「日産が2020年までに自動運転できる車を出すらしい」海外の反応

日産


先日、日産のカルロス・ゴーン社長が2020年までに自動運転車を登場させると発表しました。
自動運転車は現在各自動車会社、グーグルなどが開発を進めています。
次世代の自動車技術である自動運転車について具体的に作ると発表したことに対する海外の反応です。

関連記事:行き先設定すれば目的地へ…日産が自動運転カー

引用元:Nissan: We'll have a self-driving car on roads in 2020




教壇を持っている大学まで毎日96マイル(約154km)運転してるんだ。
他の大学は電車で通っているから道中は寝られるか仕事を進める事が出来るんだが。
自動運転車は自分にとって素晴らしい物になるだろうな。


↑全ての車が自動運転車で速く、安全で効率的で寝るのに最適だった場合は、だな。


↑良いポイントだ。
活発なドライバーが山ほどいる路上では寝てられないだろうな。
自動運転車用の専用レーンを作った方が良いかもね。


↑ハッカーに速攻で行き先を変更されるんですね。


もし自動運転中の車の1台が突然時速100kmで暴走しだしたらどうなるんだ?
ドライバーレスの車は車間距離も短いだろう。
(人間よりもコンピューターの方がレスポンスが早いから)
もしいきなりタイヤがパンクしたら?
こういうのをどうやって防いだらいいんだ?


コンピューターが車に100Gを掛ける前に中に人間がいるかどうか気に掛けることを期待するとしよう。
別の言い方をするなら、コンピューターは様々な要因を検討した後、クラッシュする事を選択するかもしれないって事だ。
確率的にはありえる。


ワイアレスのタイヤ空気圧モニタリングシステムは既に使われてるぞ。


全ての誤作動を防ぐことはあり得ないから起こる事は起こるだろうな。
それでもハンドルの後ろにいる人間ほど最悪な結果にはならないさ。


この計画の重大な点は、これでスピード違反や飲酒運転、ドライブ中の携帯電話の切符を切ろうとしている路上警官に終止符が打たれる事さ。
人間のドライバーによる切符代が国庫に納められることはもうなくなるんだ。
オートバイ警官やロードピッグは無人機(ドローン)と支援車に置き換えられていく事になる。
…ダウンサイジングされていくのさ。


↑分かってると思うけど、ちゃんと交通規則を守ってれば切符を切られることは無いから。


↑最近州道を運転したことがあるか?
どの位の割合の車が法規に則った運転をしてると思う?


大学に行く時の道ではちゃんと制限時速70マイル(約112km)を守ってるけど、他の何台かは80マイル(約129km)位出してるな。


>この計画の重大な点は、これでスピード違反や飲酒運転、ドライブ中の携帯電話の切符を切ろうとしている路上警官に終止符が打たれる事さ。
ハハハ、警官達が他の収入源を見つけるとは思わないのか?
真面目な話、君は政治を理解してないな。
今、ガソリン使用量の少ない連中は課税マイレージを提案してるんだ。


もしグーグルが制限速度を間違ってゲットしていたらどうなるんだ?
寝てる間に時速35マイル(約56km)で出来たばかりの通学路に突入していったりしたら?
間違いなくステロイド打ちまくりの怒り狂った警官が君の車のタイヤを撃ち抜くだろうな。
君はテーザー銃で目を覚まして、ありとあらゆる切符を切られ、車も壊れているという訳だ。


↑自動運転車なら突然飛び出してくる物体や、他の車のブレーキングに対して我々よりも早く反応できるって。
それにグーグルが制限速度を間違っていたとしても、法廷で間違っていたのはグーグルだと主張できるのは間違いないよ。
それに自動走行は警察サイドに位置してると思うよ。


私の書いた『Melting Point 2040: America Faces Divide』は政府の主導するソフトウェアによってもっとも燃料効率のいいルートを自動運転する事が不通となった世界の話なんだ。
どうやらその世界に一歩近づいたみたいだね。
もちろん、完全自動の車には気になる事もある。
(高速道路での自爆テロはもはや人を必要としなくなる、政府はより簡単にターゲットを捕捉できる、ソフトウェアの管理者はソフトを悪用できる等々…)
とは言え、自動運転は目的に応じてドライバーが選択できるようになるだろうという事には同意するけどね。


