「トウモロコシが食べたくなる!」『銀の匙 Silver Spoon』第8話「八軒、大失態を演じる」を見た海外の反応

銀の匙8


バイトする姿も様になってきた八軒ですが、ふとしたはずみで大失敗をしてしまいます。
新たなキャラも登場しました。


引用元:MyAnimeList.net

●男性
自分だけかもしれないけど、後半はメチャクチャ展開が早く感じたな。
八軒の兄が御影家から去って、駒場の双子の妹がトウモロコシを持ってきた時に戻ってきたんだと気付かなかったくらいだ。
八軒の成長はピザを焼く時とか鹿を解体した時ほど強く惹かれることは無かったかな。
しかし八軒は崩壊した家庭の子供なのかな?
兄との電話を聞く限り、父親はまるで機械だ。

●男性:19歳
ああ、町に逃げ出した牛を集めるのは大変な仕事なんだな。
アキの父親が八軒に仕事させまくってたのに笑った。
彼はこなしてたけどね。
八軒の兄も登場した。
彼は冷静沈着な男みたいだ。
牛乳を駄目にしたのはちょっとした事故だったけど、それでも罪悪感を感じてるんだな。
後半では農場の仕事をこなしてて、給料も受け取ったけど。
八軒の兄である慎吾が登場した素晴らしいエピソードだった。

●カナダ:男性
ああ、搾りたての牛乳と畑から採ってきたばかりのトウモロコシは何物にも替えがたいよな!
八軒は給料で何をするんだろうか。

●サンボアンガ、フィリピン:男性:21歳
八軒兄の声はなじみ深い感じだけど、中村悠一かな?

●女性:26歳
↑いんや、小西克幸。

●ブラティスラヴァ、スロバキア:女性:17歳
良いエピソードだった。
ギャグはちょっと寒かったけど、八軒の背景がより分かったのが良かったな。

●フィリピン:女性:24歳
今回は展開が無茶苦茶早かったね!
牛乳の事で罪悪感を感じてる八軒が可哀相だったな。
御影家が良い雇い主で良かった。

●フランス:女性:22歳
素晴らしかった。
八軒ファミリーの事が更にわかったね。

●スウェーデン:男性:20歳
『銀の匙』は今期アニメのお気に入りになってきたよ。
変に感じるかもしれないけど、今回のラストはなんか泣きそうになった。

●女性:19歳
↑全面的に同意。
違うのは私の場合実際に泣いたこと位。
あれだけ大失敗をしたのに、八軒は許されて感謝もされている。
あの状況は八軒の父親が自分の息子に失望している事と対照的だったな。
八軒が今までに受けた事が無かっただろう寛容のコントラストが本当に感動的だった。
これだけ生の感情が描かれたアニメを見るのは凄く久しぶりだよ。

●ニュージャージー州、アメリカ:女性:16歳
八軒の夢に笑った。
仔牛は可愛かったけどね。
新鮮な食材(涎)
何か農場に行って食べ物を買った気分になったよ。
このアニメは農場の暮らしを本当に面白そうに描いてるよね。
2期目があって良かった。
(訳注:分割2クール)

●男性
だんだんと今期の好きなアニメになってきた。
第2期があって良かったよ。
このアニメは人生の大きな教訓を描いてくれそうだ。

●テキサス州、アメリカ:男性
自分もラスト近くで泣きそうになったな。
八軒がお金を返そうとして、彼らは八軒に受け取らせると思ってはいたけど、凄くハートウォーミングでしっかり描けてたと思う。
八軒が牛乳を飲んだ後で五体投地したのが面白かった。
彼のリアクションは毎度毎度面白いな。

●ヒルサイド、ニュージャージー州、アメリカ:女性
八軒はこぼしたミルクを嘆く必要ないよ。
(訳注:Don't need to cry over spill milk=起きたことを悔やんでも仕方がない)
でも、500リットルとなると話は別か!

●女性:18歳
凄く良いエピソードだった!
素晴らしい慎吾の登場回だったし、もうずっとトウモロコシを食べてないからこのエピソードは見てて辛い位だったよ。
八軒が熱いトウモロコシに息を吹きかけてる時に息を吹いちゃった位。
それと最初の5分は凄く面白かった!
お祖母ちゃんの言葉は奥が深いね。

●ペンシルバニア州、アメリカ:女性
新鮮な牛乳を飲んだ時の八軒のリアクションに笑った。
八軒兄と家族との会話には驚いたな。
良いエピソードだった!

●男性:27歳
八軒へのボーナスはアキだと思ってたんだが。
御影家も彼の事を気に入ってるみたいだし。

●エミリア=ロマーニャ州、イタリア:男性
今回も最高のエピソードだった。
ラストはちょっと感動したよ。
お婆さんの言葉は本当に深いね。
俺は今でもアキ×八軒派だ。

●男性:15歳
農場の暮らしって現実もあれくらい最高なのかな?
それと八軒兄が良かった。彼は最高だ。
牛乳のシーンは八軒が可哀相だったけど、御影家が良い人達で良かった。

●ケゾン市、マニラ、フィリピン:女性:20歳
八軒が牛乳の流してしまったのは可哀想だったな。
ホースをつけ忘れた事が高くついたね!
40000円って、凄く高価だよね?

●ラフティ、フィンランド:男性:20歳
↑大体400ドル位か。
仕事をしてたらこういう事が起こるんだよな。
自分も似たような事をした事があって、その時は鮭がいっぱい入った箱を落としちゃって、結局それは捨てることになってしまったんだ。
売れば200ドル以上になるはずだったから、八軒のリアクションには凄く共感できるよ。
事故だったから自分が賠償することは無かったとしても、がむしゃらに働いたな。
しかし牛の見分け方のジョークは最高だった。
このエピソード好きだわ。

●コネチカット州、アメリカ:男性:20歳
東京大学をドロップアウトしてラーメン屋になるのって自分にとってはかなり能天気に感じるぞwww

●男性
八軒の頑張りが初めて報われたのが良かったな。
1つのミスで叱責される中学生時代と違って、八軒は人間はミスをするものだと分かっている人達と出会えたんだね。

●男性
ラストは泣きそうになった。



八軒兄登場、八軒痛恨のミスと盛りだくさんなエピソードでした。
八軒が稼いだお金をどう使うのか、今後が楽しみです。

おまけ:酪農こぼれ話
牛は牧草を食べるのですが、牧草の中には時々古釘や針金の類が混ざってしまう事があり、牛が牧草と一緒にそれを食べると胃に刺さってしまいます。
それを防ぐために牛に飲ませる磁石というのが売られています。

銀の匙 Silver Spoon 9 (少年サンデーコミックス)
銀の匙 Silver Spoon 9 (少年サンデーコミックス)
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

>それを防ぐために牛に飲ませる磁石というのが売られています。

へええええ

海外の人と同じで、ラストで泣きそうになった
自分も仕事で失敗して損失を出したことあるけど
優しい社長だったから弁償なしに許して貰ったことを思い出した
おばあちゃんの言葉にも共感したし
毎回、勉強になる素晴らしいアニメだね。

仕事での失敗は誰もが通る道だよね…
社会人になったばかりの頃の自分の失敗を思い出してなんとなくぎゃああと叫びながら床をゴロゴロしたい気分だw

結構個人経営のところのほうが
福利厚生や給料いいってどの業界でもあるよね
当たり前のように大学でて、当たり前のように
それなりの企業にはいるのが自分も一時期当たり前にやってたけど

※2
このコピペ思い出した

前の会社で2億の機械を俺のミスでぶっ壊した時
社長はショックで声がでなくなりながらも振り絞るように
「君に怪我がなくてよかった。機械はまた買えばいい」と言ってくれた
その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した

管理人は酪農の人なのか?

なんかちょっと詳しげだよね

>牛に飲ませる磁石
昔写真で見たときはマーカーペンみたいなぶっとい磁石だったなあ…
古い本だったから今はもっといい磁石使ってるのかな?

その磁石っててに収まる程度の円柱の棒?
昔、牛(肉用)飼ってたから、その磁石で遊んだ記憶が…
肛門に手を突っ込んでるお爺ちゃんの記憶がセットで蘇った

>八軒が今までに受けた事が無かっただろう寛容のコントラスト
翻訳がしっかりしてるのか、ちゃんとよく見てるなあ
御影家が「一度失敗はしたけどそれまでの働きへの対価」と八軒自身を認めたのは対比なんだろうな

仕事のミスは仕方ないが許してもらえるのはマジメに働いてる場合だね
今回の八軒はかなり真面目だった
ケータイばっかり見てた前回までとは大きく変わって良かった

Don't need to cry over spill milk=起きたことを悔やんでも仕方がない

これを言わせるための話だったことに気付けるほど俺は英語が堪能ではなかった。このブログを読んでいて良かった。

※10
ケータイ気にしてたのは母親への連絡をどうするかを悩んでたからであって
仕事に対して不真面目だったわけではないと思うんだけど

500リットルで4万円、1リットル80円。
 
ウチの近所のスーパーは生乳100%1リットルパック148円、セール時には128円だよ。
これじゃ小規模酪農畜産農家は絶対に儲からないな。


 

>12
それでも仕事中に私用で携帯いじってたらアカンわ

牛に磁石を飲ませるって話、初めて聞いた
すごいこと考えついたもんだな

一番良かったのは、八軒ところは兄弟共に味覚が良いことについて、じいちゃんが「親がちゃんとしたものを食べさせてくれてたからだろう」と言ったところかな

人は誰かを恨むより、感謝しながら生きていくほうが幸せだし、その手伝いになるようなことを他人が指摘してくれるのはいいなあと思った

>しかし牛の見分け方のジョークは最高だった。
あんな見分け方言われたら年頃の女の子の胸に目が行くのは無理からぬ事
親父さんの例え方が悪いよw

>13
>500リットルで4万円、1リットル80円。
 
>ウチの近所のスーパーは生乳100%1リットルパック148円、セール時には128円だよ。
>これじゃ小規模酪農畜産農家は絶対に儲からないな。


それだと農家よりも小売や加工する企業のほうがどうやって儲けてるんだろうってほうが気になったけど
一リットルあたり80円で農家から買って、食品会社が加工してパックに詰めて輸送して
最後に小売業者がスーパーなどで百数十円で売る???

薄めるのかな?
それとも4万円は農家が売る値段じゃないのかな?

八軒と違って悪びれる様子もなく鹿の命をサクっと無駄にした兄貴www

自家製トウコロコシあまーい 夜店のモロコシあまくなーい

>18
牛乳の原価でググると13円という説と80円という説が出てくるな
前者ならエサ代も出そうにないし、後者だと業者が赤字になりそう

小規模農場の牛乳は高級品としての売られてるんじゃないの?
北海道の大地で無農薬でなんたらかんたら。
原価80円のものがスーパーで150円で並ぶとは思えない。

>5 お、おう
>18
普通の店では牛乳1パック200円くらいの値段で販売されているので
おそらく13さんの店の例は、客を集めるために店が儲けを無視した価格で出しているのかと

トウモロコシ言うなw北海道ではトウキビ。

たしかに五体投地は大げさすぎて寒かった

牛を追うのにバイクとかありえん

>・・企業のほうがどうやって儲けてるんだろうって・・

加工会社には「加工乳」というものがあってね・・・
あと「乳製品」とかね
牛乳飲むひとはこっちもたまには買ってあげてね

>12
理由がどうあれ、仕事の手がおろそかになってたことは事実。
そもそもどうしても親と連絡とりたいなら、事情を話して休み時間にするべきこと(後でそうしたけど)。ながら作業で仕事中に携帯をいじっていい理由にならない。
さらに言うと、そもそも御影ママが言う通り、家の方から連絡をお願いしておけばよかったこと。親との関係がどうあれそれを断ったのは、高校生レベルのワガママでしかない。

まあそうやって頭ごなしにネチネチ怒らなくて、解体とかハードな作業とか指示してビシビシ鍛えていったのは、なんだかいいなと思ったよ。
リアルでもネチネチしつこく説教するよか、要点だけ叱ってビシビシ鍛えて体で分からせた方が本人の自覚も早い。

最後のばあちゃんの
「苦労して得た金の使い道で男の価値が云々」
にはグッとくるものがあったな。

スロットばっかりしていてすみません(^ω^)

*5
すげーなw
こういうのを文才っていうのか。

無茶苦茶とうもろこしが食いたくなった
管理人さんいつも翻訳ありがとう

いきなり鹿肉でうまいラーメン作れたらどんだけ天才なんだと思ってたら良いオチでした

トウモロコシは周りをむかないでそのまま焼くと美味いんだけどな。田舎の人は茹でるの好きなのは何でだろ。

ちなみに牛とかみたいな反芻する胃をもつ草食動物の胃は
内容物を胃で飼ってる微生物に発酵してもらって栄養を作り摂取するんだが
その過程で発生するガスをゲップしないと中毒になって死ぬ
つまり餌を食いすぎると餌が食道が圧迫されてゲップしにくくなる
放牧の良い所はそういうのも牛が自身で管理するからで
人間が餌やり管理してる時に万が一やりすぎたりすると死んじゃう

>>5
前の会社ww

八軒みたいなうっかりミスは指さし確認で防げるぞ

>30
一生ついていこうと決めたのに前の会社って所かW

トウビキもしくはキビっていうよね~
っていう自分は北海道の人間じゃにゃいがw
うちの実家もトウモロコシ&サツマイモ煮てたね~、両方焼いたほうが美味しいけどやっぱ手間考えると煮るもありかな

幸い仕事であんなデカイ失敗したこと無いので、感情入らなかったw

>18
本当だよね。
80円で仕入れて100円で売ると20円の儲け。
客が気軽に一割くらい引きなさいよと10円値引きさせると儲けが半分の10円になる。
売価を一割引すると、収入が半分になってしまう。
値引きさせたと武勇伝のように思ってる奴の多いこと・・・

※33
茹での方が採れたてのとうもろこしの甘さが引き立つのと
茹では焦げないから焼きに比べて手間がかからないから

※38

つ、想像力の問題。最悪の想定ができないのは単なる経験不足だよ。

バカッター事件とかあるから実際の雇い主は気苦労が多い

このエピソードは社会人ほど胸にくるのではないだろうか
ミスをしない人間はいないけど、命がかかってることをミスしたら取り返しがつかんね・・・
私も人の命に関わる仕事をしているから、本当に胸に迫る言葉だった

市販の牛乳は薄めてるんだよ
そんなことも知らない奴がいたんだ

逆に失敗を考慮していない経営者だったらここまで仕事続けられないだろうしね
仕事してりゃ大なり小なり損害は必ず発生するんだから

 バカッターの連中は名前曝して裁いてほしいわ。面接に来たら絶対に落とすし同業者にも回覧するし

>>3
思いだしてみたらキラークイーンが欲しくなった。一日じゃなくて十年ほど時間を巻き戻せるレベルのやつ

80円で仕入れて100円で売る中には「店」だけの利益が入ってるんじゃないしね。
食品会社、加工。包装、梱包となればその材料を卸してる業者。
流通、運送・・・etcたくさんの手がかかっていてその人たちのお給料になるのが
その20円に全部含まれてる。

あーデフレってやだねぇ・・・

牛乳、乳製品、チルド品をスーパー、コンビニ、ドラッグストアに配送してる
ドライバーよりw

政府が乳脂肪含有率なんて縛りを止めるべきだと思うぜ。
その縛りの為、輸入穀物配合飼料を餌にしなくてはいけない。
本当なら昔から牧草で牛は育てていたわけだから、牧草で十分なはずなんだよな。
原点に還るべきだと思う。
そして休耕田を思いっきり統合して、飼料米増産を行い、為替や外交に左右され易い
輸入穀物飼料の依存を変えるべき。
飼料米生産体制を大規模化すれば、価格的にも採算性が出てくるだろうし、イザとい
う時は食料米への転換も容易で、食料自給率に転換も可能。
これは、安全保障の面でも十分考慮されるべき事だ。
その元凶となっている乳脂肪含有率(牛乳振るとチーズの素になる奴)の縛りを無くす
べき。

銀の匙は、毎回腹が減るな〜
小学校の遠足先で、しぼりたて牛乳を飲ませてもらったことを思い出した。
牛乳嫌いだったのに、驚くほど美味かった!
ところで、海外の人たちは、「醤油をかけたトウモロコシ」とか「茄子の味噌焼き」の美味さは伝わるんだろうか?
今回はそこが一番腹減った。

牧草だけにしたら味が青臭くなるだろうに
つうか現時点でも輸入飼料使って無い牧場沢山あるがな

>鮭がいっぱい入った箱を落としちゃって、結局それは捨てることに
日本だったら鮭フレークとか鮭とばとかになるのにいいいいいいい

分割2クールなの今知った

は?
季節を考えた給餌、干し草や国産飼料米を加えればいいんじゃない。
なぜそう短絡走るんだ?
牧草だって色んな与え方があるだろう。
種類も。

500リッターの牛乳が無駄になっても、彼のそれまでの働き(貢献)をしっかり認めて給料を受け取らせた御影家は、中々人を見る目があるな。
もちろん常に寛容なのは問題だけど、もしあそこで御影家が闇雲に八軒くんを叱りつけてたら、両者の間にはドライな関係だけが残り、今のような強い信頼関係は生まれなかっただろう。

>●男性:27歳
>八軒へのボーナスはアキだと思ってたんだが。
>御影家も彼の事を気に入ってるみたいだし。

何を期待してやがるんだこいつw

今回の八軒のミスはエゾノーのモデルになった帯広農業高校の生徒が実際にやらかしたミスなんだそうな。

どーでもいいがとうもろこしは塩ゆでして冷やして食べるのが好きです。

やっぱりあの後臭くなったんだろうか

18ですが、レスを読ましてもらってやはりデフレ痛感しましたw
農家も企業も大変すぎる...安全でおいしい牛乳に感謝

牧草を与えると乳脂肪率が落ちちゃうんだよな。国産飼料は他の農産物と同じで価格が高くペイしにくい
今の制度のままだと、どうしても輸入飼料に頼らざるをえない。
しかも困ったことに輸入飼料の方が給餌として栄養価が高く乳脂肪率の高い乳が出るらしい。
これは作物を作る際の肥料もそうで輸入物の方が効果が高く費用が安い。

TPP以前に既に基礎の部分で日本農業って敗北しているんだよなぁ

かつて牛肉自由化で
日本の肉牛は崩壊すると大反対が起こったが
今どうなってますか?って話がある

やりようで生き残る道はあんだよ

子供の頃は婆ちゃんが畑でとうもろこし作っててそれをよく食べたもんだよ

確かに今買ってくるとうもろこしより甘く柔らかく香りが強かった気がする

>これは、安全保障の面でも十分考慮されるべき事だ。
>その元凶となっている乳脂肪含有率(牛乳振るとチーズの素になる奴)の縛りを無くすべき。

食品の安全保障に与える影響より食品がお腹に与える影響の方が大事なわけでー

>季節を考えた給餌、干し草や国産飼料米を加えればいいんじゃない。
>なぜそう短絡走るんだ?

お前こそ、コストってもん頭ん中にあるか?
なぜそんなに机上の空論なんだ?
実践してるとこの生産量調べて言ってんのか?

輸入飼料を使ってない農家が既にいっぱいある(その上での現状)って指摘はスルーか?
フェルデランスさんや

※12
他のこと考えて仕事に集中してなかった時点で
不真面目なんだよ、無意識に。

家族が死んだわけでもあるまいにそんなことで許されるかい。しかも連絡してやるっての断っといて。

※12はゆとり。
用事がありゃいつ何やっても許されるってか、へーすごいねー。

来週(ってか今週)のタマコを見た反応が楽しみだね

いっぱいある?
それは全般的に捉えての話なのかいあ?
自給率は30%強程度と言われてるよね。
そして搾りかすなんか全て国産なのかも考えないとね。
俺は土木技術屋だが、身内で酪農に進もうとしてるのがいたので、スポーツ仲間にいる県の畜産試験場の友人と、口蹄疫が流行った時、酪農について色々質問したんだよ。

>輸入飼料を使ってない農家が既にいっぱいある(その上での現状)って指摘はスルーか?

スル―も何もその30%強がいっぱいあると捉えるか、捉えないかの違いじゃないのか?
なあ!
俺は事実を並べてるだけだぞ。
3割程度をいっぱいというなら、国会は野党が主導権を握っていますって事になるな。

とりあえずデータだけ述べますと、39%の食糧自給率はこの場合引っ張ってくるのは不適切です。
日本の飼料自給率は26%。しかしこれは二つに分かれ、稲わらなどの「粗飼料」と呼ばれるほうは77%。とうもろこしとか米、しぼりかすなどを混ぜた「濃厚飼料」のほうが12%です。
米を混ぜた飼料の配合を変えた場合の栄養素の変化などを考えても、現状から変化させることの難しさなどがあります。

タマコの変身と豚丼との別れ
どっちに反応が集まるか楽しみ

俺も学生の時バイトしたんだよな
家族経営で御影家より人力作業多かったから大変なんてもんじゃなかった
それでもそこの人いわく、「兄ちゃん、酪農は儲かるぞ」って言ってたのは覚えてる

仕事じゃないし話ずれるけど
子供のころオサレ雑貨屋で雑貨見てて蓋があく仕組みの雑貨いじってたら変な風にあけてしまいバラバラになってしまった
私は卑怯にもそれを放置し逃げようとした
すると一緒にいた友達がそれはよくない、一緒に行ってあげるからちゃんと言わないと
と諭してくれた
友達に待ってもらってレジ奥休憩室にいたスタッフに謝りに行った
そしたら大丈夫ですよってその場でなおしてほらねっていい笑顔で…
謝って許されるという人生で初めての体験だった
友達と店員さんに感謝してる

※72
謝って許されるのがそれが初めてって
どんな人生送ってきたのよ…

※68

後出しで30%言い出しておいて
なに逆ギレしてんだこのアホは?
お前最初はまるで全て輸入飼料使ってるかのような言いぐさで国産飼料に制限しろとかいきり立ってたろうが?
いつ30%って言ったよお前?

ツッコミが入ると牧草食わせろ→牧草だけじゃ良くないとツッコミ→季節に応じた飼料を取り揃えればいい
だの、全部後出し。
後出ししまくって自分が最初どう言ったかの記憶も書き換わってんじゃねえか。

あげく30%で多いなら野党は多数派かとかトンチンカンな煽り
多数派とか少数派とか言ってんじゃねえんだよ
その国産飼料のみの30%が規模広げられてんのかってんだよ
採算取りづらくて中小規模に留まらざるを得ない現状が既にあるから
お前の戯言は机上の空論だっつってんの。
わかる?わからないかそうか。じゃあ引っ込んでろks

>俺は土木技術屋だが、身内で酪農に進もうとしてるのがいたので、スポーツ仲間にいる県の畜産試験場の友人と、口蹄疫が流行った時、酪農について色々質問したんだよ。

数時間ちょろっと質問しただけで(しかも農家に直接じゃなく)
知った気になってるオツムが
土方らしいですね

まあ異論にたいして
『~だぞ。なあ!』とか
大声出して恫喝しようとするあたりお察しだわなあ

チョンきも!
いつもの奴みたいだな。
国に還れやいい加減。

なに勝手に創作してんだ?
人のコメントはよく読め!
机上の空論で終わらせないように取り組むべきだと言ってる。
お前のようなアホばっかりだと、立ち止まってそれで終わりじゃねえかよ。
日本語不自由ならいつもいつも粘着するな、ボケ!

耕作放棄地にしないための飼料用米を作る補助金制度てものもあって、酪農だけじゃなくて農家の補償問題も絡んでくるよネ
酪農や農家の問題を掘り下げたアニメで、そういうことにみんなの目が向いて論じられる土壌が出来ることに感謝

まったくそのとおり。
飼料生産が結局望まない紛争時に食料安全保障にも繋がる。
また、第一次産業の更なる法人化で、異種業者の参入も含め維持に繋がる。
代表的には、アメリカの地下水低下、中国は水質汚染と砂漠化、気象のメリハリ
が激しく、旱魃や洪水被害で穀倉地帯国が被害を受けるケースも良く流れてくる。
近年では、ロシアの小麦輸出規制などもあった。
以前この手のスレで、日本の農業が高齢化で駄目でも輸入すれば済む話という
意見を見掛けたことがある。
安全保障が頭に無い者の意見だと反論もしなかったけどね。(多分、理解出来る
とは思えなかったから)
中国は、かつてレアアース輸出停止をチラつかせた。
ニンニク、タケノコ、ワカメ、鳥肉、豚肉、アサリ、冷凍食品各種具材、つまりチェー
ン店安売り飲食店は、中国食品だらけだろう。
食の安全保障は国家戦略の一つ。

意味の無い粘着で、中身の無い因縁コメントしか出来ない奴には縁の無い話だ。

豆腐とか一丁23円だからな
価格比較されやすい加工食品はスーパーが儲け無しで
売らざるを得なくなってる
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム