塩だけとか
何もつけないのが一番うめえんだよ
素材や料理自体に自信があるなら、ソースで味をにごらせるのはもったいないよね。
にんにく塩のやきとりとかめっちゃ最高やで!!
俺はなんでも醤油派
塩厨とか言い出す人いるけど、実際ソースの味って強烈だよね。
本来の味なんて言わないけど、何にかけても同じ味というか・・・
あんま美味しくないフライとかならソースのがいいかもね。
テンプラは天つゆが一番好きだ
オチw
塩は本当に使いよう、人によるな
なぜか大昔学校給食で食べたカレー味の磯辺揚げがたべたくなってきた。
尖んがった※してないで各々好きに食えって
ソースをどっぷり付けたりしたらもうソースの味しかしないだろ
油が良くないと塩は美味くないんだよね
まぁ好きに食えよ
何でもかんでも濃い味にする奴は味音痴だと思うけども
>フライドポテトをソース無しで食べる人には混乱して怒りを覚える位なんだよ
友達にはなりたくねー
醤油派なんですけお…
外国の掲示板では謝ることがあるのか・・・いい雰囲気だな、日本の掲示板だとそういうことってあんまりないよなあw
俺は下味つけてから揚げる派かな、外ではあまり食べないし
素材の香りを楽しむのなら塩一択。
つうかソースも出し汁もつけ過ぎるから駄目なんで、どっぷり漬けるんじゃねーよ。
そんなに醤油やソースが好きなら、お醤油やソースを飲んでなさい!!!
塩が好きすぎておやつ代わりにそのまま食ってるわ
目玉焼きには塩と胡椒だ
酢がところどころおかしい
イタリア人シェフがパスタ茹でる時に鍋に入れる塩の量はドン引きレベル
でも、超硬質なデュラムセモリナ粉に味を擦り込むチャンスは限られているとか言ってて納得した
は!
から揚げにレモンかけるやつは最悪だな
塩AAは本当秀逸だなw
でも牛肉や豚肉とかはそのまま塩で焼いた物が美味かったりするのは確かなんだよなぁ
お店で食べるなら塩時々天つゆ
家で食べるなら大根おろしと醤油
ただしエビ天は塩か天つゆ
トンカツの時はソースとケチャップ混ぜてる
弁当の卵焼きに醤油かけると、「弾く」っていうか、「逃げる」んだよな〜。
塩の様に、上に留まる「粉醤油」?「かけ醤油」?
安価で欲しいわーーー。
頼むよ食品メーカーさん。
>ちょっと違うけど、焼肉屋に行った時はごま油に塩を入れたのをたれに使うのが好きだな。
>常にあるという訳じゃないから、どういう肉を注文したら出てくるのかは分からないけど。
キサマ御禁制のレバ刺し食いよったな?w
今度からスガシカオも試してみるよ
俺は基本、タレやソースをつけて食べる方が好きだな。
で、そういうのに食べ飽きた頃に、何もつけずに食べたり塩で食べたりすると、違った発見があって良い。
塩分取りすぎるなよ
塩を取るようになったことで、色んな病気が増えたらしいぞ。
アマゾンの奥地に住む人々は、脳溢血とか無いらしい。
血管年齢がまるで違うとか。
※26
ジュレ的なヤツ出てなかったっけ?
最近AAで笑いとりにいくの流行ってんの?
まとめブログで?
こだわりはない!塩もタレもマヨも酢もうまいお
31
地球上の多くの生物が塩がないと生きていけないんだけどな
塩の過剰摂取より塩を取らない方が危険なんだぞ
あとアマゾンの奥地の人を例に出してるけど
脳溢血が無いからと言って彼らが長生きという訳ではないからな
※30
でも、アマゾンの奥地の人たちって、平均寿命が30、40歳くらいとかじゃないの?
揚げたての天ぷらに塩は確かにうまい。
うまいが、それで飯を食おうとすると途端に
味が単調に感じる不思議。
その日の気分によるな
何も付けなかったり、塩だったり、抹茶塩だったり、天つゆだったり
揚げ物に拠ってはさらに、
ポン酢だったり、スィートチリだったり、檸檬醤油だったり、三杯酢だったり、檸檬オリーブだったり
タルタルソースもいいし、醤油マヨでもいいし
えいひれは、一味+マヨ、って、揚げ物じゃないなそれは
たぶん油がキツいとか、下処理や下味もあんまりしないとかで、塩だけでは負けてしまうから
ソースにどっぷり浸けるのが良いのかなーと思った
※31
そう言う嘘はプロパガンダ組織WHOが流布した物だから
真に受けちゃ駄目だよ
もこみちwww
天ぷらは、やっぱり天つゆたっぷりつけて食べたい。
もこみちワロタ
このAA初めて見たw
ソース舐めてろ!ってやつが何人かいるなw
外人もクレイジーソルトとかつかうんじゃねーの。
海老真丈なんかには塩が一番好きかなぁ。
唐揚げだったらポン酢かな。
一番好きなのはメヒカリの唐揚げにカレー塩。自分で作っても安くて簡単で最高。
素材の味を生かすというのは、やはり大事だよな。
だからといって、ソースをけなすのは納得いかないが、
ソース大量につけなきゃいけないとか言っちゃうのは、
味覚が違うんだなーと改めて思ってしまうなw
味蕾の話題が出てたけど、これは年と共に減り続けていく
渋味や苦味を美味く感じるのはこれが原因
味蕾が多く味覚が最も発達してるのは10代以下の子供なんだよ
二十歳過ぎた大人が蘊蓄垂れるよりも一番のグルマンは
小学生くらいまでの子供なんだよね
意外に思うかもしれないが、
フランス料理(宮廷料理も家庭料理も)って、けっこう塩にこだわって作ってたりするんだぜ。
料理の話ではなく調味料の話になるやつってかわいそうだよね
個々の料理(種類ではなく)に合わせて変えるだけだわ
お子ちゃまの味覚というとバカにしてるけど
実はお子ちゃまこそが一番舌が確かなんだよ
塩は、買ったらすぐに鉄のフライパンで中火で7~8分炒れば
感想し難いし、味が更に引き立ちます。
余談だけど、日本の精製塩はメチャクチャ安いけど、不純物の
比率が世界一低い安全な塩なんです。
だから、日本の安い精製塩をフライパンで炒ったものを使っても
高級塩とさほど変化は感じません。
私の友人の調理師歴20年の者が、これ、どこの高級塩?って
騙されていましたから。
塩をかけると美味くなるとか基本的なことだと思ってた
中華のえび天についてくる山椒塩とかも好き
AA初めて見たけど、スガシカオ関係ねーw
真夜中に読むスレじゃなかった。口の中のツバがあふれまくってる。
天ぷらだけで食うなら塩でもいいけど
メシも一緒に食うとなるとやっぱり天つゆだなぁ
海外のファーストフードにはフレーバーポテトのたぐいはないんだろうか?
んー、気分による、その時はそれが喰いたい。だからずっと同じと言う事は無い。贅沢?焼き鳥を上げれば、ネギマはタレで喰いたいが、ネギがどうしても水っぽくなるのでシオで喰う。シチミ。皮はパリパリで両方好き。シチミ。スナギモの歯ごたえはシオの方が好み。カラシ。つくねはタレ。シソ、シチミ、カラシ。正肉、レバーは両方。シチミ、カラシ。
から揚げがなんであんな支持されてんのか理解できんわ
焼き鳥の方が10倍うめーじゃん
俺も海外生活長かったけど、特にアメリカってなんでもソースかけるな。
揚げ物で塩味っていったらポテチくらい。
むしろそれにすらディップソース付けて食ったりするしw
そもそも塩味って概念が皆無に等しいよ
そうだ、あげもんか。天ぷらは基本天つゆ。車エビ別で塩。さつま、かぼちゃ、ちくわ、いかはしょうゆ。
フライはブルドッグのウスターソース、オタフクオコノミソース、タルタル(またはマヨ)ソース、カラシ、ケチャップを混ぜたもの。たまにタバヅコか、モモヤのキムチのもとをプラス。
欧米は近年まで旨味を信じていなかった。美味しさは微妙な塩加減であり
気のせいにすぎないとの論法だったんよ。んで日本人が旨味調味料を開発し
最近(2000年)味蕾で旨味を感じる受容体が発見され今更ながら認め始めた所
他の揚げ物はともかく、採れたての山菜の天ぷらには塩一択だな。
コシアブラやウドの風味が邪魔されずに味が引き立つんだよ。
フランス産の岩塩をほんのちょっとつけて食べるのが最高。
来年の春が待ち遠しい。
最近はサラダとかドレッシングも塩も無しで食べる事が増えてきた…
美味いよ、生野菜。ドレッシングや生野菜はアクセントに最小限でいいな
焼き物や揚げ物はさすがに塩気が欲しくなる。
個人的に甘いのは苦手だから醤油か塩だわ
とんかつも醤油
親子丼、カツ丼、すき焼きとかは甘くて食えない
冷やし中華とか肉じゃがも無理
直接関係ないが、なんでもかんでもマヨネーズをつけられた時はまいった。 あれ、マヨネーズの味しかしねーじゃん。
塩と直接カンケーない話でちょっとアレだが
ギョーザを酢だけで食べるってネタをTVで見て、試してみた
最初のひと皿くらいはちょっと違和感あったけど、今ではタレとか酢醤油とか全く使わず本当に酢だけでバクバク ギョーザ食ってる
塩分減らるわアミノ酸摂れるわでエエこと尽くめだと思う
皮に箸で穴開けて、中に酢をちょっと染み込ませるのがコツ
コレ読んだおまいら、ちょっと試してみw
なにが一番とか関係ないなぁ
塩をかける時もあるけど気分でソースだったり醤油だったりするし
通はスガシカオ。普通はスガシカオ。むせ返るスガシカオ。
※67
U字工事が栃木の餃子を当てる企画だっけ?
まぁ見事にハズしてたけどなw
天ぷら専門のお店(目の前で1つずつ揚げてくれるような)だと
板前さんが「これは塩でお召し上がりください」とか「これはつゆで」とか言ってくれるね
それまでは天つゆ一沢だったけど、素材によっては塩の方が断然美味しいと思った
天ぷらをつゆで食べるのは東京文化
天ぷらを塩で食べるのは関西文化
やはり食は関西にアリだな
天ぷらくらいだろそれw
天ぷらは衣がプレーンだからね
レストランで食うような塩をたっぷり使った美味しい料理を
毎日食べてたら
すぐ成人病で死にます。
もこみちAAwwwwwwwwwww
そういうのもあるのかw
から揚げにはレモン美味いのに…なんでやの
イギリスのジェイミーオリバーが
「日本ではこうやって塩に風味をつけて食べるんだよ」っていいながら、
塩にレモンの皮(オレンジの皮だったかもしれん。)をすり下ろして挽いてからオーブンで水分とばしてレモン塩を作ってたわ。
まあ、ゆずとかはあっちでは手に入らないだろうし、手軽に手に入るレモンで代用ってかんじかな。
その回だったか忘れたけど、他にもマグロのタタキとかマグロの漬け、
魚に串さして焼いてみたりとかもしてたな。
なんか見よう見まねっぽかったけどw
たぶん、一時的に彼の中で日本ブームがあったのか、
日章旗のついたジャケットとかジャージとか着てたし。
そういや、今の日本人はマヨネーズとかソースとかの添加物の味
に慣らされて、なんにでも付ける傾向があるとかないとか言って
いたなぁ~? なんか、素材の味の良し悪しが解からなくなって
きているとか?
塩とタレどっちもある料理の場合
どっちも好きだ
天 か ら お 塩
海老天とイカ天と魚天は中濃ソース派。さつまいも天にはメープルシロップ!(自宅限定)
※67※70
確かに酢だけで食べる人多いw夢中で餃子だけを一人で十数個は食べるから…
白米のおかずとして、ほんの少量の餃子を食べる場合は酢醤油が無難
お酒のおつまみならお好みで。
良い素材は塩で食べたい派だなぁ(*'▽'*)
ツユにせよ塩にせよ、合うものと合わない物があるから、外人さん気を付けてね。
エビやイカに塩は合理的理由があるけど、衣多めのかき揚げにまで塩かけて食う奴はあまりいないから。
米71
はいはい関西至上主義者は関西に引き篭もっていてその地域の食べ物だけを食べてくださいね。
食いたいときに食いたいものを食いたいだけ食う。
俺にはこれが一番美味い。
ただ一つ問題なのが食いすぎて気持ち悪くなって、それ以来トラウマでそいつが食えなくなる事がある。
シーズニングと変わらん気もするが…
しかしふりかけとはまた別なんだよな
ここがおまけのAA通りのコメント欄になっててワロたw
新鮮な食材なら単純な調理に塩、香辛料だけが一番うまい
酢にスガシカオが大杉ィ
俺はタレだな 素材の味(笑)
まあ調理法の差もあるから一概には言えないかな。
関東のゴマ油入りの重めの衣にはなんといっても汁が合う。
関西の軽い油の薄衣なら塩に合う物も多いだろう。
外人さんにはこのあたりもわかりにくいかもね。
塩タレはどっちに分類するの。
※59
何言ってるんだ唐揚げ最強だろ。焼き鳥(笑)
馬鹿な!!!
ポン酢こそ 至高の調味料である!!!
※88
素材の味は大事だよ。でも行き過ぎもよくない。
例えばよく天ぷら屋で最初に新鮮なクルマエビの刺身を出して、
「うちはこのレベルのエビを揚げます(エッヘン」とさりげなくアピールするけど、
「だったらむざむざ油に通さないでそれをそのまま出せよ!素材もったいないだろ!」
っていうおかしな話になるからねw
山椒を試してくれ。
塩に混ぜて「香り塩」にすると更に変化がある。
誰に何と言われようが真っ黒なつゆをたっぷり吸ったそばの海老天が一番美味い
>フレンチフライ(フライドポテト)やベルギーフライ(フライドポテト)
何故かワロタwww
揚げ物に関して言えば、
塩のみ<酸味系のソース<風味付き塩
だな。
塩のみだと、どうしても油っぽさを隠しきれない。
だから日本のみならず世界中で酸味を持ったソースを使っている(ウスターソース、ポン酢、ケチャップ、ビネガーなど)。
そしてそれらをさらに上回るのが、抹茶や山椒やシトラスピールを混ぜた塩だ。
ガイジンの反応見りゃ分かるが、タルタルソースは飲み物だと思ってるタイプの反応ばかりだな。
スガシカオw
ぼくはオリーブオイル!
マヨネーズのAA褒めながら自分のことディスってるぞww
※71
激しく同意!
せっかくカラッっと揚がった衣を、わざわざツユにつけてフニャフニャにするセンスが異常過ぎる
※89
ごま油であげた天ぷらを
たっぷりのお汁でいただく天丼
見た目真っ黒でびっくりするけど
めちゃめちゃおいしかったな
カウンターで目の前で揚げたからっとした天ぷらは
揚げたてを塩で…
どっちも東京だけど
ああ、やっぱ外人って下味付ける文化無いんだ。
どうりであんなそっけない味か塩辛いものしか作れん訳だな。
未開人はこれだから困る
てんぷらには基本天つゆか塩
ときどき
芋天にはウスターソース
茄子天にはマヨネーズ
こんなところでも東西煽りw 南北で困ってるからといって他所の国に絡んでくるなと
もこみちのインパクトがw
両方試した上で好きな方を食えばよろしい
食わず嫌いはもったいないからな
絞った大根おろしに天つゆ吸わせてそれ乗っけて食べると衣がさくさくのまま天つゆの味で食らえる。
※26
アマゾンさんに「粉末醤油ないですかー?」って聞いてこい
マヨネーズがオチだと思ってたらもこみちかよ
おまけに素材の味がないんですがねえ
>ちょっと違うけど、焼肉屋に行った時はごま油に塩を入れたのをたれに使うのが好きだな。
安い豚バラを目の前のホットプレート焼きながら食べる時にやるわ。
貧乏焼肉だけどご飯が進む。
塩で食べるなら揚げたてアツアツに限る
肉や魚を塩で包んで蒸し焼きにする塩釜なんてのもあるで
※26
とっくに商品化されてるよ
「醤油パウダー」や「ソイソルト」で検索してみ
以前は食品加工時に使う業務用のものしかなかったけど、今では家庭用も数種類ある
アメリカ人とかは味蕾の数が日本人の半分なんだからソースどっぷりじゃないと味が分からないから仕方ない。多分塩とか馬鹿みたいにつけないと味を感じないんじゃないか?
ちょっとした豆知識
・から揚げ→下味を付けずに揚げる料理
・竜田揚げ→下味(主に醤油味)を付けるために数分浸してから揚げる料理
から揚げには塩やレモンを添えるのはこのため
スガシカオがツボすぎてやばいwww
天ぷらはお弁当とかの衣がふにゃってるやつとかは天つゆだ。
あとは塩かなあ。でも天つゆもいいなあ。っていつも迷う。
向こうのはソースがメイン。食材はソースを付けるためのもの。
パンはバターを塗るためのもの。
スポンジは生クリームを塗るためのもの。
食事で最も大切な事は、みんなで愉しく食べる事。
ろくなもん食ってるはずない連中がグルメ気取り。食べ物ネタはそれが面白くて好きやわ。
※119
お前みたいな批評を評価する。
「俺はお前らとは違うぜ君」もありきたりだよなw
>塩に柑橘類
つ【柚子塩】
食材の質、料理の組み合わせ、その時の気分によるな
料理にきまった楽しみ方はないし
その時一番美味いと思う食べ方が最強だな
塩厨は豚カツにまで塩掛けだすからなw
あの時は流石に笑い堪えられず睨まれたわwww
テンプラに塩だと衣がサックサクで美味しい
だけどつゆに漬けてしみしみにして食べるのも美味しい
自分も塩派。
天ぷらもとんかつも、衣がしなっとなるのがイヤで。
納豆も塩だけだな。
甘味が増しておいしい。
最後のもこみちにわろた
俺は子供の頃から塩で食べるのが「好き」だった
焼き鳥はタレも美味しいなぁと思うし
「好き」な方食べればいいじゃん そんな事よりも納得いかないのが
ここまで天ぷらそばがコメに登場しない件
半口分だけ天つゆ付けて、天つゆの味と衣のサクサク感を楽しむのが好き。
焼き鳥が食べたくなった。もち、塩で。
米113
から揚げは食材に薄い衣をつけて、揚げた料理の総称。厳密な定義はない。
下味はつけても全く問題なし。一応衣は小麦粉と片栗粉のブレンドが主流。
竜田揚げは、片栗粉のみの衣。
柚子胡椒が全て
>>74
多分その回であってるかと
日本は素材が新鮮で清潔だからこそ塩が最高の調味料だな。
外国行ったことある奴は分かると思うが、強烈な調味料やソースって素材の悪さをごまかすためなんだよな。
中華料理なんて素材の悪さと劣悪な油のごまかしでひどいぞ。
塩は素材の味を引き立たせるのが役割だと思う。
柚子なんかも軽いアクセント程度の風味付け。
外国だと素材を消すくらいのハーブ臭と塩味だからな…。
塩といっても日本とは目的がかなり違うと思う。
>●
>ふーむ、ソースに料理を浸す事こそが最高なんだが。
>●
>↑その通り!
>他につけられるソースがあるなら更につける位だ!
童帝さんがおるで
おい、しょうゆがないぞ!
天つゆに浸してしっとりした衣を食べるのもウマイねん
塩は素材の味が強く出すぎてかえってキツイ時がある
外国の料理は基本濃いめの味付けだから、
それらの嫌なにおいを消したりするのに、やはり濃いめのソースを使うんだよね。
日本料理を食べた外国人の知り合いは最初「味がしない」と言っていた。
アメリカ人でも抹茶好んだり本物の日本食好きな人いるよね。
アメリカ人だから余計にすごいと思う。
デブの国の奴らがちょっとの塩分で敏感になってるんじゃねーよw
てんぷらやらとんかつやらを塩で食えるのは最初の一口だけで
それ以上塩だけで食うと油っこさがきつくて胸焼けするわ
天ぷらに抹茶塩は最高だわ
塩が美味しいからスキーってだけなら微笑ましいが、「素材の味が~」とか言うやつはアホの極み。
素材の味を引き立たせたいなら酢つけろや。そんなことも知らずに塩がー塩がーって片腹痛いわ。
※142
お前がグルメなのは分かったから少し落ち着け(;´д`)
成人して高級なお店にいく機会がありはじめて抹茶塩と遭遇
感動しました…
岩塩とか海水から作る塩とかミネラルの多い塩は単体でなめてもうま味を感じるんだよな
能登に行ったとき土産物屋で能登の塩を試食でなめてから塩の認識変わったからな
ま、日本人は世界の中でも塩味を非常に好むという味覚の特徴があることは考慮しないとね。
向こうがソースが好きだったりするのは香辛料の風味を好むからだ。
この好みはかなり主観が入ってるので余り外人に力説すべきではない。
岩塩とか海水から作る塩とかミネラルの多い塩は単体でなめてもうま味を感じるんだよな
能登に行ったとき土産物屋で能登の塩を試食でなめてから塩の認識変わったからな
天ぷらの食べ方かぁ… 残った奴を翌日の朝、甘辛いだしで煮込んで食べるのが好き派w
醤油だしと大根おろしで食うのが最高
日本酒のアテには塩が一番だと思う。
からあげにレモン美味いじゃん。
かけてる横でぐだぐだ文句言ってっと目に汁ぶっかけっぞ!
・・・別に他人が食べる分にまでかけるなんて言ってないわよ好きに食べなさいよ