ。
その校長だって、じゃあどうなのって話で、延々終わりが無くて、不毛な話なんだよね。
例えば今の人類が滅亡して焼け残った漫画や小説がその先の未来で解読されて、
これは前の時代の世界の事だ。これは神話だ。ってなるかも知れない程に定義が曖昧過ぎる。
>>614
だよね。自分ち、父が新興宗教に近いキリスト教(てかユダヤ教より)、。
そんな父に育てられた自分は、ものごころついた時から休日は教会。ヨハネ黙示録の世紀末教えられて、人の前では鳩のようにおとなしくして、神の前に素直に。毎夜、イエスキリストに対してお祈りしてた。
でも、小学一年の時、隣の席の女子クラスメイトがつねってきた。
「ええっ、何も悪いことしてないのに、どうして?」「神さまは守ってくれるはずなのに、どうして?」。
小学一年で精神的にぐれた。
それからドストエフスキーの大審問官とか、カントの純粋理性批判とか、中高時代に読み漁ったなぁ。しみじみ。試練だ。
今、老いた父の宗教を否定する気はない。「世紀末が訪れる、だから悪いことするな、と、おどすキリスト教、違うんじゃね?」と思うが、夕陽がきれいだなーとか思い、やっぱり寝る前には「主イエスキリスト、今日もありがとうございました」と祈れるのは、神道の国に生まれたからだと思う。
神道サイコーーー♪
まぁ連中はいつでも宗教の為に対立したり殺しあってるからね。
日本は無宗教だけど宗教行事あるよね、とかいうけどクリスマスにしろ初詣にしろ娯楽要素のあるイベントでしかない。という認識が普通。
その起源がそれぞれ宗教であることを意識しない。それが無宗教。
一番正常な観念だと思う。
宗教やってる人には悪いが
私は神道ですなんて日本人ほぼいねーから。
その内容理解してる奴はもっといねーから。
つまり宗教やってることになんねーから。
宗教って型にはめて押し付けるのが支配的民族らしいね
野球選手が球場でツバはいてるのはなんか腹が立つんだけど、、、
自分がお世話になってるところなのにさ
ってこれって神道的な考え方だよな
クリスマス→初詣とかとち狂ったことが出きるのも神道のお陰だな
神道の概念はとても素晴らしいし、海外の人にも理解してもらいたいと思うんだけど。
イザナミやらイザナギや古事記や天皇を話に取り込むと
急に日本を特別視する話になっちゃうから面倒くさい。
まずありとあらゆる物に神性を見い出す感性と、それを畏れ敬う心を持たねばならない。
五穀豊穣を祈り、大漁を祈り、日々平穏無事に過ごせる事を感謝し、そしてお祭りで神々と共にそれを喜ぶ。
怨霊も祀れば神となり、祀られない神は祟る。
神は実体を持たないが、依り代を祀ることでそこに鎮座する。
氏子はその依り代を御神体として祭り、大切にしなければならない。
書いたら意外と多いな。
まだまだ全然網羅出来てないけど、これらのルールや決まり事が教義みたいなものかな。
ローカルルール含めたら、外人が神道を理解するのはかなり困難じゃ無いか?
しかも宗教であるという前提で臨めばなおさらだろ。
神道は寛容かもしれないが、今の日本人はそれとは程遠い存在だよな
感覚ですら理解してる人は少ないだろうし
外人は神社が無いから神道実践出来ないっていうけど違うからな。神は神社だけにいるんじゃない、ありとあらゆる場所にいると感じることが出来ればOK。
道端にも神がいると思ったら空き缶やタバコをポイ捨てなんて出来ないでしょ。あなたが座っていた球場のベンチにも神がいるんだから、ゴミは持ち帰るべきでしょ。
神は穢れを嫌うから、あなたが滞在した場所は汚してしまったら綺麗に片付けて帰るんだ。「来た時よりも美しく」をみんなで実践すると町は綺麗になって気持ちが良いし、犯罪も減るんだよ。泥棒は汚い町を狙うんだよ、綺麗な場所は管理が行き届いていておかしなことするとすぐに見つかっちゃうって考えるからね。
こんな簡単な日常の心がけと行動でいいんだ。
神ってのは人間ごときが信じたり疑ったりでどうにかなるものじゃない。
神ってのは絶対的で人間はそれに気づくか気づかないかしかない。
それを見つけるのが随神の道だよ。
寺や教会とかモスクは世界中どこにでも建てられるけど、
神社は建物だけ建ててもだめだよね。日本から勧請してこないと神社にならない。
しかもその土地がお招きした神様のお気に召さないといけなさそうだし、
外国に神道が広まるのは難しいだろうね。
だが、それがいいしそれが神道だと思う。
どうやって実践する?ってのが外人らしい疑問だと思ったw
アブラハム系は厳格なルールブックあって厳しいからな
神道には聖書がないから解釈は自由だ
手っ取り早く実践するには太陽信仰とかで良いのでは?
天照は大系化した神社神道の最高神的な位置付けだし。
魔が差して悪い事をしようとした時に「お天道様が見ている。」「お天道様に顔向けできない。」って言葉があるじゃない。
この言葉はどんな宗教の教義よりもシンプルに倫理感や行動規範に訴えかけるものがあるよ。
後は日本のアニメでも見て日本語を学べば?
お天道さまもだけどもったいないおばけとか付喪神だとか言葉の比喩や擬人化表現の端々に神道的アニミズムが宿ってるし。