飲酒運転はもう過去のものだな。
タコベルには酔っ払いを乗せた車が山ほど停まる事になるだろうな。


それだけじゃない、どの都市や町も交通違反の罰金による収入が入らなくなるんだ。
どの車も100%道路規則を守るだろうからね。
これで警察官もマイナーな交通法規でドライバーに嫌がらせをするよりも犯罪者を追う事に時間を使うようになるだろうさ。


↑酒を飲んだままの自動運転は飲酒しながらの運転監視という新しい法律が導入されるって。
車のソフトウェアに障害が発生した場合は運転を引き継ぐ責任が生まれるからね。
それが出来ないとしたら?刑務所だ。


↑そういう法律は(通過したとしても)自動運転がどれ程安全か認識されるまでの話だろう。
そういう法律は何度かあったけど廃止されたり、適用されなかったりしてるから。
自動運転車は視覚障碍者やてんかん患者、運転できない高齢者が使う事になる。
制御できないからと、彼らの運転を禁止するのか?
それはナンセンスだ。
同じ理由で、運転中に眠ったとしても誰も気にすることは無いわけよ。
実際、出張ビジネスマンは次の日街で働くために夜間は車の中で寝てるわけで。
むしろ利点の方が多いと思うぞ。


トラックドライバーだが、運送業界の重大な問題は過去のものになりそうだな。


>酒を飲んだままの自動運転は飲酒しながらの運転監視という新しい法律が導入されるって。
NSA(アメリカ国家安全保障局)が車に組み込まれたカメラでお前らを監視してるからな。


私は自動運転車を持たないぞ。
何百万人ものアメリカ人が同じ考えだと思う。


待ちきれないね。
これで女性は私がいなくても(運転中に)口紅や財布、メールに手を伸ばす事が出来るようになるわけだ。


(2020年じゃ)遅すぎる。
今欲しいんだよ。


でもまだ欠陥無しのコンピュータ制御スロットル・ブレーキシステムを開発できてないんだよな。


買うためにどこにサインしたらいいんだ?


これ以上不必要な交通事故死がなくなるなら最高だ!


必要なのがあるのか?


イエス。
NSAが君を国家の脅威と認識した場合、君の車をハックして時速200マイル(約321km)で牛に激突させる可能性がある。


待ちきれないよ。
運転は嫌いだし、もううんざりしてるから。
半分運転を変わってくれる人がいない中で3時間半も運転なんかしてらんないよ。
テスト中の事なのは言うまでもない事だけど、自動運転のテストで唯一起きたアクシデントは自動運転を切って有人運転に切り替えた時なんだよね。
ついでに言うと、悲しい事に私は酒を飲みながら運転していて、誰も止める人がいない人をたくさん知ってる。
馬鹿げた人間が運転しないスマートカーでどれ程の人の命が助かる事になるだろう。


↑同じく、自分も自動運転車を速攻で買うだろうな。
運転は楽しさが5%位で、残りの95%はただただ苦痛だ。
長い道のりを運んでくれる車がでたらきっと気に入るだろうな。


素晴らしい。
私の車も自動運転できて、ついでにレポートも仕上げてくれると嬉しいんだが。


全ての事をテクノロジーがやってくれるようになると、何もする必要がなくなってしまう日がくるかもしれない。
自分で運転するのが楽しいから私は自動運転車を買わないだろうな。
そういう人は他にもいて、スポーツカーは売れ続けると思うよ。
なんせスポーツカーは見た目もいかしてるからね。


↑君の曾々お爺さんは最後まで馬を手放さなかったタイプだろうな。
自分で運転する車を持つ事もできるだろうけど、色んな通りが通行禁止になって保険料も馬鹿高くなり、人間の運転するのろのろ車のせいで目的地に着くのに時間が掛かるようになると思うぞ。


↑もちろん俺は馬車付きの馬を手放さないぞ。
なにせ自動運転だ。
馬なしの自動運転なぞ手にしたら呪われる。


>自分で運転するのが楽しいから私は自動運転車を買わないだろうな。
アメリカで自動運転車が大爆死する理由はこれだ。
アメリカのドライバーは運転するのが好きなんだ!


自動運転車がテロに使われるんじゃと考えているのが自分だけっぽいのは良い事なのかな?


自動運転による最初の犠牲者が出るまでだな。
もしこれのOSがWindowsだったら俺はポップコーン片手に傍観者を決め込むことにする。
車の運転ってメチャクチャ楽しいじゃん。
俺に自動運転車と同じ値段のするV8エンジン車をくれ。


↑ブルースクリーンで死んだ、に新たな意味が加わるな。


これで自動車事故は減るんじゃ?


↑それはないんじゃないかな。
車外の全ての状況をセンサーで捉えるのは不可能だ。
特に動いてる時は。
気象条件も影響してくるしね。
雨は近接センサーの邪魔になると思うよ。
泥や日光の熱なんかも。


待ちきれない!!
中で寝れるようにカスタマイズするぞ。


これで免許も保険も年間登録も必要なくなるのかな。


自分で運転しなくてもいい車は既にあるだろ。
バスと呼ばれるものだ。





国土交通省も2030年までに高速の自動運転を実現するための計画案をまとめるなど、徐々に法整備の方も進みつつあります。
流石に下道での自動運転はまだ難しいかもしれませんが、高速道路での自動運転はかえって渋滞や事故が減るかもしれません。




1回でうかる!普通免許<ポイント攻略>問題集
1回でうかる!普通免許<ポイント攻略>問題集
現役教官が教える普通免許合格テクニック
現役教官が教える普通免許合格テクニック
カーネル vol.17―車中泊を楽しむ雑誌 車中泊を楽しもう!! (CHIKYU-MARU MOOK)
カーネル vol.17―車中泊を楽しむ雑誌 車中泊を楽しもう!! (CHIKYU-MARU MOOK)
cretom [ クレトム ] 快適ドライブアイテム 車内を快適に ドライブ・キャンプ時の仮眠など 子供も大喜び! [ CRETOM ] KA-59
cretom [ クレトム ] 快適ドライブアイテム 車内を快適に ドライブ・キャンプ時の仮眠など 子供も大喜び! [ CRETOM ] KA-59

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ハッカーといっても、命の危険をあたえるようなのは
殺人レベルの罰が必要になるだろうね

事故とか言うけど、自分が事故を起こす確率よりも確実に低いから自動運転を選ぶわ
ジジババには絶対に使って欲しいね
普及すれば事故の半分は減らせるんじゃない?

アメリカは鉄道がしっかりと普及していたら諸々の問題もなかったのかな

万一事故起こしたらどういう責任になるの?

自動運転いいけど導入から暫く様子見する人多そう。
だって機械に命なんて簡単に預けられん。

責任は契約・法律次第なんじゃないかな
すべてをハードのせいにするのはちょっとあり得ない
まずドライブレコーダーが義務化されるだろうし人間のドライバーは不利になるだろう
人間が運転する車よりよっぽど安全だという数字が出てくる
人間のドライバーが混在するとそれが事故の元になる

事故が起きるとして、
1.機械の誤作動→メーカーの責任
2.整備不良(タイヤ、ブレーキオイル等)→所有者の責任
ってことになんのかな。
機械がおかしくない限り、ぶつかった他人が運転してる車が悪いってことになるかも。
でもちょっとはみ出してるとか、路駐禁止のとこに停めてる、みたいな状況に、機械が臨機応変に対応できるのかね。

外国人「アメリカも日本のように法で肥満を規制すべきだろうか?」:海外の反応
ttp://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-814.html

どうして上記の記事だけコメント欄が無いの?
沢山書き込まれてたよね?
消したの?

なんで外人は0か1なんだ。

「運転が好きだから買わない」の意味がわからん。
自動運転カーは「常に自動運転しかできない」ってわけじゃないだろ。
自分で運転するモードにスイッチすることだってできるはず。

俺も運転は好きだが、疲れてる日もあるし出先で飲みたいのに我慢した日もある。
渋滞の間、シートを倒して背中を伸ばしていたい日だってあるだろう。

「運転は好き。…だけど、役に立つ場面があるかもしれないから買うかも」って思わないのかな。
運転が好きな人だって買う価値があるはずだよ。

高速の自動運転は嬉しいな
普及したら盆正月の渋滞もマシになるかも

信号壊れてたらどうするの?とか、地震がきたら反応するの?とか疑問符しかわかない
まともな無人操作機能できたら民生用よりまず軍事用に使われるのが世の常
ましてやゴーンは信用できない「

タクシードライバーが猛反対しそう

自動運転カーが普及したらタクシードライバーの3割くらいガチで失業しそうだよな

怖くて寝てられんなw
そのうち慣れてきて、眠れるようになった頃に何らかの社会問題が生まれるのかもしれんが

ここまで誰もエクスドライバーの話無しorz

タクシーって運転できない人が渋々使うもんじゃないでしょ
ああ「自動運転タクシー」に「有人タクシー」が駆逐されるって事か
まあそれは仕方ないんじゃないの
打ち壊しでもしますかい

まあ、当面は高速道路だけでの運用になるだろうネ。それだけでもトラック・ドライバーには朗報だろう。

ETCみたいな双方向通信システムのチップを白線に仕込んで……って感じなのかな?

運転代行なんかもだいぶ失業するだろうな

あれはほとんど「車なのに飲んだ人」が呼ぶサービスだからな

完全無人車までの道程は技術的にも法体制的にも遠いけど
オートクルーズ+オートブレーキ+ハンドルアシスト程度のはもう時間の問題だろう

合コンとかで活躍するだろうな

どうしても酒を飲む必要があるが、
できることなら車があったほうがあれこれ有利

送ることもできるし、
2人きりになることもできるし、
寄り道もできる

無人運転にまでは、まだならないと思うぞ
自動運転が実用化されてもドライバーは必要だろう
個人的にはむしろパーキングを自動制御にしてもらえると、ものすごく助かると思う

過疎地で特別法でも作ってやりそうだね。
平均年齢70代で車が必須な地域

グーグルがプリウス使ってやったけど

ttp://www.youtube.com/watch?v=cdgQpa1pUUE

こんな感じか?

いい技術だね。
俺なんか正月、お盆とj実家に帰省する為に、片道600km運転しているんだけどマジでしんどい。

高速道路限定で良いから専用レーンを設けて自動化して欲しい。
一般道は歩行者や自転車が無法過ぎて厳しい気がする。

7年後ってあっという間だし実際は運転補助くらいに思ってる。
突然の飛び出しなんかにゃ対応できないだろうし、実際自動運転車に乗ってても携帯みたりしてたらやっぱ捕まるでしょ。

高速道路限定なら可能かもしれないけど
一般道では不確定要素がありすぎて絶対無理だよね

ナイト2000w

高速で自動運転はかなりいいね。
深夜バスの代わりに自家用車が使えるとか嬉しすぎる。

高速入るとこまで自分で運転していって、その後は朝まで寝る。
気づくと目的地に・・・

と考えて気がついたけどそのまま起きなかったらどうなるんだ・・・

運転免許が必要なくなり、教習所がつぶれる
交通事故が減り、保険会社がつぶれる
飲酒運転がなくなり、運転代行がつぶれる

あとなんだ?

どこでもドア作ってくれよ

家まで迎えに来てくれて目的地付近のSAで降ろしてくれる
キャリアカーのサービスがあったら全自動運転以外にもいろいろ
便利にしてほしいんだけどなあ。

20年じゃ遅すぎね?
他のメーカーに追い抜かれそう

自動運転にしたら、当たり屋と共謀して事故を起こして自動車会社に賠償を請求してくることは容易に想像できる。
すると裁判費用やそれの関わる莫大な経費がかかり、会社に莫大な損失を出す可能性が高い
あまり、その方面への技術革新はオススメしない

高速で実用化されるのか
自動自動車対応SAを設定して、勝手に行ってもらうと

>毎日96マイル(約154km)運転してるんだ。

毎日、東京〜静岡往復してたら気狂うわ

睡眠薬練炭目的地山中の空き地

車の免許持たなくても乗れるのなら、本当に欲しいかも不便で仕方ないので(T^T)

ナイトライダー世代がいたので安心した

電気自動車もそうだけど主流は政治家の車、センチュリーを作ってる
トヨタに決定権があるからトヨタが無言のうちは普及しない。
電気も見事にスタンドを見かけない。

科学は発展してもいいけど、何で消えたんだ。
自動のスピードコントロール?名前知らない、ボタン押したらそのスピードで。
30年前の話だよね。
ボタン押したらあぐら組んでた、5年ぐらいで消えた。

これは危険だと思う。子供が飛び出して来たらどうするんだ?
急制動!どかーん

いや、流石に自動運転にして中で寝るのは怖いなw
常にブレーキ踏む準備してたらいいかもしれん

>>30
アホの発想

>>42
それ自動運転と関係なく危ないから…

運転者の重大な障害の原因ってハンドルとの衝突が大きいから、自動運転中にハンドルを収納出来たり
席の配置を大胆に変更できるなら、受動的な安全性も向上しそう

高速道路と一部の大きな幹線道路くらいしか
オートパイロットを使えない気がする
あとは殆ど車通りの無い道とか、渋滞中くらいか
全てを演算に頼って寝るなんて無理

どうだろ
まあ技術の進歩に由るが今じゃ考えられんな
一本道で1~2車種の新幹線の自動運転にすら運転手は必要なわけで
それでも事故は怖いわけで、
だから乗務員の点検教育、レールの点検、車両の点検、システムの点検、万全の体制引いてるわけで
それで初めて責任が負える訳で

それを三車線もある高速で、何百車種もある車を、さして選ばれてもない民間人を、訓練もメンテや監督もゆるゆるな状況で半自動運転を運用ってなると
絶対に事故が起きると予測するのは道理だろうよ

そうなると事故をお越した場合自動車会社がすべての補償をしなくてはならないから大変だね。
飲酒をしても乗車できるのかできないのかは国によって異なるのかもしれないがそれによって経済(自動車販売数とアルコール飲料販売数)に大きく影響してくると思う。だってあれだけ厳しい法律があっても飲酒運転はなくならない(アルコール依存症レベルの輩が腐る程いる)わけだしそれが飲酒して車に乗れるとなると天国じゃないか?ちなみに俺は酒飲めません。

完全自動化は実現しないと思う。
既に書いている人もいるように、事故時の問題があるから。
誰の責任なのか、保険や賠償はどうなるのか。
ドライバーに責任があるのなら、怖くて誰も自動制御なんてやらんでしょ。
目を覚ましたら逮捕されてたなんて洒落にならん。

老人や普段運転しない人よりよっぽど安全だな

自動運転といっても、運転中に監視はしないといけないんだろうし
居眠りと飲酒はアウトのままだと思う。
罰則がゆるやかにはなるかもしれないけど。
交通や車に対する知識はいるから、免許も必要なままだと思う。

残念ながら日本の場合は国土交通省しだい。

>コンピューターが車に100Gを掛ける前に中に人間がいるかどうか気に掛けることを期待するとしよう。

なにそのトールギス

>別の言い方をするなら、コンピューターは様々な要因を検討した後、クラッシュする事を選択するかもしれないって事だ。

なにそのガンダムエピオン

30年後の老人「今時の若者は手動運転も碌できない」

2030年とか遅すぎるわ、日本
トヨタが乗り気じゃないのも気になる
早くしてくれー

実際、20年後でも厳しいだろう
雨天だろうと夜だろうとどんな悪路であっても道路や信号を認識して、
巻き込み事故や飛び出してくる子供に対応できて、交差点での右折や譲り合いもなんなくこなすなんてさ

まー、実現するとしたら「運転手が常に対応できる状態であること」って条件が付いて、
これこれこういうときには責任を負いませんって小っちゃい字でいっぱい書いてあったりするんだろうw

人工知能の開発と車単体の開発並行で進むとおもう
警察庁の大元のサーバーの下に
民間子会社のサーバーをつけ その中に人工知能
名称 さくら4とか 美紀Ver2 小雪ちゃんとかで
1台で数百~数千台の車を管理する
保障会社は車がこれで人工知能があれだと パターンとしてはコレコレになります
といった感じ ドラレコ及びサーバーの追跡管理あるので事故検証いらず
監視されるようになるがそれが安全管理でもある
GPSナビ在り JAFもすぐ呼べる
旧来型の知能なしの車も販売はされる

アメリカ人は歩行者も含めて異常にせっかちで急いでいるから、難しいと思う。

やめてー

まずは高速道路からだね。
市街地は難しいかも。
それだけでもオートドライブはありがたい。
関西圏から富士往復は辛かったからなぁ。

44
>>30
アホの発想

具体的なツッコミいれろks

自動運転になるのは大変良いのだが、自動運転ではない車に突っ込まれた場合は
避けてくれないんだろう?

運転中の判断って複雑なようで、結構パターン化してるからな
だから慣れると判断しているという自覚もなしに動くようになる。急な飛び出しに人が対応するのも、状況のパターンから可能性を予測しているからだし
こういうのは機械が得意な分野だろう。処理できるハードとソフトができれば、気分や体調などのようなムラを消せない人間より安全にこなせるようになるだろう
自動運転が当たり前になると、自分で運転している人は危険を増す行動をとっているDQNといった扱いになると思う

現時点での日産には何も期待できない。

日本人の首きって8億の給料

自動運転で起きた交通事故の一切はメーカーが責任を負う
って名言してくれたら消費者としては最高のシステムじゃない?
それに運転免許も要らなくなるな

日本のハードメーカーが主導でソフトウェアに関わると
ろくでもないことになりがちなのが心配
ソフトウェアは世界中から天才集まってくるアメリカに絶対勝てないし
自社技術にこだわってると国産PCやガラケーみたいなことになりかねない

そのうち車同士が通信して譲り合いとかやってくれるようになる

欲しいやつだけ買えばいい
自分で運転したいから興味ないし
運転下手くそな自己中女が乗ってりゃいいよ

こんな得体の知れんモンに命をあずけられんなあ

※9
>なんで外人は0か1なんだ。
その意見こそ0か1かの発想だよ。
ここに書いてあるのは、あくまで「数ある外国人の意見のうちの、しかも管理人が恣意的に抽出した意見の一つ」に過ぎないんだから。
ここの管理人は「この車は素晴らしい」って意見だけを選んで載せることも出来るし、逆に「こんなのくだらない」って意見だけを抽出して載せることも出来る。
それだけを見て「外国人は云々」ってのは、ちょっと危険すぎる。いつかマスコミに踊らされるよ。

自動運転ってだけで否定してる人は「ゆりかもめ」どうすんだよ?乗らないの?

実現したとしたらとんでもない邪魔なものができそうだなぁ。
現行の法規制の下法定速度を忠実に守って走るなら多くの公道で邪魔にしかならない。
この車の実現より交通法を現実に即したものに変える方がハードル高そうだ。

>>41
オートクルーズ機能のことなら親父所有のクラウンについているぞ。
多分高級車なら普通についてる。
日本だと物凄く空いてる田舎の高速くらいでしか使い道ないけど。

管理人さんと同じ意見だな
高速限定なら良さそう
それか超整備された自動自動車に特化した街限定とかね

これは人工知能というより、GPSの恩恵っぽいな
まあ高速限定の話だろう
一般道では自転車やお年寄り・幼童含めて、防ぎきれない闖入者が多すぎる

一般化の際の理想論的には、全員が外出時に認証タグみたいなのを付けて、車側に認識させる、って方法だが
まあ無理だろうな

あとこれは長い荒野なんかがあるアリメカとかだと、特に有り難いんだろうな・・・
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム